発火
発火(Fire)とは、Minecraft内における現象である。
ここではブロックとしての「炎」ではなく、現象としての「火」について記載する。
火の起こし方
ブロックへ向かって「火打石と打ち金」を使うと着火することができる。(対象は可燃性ブロックでなくても構わない)
また、溶岩は最大3ブロック離れた可燃物へ着火させる事ができる。これはBlockTick(作物などに影響するランダムなトリガー)に依存する。
Mobなどのエンティティは、地面へ着火するなどすれば、間接的に引火させる事ができる。
生成や自然発火
ネザーではマップのランダム生成時に、ネザーラックの上に散らばるように生成される。
山岳地帯で生成された溶岩の滝や、ジャングルなどの、つるが垂れた木の下に溶岩の池がある場合、自然発火して火災となることがある。
ただほとんどの場合は、雨が降って消えたり、引火することが出来ずに鎮火してしまうが、稀に大規模な森林火災を引き起こす。
落雷によっても着火が起きるが、雨天であるため、ほとんどの場合すぐに鎮火する。
ブロックへの着火
ブロックの性質によって着火の性質はいくつかの種類に分けられる。
可燃かどうかはそのブロックの側面・下面の発火(貼り付く炎上エフェクトの有無)で判断する事できる。
【可燃性ブロック】引火し、延焼し、焼失するブロック。大きさや透過に関係なく、あらゆる方向に炎が付く。
【引火性ブロック】基本は不燃性だが、溶岩からのみ引火する。焼失はしない。大きさによって上面のみ炎が付く。
【不燃性ブロック】延焼も焼失もしない。大きさによって上面のみ炎が付く。
この中には石製の下付きハーフブロック等、上面すらも着火できない完全不燃とも言うべきブロックも含まれる。
【引火性ブロック】は、上面が1x1を満たす場合のみ上面に炎が付く。それ以外の方向は一切付かない。
このため、溶岩から引火する場合も「本体か、周囲のブロックの上面に炎が付く」という形になる。
炎の付くブロックが無い状況では引火しない。
例示。左・中央の機織り機の目前には炎が存在できないため引火そのものが発生しない。
右の機織り機は目の前のブロック上に炎が存在できるため引火する。
余談だが、こうして引火した先がネザーラックやマグマブロックの上面だった場合、この炎は永久燃焼になる。
燃焼性質リスト
Javaver1.19.4・Bedrockver1.19.71/72対応
永久燃焼ブロック
アイテム名 | 延焼性 | 焼失するか |
---|---|---|
ネザーラック マグマブロック |
× | × |
ネザーラックとマグマブロックは不燃性だが、上面の炎が永久に燃え続ける特殊な性質を持つ。
さすがに水流や水入りポーションの投擲を受けると消えてしまうが、雨程度なら消える事はない。
可燃性ブロック
焼失するブロック。可燃性が高いほど自然鎮火しにくく、延焼率が高いほど周囲のブロックを発火させる。
注意点として、真紅の幹・歪んだ幹由来(専用)のものは同じ木製でも不燃性に分類される。
アイテム名 | 可燃性 | 延焼率 | 溶岩から の引火 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
原木 |
5 | 5 | ○ | |||
石炭ブロック | × | |||||
板材 |
5 | 20 | ○ | |||
的 | 15 | 20 | × | |||
洞窟のツタ | 15 | 60 | ? | |||
TNT |
15 | 100 | ○ | |||
本棚 |
30 | 20 | ○ | |||
葉 |
30 | 60 | ○ | |||
乾燥した昆布ブロック | × | |||||
ツツジ |
? | |||||
カーペット(苔のカーペット以外) | JE | 60 | 20 | ○ | ||
BE | 30 | 60 | ||||
干草の俵 | 60 | 20 | × | |||
竹 | 60 | 60 | × | |||
足場 | ○ | |||||
各種の花(1ブロック) |
JE | 60 |
100 | × | ||
BE | 30 | |||||
各種の花(2ブロック) |
60 | 100 | ○ | |||
大きなドリップリーフ 小さなドリップリーフ 胞子の花 |
? | |||||
タケノコ(BEのみ) | ? | ? | × | |||
マングローブの根 | ? | ? | ○ |
引火性ブロック
溶岩からのみ引火するが、焼失しないブロック。
アイテム名 | 溶岩からの 引火 |
焼失するか | ||
---|---|---|---|---|
タケノコ | JE | ○ | JE | × |
BE | × | BE | ○ | |
旗 樽 |
○ | × | ||
板材のボタン | JE | × | × | |
BE | ○ | |||
ベッド | JE | ○ | × | |
BE | × |
不燃性ブロック
延焼も消失もしないブロック。
アイテム名 | 溶岩からの 引火 |
焼失するか | ||
---|---|---|---|---|
クモの巣 砥石 はしご レバー 苔ブロック 苔のカーペット ピストン レール各種 レッドストーントーチ 各種苗木 燻製窯 松明 魂の松明 トリップワイヤー トリップワイヤーフック ・真紅の幹/歪んだ幹由来の木製ブロック ・その他の木製以外のブロック... |
× | × |
エンティティへの着火
エンティティとはアイテムや矢、Mob等のブロックではないオブジェクト。 |
Mob以外のエンティティ
地面に落としたエンティティ状態のアイテムは、溶岩や火ブロック内に置くと発火する。
ネザライト製の武器・道具&防具、ネザライトブロック、ネザライトの欠片、ネザライトインゴット、古代の残骸を除いた
発火したアイテムは種類に関係なく、火炎エフェクトと共に消失してしまう。
経験値オーブも例外ではなく、着火後ほどなく燃え尽きる。
トロッコやボート、防具立てはMOB扱いで、10秒ほどで燃え尽きる。
矢は、溶岩の中に刺さったり、火ブロック中に刺さった場合、同じように火炎エフェクトを出すが、燃え尽きるまで約1分かかる。
Java額縁と絵画は、ブロックと見せかけてエンティティである。
これそのものには当たり判定がなく、引火もしない。しかし貼り付けられているブロックが燃えればアイテム化する。
Mob
Mobへ着火した場合は、耐性を持っていなければ持続ダメージを受け、時に死に至らしめる。
この火炎パーティクルは、状態異常のような扱いで、水か水の入った大釜に入れば消火でき、エンチャントなどで軽減することが可能。
ただし、他の状態異常のようにミルクを飲んでも消すことはできない。
また敵性Mobの場合、直接攻撃時に他のMobへ引火させることもある。
焼死した生物やモンスターは、もし生肉や魚などの調理可能なアイテムが設定されている場合、ほとんどの場合、調理済みのアイテムにドロップが変化する。例外で、シロクマのドロップの魚は生のままドロップする。
(ゾンビのドロップするじゃがいもは追加ドロップであるため焼死ではドロップしない。燃えている最中にとどめを刺しても手に入るのはジャガイモである。)
ver1.17からシロクマ、ガーディアン、エルダーガーディアン、ゾンビ、村人ゾンビ、ハスクを炎ダメージで倒した場合、ドロップアイテムが調理済みに変化するようになった。[1]
マグマブロック上で持続ダメージをうけて死亡した場合はドロップアイテムは変化しない。また、アイテムが燃えることもない。
参考リンク
注釈
- ↑ Bedrock炎ダメージで倒しても調理済みに変化しない。
ガーディアン・エルダーガーディアン→MCPE-122487
シロクマ→MCPE-122488
ゾンビ・村人ゾンビ・ハスク→MCPE-122492
ページリンク