アイテム/輸送

提供:Minecraft Japan Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
Chested Donkey.png

乗り物などの移動手段やアイテムを輸送することができるエンティティ・アイテム。

アイテム

ボート(Boat)

Oak Boat (item).png
Spruce Boat (item).png
Birch Boat (item).png
Jungle Boat (item).png
Acacia Boat (item).png
Dark Oak Boat (item).png
Oak Boat.png
Spruce Boat.png
Birch Boat.png
Jungle Boat.png
Acacia Boat.png
Dark Oak Boat.png

JavaこのレシピはJava版のみ


BedrockこのレシピはBedrock版のみ[BE 1.20.10まで]

同種の板材:5 (Bedrock: + 木のシャベル:1[BE 1.20.10まで]
水上を高速で移動できる乗り物。

ボートを持って水上に右クリックすると設置する。設置自体は地上にもできる。
異なる種類の板材では作成不可。

操作方法は、設置したボートに対し右クリックで乗船する。⇧ Shiftキーで下船。
乗った状態で前進(W)すると発進し、押し続ける事で一定速度まで加速、離すと徐々に減速する。
後退(S)でブレーキ兼バック。左右移動(AD)でボートの旋回。
進行方向はプレイヤーではなくボート側の正面なので、旋回を上手く使って制御しなければならない。

回収したい場合、一定時間内に素手なら5発、道具や武器なら1、2回ダメージを与えるとアイテム化する。
この際に使用したツールの耐久力は減らない。
昔のバージョンでは勢いよく接触すると容易に破損したが、現在はダメージ以外で壊れることはない。ただし、下から、ボートを含めて14ブロックの高さからスライムブロックに落とすとなぜかそのボートが破壊されて、各種木材と棒をドロップする。

ボートにはプレイヤーを含むMOBを2体まで乗せることができ、運搬に利用できる。
MOBはボートに接近すると自動で乗船するので、対象の付近にボートを設置すればよい。
一度乗船したMOBは自発的に降りる事はないので、拘束や一時的な確保用としても便利。
敵対的なモンスターも乗せられるが、当然攻撃してくるので注意。
また、さすがにホグリンやラヴェジャーのような巨大すぎるMOBは乗せられない。[1]
Bedrockのウミガメは、ver1.19.80から乗せることができるようになった。[2]

その他の特徴
Boat shaking.gif
拡大
気泡柱の上でのアニメーション
  • 操作していない状態のボートは水流の影響を受ける。
  • 段差のある水流にぶつかる・マグマブロックによる気泡柱に引き込まれる等で水中に進入すると浮かずに没む。
  • ディスペンサーを使用すると、射出口正面かその一つ下のブロックが水源/水流であればボートとして設置される。
  • 地上でもゆっくりならば移動できる。
  • 氷の上では最高速度が大幅に上がる。→テクニック/移動手段#そり
  • 乗船中はプレイヤー含むmobの視点移動がボート正面100°程度に制限される。
  • Bedrockボートに首ひもを付けて引っ張ったり係留することができ、乗ったプレイヤー以外のモブもボートを操作できる。
  • Javaトロッコに乗せることが出来る。Mobと一緒に移動したい場合や、動物を複数まとめて輸送する際に役に立つ。

チェスト付きのボート(Boat with Chest

Oak Boat with Chest.png
Spruce Boat with Chest.png
Birch Boat with Chest.png
Jungle Boat with Chest.png
Acacia Boat with Chest.png
Dark Oak Boat with Chest.png
Mangrove Boat with Chest.png

配置不問
ボート:1 チェスト:1 → チェスト付きのボート:1(※配置不問)
ver1.19で追加

チェストが付いたボート。
チェスト付きトロッコとは異なり、プレイヤーを含むMOBを乗せることが出来る。
ただし、通常のボートとは異なり、プレイヤーを含むMOBを1体しか乗せることはできない。

通常のチェストと同じようにアイテムを収納できる。

また、壊すとアイテム化するとともに、チェストの中に入っていたアイテムがドロップする。
Bedrock名称が「チェスト付きボート」となっている。

トロッコ(Minecart)

Minecart (item).pngMinecart.png


エリトラ(Elytra)

Elytra (item).pngElytra.png
防具の胸の部分に装着することで滑空することが出来る。グライダー。

空中でジャンプキーを押すと滑空状態となり、マウスによる操作が可能。

あくまで滑空であるため加速度がなければならず、長く飛ぶためには、高さやロケット花火が必要になる。
前傾にすると降下しスピードを上げることができ、体を起こすとしばらく上昇できる。

ただし上昇しすぎると失速し落下してしまう。
着水した場合滑空状態は解除されず沈んでいく。
スペースキーを押し続けることで浮上できるが、足が着かない限り、滑空状態は解除されない。

またその状態だとエリトラの耐久力も減っていくので注意。
新品の耐久値は432で、滑空中は耐久値が減っていく。

耐久値が1になるとボロボロのアイコンになって滑空状態が解除され落下してしまう。
修理するには修繕のエンチャントか金床の上で、
JavaBedrockファントムの飛膜を使用しなければならない。
Console革を使用する。

エリトラの詳しい利用方法・テクニックはテクニック/移動手段#エリトラを参照。
付与可能なエンチャント:

なし
耐久、修繕、束縛の呪い消滅の呪い

耐久値
432[3]
ver1.11.2から花火を使って加速することができるようになった。

ver1.13から修理には革でなくファントムの皮膜を使用するようになった。トライデントのエンチャント激流(Riptide)を使って加速が可能となった。

ver1.15からジャンプ後、上昇下降に関わらず滑空が開始できるようになった。

動物

馬(Horse)

White Horse.png
Donkey.png
Mule.png
Skeleton Horse.png
Zombie Horse.png
馬に乗ることができる。鞍がついていない場合は操縦することができない。(Bedrock版のスケルトンホースを除く)->鞍についてはこちら
詳細は生物/ウマを参照。

チェスト付きのロバ・ラバ(Donkey,Mule

Chested Donkey.png
Chested Mule.png
Gui donkey and mule.png

チェストを取り付けたロバ・ラバ。
懐いた個体にチェストを持ってクリックするとチェストが装備され、15マスの収納スペースを持たせることができる。

チェストは騎乗した状態でEキーを押すか、スニーク状態で右クリックすると開ける。


チェスト付きのラマ(Llama)

Creamy Llama with Chest.png
White Llama with Chest.png
Brown Llama with Chest.png
Gray Llama with Chest.png
ATW1072-Llama storages.gif

チェストを取り付けたラマ。
騎乗してEキーを押すか、スニークして右クリックすると開くことができる。
鞍を付けることができないため乗ってもコントロールすることはできないが、キャラバンを組んでのアイテムの輸送が可能。
懐かせたラマはチェストを装備させることで「3×攻撃の強さ(1~5)」マスの収納スペースを持たせることができる。
リードを装着して移動すると、近くのラマが懐き状態に関係なくリードを装着したラマに追随する。

チェストを付けたラマ達を引き連れたキャラバンを用いることで、大量輸送も可能となる。

鞍付きの豚(Saddled Pig)

Saddled Pig.png
豚の背中に鞍を装着したもの。鞍を持って豚に右クリックで装着できる。

鞍を付けた豚を右クリックすると乗り、⇧ Shiftキーで降りることができる。
この豚が死亡すると通常のドロップに加え、鞍もドロップする。
乗っている間、満腹度アイコンの代わりに豚のHPが表示される。->鞍についてはこちら

ただ乗っただけでは豚が好き勝手に歩き回るため移動手段にはならない。
ここでニンジン付きの棒を手に持つと、プレイヤーの向いている方向に歩き出し、1ブロックの段差も越えていける。
右クリックで加速されると結構なスピードが出るが、棒にぶら下げたニンジンは徐々にかじられて消耗していく。
ニンジンの耐久値がゼロになる(豚に食い尽くされる)と通常の釣竿に戻り、予備のニンジンがあれば付け直すことができる。
なお「耐久力」のエンチャントを施してあると、通常よりニンジンが長持ちする。

豚に乗っているときに、ニンジン付きの棒を持ったまま豚を右クリックすると、ニンジン付きの棒の耐久度を消費して豚が加速する。
加速中は他のアイテムに持ち替えても、プレイヤーの視点に追従して向きを変える。
また、鞍付きの豚をトロッコに乗せた状態で豚に乗ると、動力なしでも高速に移動できる(なぜか操作が前後逆になる)。

このときニンジン付きの棒を手に持てば、トロッコは一気に加速する。

鞍付きのストライダー(Saddled Strider)

Saddled Strider.gif
鞍を装着したストライダー。鞍を持ってストライダーに右クリックで装着できる。

鞍を付けたストライダーを右クリックすると騎乗することができ、⇧ Shiftキーで降りることができる。
このストライダーが死亡すると通常のドロップに加え、鞍もドロップする。
乗っている間、満腹度アイコンの代わりにストライダーのHPが表示される。->鞍についてはこちら

ただ乗っただけではストライダーが好き勝手に歩き回るため移動手段とはならないが、
歪んだキノコ付きの棒を手に持つと、プレイヤーの向いている方向に歩き、1ブロックの段差も越えていける。
真っ直ぐ前に進ませれば結構なスピードまで加速するが、棒にぶら下げた歪んだキノコは徐々にかじられて消耗していく。
歪んだキノコの耐久値がゼロになる(ストライダーに食い尽くされる)と通常の釣竿に戻り、予備の歪んだキノコがあれば付け直すことができる。
なお「耐久力」のエンチャントを施してあると、通常より耐久が長持ちする。

ストライダーに乗っているときに、歪んだキノコ付きの棒を持ったままストライダーを右クリックすると、
歪んだキノコ付きの棒の耐久度を消費してストライダーが加速する。
加速中は他のアイテムに持ち替えても、プレイヤーの視点に追従して向きを変える。

ブタとの違い
ストライダーは溶岩の上を歩くことができる。歪んだキノコ付きの棒を持って乗れば溶岩の上を高速移動できる。
しかし、溶岩以外の場所では、青くなってプルプルと震え、移動速度も低下してしまう。
また、水に弱く、水に入ったり雨に当たるとダメージを受けてしまう。

さらに、粉雪に埋まってしまうと大ダメージを受けてしまう。

脚注

  1. ウシやストライダーサイズまでは可
  2. MCPE-65719 – resolved as "Fixed (修正済み)"
    なお、Javaのカメは登場当初であるver1.13から乗せることが可能
  3. 0になることはない

ページリンク


License

GamepediaWiki.png
このページのファイル(またはその一部)は、Minecraft Wikiにアップロードされたものです。 
このファイルは、Curse Terms of Serviceでライセンスされています。
Mojang Studios logo.svg
このページのファイル(またはその一部)は、Mojang Studios著作権を保有しています。 
このスクリーンショット、テクスチャ、音声、楽曲、または他のMojangの財産、あるいはその派生物は Miraheze Terms of Useの下で、当Wikiでは自由に使用することが可能です。
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。