ブロック/建材

提供:Minecraft Japan Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

建築に利用できる装飾ブロックや構造物などとして生成される加工ブロックについて。

  • 適切な採掘道具と破壊にかかる時間については道具を参照。
  • シルクタッチで回収可能なブロックについてはエンチャントを参照。
  • 光を透過するブロック、光を透過しないブロックについては明かりを参照。
  • 精錬可能なブロックについては精錬を参照。
  • 爆破耐性については爆発を参照。
  • 水没する一部のブロックについては水没を参照。
  • ピストンによるブロック移動の可不可についてはテクニック/ピストンを参照。
  • 火がついたり、火の近くにあると焼失するブロックは発火を参照。
  • アイテムIDについてはアイテムIDを参照。


凡例
  • 本項で破壊回収の各記述の無いものは破壊に適切な道具が存在しない・回収に道具を要しない事を示す。
 破壊  道具 破壊にかかる時間が短く済む道具を示す
 回収  道具やエンチャント 回収に条件がある事を表し、必要な道具・要件を示す
 破壊  破壊不可 サバイバルモードにおいてクリックによる破壊が不可能である事を表す
 回収  回収不可 直接の回収方法がない事を表す


建材

上記以外の立方体の建材ブロック。

板材(Planks

Oak Planks.png
Spruce Planks.png
Birch Planks.png
Jungle Planks.png
Acacia Planks.png
Dark Oak Planks.png
Mangrove Planks.png
Cherry Planks.png
Bamboo Planks.png
Crimson Planks.png
Warped Planks.png

 破壊 
 回収 任意の道具
以下のいずれかの原木/:1 → 板材:4
  • オークの原木
  • トウヒの原木
  • シラカバの原木
  • ジャングルの原木
  • アカシアの原木
  • ダークオークの原木
  • マングローブの原木
  • サクラの原木
  • 真紅の幹
  • 歪んだ幹
  • 樹皮を剥いだオークの原木
  • 樹皮を剥いだトウヒの原木
  • 樹皮を剥いだシラカバの原木
  • 樹皮を剥いだジャングルの原木
  • 樹皮を剥いだアカシアの原木
  • 樹皮を剥いだダークオークの原木
  • 樹皮を剥いだマングローブの原木
  • 樹皮を剥いだサクラの原木
  • 樹皮を剥いだ真紅の幹
  • 樹皮を剥いだ歪んだ幹
  • オークの木
  • トウヒの木
  • シラカバの木
  • ジャングルの木
  • アカシアの木
  • ダークオークの木
  • マングローブの木
  • サクラの木
  • 真紅の菌糸
  • 歪んだ菌糸
  • 樹皮を剥いだオークの木
  • 樹皮を剥いだトウヒの木
  • 樹皮を剥いだシラカバの木
  • 樹皮を剥いだジャングルの木
  • 樹皮を剥いだアカシアの木
  • 樹皮を剥いだダークオークの木
  • 樹皮を剥いだマングローブの木
  • 樹皮を剥いだサクラの木
  • 樹皮を剥いだ真紅の菌糸
  • 樹皮を剥いだ歪んだ菌糸
竹ブロック:1 → 竹の板材:2
建材として、各種ユーティリティの中間材料として、また燃料としてなどの様々な用途がある。

真紅の板材・歪んだ板材以外は可燃性なので近くに火気があると燃える。

原木ごとに作成される板材の色が変わる。
オークの板材

シラカバの板材
トウヒの板材
ジャングルの板材
アカシアの板材
ダークオークの板材
マングローブの板材 ver1.19から追加
サクラの板材 ver1.20から追加
竹の板材 ver1.20から追加
真紅の板材 ver1.16から追加

歪んだ板材 ver1.16から追加
Bedrockver1.20.1まで名称が「木材」となっており、樫、トウヒ、樺、ジャングル、アカシア、黒樫、マングローブはそれぞれ「-の木材」、真紅の板材が、ver1.19.83まで「木材(クリムゾン)」、ver1.20.0からver1.20.1まで「木材(真紅)」、歪んだ板材がver1.20.1まで「ゆがんだ木材」、竹の板材がver1.20.1まで「竹の板」となっていた。
ver1.20.15までサクラの板材の名称が「桜の板材」となっていた。

竹ブロック(Block of Bamboo

Block of Bamboo.png
 破壊 
 回収 任意の道具
:9 → 竹ブロック:1
ver1.20で追加

を9個まとめたブロック。竹に戻すことはできない。

原木相当として扱われ、板材を作る際の素材になる他、斧を使うと表皮を剥いだ竹ブロックとなる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「竹のブロック」となっていた。

表皮を剥いだ竹ブロック(Block of Stripped Bamboo

Block of Stripped Bamboo.png
 破壊 
 回収 任意の道具
ver1.20で追加
樹皮を剥いだ原木相当のブロックで、設置された竹ブロックに斧を使うと作成できる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「はがれた竹のブロック」となっていた。

竹細工(Bamboo Mosaic

Bamboo Mosaic.png
 破壊 
 回収 任意の道具
竹のハーフブロック:2 → 竹細工:1
ver1.20で追加

竹の板材の亜種。

ハーフブロックや階段にクラフトできる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「竹のモザイク」となっていた。

ガラス(Glass

Glass.png
GUIFurnaceFlame.gif
 破壊 任意の道具
 回収 任意の道具+シルクタッチ
精錬/赤い砂:1 → ガラス:1
光を透過し、向こう側が透けて見えるブロック。

砂/赤い砂を精錬することで作成できる。
また、村人(司書)から購入できる。
通常の道具で壊しても消失してしまい手に入らない。
シルクタッチのついた道具を使えば壊さずに回収できる。

複数のガラスを繋げて覗き込むと継ぎ目なく反対側まで見通せる性質がある。
ver1.14から上面へレッドストーンダスト、ドア、感圧板を設置できるようになった。
また、側面にもハシゴや松明などを設置できるようになった。

色付きガラス(stained glass

White Stained Glass.png
Orange Stained Glass.png
Magenta Stained Glass.png
Light Blue Stained Glass.png
Yellow Stained Glass.png
Lime Stained Glass.png
Pink Stained Glass.png
Gray Stained Glass.png
Light Gray Stained Glass.png
Cyan Stained Glass.png
Purple Stained Glass.png
Blue Stained Glass.png
Brown Stained Glass.png
Green Stained Glass.png
Red Stained Glass.png
Black Stained Glass.png

 破壊 任意の道具
 回収 任意の道具+シルクタッチ
ガラス:8 染料:1 → 色付きガラス:8
全16色。

色付き粘土と同様、染料を囲むようにクラフトすると作成できる。

色付きガラス板の材料になる。
ver1.14からレッドストーンダスト、ドア、感圧板を設置できるようになった。
また、側面にもハシゴや松明などを設置できるようになった。

遮光ガラス(Tinted Glass

Tinted Glass.png
 破壊 任意の道具
 回収 任意の道具
1.17で追加

半透明でありながら、一切の明るさを遮断するガラス。
ガラスや色付きガラスと異なり、回収にシルクタッチは不要である。

遮光ガラスの下なら、アンデッド(スケルトンやゾンビなど)も日光で燃えない。

Tinted Glass with Undead.png
Bedrockver1.20.1まで名称が「着色ガラス」となっていた。

ハーフブロック(Slab

Oak Slab.png
以下の各種素材:3 → ハーフブロック:6
JavaBedrock

同種の板材
竹細工

滑らかな石
丸石
苔むした丸石
石レンガ
苔むした石レンガ
安山岩
磨かれた安山岩
閃緑岩
磨かれた閃緑岩
花崗岩
磨かれた花崗岩
砂岩
研がれた砂岩
滑らかな砂岩
赤い砂岩
研がれた赤い砂岩
滑らかな赤い砂岩
レンガ(ブロック)
プリズマリン
プリズマリンレンガ
ダークプリズマリン
ネザーレンガ
赤いネザーレンガ
クォーツブロック
滑らかなクォーツブロック
プルプァブロックまたは プルプァの柱
エンドストーンレンガ
ブラックストーン
磨かれたブラックストーン
磨かれたブラックストーンレンガ
深層岩の丸石
磨かれた深層岩
深層岩レンガ
深層岩タイル
切り込み入りの銅
風化した切り込み入りの銅
錆びた切り込み入りの銅
酸化した切り込み入りの銅
錆止めされた切り込み入りの銅
錆止めされた風化した切り込み入りの銅
錆止めされた錆びた切り込み入りの銅
錆止めされた酸化した切り込み入りの銅

同種の板材
竹細工

滑らかな石
丸石
苔むした丸石
石レンガ
苔むした石レンガ
安山岩
磨かれた安山岩
閃緑岩
磨かれた閃緑岩
花崗岩
磨かれた花崗岩
砂岩
研がれた砂岩
滑らかな砂岩
赤い砂岩
研がれた赤い砂岩
滑らかな赤い砂岩
レンガ(ブロック)
プリズマリン
プリズマリンレンガ
ダークプリズマリン
ネザーレンガのブロック
赤いネザーレンガ
クォーツブロック
滑らかなクォーツブロック
プルプァブロック
エンドストーンレンガ
ブラックストーン
磨かれたブラックストーン
磨かれたブラックストーンレンガ
深層岩の丸石
磨かれた深層岩
深層岩レンガ
深層岩タイル
切り込み入りの銅
風化した切り込み入りの銅
錆びた切り込み入りの銅
酸化した切り込み入りの銅
錆止めされた切り込み入りの銅
錆止めされた風化した切り込み入りの銅
錆止めされた錆びた切り込み入りの銅
錆止めされた酸化した切り込み入りの銅

床の上に置く1/2の高さの板。同じものなら2つ重ねることもできる。

1/2の段差にはジャンプせずに登れるので、なめらかに登れる階段を作ることができる。
設置するブロックの下面、または側面の上半分にカーソルを合わせて設置する事で、上半分のハーフブロックを設置できる。
木製のブロックは火や溶岩で燃える。木製以外のハーフブロックの回収にはツルハシが必要。

1段では透過ブロックだが、2段重ねると不透過ブロックになる。
Javaでは、プルプァのハーフブロックを作る際にプルプァブロックプルプァの柱を混在させることができる。

階段(Stairs

Oak Stairs.png
以下の各種素材:6
JavaBedrock

同種の板材
竹細工

滑らかな石
丸石
苔むした丸石
石レンガ
苔むした石レンガ
安山岩
磨かれた安山岩
閃緑岩
磨かれた閃緑岩
花崗岩
磨かれた花崗岩
砂岩
滑らかな砂岩
赤い砂岩
滑らかな赤い砂岩
レンガ(ブロック)
プリズマリン
プリズマリンレンガ
ダークプリズマリン
ネザーレンガ
赤いネザーレンガ
クォーツブロック
滑らかなクォーツブロック
プルプァブロックまたは プルプァの柱
エンドストーンレンガ
ブラックストーン
磨かれたブラックストーン
磨かれたブラックストーンレンガ
深層岩の丸石
磨かれた深層岩
深層岩レンガ
深層岩タイル
切り込み入りの銅
風化した切り込み入りの銅
錆びた切り込み入りの銅
酸化した切り込み入りの銅
錆止めされた切り込み入りの銅
錆止めされた風化した切り込み入りの銅
錆止めされた錆びた切り込み入りの銅
錆止めされた酸化した切り込み入りの銅

同種の板材
竹細工

滑らかな石
丸石
苔むした丸石
石レンガ
苔むした石レンガ
安山岩
磨かれた安山岩
閃緑岩
磨かれた閃緑岩
花崗岩
磨かれた花崗岩
砂岩
滑らかな砂岩
赤い砂岩
滑らかな赤い砂岩
レンガ(ブロック)
プリズマリン
プリズマリンレンガ
ダークプリズマリン
ネザーレンガのブロック
赤いネザーレンガ
クォーツブロック
滑らかなクォーツブロック
プルプァブロックまたは プルプァの柱
エンドストーンレンガ
ブラックストーン
磨かれたブラックストーン
磨かれたブラックストーンレンガ
深層岩の丸石
磨かれた深層岩
深層岩レンガ
深層岩タイル
切り込み入りの銅
風化した切り込み入りの銅
錆びた切り込み入りの銅
酸化した切り込み入りの銅
錆止めされた切り込み入りの銅
錆止めされた風化した切り込み入りの銅
錆止めされた錆びた切り込み入りの銅
錆止めされた酸化した切り込み入りの銅

設置することで滑らかに昇り降りできるようになる。

階段を設置するとき、階段の段差は自分に向かうように設置される。
設置するブロックの下面、または側面の上半分にカーソルを合わせて設置する事で、
上下逆さに階段を設置できる。
木製のブロックは火や溶岩で燃える。木製以外の階段の回収にはツルハシが必要。

透過ブロックだが、平らな面が上面の場合はMobがスポーンできる。
プルプァの階段を作る際には、プルプァブロックプルプァの柱を混在させることができる。

本棚(Bookshelf

Bookshelf.png
 破壊 
 回収 任意の道具+シルクタッチ
板材:6 :3
村人の家や要塞の図書室などで発見できる。

素手や斧などで破壊すると本×3が入手できる。
シルクタッチのついた道具で壊せば、そのまま本棚が入手できる。
また、村人(司書)から購入できる。
装飾用ブロックだが、エンチャントテーブルでよりレベルの高いエンチャントを使用する際に必要。

可燃性なので火や溶岩があると燃える。火気取扱注意。

模様入りの本棚(Chiseled Bookshelf

Chiseled Bookshelf.png
 破壊 
 回収 任意の道具+シルクタッチ
板材:6 板材のハーフブロック:3 → 模様入りの本棚:1
ver1.20で追加

6冊の本を収納することが可能。
収納できるのは本と羽ペン記入済みの本エンチャントの本
本は目線の先に収納される。
コンパレーターを接続する事で「最後に変化した枠の番号」と同じレベルを出力する。

枠の番号は上が左から1,2,3、下が左から4,5,6となっている。

羊毛(Wool

White Wool.png
Orange Wool.png
Magenta Wool.png
Light Blue Wool.png
Yellow Wool.png
Lime Wool.png
Pink Wool.png
Gray Wool.png
Light Gray Wool.png
Cyan Wool.png
Purple Wool.png
Blue Wool.png
Brown Wool.png
Green Wool.png
Red Wool.png
Black Wool.png

 破壊 ハサミ
糸:4
羊毛:1 染料:1 (※配置不問)
羊を倒す・ハサミを持ったまま羊に右クリックすると入手できる他、糸4つから製作する事もできる。

また、羊毛(16色全て可)は村人(羊飼い)から購入できる。
設置した羊毛は素手やハサミで回収可能。
白い羊毛は染料を使って色を変更できる。
可燃性なので火や溶岩があると燃える。火気取扱注意。
JavaConsoleそのため、かまどの燃料として使用できる。
一部の色の羊毛(白・茶・黒・灰)は、村人(羊飼い)が買取してくれることがある。

Javaまた、村の英雄(Hero of the Village)の状態の時、羊飼い(村人)が各色の羊毛をプレゼントしてくれる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「ウール」となっていた。

スライムブロック(Slime Block

Slime Block.png
スライムボール:9
スライムによく似た弾力性と粘着性のある半透明のブロック。

導体ブロックであり、レッドストーン信号を通す。

似た性質であるハチミツブロックは非導体ブロック。
生物への落下軽減と反発:

通常このブロックに落下してもダメージを受けずバウンドする。飛行MOBはこの影響を受けない。
反発力は約 1/5 で、例えば、高さ255ブロックから飛び降りると約50ブロックまでバウンドする。
最大、57.5ブロックまでバウンド可能。

  • スライムブロックの上に水がある場合、跳ね上がりが軽減される。
  • カーペットやレール、RSリピーターなどは跳ね上がりを阻止しない。
  • 感圧板は跳ね上がりを阻止することはないが、ON状態になる。
  • シフトを押しスニークしていると、跳ね上がりを阻止するが、落下ダメージが発生する。
  • スペースを押していると、跳ね上がらずに安全に着地できる。
  • ピストンで動かした方向にある生物を跳ね飛ばす。上に向けて使用すれば簡単なジャンプ台となる。
移動速度の低下:

スライムブロックの上では、歩く速度がソウルサンド以上に低下する。

ただ、上に一部のブロックを敷いたりすると速度が少し上がる。
他のブロックとの粘着:

ピストンで押し出すと、隣接しているブロックを吸着して一緒に動かすことが可能。
(粘着ピストンであれば引き戻すこともできる)
スライムブロックを並べれば、同時に12ブロックまで同時移動が可能。
隣接の方法は直線でなくても構わず、接着さえすればどのような形でも構わない。

ATW15-slimeblock.png

ハニカムブロック(Honeycomb Block

Honeycomb Block.png
巣板:4
ver1.15から追加

ミツバチの巣、養蜂箱から採取できるハニカムを使って作成可能な装飾ブロック。
不可逆レシピなので元に戻せないので注意。
ミツバチはこれを食べに寄ってくることがある。

「ハニカムブロック」は「巣板ブロック」と呼ばれていた時がある。
Bedrockver1.20.1まで名称が「ハニカム ブロック」となっていた。

ハチミツブロック(Honey Block

Honey Block.png
ハチミツ入りの瓶:4
ver1.15から追加

ハチミツで作った粘着性のある半透明なブロック。

甘い匂いに誘われるのかミツバチが寄ってくることがある。
ブロックとの接着:

スライムブロックと同様に、ピストンで押すと隣接するブロックを同時に移動させることができる。
押したり引くことができるブロックはピストンに準じる。→テクニック/ピストンを参照。

またスライムブロックとは接着しない。
エンティティの粘着:

上を歩くエンティティの移動速度とジャンプ力を低下させ、横を滑り降ることができる。
隣接したレールを走行するトロッコも減速される。

ピストンで押すと上に乗ったエンティティを一緒に移動させる性質がある。
スライムブロックとの差異:

反発性はなく、ピストンで押したり、上からMobが落ちてもバウンドさせることはない。
Java不導体ブロックであり、レッドストーン信号を通さない。
フォーカス判定は1マス分全体にあるが欠けている判定になっており、松明・ボタン・レバーなどの設置に当たり判定が欠けてないことを必要とするものは付けることができない。
実際の当たり判定は色の濃い部分のみとなっており、色の薄い部分は矢などが通り抜けられる。

またスライムブロックと異なり上面にモンスターは湧かない。
Bedrockver1.20.1まで名称が「ハチのブロック」となっていた。

切り込み入りの銅(Cut Copper

Cut Copper.png
Exposed Cut Copper.png
Weathered Cut Copper.png
Oxidized Cut Copper.png

 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(石以上)
銅ブロック:4
1.17から追加 主な用途は建材で、階段やハーフブロックに加工することができる。

銅ブロックと同様、設置してしばらく放置すると、徐々に錆びて青くなる(緑錆)。
錆についての詳細は、銅ブロックを参照。

ハニカムを右クリック(もしくは一緒にクラフト)すると、錆止めをかけることができ、これ以上の錆の進行を止めることができる。

錆や錆止めは、斧で右クリックすることで一段階剥がすことができる。
通常のクラフトで作成すると銅ブロックと切り込み入りの銅は1:1の比率で作成される。

しかし石切台で作成すると1:4となり4倍の生産効率がある。[1]

錆止めされた銅(Waxed Copper

Block of Copper.png
Exposed Copper.png
Weathered Copper.png
Oxidized Copper.png
Cut Copper.png
Exposed Cut Copper.png
Weathered Cut Copper.png
Oxidized Cut Copper.png

 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(石以上)
銅ブロック:4
1.17から追加 錆などの詳細は銅ブロックを確認のこと。

すべての銅系建材ブロックにハニカムを右クリック(もしくは一緒にクラフト)すると、錆止めをかけることができる。
この状態になった銅ブロックは、錆が勝手に進行したり剥がれたりすることがなくなる。
錆止めをかけた銅を破壊しても、錆止めが残った状態そのままでドロップする。

斧で右クリックすることで、錆止めを落とすことができる。

ジャック・オ・ランタン(Jack o'Lantern

Jack o lantern.png
 破壊 
くり抜かれたカボチャ:1 松明:1
明かりを発するカボチャのランタン。

松明よりわずかに強い15レベルの明かりを放つ。
水中にも設置できるため、水中ライトとして使うことができる。
カボチャと同じく、以前までは他のブロックの上面にしか設置できなかったが、
現在はブロックの上面および側面にも設置できる(設置後に下のブロックを破壊して、その場に残すことは可能)。
現在はブロック全面に設置可能。

設置時はカボチャの顔面がプレイヤーの方を向くようになっている。
くり抜かれたカボチャと違い頭に被る事はできない。
カボチャへ戻す事も不可。

骨ブロック(Bone Block

Bone Block.png
 破壊/回収 ツルハシ
骨粉:9
骨粉をクラフトして作成できる。

砂漠と沼地バイオームに化石として生成されることがある。
また、ネザーのソウルサンドの谷にネザー化石として生成されることもある。
可逆性があり、骨ブロックをそのままクラフトする事で骨粉9個に戻す事が出来るため保存用としても使用可能。

(骨換算で3倍)

干草の俵(Hay Bale

Hay Bale.png
 破壊 クワ/
小麦:9
小麦を9つ固めたブロック。素手でも回収可能。

馬を右クリックすればエサとして使うこともできる。

小麦9つへの還元が可能で、小麦の保存用としても有用。
原木と同じく、視点によって横向きに設置できるため景観の良い建材として利用できる。

言うまでも無く非常に燃えやすいので、耐久性に期待してはいけない。
もちろん爆破耐性も低い。
畳として装飾にも利用できる。
また、干草の俵は落下時にダメージを80%カットしてくれる。
100ブロックの高さから防具なしで飛び降りても致命傷には至らない。

またラマ行商人のラマ[2]の繁殖に使用できる。
ver1.16からクワで早く壊すことが可能になった。
Bedrockver1.20.1まで名称が「干草の俵」となっていた。

乾燥した昆布ブロック(Dried Kelp Block

Dried Kelp Block.png
 破壊 クワ
乾燥した昆布:9
ver1.13から追加

コンブを精錬した「乾燥した昆布」9個でクラフトできる。
かまどの燃料になり、可燃性がある。

村人(肉屋)が買取してくれることがある。
ver1.16からクワで早く壊すことが可能になった。
Bedrockver1.20.1まで名称が「乾燥昆布ブロック」となっていた。

泥塊(Packed Mud

Packed Mud.png
配置不問
 破壊 ツルハシ
:1 小麦:1 (※配置不問)
ver1.19から追加

泥と小麦をクラフトすることで作成できる。
泥レンガの材料になる。

中世の城壁などにも見られる原始的なモルタルの一種。
FRPのように混ぜ込んだ植物の繊維によって強度を補っている。
現代日本でも和室の壁などに使われることがある。

爆破耐性は板材などと同等の3。
ver1.19.3からJava「固めた泥」の名称が「泥塊」となった。
Bedrockver1.20.1まで名称が「固まった泥」となっていた。

泥レンガ(Mud Bricks

Mud Bricks.png
 破壊 ツルハシ
固めた泥:4
ver1.19から追加

装飾ブロック
泥塊を4個正方形に並べてクラフトすることで作成できる。
ハーフブロック、階段、塀に加工することができる。

爆破耐性は板材などと同等の3。
リアルでは「日干しレンガ」という名称が一般的。
余談であるが、エジプト中王国時代のピラミッドが古王国のものより風化が早いのは日干しレンガが使用されているためである。

装飾

非立方体で特殊な機能を持たないブロック。

フェンス(Fence

Oak Fence.png
Spruce Fence.png
Birch Fence.png
Jungle Fence.png
Acacia Fence.png
Dark Oak Fence.png
Mangrove Fence.png
Cherry Fence.png
Bamboo Fence.png
Crimson Fence.png
Warped Fence.png

 破壊 
同種の板材:4 棒:2
ver1.8から オーク以外の木材でできたフェンスが追加された。
それに合わせてレシピが変更された(若干コストが上がった)。
高さ1.5の障害物。通常状態のプレイヤーやMobは飛び越えることができない。

フェンスの横にブロックがない状態で設置すると、一本の杭のようになる。
横にブロックがあると、杭とブロックの間に板が張られ、柵になる。
ガラス、グロウストーン、ボタン、レバー等、一部のブロックとの間では柵にならない。
板が貼られてない部分には若干の空間ができる。

上にブロックを置く場合は、高さ1のブロックの上に置くのと同じように置くことができる。
松明とレッドストーントーチ(共に上面のみ)、感圧式スイッチ、看板(上面・横面問わず)を設置可能。
フェンスの上に水を流す事で「水流を遮らない高さ0.5のブロック」として使える。
木製なので近くに火や溶岩があると燃える。

異なる種類の板材では作成不可。
Bedrockver1.20.1まで名称が「柵」となっており、樫、トウヒ、樺、ジャングル、アカシア、黒樫、マングローブは「-の柵」、真紅のフェンスが、ver1.19.83まで「柵(クリムゾン)」、ver1.20.0からver1.20.1まで「柵(真紅)」、歪んだフェンスがver1.20.1まで「ゆがんだ柵」となっていた。

ネザーレンガのフェンス(Nether Brick Fence

Nether Brick Fence.png
 破壊/回収 ツルハシ
ネザーレンガブロック:4 ネザーレンガ:2
近くに熱源があっても燃えないこと以外、設置した時の機能は通常のフェンスと同じ。

木のフェンスとは並べても繋がらず、間にはプレイヤーが通れる程度の隙間ができる。

ただし、こちらは石属性なので回収には斧ではなくツルハシが必要。
ver1.9からJava「ネザーレンガフェンス」の名称が「ネザーレンガのフェンス」となった。
ver1.14からレシピが変更された。
Bedrock名称が、ver1.16.210まで「暗黒界レンガの柵」、ver1.16.220からver1.20.1まで「ネザーレンガの柵」となっていた。

塀(Wall

Cobblestone Wall.png
以下の各種素材 :6
JavaBedrock
  • 丸石
  • 苔むした丸石
  • 石レンガ
  • 苔むした石レンガ
  • 安山岩
  • 閃緑岩
  • 花崗岩
  • 砂岩
  • 赤い砂岩
  • レンガ(ブロック)
  • プリズマリン
  • ネザーレンガ
  • 赤いネザーレンガ
  • エンドストーンレンガ
  • ブラックストーン
  • 磨かれたブラックストーン
  • 磨かれたブラックストーンレンガ
  • 深層岩の丸石
  • 磨かれた深層岩
  • 深層岩レンガ
  • 深層岩タイル
  • 丸石
  • 苔むした丸石
  • 石レンガ
  • 苔むした石レンガ
  • 安山岩
  • 閃緑岩
  • 花崗岩
  • 砂岩
  • 赤い砂岩
  • レンガ(ブロック)
  • プリズマリン
  • ネザーレンガのブロック
  • 赤いネザーレンガ
  • エンドストーンレンガ
  • ブラックストーン
  • 磨かれたブラックストーン
  • 磨かれたブラックストーンレンガ
  • 深層岩の丸石
  • 磨かれた深層岩
  • 深層岩レンガ
  • 深層岩タイル
フェンス・ネザーレンガフェンスと同じような性質を持つブロック。

木やネザーレンガのフェンスとは繋がらないが、丸石の塀と砂岩の塀などは互いに繋がる。
また、各種フェンスゲートとも接続可能。

石製なので耐燃性があり、回収にはツルハシが必要。
ver1.14から 丸石・苔むした丸石以外に、多くの材質の塀が追加された。

ver1.16から ブラックストーン系の塀が追加された。

ver1.17から 深層岩系の塀が追加された。
Bedrockver1.20.1まで名称が「壁」となっていた。

鉄格子(Iron Bars

Iron Bars (EW).png
 破壊/回収 ツルハシ
鉄インゴット:6
置かれている状況によって見た目と当たり判定が変化する特殊な装飾ブロック。

フェンスやフェンスゲートと違って高さは1ブロック相当なので注意が必要。
ガラス板・色付きガラス板と並べると接着する。

回収にはツルハシが必要。
ver1.14.3から上面にのみランタンと感圧板、松明を設置できるようになった。

松明/魂の松明(Torch/Soul Torch

Torch.gifSoul Fire Torch.gif
石炭or木炭:1 棒:1
石炭or木炭:1 棒:1 ソウルソイルorソウルサンド:1


中心部に当たり判定があるブロックの上面や、当たり判定がその面の全体にあるブロックの側面に設置できる。
例として、柵や鉄格子の上面には設置でき、チェストやハチミツブロックには設置できない。例外的に泥やソウルサンドの上面には設置できる。(ドアなどにも設置できるが、開閉したりするとアイテム化する)
ver1.14.3以前は不透過ブロックとガラスにのみ設置可能だった。
設置すると周囲を照らす明かりになり、松明はレベル14、魂の松明はレベル10の光源となる。
光源としての強度から、通常の松明は近くの雪と氷を溶かすが、魂の松明は溶かさない。
この他に明かりとなるアイテムは溶岩や炎、かまどの火、グロウストーンなどがある。
殴る、水に触れる、設置したブロックが破壊されるなどするとアイテム化する。

オフハンド(左手)に持っておくと右手にツール類を持っていても右クリックで設置可能になる。
ver1.16から青い色の魂の松明が追加された。
Bedrockver1.20.1まで名称が(松明がひらがなで)それぞれ「たいまつ」、「魂のたいまつ」となっていた。

看板(Sign

Oak Sign.png
Spruce Sign.png
Birch Sign.png
Jungle Sign.png
Acacia Sign.png
Dark Oak Sign.png
Mangrove Sign.png
Cherry Sign.png
Bamboo Sign.png
Crimson Sign.png
Warped Sign.png
Oak Hanging Sign.png
Spruce Hanging Sign.png
Birch Hanging Sign.png
Jungle Hanging Sign.png
Acacia Hanging Sign.png
Dark Oak Hanging Sign.png
Mangrove Hanging Sign.png
Cherry Hanging Sign.png
Bamboo Hanging Sign.png
Crimson Hanging Sign.png
Warped Hanging Sign.png

 破壊 
ノーマル:同種の板材:6 棒:1
吊り看板:鎖:2 樹皮を剥いだ原木/表皮を剥いだ幹/皮を剥いだ竹ブロック:6
ブロックの上・側面に設置できる。一部のブロックには設置できない。

看板は設置するときに文字を入力することができる。(一行あたりの文字数は文章全体の長さによって変わる。)
地面に設置すると立て看板になり、壁に設置すると看板になる。
立て看板はプレイヤーを向くように設置される(斜め方向もあり)。
水の流れをせき止める。
看板に看板を設置する、ということも可能。(Shiftボタンを押しながら設置する必要あり)

設置したブロックを破壊すると、看板も壊れてアイテム化する。
ver1.9からイグルーの地下の生成時に使用されるようになった。

ver1.14から素材となった板材によってテクスチャが変わるようになった。

染料を持ってクリックすると文字の色を変更できるようになった。

ver1.17から輝くイカスミを持ってクリックすると文字を光らせることができるようになった。

テクスチャが変更されBedrock版と同じものに変更された。
ver1.20から「吊り看板」が追加された。天井から吊るしたり、壁に張り出すように設置できる。
Bedrockver1.19.83まで真紅の看板の名称が「看板(クリムゾン)」となっていた。
ver1.20.1まで名称が異なっていた物のみ記述する。「樫の看板」、「樺の看板」、「黒樫の看板」、「看板(真紅)」、「ゆがんだ看板」となっていた。

絵画(Painting

Painting.pngPainting (Alban).png
棒:8 羊毛(色不問):1
羊毛と棒が素材。羊毛は何色でもクラフト可能。

村人(羊飼い)から購入できる。
ブロックの側面に設置できる。
ランダムな種類・サイズの絵が設置される。
例外的に絵画は空間を占有しないので、一部の設置物とは同じ座標にも配置できる。
内部的には
JavaブロックではなくMobなどと同じエンティティ扱い。

Bedrockブロック扱いである。
ver1.19から

Bedrockに以前[3]から存在した未使用の絵画がJavaにも実装された。
earthwindfirewaterの4種類で、通常のプレイで入手することはできない。
/summon painting ~ ~ ~ {variant:"water"}のようなコマンドを使用するなどして入手することができる。

Bedrockver1.20.1まで名称が(単純に)「絵」となっていた。

額縁(Item Frame

Item Frame (item).pngItem Frame.png
棒:8 革:1
Item Frame (map).png
Item Frame with rotated Item.png
Item Frame with Block.png

アイテムを中に入れて飾ることができる。
自分でクラフトする他、村人(製図家)から購入できる。
時計・コンパス・地図は額に飾っても機能する。
設置後右クリックすることで45度ずつ回転して表示される。
絵画と同様、例外的に額は空間を占有しないので、一部の設置物とは同じ座標にも配置できる。
ver1.8からレッドストーンコンパレーターを接続することで
中のアイテムの向きを1~8でレッドストーン出力するようになった。
中にアイテムが入っていない場合は出力されない。
内部的には
JavaブロックではなくMobなどと同じエンティティ扱い。

Bedrockブロック扱いである。
ver1.13からブロックの上面と下面にも設置できるようになった。
ver1.18からアイテムテクスチャがブロックテクスチャと同じくシラカバの板材のテクスチャに変更された。[4]

輝く額縁(Glow Item Frame)

Glow Item Frame (item).png ATW1270-Glow Item Frame.png


輝くイカスミ:1 額縁:1
ver1.17で追加

中のアイテムが光っている様に見える額縁。
それ以外は通常の額縁と同様。

ATW1270-item frame hikaku 1.png
Bedrockver1.20.1まで名称が「発光する額縁」となっていた。

植木鉢(Flower Pot

Flower Pot (item).pngFlower Pot.png
レンガ:3
植物を植えて飾ることができる。
植えられるのは各種苗木、サボテン、花、きのこ、シダ、枯れ木、竹、根、ツツジ。
ver1.17Bedrockver1.17.10からツツジを植えて飾れるようになった。

飾り壺(Decorated Pot

模様なし模様あり
Decorated Pot.png
Decorated Pot (arms up and skull).pngDecorated Pot (archer and prize).png
 破壊 任意の道具
 回収 任意の道具+シルクタッチ
ver1.20で追加

現時点では特に用途はない装飾用のブロック。

壺の欠片を使うことで各側面へ20種類の模様を付けることができる。

防具立て(Armor Stand

Java
Armor Stand .png
Bedrock
Armor Stand BE.png

棒:6 滑らかな石のハーフブロック:1
右クリックすることで手に持っている防具を装着可能で、

その際、防具立ての同じ箇所に防具が装着されていた場合、その防具に持ち変わる。
コマンドを使用すれば、腕を表示させ、手にツールやアイテムを持たせる事も可能。
設置する際にプレイヤーの向いてる方向が正面となり、45度刻みで設置出来る。

内部的にはブロックではなくMobなどと同じエンティティ扱い。
ver1.14から石のハーフブロックから滑らかな石のハーフブロックが必要となった。

(ブロックの見た目は変わらないが、レシピと名称が以前と異なる為注意が必要。)

ver1.15からディスペンサーで設置が可能となった。
Java

棘の鎧エンチャントの付与された防具が装着された防具立てを攻撃するとこちらがダメージを受ける。
また、剣での範囲攻撃に巻き込まれるとノックバックする。
なお、コマンドで腕を出すことが可能だがBedrockの様にポーズを取ることはできない。
Bedrock
腕がついており、防具ではないアイテムを手に持たせることができる。
また近づくと「ポーズ」ボタンが表示され、押すたびに12種類の姿勢に変化させることができる。

姿勢はレッドストーン信号を与えることで、信号強度によっても変化する。(13以上は8と同じ)

ガラス板(Glass Pane

Glass Pane.png
 回収 任意のツール+シルクタッチ
ガラス:6
鉄格子同様、特殊な判定を持つ装飾ブロック。

シルクタッチが付与された道具でのみ回収が可能。

村人(製図家)が買取してくれることがある。
ver1.14.3から上面にのみランタンと感圧板、松明を設置できるようになった。


色付きガラス板(Stained Glass Pane

White Stained Glass Pane.png
Orange Stained Glass Pane.png
Magenta Stained Glass Pane.png
Light Blue Stained Glass Pane.png
Yellow Stained Glass Pane.png
Lime Stained Glass Pane.png
Pink Stained Glass Pane.png
Gray Stained Glass Pane.png
Light Gray Stained Glass Pane.png
Cyan Stained Glass Pane.png
Purple Stained Glass Pane.png
Blue Stained Glass Pane.png
Brown Stained Glass Pane.png
Green Stained Glass Pane.png
Red Stained Glass Pane.png
Black Stained Glass Pane.png
 回収 任意のツール+シルクタッチ
色付きガラス:6
ガラス板:8 染料:1
色がついた以外、ガラス板と全く同じ。

こちらも単体で完結せず、鉄格子・ガラス板と並べると互いに接着する。

単体の形状も十字型から棒状の形状に変更されている。
ver1.14から染色レシピが新たに追加された。

カーペット(Carpet

White Carpet.png
Orange Carpet.png
Magenta Carpet.png
Light Blue Carpet.png
Yellow Carpet.png
Lime Carpet.png
Pink Carpet.png
Gray Carpet.png
Light Gray Carpet.png
Cyan Carpet.png
Purple Carpet.png
Blue Carpet.png
Brown Carpet.png
Green Carpet.png
Red Carpet.png
Black Carpet.png

同色の羊毛:2
カーペット:8 染料:1
羊毛をそのまま薄くしたような装飾ブロック。羊毛を横に二つ並べることでクラフト可能。

村人(羊飼い)から購入できる。
空気以外(額縁などのエンティティ除く)のブロックの上に設置でき、水の上や溶岩の上にも設置可能。
ただし溶岩からは延焼する。
薄くだが厚みがあり、1ブロックを占有している。
このため重ねると15/16ブロック分の隙間が開く。その上に乗ることもできる。
設置後にカーペットの下のブロックが破壊などで無くなるとアイテム化する。
ピストンによる押し出し・引き戻しは有効だが、下に何もない場所へ押し出されるとアイテム化する。
水流にぶつかった場合も同様。
カーペットを設置するとモンスターのスポーンを阻害する。
ただし設置した下のブロックによってはスポーンする場合がある(要検証)。
光を透過するので、松明など光源を床に埋め込んでカーペットで隠すといった用途にも使える。
Mobはカーペットをトラップドアのように通過可能なブロックとして認識しており、これ自体に飛び上がろうとはしないため、下のブロックの厚みが0.5以下の場合引っかかって通過できなくなる。また、下が通過不可能と判断した場合は通ろうとしない。
ラマ・行商人のラマに使用すると見た目を変えることができる。
Javaかまどの燃料に使用できる。

ver1.14から染色レシピが新たに追加された。


旗(Banner

White Banner.pngOminous Banner.png
ATW40-gui loom dye.png
ATW40-gui loom pattern.png
同色の羊毛:6 棒:1
自分でクラフトする他、村人(製図家)から購入できる。

エンドシティや森の洋館などに生成されることがある。
設置して使う他に、壁に貼り付ける事やコマンドを使用して頭に装着することが可能で
地面へ設置する場合は16方向に向きを変えることが可能。
さらに機織り機染料旗の模様を使うと様々な模様やグラデーションを追加できる。

模様は、旗を持った状態で大釜を使うと一番上の要素を消すことができる。
模様について

模様の種類は全40種[5]で、機織り機を使って何度も繰り返すことで模様を重ねることができる。
ただし、サバイバルモードではレイヤーの数に制限があり、下地の色を除く6種類までしか重ねることは出来ない。
クリエイティブモードではgiveコマンドの使用で6種類以上のレイヤーを重ねることができる。

ただし、長いコマンドになると文字数制限の為、コマンドブロックからのみしか作成できない。
旗の模様

機織機で、旗の模様を使うと花の柄、クリーパー柄、骨の柄、
Mojangマーク、地球の柄[5]ブタ鼻の柄を付けることができる。
地球の旗の模様は、村人(製図家)が販売している。
ver1.16からブタ鼻の模様は砦の遺跡のチェストで入手できる。
この他の旗の模様はクラフトで作成できる。
Bedrock

上記の内、地球の柄を除いた全てと、[5]波型の縁取り、レンガ模様の模様を付けることができる。[6]
不吉な旗(Ominous banner)

ver1.14から追加
イリジャー(邪悪な村人)が使う旗印。
ピリジャーの前哨基地に掲げられている他、Javaレイドキャプテンが頭につけている。

Java大釜で何度も洗うことで模様を消すことができる。

エンドロッド(End Rod)

End Rod.png
ブレイズロッド:1 焼いたコーラスフルーツ:1
エンドシティに生成される棒状のブロック。松明と同じ光レベル14の光源ブロックでもある。

床だけでなく、壁面や天井にも設置することができ、設置中は白いパーティクルが溢れ漂う。
松明などと同様に水を流すとアイテム化する。

縦向きに設置した時は砂やコンクリートパウダー等をエンドロッド上に落としてもアイテム化しない。
Bedrockver1.20.1まで名称が「果てのロッド」となっていた。


ランタン/魂のランタン(Lantern/Soul Lantern)

Lantern.pngHanging Lantern.png

Soul Fire Lantern.pngHanging Soul Fire Lantern.png

 破壊/回収 ツルハシ
鉄塊:8 松明:1
鉄塊:8 魂の松明:1
ver1.14から追加

ランタンは光レベル15。魂のランタンは光レベル10。
光レベルの低い魂のランタンは周囲の雪や氷を溶かさない。
ブロックの上に置いたり、ブロックの下に吊り下げて設置することができる。
雪原の村に自然生成する。もともとはハロウィンアップデートで計画されていたもの。

炎が橙色の方のタイプは村人(司書)から購入することもできる。
ver1.16から青い色の魂のランタンが追加された。

ケーキ(Cake)

Cake.png Cake (Block) JE2.png
 回収 回収不可
地面に置いてからしか使えないが、7回食べることのできる食料(1.7.xまで6回)。

設置したケーキを右クリックすることで、空腹度が2()回復する。
食べる際にモーションはなく、1tickに1回で即座に食べることができる。

一度設置すると、いかなる方法でも回収することはできない。
また、ケーキの下のブロックを破壊しても消滅してしまう。
スタックは、
Java不可。[7]

Bedrock64個まで可能。
レッドストーンコンパレーターを接続すると、食べられていない状態で強さ14の信号を出す。
1回食べるたびに、2ずつ強度が減少する。
ver1.17から まだ食べられていないケーキに、ろうそくを立てることができるようになった。
Bedrock砂浜バイオームと雪の砂浜バイオームで生成される埋もれた宝のチェストに入っていることもある。

ろうそく/色付きろうそく(Candle/Dyed Candle)

Candle.pngCandle Dyed.png

Candle (Lit).pngCandle Dyed (Lit).png

糸:1 ハニカム:1
ろうそく:1 染料:1(※配置不問)

Candle Cake.pngCandle Cake Dyed.png
Lit Candle Cake JE2.gifCandle Cake Dyed (Lit).png

ケーキの上に設置されたろうそく

Lit Pink Candle Cake.gif
ろうそくは、まだ食べられていないケーキの上に1本だけ設置することができる(着火も可)。

ケーキが1回でも食べられると、ろうそくはその場にドロップする。
ver1.17から追加

シーピクルスのように、1つのブロックに重ねて置くことが出来る光源ブロック。
最大で4本まで重ねることができ、着火した状態での1本あたりの明るさレベルは3である(最大で12)。
最上面の中央の0.2*0.2に当たり判定があるブロックの上に設置できる[8]
複数重ねた場合に下のブロックからはみ出ても設置可能。

ろうそくは設置した際は火が灯っておらず、火打石と打ち金ファイヤーチャージで着火することができる。
水没すると火が消える。水中にあるろうそくへの着火はできない。

染料とクラフトすることで、色付きのろうそくになる。
火の付いたプレイヤーやMobが、

Javaろうそくの上を歩いても火は点かない。[9]
Bedrockキャンドルの上を歩くと火が点く。

火属性のエンチャントが施された剣や斧で切ったり叩いたり
Javaしても、ろうそくの火は点かない。[10]

Bedrockすると、キャンドルに火が点き、剣や斧の耐久力が減る。
Bedrock名称が、ろうそくが(英名をそのまま読んだ)「キャンドル」となっている。ver1.20.1まで、◯色のろうそくが「◯色のキャンドル」となっていた。

鎖 (Chain)

Chain.png
 破壊/回収 ツルハシ
鉄塊:2 鉄インゴット:1
ver1.16から追加

吊り下がったランタンの上についている鎖の部分のみを装飾ブロックにしたもの。
ネザーの砦の遺跡と、地上とネザーに出現する荒廃したネザーポータルに生成される。

確かに鎖ではあるが、どのようにしても直立した形で設置される。
また、つながった基部を破壊しても連鎖破壊はされず、空中に残る。


ver1.16.2からすべての向きで配置が出来るようになった。
Bedrockver1.20.1まで名称が(英名をそのまま読んだ)「チェーン」となっていた。

はしご(Ladder

Ladder.png
 破壊 
棒:7
当たり判定がその面の全体にあるブロックの側面に設置できる。

ver1.14.3以前は不透過ブロックの側面にのみ設置可能だった。
はしごの方向に移動キーを押すか、はしごに触れた状態でジャンプキーを押し続けるとはしごを昇り、移動キーを押さずにいるとはしごを降りる。
はしごを登っている間も左右に移動でき、昇降中にスニーク操作をするとその高さで留まることができる。陸上Mobもはしごに向かって前進した場合は昇ることができる。(村人等の人型Mobだけでなく動物Mobも可能だが、いずれも意図的に昇ることはない)

水流をせき止めることが出来る。

水中にエアポケットを作ることができる。ver1.13にて水没化

足場(Scaffolding)

Standing Scaffolding.png
竹:6 糸:1
ver1.14から追加

建設時に使用する足場。
設置後は土台のブロックを破壊すれば一気に壊すことができるので仮の足場として有用なブロック。
最初のひとつは上面全体に当たり判定があるブロックにしか設置できないが、それを土台にすれば空中でも水平方向に繋げて伸ばすことができる。
足場には他ブロックのような当たり判定はなく横から通り抜けることができるが、上面に立つことができ、Mobもスポーン可能である。下が設置不能なブロックだった場合、見た目が変化し下面にも立つことができるようになる(1/8ブロックの厚みがある形)。
足場の中でははしごと同じ操作で上下に移動することができる。ただし下降はスニークキーのみで、水平移動キーで上昇するのは隣接する他のブロックで水平移動が阻害される場合に限る。
下に設置可能なブロックがない状態で横向きに繋げる場合、最大で6個までしか支えられない。途中で曲がってもよく、それらから上に伸ばす分には制限はない。
下面に設置した場合、吊り下げる形では支持できず、その場で維持させるにはその高さでの水平方向の接続が必要である。
支持できない位置に設置されると砂のように落下する。すぐ下が固体ブロックであっても落下する。
落下した先が設置可能な状態だった場合、そこに設置される。そうでなかった場合はアイテム化する。

足場や足場が設置されたブロックが破壊・移動・状態変化したことにより、設置済みの足場が支持不能になった場合はアイテム化する。
ATW46-Scaffolding Placing.png

設置方法
Java
足場の横の面をクリックして設置すると上方向に伸びるように設置される。
足場の上側の面をクリックして設置するとプレイヤーの向いた方向へ水平に伸びるように設置される。
また、スニークしながらだと他のブロック同様にフォーカスした面に設置でき、上に乗ってスニーク状態のままジャンプして足元に設置することもできる。
上半身が足場の内側にある状態ではまた変化し、下45°以下を向いている場合は正面(高さの基準は上半身)に、それより上向きの角度では上に伸ばすことができる。
スニークキーを押している場合、上45°以上を向いているときは上に、水平から上下45°以内を向いているときは水平方向正面に、下45°以下を向いているときは下に伸ばすことができる。
Bedrock

Bedrock版では通常のブロックと同様の感覚で設置できる。
高いところから降りるときも落として足場を建てることができるので、山岳やネザーのような険しい地形を探検する際に1-2スタック持っていくと移動がより楽になるだろう。
建築の際も高所の上から設置して降り、そのまま登り口として再利用できる。

Mobの頭(Head

Skeleton Skull.png
Wither Skeleton Skull.png
Zombie Head.png
Player Head.png
Creeper Head.png
Dragon Head.png
Piglin Head.png

Dragon Head.gif
ウィザースケルトンから低確率でウィザースケルトンの頭蓋骨を入手できる。

また、クリーパー・スケルトン・ゾンビ・ウィザースケルトン・ピグリンを帯電したクリーパーの爆発に巻き込ませても入手できる。
複数体巻き込むと
Java複数体のうちの1個しかドロップしない。
Bedrock巻き込んだ全てのモブの頭をドロップする。[11]
頭(人間の頭)はクリエイティブモードでのみ入手できる。
ウィザースケルトンの頭蓋骨はウィザーを作成する際に必要となる。
Mobの頭は頭に装備することができる。ただしダメージ軽減などの効果はない。

ピグリンはMobの頭を拾い上げて被る。
ver1.9からそのMobの頭を装備するとそのMobに気付かれにくくなった。

下にブロックがないと配置できないが、後で下のブロックを壊してもMobの頭は壊れない。
ドラゴンの頭がエンドシップの先頭に生成されるようになった。
レッドストーン信号を与えると口が開閉する。

ver1.20からピグリンの頭が追加された。
Bedrock名称が「モブの頭」となっている。
Mobの頭を取得するgiveコマンド
1.13以降
アイテムidはskeleton_skull, wither_skeleton_skull, player_head, zombie_head, creeper_head, dragon_headとなり、別のidをもつようになった。
コマンドの詳細はコマンドを参照。
1.12まで
基本
/give @p skull <個数> <data>
data: (0: スケルトン/1: ウィザースケルトン/2: ゾンビ/3: スティーブ/4: クリーパー/5: ドラゴン)
プレイヤーの頭
/give @p skull <個数> 3 {SkullOwner:"<プレイヤー名>"}
特殊なリソース
/give @p skull <個数> 3 {SkullOwner:"MHF_XXXXX"}

ID一覧

MOB
  • MHF_Alex
  • MHF_Blaze
  • MHF_CaveSpider
  • MHF_Chicken
  • MHF_Cow
  • MHF_Creeper
  • MHF_Enderman
  • MHF_Ghast
  • MHF_Golem
  • MHF_Herobrine
  • MHF_LavaSlime
  • MHF_MushroomCow
  • MHF_Ocelot
  • MHF_Pig
  • MHF_PigZombie
  • MHF_Sheep
  • MHF_Skeleton
  • MHF_Slime
  • MHF_Spider
  • MHF_Squid
  • MHF_Steve
  • MHF_Villager
  • MHF_WSkeleton
  • MHF_Zombie
ブロック
  • MHF_Cactus
  • MHF_Cake
  • MHF_Chest
  • MHF_CoconutB
  • MHF_CoconutG
  • MHF_Melon
  • MHF_OakLog
  • MHF_Present1
  • MHF_Present2
  • MHF_Pumpkin
  • MHF_TNT
  • MHF_TNT2
ボーナス
  • MHF_ArrowUp
  • MHF_ArrowDown
  • MHF_ArrowLeft
  • MHF_ArrowRight
  • MHF_Exclamation
  • MHF_Question



脚注

  1. 不具合ではなく仕様(Works As Intended)となっている→MC-244796 – resolved as "Works As Intended (仕様)"
  2. Bedrockver1.19.0から
  3. Pocket Edition 0.5.0 alpha
  4. MC-118134 – resolved as "Fixed (修正済み)"
  5. 5.0 5.1 5.2 Bedrock地球の柄はver1.18.10で追加
  6. そのためこの2つはクラフトでの作成が不可能となっている
  7. スタックできるか否かで仕様が相反(矛盾)しているが、Javaが「Invalid」としているので、今後修正される見込みは薄い→MC-195058 – resolved as "Invalid (無効)"
  8. 基本的に松明を上面に設置する場合に準ずる。
  9. mojangの優先順位がnormalとなっているため修正される可能性あり→MC-258493
  10. mojangの優先順位がnormalとなっているため修正される可能性あり→MC-258497
  11. なぜかストレイを帯電したクリーパーの爆発に巻き込むとウィザースケルトンの頭をドロップしていたが、ver.1.17.0にて修正済み→MCPE-35876 – resolved as "Fixed (修正済み)"

ページリンク

テンプレート:Navbox


License

GamepediaWiki.png
このページのファイル(またはその一部)は、Minecraft Wikiにアップロードされたものです。 
このファイルは、Curse Terms of Serviceでライセンスされています。
Mojang Studios logo.svg
このページのファイル(またはその一部)は、Mojang Studios著作権を保有しています。 
このスクリーンショット、テクスチャ、音声、楽曲、または他のMojangの財産、あるいはその派生物は Miraheze Terms of Useの下で、当Wikiでは自由に使用することが可能です。


Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。