このページでは、マップビューワーやバックアップツールといったMinecraftで使用できる外部ツールに関しての内容を扱います。
ツールの大半は公式フォーラムのMap Generators & Editorsカテゴリで見つけることが出来るでしょう。
使用の際には必ずフォーラムや作者コメントを熟読する事。
※開発中のためバグが存在するツールもありますので、.minecraftのバックアップを取ってから試すことをお勧めします。
本Wikiは、このページに記載のツールの使用について責任を負いません。
対応バージョンの項目は、正式が動作公表しているバージョンと、動作した最新バージョンをver(ver)のように書いて下さい。
Minecraft Wiki - Programs and Editors
└/Mapping- サムネ付きリスト
非公式日本ユーザーフォーラム - ツール 公開/紹介
マッパー
プレイしているワールドのマップ画像を作成することができるツール
※発見する楽しみを台無しにしてしまう可能性があります。使用は用量・用法を守って。

作成例(mcmap)
マップビューワー
マップをリアルタイムで見ることが出来るツール
バイオーム分布シミュレーター
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
AMIDST
|
任意のシード値からバイオームや村・要塞などの分布を表示できるツール。シード値はセーブデータから取得できる他、ランダム生成することも可能。
|
○ |
○ |
○ |
1.14+
|
└旧版1.8用
|
1.8
|
AMIDST-ASIF
|
上記AMIDSTの改造版。シード検索機能がついて、森の館などを表示可能にしたもの。表示されるアイコンは1.12のものだが起動には1.8系のクライアントが必要
|
○ |
○ |
○ |
1.12
|
Slime Finder
|
任意のシード値からスライムチャンクの分布を表示できるツール。
|
○ |
○ |
○ |
1.12.2
|
MineAtlas
|
オンライン上で任意のシード値、セーブデータ、ランダムから選択して表示できる。構造物やスライムチャンクも個別に選択して表示可能。
|
○ |
○ |
○ |
1.8
|
Biome Finder
|
オンライン上で任意のシード値からバイオーム分布図を表示できる。
|
○ |
○ |
○ |
1.13.2
|
マップエディタ
マップ上のブロックやアイテムを自由に配置・削除できるツール
※探検や建築の楽しみを台無しにしてしまう可能性があります。使用は用量・用法を守って。
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
Creeperchest
|
(説明文なし)
|
○ |
× |
× |
|
MCEdit
|
マップにブロック・エンティティを追加・削除・編集したり、プレーヤーの位置・インベントリ・ステータスを変更したりできる。クラッシュしたワールドの編集等にも使える。
|
○ |
○ |
○ |
1.12.2
|
Minecraft Land Generator
|
(説明文なし)
|
○ |
○ |
○ |
|
VoxelSniper
|
Bukkit用のマップエディタ。矢と火薬を手に持つ事で細かい地形編集や大規模な造形ができる。
|
○ |
? |
? |
|
WorldEdit Bukkit版
|
範囲指定してのエディタ的なブロックの大量設置・除去、コピー&ペーストが可能。1.14.4のForge版とFabric版、および1.15のBukkit版がある。
|
○ |
? |
? |
1.15
|
WorldPainter
|
本格的な地形編集ツール。現実に近い滑らかな地形を生成したり、編集した地形をプレビューで確認することができる。
|
○ |
○ |
○ |
|
地形ジェネレーター
特殊な地形を生成するためのプログラム
オブジェクト生成ツール
テクスチャ・スキン系ツール
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
Minecraft Skin Studio
|
公式スキンエディター。パーツ単位のエディットが可能。編集後、直接アップロードができる。またユーザーコミュニティへのオリジナルスキンのアップロード・ダウンロードが可能。Minecraft Bedrock・Java Edition用。XBox360・PS3には対応していない。
|
○ |
○ |
× |
|
MCSkin3D
|
3D/2Dまたは2D&3Dプレイビューを見ながらスキン製作ができるスキンエディタ。スキンだけではなくMOBのスキンも変えれる。
|
○ |
× |
× |
|
Sk1nSw1tch
|
アルファ版用。GUIでテクスチャパックを変更できるテクスチャ変更ソフト。
|
○ |
× |
× |
|
McTextureMixer
|
テクスチャの切り貼りが簡単になるツール。
|
○ |
× |
× |
|
コマンド関連ツール
チャット関連ツール
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
MCJPISS
|
日本語MODがない状態で、日本語チャット入力を支援するソフト。外部ソフトのため更新が要らず、いち早く最新バージョンに対応することが可能。
|
○ |
× |
× |
|
バックアップツール
セーブデータのバックアップを補助するツール
起動補助ツール
Minecraftの起動を補助し、複数のMinecraftの共存を容易にする。
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
mcrunman
|
複数のMinecraftを切り替えて起動できる。
|
○ |
× |
× |
|
mcjarman
|
複数のminecraft.jarを切り替えて起動できる。 mcrunmanとの違いは、MODの導入状況が異なるminecraft.jarを切り換えることが可能な点にある。
|
○ |
× |
× |
|
Minecraft Changer
|
詳細な設定が可能な上、様々な状態のMinecraftを切り替えて起動できる多機能和製ランチャー。1.6x以降のバージョンにも対応している。使用には.NET Framework4.5の導入が必要なためWindows Vista以降のOSに限られる。特設ページ
|
○ |
× |
× |
|
マインボックス
|
複数のminecraft.jarを切り替えて起動できる。他にもForgeやOptifineの自動導入や、クライアントの環境(mods、config等)をサーバーと同期させる機能も搭載されている。
|
○ |
× |
× |
|
MCAT
|
複数のランチャーを切り替えて起動できる。このツールを使う事により、1.5.2以前のmodは1種類のバージョンしか使えないと言う制限から開放される
|
○ |
× |
× |
|
MOD導入補助ツール
MODの適用と管理を容易に行えるツール
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
MultiMC
|
MODを一括管理し、様々な状態のMinecraftを切り替えて起動できる。
|
○ |
○ |
○ |
|
Magic Launcher
|
MODをリストで管理し、チェックボックスでON/OFFを切り替えられる。 互換性やエラーのチェックができる。minecraft.jarを切り替えて起動もできる。
|
○ |
○ |
○ |
|
Auto-Mod
|
圧縮状態の複数MODをまとめて一括導入可能。Auto-Mod.batから起動。
|
○ |
× |
× |
|
MyCraft
|
複数のMODを一括管理しつつ取捨選択的にMODを導入可能。
|
○ |
○ |
× |
|
Erial's Minecraft Tools
|
Minecraft.jarの解凍・再圧縮の簡便化と同.jarのバックアップをサポートする。メモリ配分を設定することも可能。
|
× |
○ |
× |
|
Minecraft Changer Mod Installer Editor
|
起動補助ツールMinecraft Changerと併用して使用する。MODの導入を比較的簡単に導入・管理ができる。使用には.NET Framework4.5の導入が必要なためWindows Vista以降のOSに限られる。特設ページ
|
○ |
× |
× |
|
GDLauncher
|
モダンで使いやすいUIを備えたシンプルで強力なカスタムMinecraftランチャー。MODマネージャーを内蔵しておりランチャー内からMODやMODパックのインストール・アップデート等の管理ができる。
|
○ |
○ |
○ |
|
MOD開発者用モデリングツール
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
FMCModeler
|
Flash上で動くモデリングツール。Javaコード上のモデルの配列コードを読み込み、書き出しすることも可能。
|
○ |
○ |
○ |
|
MOD開発用ツール
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
MCreator
|
MinecraftForgeを前提とするModを手軽に作成するためのツール。プログラムの知識がなくてもブロックやアイテム、モブ、バイオーム等を作ることができる。
統合版アドオン、データパックも作成でき、プラグインを導入すればFabric Modやサーバープラグインの作成もできる。
|
○ |
○ |
○ |
1.17.x
|
サーバ管理補助ツール
デザイン用ツール
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
マインデザイン3D
|
国産のマイクラデザイナー。3Dで建築物のデザインができる。
|
○ |
× |
× |
|
マインプランナー
|
↑のマインデザイン3Dの新バージョン。現在は更新を停止し、後継者を探している模様。
|
○ |
× |
× |
|
CustomFontPNG
|
Minecraftのフォント作りを簡単にする。同ページに、文字拡張パッケージがある。
|
○ |
× |
× |
|
インベントリエディタ
ツール名
|
説明
|
Windows |
Mac |
Linux |
対応バージョン
|
INVedit
|
インベントリエディタ。使用には.NET Framework4.0の導入が必要。チートツール気味なので使用に注意。
|
○ |
× |
× |
|
LolEditor
|
インベントリ・ステータスエディタ。使用には.NET Framework4.0の導入が必要。
|
○ |
× |
× |
|
Inside Job
|
(説明文なし)
|
× |
○ |
× |
|
その他ツール
ツール名
|
説明
|
Windows
|
Mac
|
Linux
|
対応バージョン
|
レシピ切り抜きツール
|
CraftGuideで表示したレシピを切り抜き、画像として保存できるツール。詳しくはReadmeを参照。
|
○ |
× |
× |
|
BDcraft Cubik LITE
|
JSON形式の3Dリソースファイルを作成できるモデリングツール。LITE版は無料で使用できるが、様々な機能が追加された有料のPRO版もあり。
|
○ |
× |
× |
|
Redstone Simulator
|
テクニック/レッドストーン回路のシミュレーター その1。レッドストーン回路を制作するときに便利。当Wikiもこのソフトを使用している。
|
○ |
○ |
○ |
|
Minecraft Desktop
|
BackupManager、TextureManager、TextureDownloaderを備える。
|
○ |
× |
○ |
|
Minecraft ID List
|
アルファ版用。アルファ版用と書いてあるが更新されている模様-2012/08/29 午前5時01分。 アイテムのIDを知ることが出来るWebアプリ。
|
○ |
○ |
○ |
|
Mineways
|
ワールドデータの一部を、多くの3Dモデリングツールで扱えるobj形式のメッシュファイルに変換するためのソフト。ただしモブやMODで追加したブロックは扱えず、一部のブロックも正確にエクスポートされない場合がある。obj形式モデルをX形式モデルに変換できれば、MMDにも転用可能。
|
○ |
○ |
× |
|
JMC2OBJ
|
Minewaysと同じく、ワールドデータの一部をメッシュファイルに変換するためのソフト。こちらはバニラでのブロック出力の再現度が高い。解説ページ
|
○ |
○ |
○ |
|
LootTable生成ツール
|
Minecraft 1.9からの機能,LootTableをツリー形式で視覚的に編集することが出来る。.json形式で出力できるためそのままワールドで使用できる。
|
○ |
× |
× |
|
MC-Remapper
|
Minecraft 1.15以降のクライアントやサーバーの逆コンパイル(易読化)を行うためのツール。バニラのソースコードをチェックしたい場合に便利。クライアントディレクトリの.minecraft/versions/1.XX.X.json 内に記載されているclient.json ・server.json のURLを指定して起動すると、易読化用マッピングファイルを自動ダウンロードし難読化されたクラス名や関数名を元の名称へ置き換える。ソースコードへの変換も可能。
このツールは自分でコンパイルする必要がある。Windows上でもコンパイル可能だが、Pythonのバージョンによってはkotlinが正常にインストールされずコンパイルに失敗する場合がある。できればIntelCPUで動作するUbuntuなどの環境(WSLでも可)を用意したほうが楽である。
|
△[1] |
? |
○ |
|
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。