ブロック/自然

提供:Minecraft Japan Wiki
ネザー金鉱石から転送)
ブロック > 自然
ナビゲーションに移動 検索に移動


石や土などMinecraftの世界を構成する自然的なブロック。


  • 適切な採掘道具と破壊にかかる時間については道具を参照。
  • シルクタッチで回収可能なブロックについてはエンチャントを参照。
  • 光を透過するブロック、光を透過しないブロックについては明かりを参照。
  • 精錬可能なブロックについては精錬を参照。
  • 爆破耐性については爆発を参照。
  • 水没する一部のブロックについては水没を参照。
  • ピストンによるブロック移動の可不可についてはテクニック/ピストンを参照。
  • 火がついたり、火の近くにあると焼失するブロックは発火を参照。
  • アイテムIDについてはアイテムIDを参照。


凡例
  • 本項で破壊回収の各記述の無いものは破壊に適切な道具が存在しない・回収に道具を要しない事を示す。
 破壊  道具 破壊にかかる時間が短く済む道具を示す
 回収  道具やエンチャント 回収に条件がある事を表し、必要な道具・要件を示す
 破壊  破壊不可 サバイバルモードにおいてクリックによる破壊が不可能である事を表す
 回収  回収不可 直接の回収方法がない事を表す


[編集 | ソースを編集]

石(Stone[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ+シルクタッチ
精錬丸石:1 → :1
ワールドに最も多く存在するブロック。

ツルハシで採掘すると「丸石」に変化する。
石を入手したい場合はシルクタッチのついたツルハシで採掘するか、入手した丸石をかまどで精錬する必要がある。
この事から、丸石と区別するために「焼き石」と呼ばれることもある。
基本的にはの下に隠れているが、地表にむき出しになっている場合もある。
また、水源や水流の上面から溶岩流が接触した場合にも生成される。
ハーフブロック階段石の感圧板石のボタンの材料になる。

村人石工)が買取してくれることがある。
山岳バイオームにはシルバーフィッシュが隠れている石が紛れている事もあるので採掘の際は要注意。

採掘速度が通常より速いなら、そのブロックにはシルバーフィッシュが潜んでいる。

シルクタッチの付いたツルハシを使えば、シルバーフィッシュが出現することなく石として回収できる。

丸石(Cobblestone[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
石を掘って入手できる以外に、水源・水流の側面から溶岩流が接触した場合にもできる。

ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。

スポーン部屋の壁はこのブロックと苔むした丸石で出来ている。
爆破耐性が高めで、クリーパーTNTの爆発でも大量には削れない。

また、ネザーで出現するガストの攻撃で発生する爆発には完全に耐える。
ブロックを精錬することにより石に戻すことも可能。

かまどハーフブロック階段、各種道具、レバー等、数多くのレシピ材料になる。
山岳バイオームや通常世界の要塞では、シルバーフィッシュが逃げ込むこともある。

採掘速度が通常より速いなら、そのブロックにはシルバーフィッシュが潜んでいる。

シルクタッチの付いたツルハシを使えば、シルバーフィッシュが出現することなく丸石として回収できる。

苔むした丸石(Mossy Cobblestone[編集 | ソースを編集]

配置不問
 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
丸石:1 ツタ or 苔ブロック:1 → 苔むした丸石:1(※配置不問)
スポーン部屋の床やジャングルの寺院、マツの原生林バイオームなどで見かけるブロック。

ゾンビ村や、ピリジャーの前哨基地にも苔むしたバージョンが生成されることがある。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
の材料になる。

丸石と違い、精錬して石にすることはできない。
ver1.14から階段ハーフブロックの材料として利用できる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「苔の生えた丸石」となっていた。

深層岩(Deepslate[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ+シルクタッチ
精錬深層岩の丸石:1 → 深層岩:1
1.17で追加

地中奥深くで、の代わりに生成されるブロック。
ツルハシで破壊すると深層岩の丸石をドロップする。
石と同様に、シルクタッチ付きツルハシを使用しなければ、これ自体を回収することはできない。
深層岩の丸石を精錬すると、深層岩ができる。

石よりも硬く、採掘にかかる時間は石の約2倍である。
Java 1.17時点ではY=0~16までの高さに、鉱脈のように固まって生成される。

深層岩中にも鉱石が生成される可能性があるが、その場合は通常の鉱石の代わりに、深層岩鉱石が生成される。

1.18以降では、Y=0~-7の石の大部分を置き換えるように生成される予定である。

Bedrock では1.17.0以降に試験的なゲームプレイをONにした場合も同様の形で生成される)
トリビア
開発当初は Grimstone(グリムストーン)という名称であった。
石と同様に、山岳バイオームにはシルバーフィッシュが隠れている深層岩が紛れている事もあるので採掘の際は要注意。

即座に破壊できる採掘速度なら、そのブロックにはシルバーフィッシュが潜んでいる。

シルクタッチの付いたツルハシを使えば、シルバーフィッシュが出現することなく偽装していたブロックのみを回収できる。
Bedrockver1.20.32まで名称が(英名をそのまま読んだ)「ディープスレート」となっていた。

深層岩の丸石(Cobbled Deepslate[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
1.17で追加

深層岩を採掘すると入手できる。
主に建材として使用でき、ハーフブロック階段にも加工できる。
また、その他の深層岩系の装飾ブロックの原材料にもなる。

石の道具、醸造台かまどでは、丸石を深層岩の丸石で代用することができる。
Java では丸石と深層岩の丸石を混在させても問題ないが、Bedrock では一方に統一しなければならない。

また金床で石の道具を修理する際の、素材としても使用できる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「粗いディープスレート」となっていた。

安山岩(Andesite[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
丸石:1 閃緑岩:1 → 安山岩:2
石の種類の一つ。日本で最もポピュラーな灰色の石。火成岩である。

石がある場所に侵食するように生成する為、溶岩湖の周りのむき出しの石など、どこにでも生成される可能性がある。
村人(石工)が買取してくれることがある。

4個クラフトすると磨かれた安山岩になる。
ver1.14から階段ハーフブロックの材料として利用できる。

閃緑岩(Diorite[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
ネザークォーツ:2 丸石:2 → 閃緑岩:2
石の種類の一つ。主に斜長石・角閃石を含む深成岩。

ただしMinecraftのものは画像からしておそらく花崗閃緑岩であろう。
石がある場所に侵食するように生成する為、溶岩湖の周りのむき出しの石など、どこにでも生成される可能性がある。
村人(石工)が買取してくれることがある。

4個クラフトすると磨かれた閃緑岩になる。
ver1.14から階段ハーフブロックの材料として利用できる。

花崗岩(Granite[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
石の種類の一つ。長石・石英・雲母を含む深成岩。

Minecraftのものは画像からしてカリウム長石がカオリナイトとなった桃色花崗岩である。
石がある場所に侵食するように生成する為、溶岩湖の周りのむき出しの石など、どこにでも生成される可能性がある。
村人(石工)が買取してくれることがある。

4個クラフトすると磨かれた花崗岩になる。
ver1.14から階段・ハーフブロック・塀の材料として利用できる。

凝灰岩(Tuff[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
1.17で追加

石の種類の一つ。火山灰が地上や水中に堆積してできた堆積岩の一種。
地中奥深く(Y=0~16)で鉱脈という形で生成される。
石、深層岩、安山岩、閃緑岩、花崗岩の生じる場所なら、どこにでも生成される可能性がある。
凝灰岩の中に、深層岩鉱石が生成される場合がある。

特に用途はなく、主に建材として使用できる。

砂岩(Sandstone[編集 | ソースを編集]

ノーマル模様入り研がれた滑らかな




 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
:4 → 砂岩:1

砂岩のハーフブロック:2 → 模様入りの砂岩:1
砂岩:4 → 研がれた砂岩:4

精錬砂岩:1 → 滑らかな砂岩:1
地表のと地下のの境目に存在する、硬い砂ブロック。

ツルハシでの採掘でそのまま入手可。
砂を4つ固めても作成できる。

研がれた砂岩は砂岩×4から、
模様入りの砂岩砂岩のハーフブロックから作成できる。
これらは砂漠の洞窟の地表付近や砂漠の神殿の建材として自然生成される。
また、砂岩を精錬することで滑らかな砂岩が作成できる。

鉱石や粘土などのブロックと違い壊しても砂ブロックには戻らない。

硬そうなイメージに反し爆破耐性は低い。
ver1.14から の材料として利用できる。
滑らかな砂岩のレシピが追加された(以前の「滑らかな砂岩」は「研がれた砂岩」に名称が変更)。
Bedrockver1.20.1まで「模様入りの砂岩」、「研がれた砂岩」、「滑らかな砂岩」の名称がそれぞれ「模様入り砂岩」、「カットされた砂岩」、「なめらかな砂岩」となっていた。

赤い砂岩(Red Sandstone[編集 | ソースを編集]

ノーマル模様入り研がれた滑らかな




 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
赤い砂を4つ固めてクラフトできる。
研がれた赤い砂岩模様入りの赤い砂岩滑らかな赤い砂岩も通常の砂岩と同様のレシピで作成できる。
ver1.14から

の材料として利用できる。
・荒野(Badlands:旧メサ)においては、赤い砂の下にはオレンジのテラコッタになっているため、長らく自然生成されることはなかったが、村の構造物の赤い砂の下に生成されるようになった。

・滑らかな砂岩のレシピが追加された(以前の「滑らかな砂岩」は「研がれた砂岩」に名称が変更)。
Bedrockver1.20.1まで名称がそれぞれ「赤砂岩」、「模様入りの赤砂岩」、「カットされた赤砂岩」、「滑らかな赤砂岩」となっていた。

テラコッタ(Terracotta[編集 | ソースを編集]


 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
精錬粘土:1 → テラコッタ:1
テラコッタ:8 染料:1 → 色付きテラコッタ:8
旧:堅焼き粘土/色付き粘土(Hardened Clay/Stained Clay)

粘土を精錬することで入手できるほか、荒野(旧メサ)バイオームに生成される。
元粘土だが性質はレンガに近く、回収ツールはツルハシとなっている。

レンガと同様、高い爆破耐性を持つ。
テラコッタ8個を染料を囲むようにクラフトすると薄く色を乗せることができる。

一部の色は荒野(旧メサ)バイオームに生成される。
また、村人(石工)から購入できる。

さらに色付きテラコッタを精錬すると、彩釉テラコッタとなる。

黒曜石(Obsidian[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ(ダイヤ以上)
 回収 
ツルハシ(ダイヤ以上)
溶岩源が流れこむと生成される。

ダイヤ以上のツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
爆破耐性が非常に高く、TNT等で破壊することはできない。
非常に硬く、ダイヤのツルハシでも掘るのに9.4秒、手では4分10秒かかる。

ネザーポータルエンチャントテーブルを作るために必要。
地上とネザーに生成される「荒廃したネザーポータル」に生成される他、ジ・エンドでは「黒曜石の柱」の素材として黒曜石がある。
また、黒曜石はピストンで移動させることができない。

マグマブロック(Magma Block[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
海底峡谷や海底遺跡、ネザーのマグマの海付近に生成されるブロック。光源ブロックでレベル3の弱い光を放つ。

ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、マグマクリーム4つから作成することもできる。
上に乗ると継続的に0.5ダメージを受け続ける。上にカーペット(3枚未満)を敷いた状態でも防げない。
ただし、ブロックの端にいる場合やスニーク状態、又は側面から触れた場合はダメージはない。
ダメージの性質は熱に属し、火炎耐性による無効化ができるほか、
氷渡りのエンチャントが付いたブーツを装備した状態で上に乗ってもダメージを受けない。
また炎上する訳ではないので、家畜がこのダメージで倒れても焼き肉ではなく生肉をドロップする他、アイテムも焼失しない。

このブロックの上にある水は不定期に蒸発するが、溶岩と違い、黒曜石丸石に変化したりはしない。
付近の光源から受け取った光を自らも発する性質を持つ。

例として松明を隣接させると、以後松明を撤去しても明るさ13レベルの光源として光を発し続ける。

明るさの限度は15。(→MC-102162
水底に設置されると水面までの水源ブロックに気泡を発生させ、エンティティを下方向に引っ張るようになる。
不透過ブロックではあるが、この上ではほとんどのMobは沸かない。
湧くことができるMobは、マグマキューブゾンビピグリンガスト及びイカのみである。
ver1.13から生成箇所が増え、水中でエンティティを引っ張る気泡を発するようになった。

鍾乳石ブロック(Dripstone Block[編集 | ソースを編集]


 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
ver1.17で追加

洞窟内の空間で鍾乳石ととも生成される。
鍾乳石を4つクラフトすることでも作成できる。
村人(石工)から購入できる。

鍾乳石ブロックの上に水源がある状態で、下に鍾乳石がぶら下がっている場合、鍾乳石はゆっくりと成長する。

(詳細は鍾乳石を参照)
ver1.18 より鍾乳洞に生成されるようになる(それ以外の場所では滅多に生成されなくなる)。
Bedrockver1.20.1まで名称が(英名をそのまま読んだ)「ドリップストーン ブロック」となっていた。

鍾乳石(Pointed Dripstone[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ・トライデント
 回収 
任意の道具

ver1.17で追加
鍾乳石ブロックとともに、洞窟内の空間に生成される。
行商人の取引でも入手可。
当たり判定が埋まったブロックの下面または上面に設置できる。

上から、+鍾乳石ブロック+鍾乳石とすると、鍾乳石が成長する。
・最大8ブロック(最初に置いた鍾乳石を含めると9ブロック)まで成長する。
・下端の鍾乳石から10ブロック以内にフルブロックがある場合、石筍が生成され、成長する。
なお、水没してる場合や、伸びる先が空気ブロックでない場合は成長しない。
ランダムなゲームティック毎に鍾乳石が成長する確率は、約1.138%(1024/90000)である。
下側のブロックが鍾乳石ブロックの場合、確率が2倍になる。


鍾乳石の当たり判定は段々になっているので、ある一定の高さまでは階段のように登ることができる。

ピストンで鍾乳石 or 土台のブロックを押す、トライデントを当てるなどでも鍾乳石が壊れる(下向きの場合は落下する)。
石筍(Stalagmite) / たけのこ型:

地面から上に向かって生えるタイプ。
石筍の上に落下すると、「[落下距離]×2 - 2」の落下ダメージを受ける(小数点以下切り上げ)。
つまり、高さ2ブロックから落下するだけでダメージが発生する。

落下トラップへの利用

トラップタワーのクラッシュフロア(処理層)に有用。
クラッシュフロアがコンパクトになる反面、ホッパーの上面には設置できないため、回収には工夫が必要。
またドロップアイテムが鍾乳石の上に乗ってしまい、ホッパー付きトロッコでも吸い込めなくなることがあるため、床ブロックにホッパー付きトロッコを重ね置きするか、上から水を流すなどの対策も必要。

鍾乳石(Stalactite) / つらら型:
上部が破壊されるとそれより下の部分が落下する。

2ブロック以上から落下した場合、落下地点にいるMobに[高さ]×()ダメージを与える(ただし最大()×20まで)。
また、落下すると壊れる。

上部のブロックの上に・または溶岩があると、ない場合よりもしずくが滴る頻度が高くなる。これは水流・溶岩流でも可。
しずくの落下地点に大釜を設置するとしずくの種類の液体で満たすことができる。ただし、この場合は液体が水源・溶岩源でなければならない[1]
これを利用して、溶岩を放置して無限に集めることができる。
満たされるまでの時間はランダムティックに依存する。

同様にして、液体部分を泥にすると粘土に変化する。
ver1.18より鍾乳洞(Dripstone caves)に生成されるようになる(それ以外の場所では滅多に生成されなくなる)。
Bedrockver1.20.1まで名称が「尖ったドリップストーン」となっていた。

アメジストブロック(Block of Amethyst[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
1.17で追加

アメジスト晶洞の一番内側の層を構成するブロック。
アメジストの欠片を4つクラフトすることで作成できる。

MOBが上を歩いたり、設置・破壊を行おうとすると、ランダムな音色が鳴る。
Bedrockver1.20.1まで名称が「アメジストのブロック」となっていた。

方解石(Calcite[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
1.17で追加

アメジスト晶洞の一部として、アメジストブロック滑らかな玄武岩との間に生成される。

建材や装飾としての用途しかない。

滑らかな玄武岩(Smooth Basalt[編集 | ソースを編集]


 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ
1.17で追加

アメジスト晶洞の一部として、一番外側の層に生成される。
玄武岩をかまどで精錬することで、作成することもできる。

建材や装飾としての用途しかない。
Bedrockver1.20.1まで名称が「なめらかな玄武岩」となっていた。

岩盤(Bedrock[編集 | ソースを編集]

 破壊 
破壊不可
 回収 
回収不可
マップの進行することができる限界点に差し迫っていることを示す、決して壊れることがないブロック。

Y=-64は全て岩盤が敷き詰められ、Y=-63~-60にも多く存在する。
ネザーではY=0とY=127に岩盤が敷き詰められ、その上と下の4ブロック分の高さにも多く存在する。
ジ・エンドでは黒曜石の柱の上に岩盤が生成され、その上にエンドクリスタルが置かれる。

岩盤の下には真暗な奈落が広がっており、奈落に落ちると死亡してアイテムの再取得が不可能となる。

岩盤の上にはMobがスポーンしない。
ver1.18から 限界高度が変更されたため、岩盤がY=0~4に生成されなくなった。

[編集 | ソースを編集]

草ブロック(Grass Block[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具+シルクタッチ
芝生が生えた状態の土ブロック。素手やシャベルで掘削すると「」に変化する。

シルクタッチのついた道具で掘削すれば、そのまま「草ブロック」が入手できる。
また、エンダーマンが手に持っている状態で倒すことでも入手できる。

植物の「」と混同しないように注意。基本的に地表の土はこの状態で存在している。
草ブロックの上が明るさ4以上であれば、周囲の土に草ブロックが伝播し

草ブロックの上が明るさ3以下になると土に戻る。

また、非透過ブロックが上に設置された場合も時間が経つと土に戻る。
ワールド生成直後は土が露出している地形でも、時間経過で周囲から草ブロックが伝播していく。

骨粉を撒くと草や花が生える。
また動物系Mobは草ブロック上でスポーンする。
土と同じでクワを使って耕す事で耕地に出来る。

また、シャベルを手に持って右クリックすることで「土の道」に変化する。
Bedrockコンポスターで堆肥にすることができる。[2]

菌糸(Mycelium[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具+シルクタッチ
キノコ島バイオームの地表を構成するブロック。表面にうっすらとモヤが出ている。

素手やシャベルで掘削すると「」に変化する。
シルクタッチのついた道具で掘削すれば、そのまま「菌糸」が入手できる。
また、エンダーマンが手に持っている状態で倒すことでも入手できる。
上に不透過ブロックを置く等すると、草ブロックと同じように土に変化する。

菌糸は明るさに依存せずにキノコを植えることができ、周りに影を作るブロックが不要になるので巨大キノコの生成が容易。

また、キノコは他のブロックより菌糸の上で速く繁殖する。
土ブロックを隣接させておくと草ブロックのように菌糸が伝播していく。

伝播の仕方は草ブロックと同じ条件である。
ただし草ブロックと違って骨粉で草を生やしたり、クワで耕したりはできない。

ver1.19以前はキノコ以外の植物を植えることはできなかったが、それ以降は土や草ブロックと同様に植物類を植えられるようになった。

ポドゾル(Podzol[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具+シルクタッチ
マツの原生林、竹林バイオームに生成される、針葉樹の葉が堆積し酸化した土壌。

行商人から購入できる。
ポドゾルは明るさに依存せずにキノコを植えることができ、周りに影を作るブロックが不要になるので巨大キノコの生成が容易。
性質は菌糸に似ているが、キノコ以外の植物を植えることができ、ブロックに隣接しても伝播しない。

素手やシャベルで掘削すると「」が入手できる。
採取にはシルクタッチのついた道具が必要になる。
また、エンダーマンが手に持っている状態で倒すことでも入手できる。
ver1.13から(Bedrockver1.16.0から)太いマツの木(2×2)が成長すると回りの土がポドゾルに置き換わる。

ver1.14から行商人が商品としてエメラルド3個でポドゾル3個を販売する。ポドゾルは普通に掘ると土として手に入るため、

長らく有限資源とされてきた土が無限資源の仲間入りとなった。

土(Dirt[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具
石に次いでマップ上で多く存在するブロック。

素手やシャベルで掘削すれば入手できる。
クワを使って耕す事で耕地に出来る。爆破耐性は低く柔らかい。

土ブロックのすぐ上の空間が明るさ4以上の状態で、隣接する草ブロック菌糸が伝播する。

ver1.19から土ブロックに水入り瓶を使用すると泥に変化する。

粗い土(Coarse Dirt[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具
:2 砂利:2 → 粗い土:4
砂利を交互に配置してクラフトできる他、マツの原生林や荒野・吹きさらしのサバンナなどに生成される。

粗い土をクワで耕すと「」に変化する。
菌糸は伝播しないが、それ以外は土とさほど違いはない。

爆破耐性も同じで、を配置する事ができ、苗木も通常に成長する。
Bedrockver1.20.1まで名称が「荒れた土」となっていた。


耕地(Farmland)[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
回収不可
耕した土ブロック。

クワを手に持った状態でに向かって右クリックすると耕地に変化し、ここに種を植える事で作物を育てる事ができる。
モブが1ブロックを超える高さから着地、上にブロックを設置、また水が近くにない状態で放置すると土に戻る。
(例外として、高さ1以下のmobはジャンプしても土に戻らない)
なお上部が若干削られて高さ1ブロック未満になっており、この上でモンスターはスポーンしない。

雨が当たったり付近に水があると湿った耕地へと変化する。

詳細は農林業を参照。
余談だが、耕地のBlockstateは8段階の湿り具合(moisture)の値を持っている。

しかしデフォルトでは乾燥時と湿りが最大(mousture=7)のときの2種類のテクスチャしか持たない。

これを利用してリソースパックで7種類のモデルやテクスチャにすることもできる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「農地」となっていた。

根付いた土(Rooted dirt)[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具

ver1.17から追加
繁茂した洞窟バイオームで生成される。根が絡まっている土。

繁茂した洞窟バイオームのツツジの木の下の土石を侵食し、その下の空洞まで貫くように生成される。
ツツジを骨粉などで木にすると、生えた場所の土台の1ブロックが根付いた土に置き換わる。
シャベルで壊すと素早く壊すことが出来るが、どんなツールを使ってもドロップする。

根付いた土に草ブロック菌糸が広がることはない。
苗木のような、植物を設置することはできる(骨粉で雑草が生えるなどはしない)。
シャベルで右クリックをすると、土の道に変化する。

根付いた土に骨粉を使用すると、真下に垂れ根が伸びる。

またクワで右クリックすると、根付いた土はに変化し、垂れ根をドロップする。
ver1.17.1まで繁茂した洞窟(Lush Caves)は通常では生成されないため、
Java特殊なデータパックを使用する(Bedrock "試験的なゲームプレイ"をONにする)必要がある。
Bedrockver1.20.1まで名称が「根のついた土」となっていた。

土の道(Dirt Path[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
Bedrock任意の道具+シルクタッチ
 回収 
Java回収不可
シャベルを手に持って土系ブロックに右クリックするとこのブロックに変化する。

旧名は小道ブロック、草の道。景観に適したブロックで、ソウルサンドと同じく高さは1ブロックの15/16。
高さが1ブロック未満のため、耕地と同じくこの上でモンスターはスポーンしない。
クワで右クリックすると耕地にできる。逆に耕地を土の道にすることはできない。
サバイバルモードでは
Javaアイテム化する事ができない。そのため有限資源である。
Bedrockシルクタッチで入手可能。そのため無限資源である。

ver1.17より名称が草の道から土の道に変更された。
Bedrockver1.20.1まで名称が「未舗装路」となっていた。

砂(Sand[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具
砂漠に数多く分布するブロック。それ以外では海岸や河川などの水辺に生成される。

素手やシャベルで掘削すればアイテムとして入手できる。
また、行商人から購入できる。

下にブロックがなくなると落下する性質を持つ。
4つクラフトすると砂岩にできる他、かまどで精錬することでガラスができる。

また砂利染料とクラフトしてコンクリートパウダーにできる。

基本的に地中には存在しないので、見かけた場合は地表が近いことになる。
砂はピストンで移動することはできるが、移動先の地面が無いと粘着ピストンであっても落下する。
松明等を使った砂利や砂の掘削について→テクニック

赤い砂(Red Sand[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具
荒野に分布するブロック。

素手やシャベルで掘削すればアイテムとして入手できる。
また、行商人から購入できる。

と同じく、下にブロックがなくなると落下する性質を持つ。
4つを並べてクラフトすると赤い砂岩になる。
砂と違い、赤い砂はコンクリートパウダーの材料にすることが出来ない。
Bedrockver1.20.1まで名称が「赤砂」となっていた。

砂利(Gravel[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具 (90%[3])
地下、ネザーのY=64付近で帯状のように砂利を見られる。

また、海底や吹きさらしの砂利の丘バイオームの表層に覆うように生成される。
素手やシャベルで掘削すればアイテムとして入手できる。
また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
砂と似た性質で、下にブロックがなくなると落下する性質を持つ。
採掘の際、10%の確率で「火打石」に変化する。
[4]

自分で再配置して採掘しても火打石に変化する可能性がある。
砂利はピストンで移動することはできるが、移動先の地面が無いと粘着ピストンであっても落下する。
松明等を使った砂利や砂の掘削について→テクニック

粘土(Clay[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具+シルクタッチ
粘土玉:4 → 粘土:1
河川や沼地などの大きな水辺の底に生成される。

素手やシャベルで掘削すれば「粘土玉」を4個入手できる。
シルクタッチは有効だが、入手した粘土玉4つを固めるだけで粘土に戻す事ができる。

粘土を精錬すると「テラコッタ」に、壊して手に入る粘土玉を精錬すると「レンガ」になる。
稀に勘違いされるが、粘土を精錬してもレンガブロックは作れない。

粘土玉の時点で精錬してレンガにした上で、それを4つ組み合わせることで初めてレンガブロックが作れる。

粘土に可逆性はあるが、一度精錬してしまうと戻せないので注意。
Bedrock名称が「粘土ブロック」となっている。[5]

泥(Mud[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
任意の道具
ver1.19から追加

マングローブの沼地に生成される。
また、粗い土根付いた土水入り瓶を使用すると泥に変化する。
さらに鍾乳石を利用して脱水すると、粘土ブロックに変化する。
ソウルサンド同様に、エンティティが少し沈み込む。レール等が設置できることも同じ。

土タイプのブロックとして分類されているため、苗木などの植物を植えることができる。

怪しげな砂(Suspicious Sand[編集 | ソースを編集]

ver1.20から追加

砂漠の寺院砂漠の井戸、温帯の海底遺跡の周囲に生成される。
普通の砂とは若干テクスチャが異なる。
ブラシを使用して発掘すると、壺の欠片鍛冶型スニッファーの卵などのランダムなアイテムが手に入る。
発掘後は普通のへと変化する。

落下するとガラスが割れたような音が鳴って内容物が破壊されるため、この場合も普通の砂に変化する。
Bedrockver1.20.1まで名称が「あやしい砂」となっていた。

怪しげな砂利(Suspicious Gravel[編集 | ソースを編集]

ver1.20から追加

冷帯の海底遺跡旅路の遺跡の周囲に生成される。
普通の砂利とは若干テクスチャが異なる。
ブラシを使用して発掘すると、怪しげな砂と同様のランダムなアイテムが手に入る。 発掘後は普通の砂利へと変化する。

落下するとガラスが割れたような音が鳴って内容物が破壊されるため、この場合も普通の砂利に変化する。
Bedrockver1.20.1まで名称が「あやしい砂利」となっていた。

鉱石[編集 | ソースを編集]

自然生成される鉱物ブロックの一覧。鉱石の使いみちや生成確率などは「鉱石」を参照。

石炭鉱石/深層石炭鉱石(Coal Ore/Deepslate Coal Ore[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ+シルクタッチ
Y=1-127の石に侵食するように生成される、どこでも見つけることができる鉱石。
鉱石が生成される際に、下地が深層岩凝灰岩であったときは、深層石炭鉱石として生成される。
ツルハシで採掘すれば「石炭」が1個入手できる。

石炭は松明の材料であり、かまどの燃料としても使うことが出来る。

シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。
余談であるが、村などのストラクチャファイルを石で書き換えたりすると、
ワールド生成時に一部が石炭鉱石や鉄鉱石に侵食されてしまったりする。
ver1.17から 深層石炭鉱石が追加された。
Bedrockver1.20.1まで深層石炭鉱石の名称が「ディープスレート石炭鉱石」となっていた。

銅鉱石/深層銅鉱石(Copper Ore/Deepslate Copper Ore[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ(石以上)
 回収 
ツルハシ(石以上)+シルクタッチ
1.17で追加

地下に生成される銅の鉱石。

鉱石が生成される際に、下地が深層岩凝灰岩であったときは、深層銅鉱石として生成される。
普通に破壊すると、「銅の原石」を2-5個ドロップする。

石炭同様に分布高度の幅が大きくY=0~192となっており、生成の最も多い高度はy=96。

シルクタッチで入手した場合、精錬する事で「銅インゴット」×1 になるが、普通に壊すほうが入手数は多くなる為推奨しない。
ver1.17から 深層銅鉱石が追加された。
ver1.18から ドロップする銅の原石の個数が 2-3個 → 2-5個に変更された。
Bedrockver1.20.1まで深層銅鉱石の名称が「ディープスレート銅鉱石」となっていた。

鉄鉱石/深層鉄鉱石(Iron Ore/Deepslate Iron Ore[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ(石以上)
 回収 
ツルハシ(石以上)+シルクタッチ
Y=63以下の地下で発見できる。
鉱石が生成される際に、下地が深層岩凝灰岩であったときは、深層鉄鉱石として生成される。
ツルハシで破壊すると、鉄の原石をドロップする。
シルクタッチで入手した場合、精錬する事で「鉄インゴット」になる。ただし、幸運のエンチャントのついたツルハシで破壊すると原石のドロップ数が増加するため、こちらの方が結果的にお得。
ver1.17から 深層鉄鉱石が追加された。破壊したときに鉄鉱石自身ではなく、鉄の原石をドロップするように変更された。
Bedrockver1.20.1まで深層鉄鉱石の名称が「ディープスレート鉄鉱石」となっていた。

金鉱石/深層金鉱石(Gold Ore/Deepslate Gold Ore[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ(鉄以上)
 回収 
ツルハシ(鉄以上)+シルクタッチ
Y=31以下の地下で発見できる。
鉱石が生成される際に、下地が深層岩凝灰岩であったときは、深層金鉱石として生成される。
鉄以上のツルハシで採掘すると「金の原石」を1個ドロップする。
シルクタッチで入手した場合、精錬する事で「金インゴット」になるが、普通に壊すほうが入手数は多くなる為推奨しない。
数が少なく貴重であるが、ゾンビピグリンを倒す事でドロップする金塊を9個束ねても金インゴットが作れるので(稀に金インゴット自体も落とす)、数が欲しければ、ゾンビピグリンを狙ってみるのもよい。
ver1.10から 荒野(旧メサ)およびその亜種バイオームではY=32以上の場所に多量に生成される。 ver1.17から 深層金鉱石が追加された。破壊したときに金鉱石自身ではなく、金の原石をドロップするように変更された。
Bedrockver1.20.1まで深層金鉱石の名称が「ディープスレート金鉱石」となっていた。

ダイヤモンド鉱石/深層ダイヤモンド鉱石(Diamond Ore/Deepslate Diamond Ore[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ(鉄以上)
 回収 
ツルハシ(鉄以上)+シルクタッチ
Y=16以下の地下でごく稀に発見できる。
鉱石が生成される際に、下地が深層岩凝灰岩であったときは、深層ダイヤモンド鉱石として生成される。
鉄以上のツルハシで採掘すれば「ダイヤモンド」が1個入手できる。

シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。
希少だが、利用価値も高いので、出来れば幸運のエンチャントを付与したツルハシで採掘したい。
もっとも、エンチャントの付与にはまずダイヤモンドの入手が必要になる。

ダイヤモンドは強力なダイヤモンド系の装備・ツールの重要なアイテムではあるが、村人との取引によって完成品の購入やエンチャントを行える事も覚えておくと便利
ver1.17から 深層ダイヤモンド鉱石が追加された。
Bedrockver1.20.1まで深層ダイヤモンド鉱石の名称が「ディープスレート ダイヤモンド鉱石」となっていた。

レッドストーン鉱石/深層レッドストーン鉱石(Redstone Ore/Deepslate Redstone Ore[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ(鉄以上)
 回収 
ツルハシ(鉄以上)+シルクタッチ
Y=15以下の地下で発見できる。
鉱石が生成される際に、下地が深層岩凝灰岩であったときは、深層レッドストーン鉱石として生成される。
鉄以上のツルハシで採掘すれば「レッドストーンダスト」が4~5個入手できる。

シルクタッチのついたツルハシで破壊すれば鉱石のまま回収できる。
叩くか、上に乗ると数秒間弱い光を発する。

入手したレッドストーンダストは様々なレッドストーン回路で使用する。詳細はレッドストーンのページを参照。
ver1.17から 深層レッドストーン鉱石が追加された。
Bedrockver1.20.1まで深層レッドストーン鉱石の名称が「ディープスレート レッドストーン鉱石」となっていた。

ラピスラズリ鉱石/深層ラピスラズリ鉱石(Lapis Lazuli Ore/Deepslate Lapis Lazuli Ore[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ(石以上)
 回収 
ツルハシ(石以上)+シルクタッチ
Y=30以下の地下で稀に発見できる。
鉱石が生成される際に、下地が深層岩凝灰岩であったときは、深層ラピスラズリ鉱石として生成される。
石以上のツルハシで採掘すれば「ラピスラズリ」が4~9個入手できる。

ラピスラズリは青色の染料の材料になる。
また、エンチャントを行う際にレベルに応じた個数が要求される。

シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。
マップ全体に存在する量は、ダイヤモンドの1.1倍である。
他の鉱石とは異なり、Y=13~16の高さで最高の出現率となり、そこから上下に向かって減少する分布となる。
ver1.17から 深層ラピスラズリ鉱石が追加された。
Bedrockver1.20.1まで深層ラピスラズリ鉱石の名称が「ディープスレート ラピスラズリ鉱石」となっていた。

エメラルド鉱石/深層エメラルド鉱石(Emerald Ore/Deepslate Emerald Ore[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ(鉄以上)
 回収 
ツルハシ(鉄以上)+シルクタッチ
山岳・山縁バイオームのY=31以下でごく稀にしか発見できない。
鉱石が生成される際に、下地が深層岩凝灰岩であったときは、深層ラピスラズリ鉱石として生成される。
ダイヤのおよそ1/2の確率でしか生成されない。

鉄以上のツルハシで採掘すると「エメラルド」が1個入手できる。
シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。
エメラルドは村人との取引で通貨として用いられる。

取引で入手する事もできるので、鉱石の希少性に反して入手は比較的容易。
ver1.17から 深層エメラルド鉱石が追加された。
Bedrockver1.20.1まで深層エメラルド鉱石の名称が「ディープスレート エメラルド鉱石」となっていた。

ネザークォーツ鉱石(Nether Quartz Ore[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ+シルクタッチ
ネザーに点在する鉱石。

ネザーのどの高さにも存在し、生成率は地上の鉄鉱石と等しい。
ツルハシで採掘すれば「ネザークォーツ」が1個入手できる。
シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。
ネザークォーツはレッドストーンコンパレーター日照センサーの材料になる。

エンチャントの幸運が有効。(幸運3で最大4個)

古代の残骸 (Ancient Debris)[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ(ダイヤ以上)
 回収 
ツルハシ(ダイヤ以上)
ver1.16から追加

ネザーの地下にラピスラズリとほぼ同等の確率で生成される遺物。
ダイヤ以上のツルハシで採掘すればそのまま「古代の残骸」として入手できる。
精錬する事で「ネザライトの欠片」になる。

さらに金インゴット4個とネザライトの欠片4個をクラフトしてネザライトインゴットができる。
鉱脈は1-3個の塊で、高さ8-22に生成される。また追加で1-2個の塊で高さ8-119にランダム生成される。
Bedrockver1.20.1まで名称が「古代のがれき」となっていた。

ネザー金鉱石 (Nether Gold Ore)[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ+シルクタッチ
ver1.16から追加

ネザーに生成される金鉱石。地上よりもより大きな鉱脈で生成される。
ツルハシで採掘すれば「金塊」が2~6個入手できる。
シルクタッチのついたツルハシで採掘すれば鉱石のまま回収できる。

エンチャントの幸運が有効。(幸運3で最大24個)
破壊するとピグリンが怒り出すため、採掘するときは周囲にピグリンが居ないかよく確認することをお勧めする。
鉱脈は1-10個の塊で高さは10-117、1チャンクあたり20回生成施行される。
Bedrock名称が、ver1.16.210まで「暗黒界ゴールド鉱石」、ver1.16.220からver1.20.1まで「ネザーゴールド鉱石」となっていた。

アメジストの芽/アメジストの塊(Amethyst Bud/Amethyst Cluster[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
ツルハシ+シルクタッチ
1.17で追加
アメジスト晶洞内の芽生えたアメジスト上に生成されるブロック。

小さなアメジストの芽、中くらいのアメジストの芽、大きなアメジストの芽と段階を経て、最終的にアメジストの塊へと成長する。
最大まで成長した塊を採掘すると、アメジストの欠片をドロップする。
ドロップの個数は、ツルハシで採掘した場合は4個、それ以外の場合は2個ドロップする。

なお、成長途中のアメジストの芽を採掘しても、何もドロップしない。
シルクタッチつきのツルハシで、段階に関わらす回収することができる。

またピストンで移動させた場合、素手で破壊したものと同様の扱いになる。

幸運エンチャントのツールでドロップ数は増やすことができる。
芽生えたアメジストによる育成

芽生えたアメジストからは、特定の面が空気・水に面しているときに、小さなアメジストの芽を発生する。
このアメジストの芽は、時間を掛けて成長し、やがてアメジストの塊へと成長する。

また、シルクタッチで回収したアメジストの芽を芽生えたアメジストに設置した場合でも、成長は通常通り起こる。
Bedrockver1.20.1までアメジストの塊の名称が「アメジストのかたまり」となっていた。

芽生えたアメジスト(Budding Amethyst[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
回収不可
1.17で追加

アメジストの芽が生成される際の土台となるブロック。
アイテムとして回収することはできない点を除けば、アメジストブロックと同じ特徴を持つ。

芽生えたアメジストは時間経過とともに、アメジストの芽が生えることがある。
また、シルクタッチで回収したアメジストの芽を設置した場合も、成長を行うようになる。

詳細→アメジストの塊
Bedrockver1.20.1まで名称が「新芽のアメジスト」となっていた。

非固体[編集 | ソースを編集]

空気/洞窟の空気/奈落の空気(Air/Cave Air/Void Air[編集 | ソースを編集]

 破壊 
 回収 
回収不可
なにもブロックが存在しないことを定義するための、目に見えないブロック。
アイテムとして入手することは不可能(setblockコマンドなどで設置は可)。
Java

Java Editionにおいては、通常の空気に加えて2種類の空気が内部的に存在している。
これらの性質は通常の空気となんら変わりない(同様にコマンドで設置も可能)。

【洞窟の空気】
洞窟や構造物内で見られる空気。
通常の空気と性質は変わらない。

【奈落の空気】
限界高度以上や奈落、また読み込まれていないチャンク内で使用される空気。

通常の空気と性質は変わらない。

炎/魂の炎 (Fire[編集 | ソースを編集]

 破壊 
任意の道具
 回収 
回収不可
火打石と打ち金」を使って発生させることができるブロック。炎は光源レベル15、魂の炎は光源レベル10の光を放つ。
ネザーネザーラックの上に自然生成されるほか、溶岩による引火や、落雷による発生、TNT等の爆発、またガストブレイズが発射する火の玉の着弾でも発生する。
炎と魂の炎は基本的に発生後ランダムな時間で消失するが、炎はネザーラックマグマブロックの上で、魂の炎はソウルサンドソウルソイルの上では永久に燃え続ける。
雨が降ると消失する確率が高くなる。
周囲の可燃性ブロックの上下や側面に引火する性質があり、着火したブロックが可燃性の場合は焼失する可能性がある。

森系バイオームに溶岩池が生成されて引火・延焼したり、木材中心の建築物が落雷で火事になったりということが発生する。

→引火や焼失についての詳細は発火を参照。
当たり判定が無く、プレイヤーやMobが重なると着火してダメージを受ける。火炎耐性のエフェクトが付いた状態や火炎耐性を持つMobはダメージを受けない。
ネザーポータルを発生する際のトリガーにもなる。
ver1.16からソウルサンドソウルソイルの上で発生する炎は魂の炎になった。
Bedrockver1.20.1まで炎の名称が「火」、魂の炎の名称が「魂のファイア」となっていた。

水(Water[編集 | ソースを編集]

 破壊 
 回収 
バケツ
海洋バイオーム、湖、地下洞窟内などあらゆるところで見つけることができる。

周囲に空気に面した水流がある場合、流水音が発生する。

また、水の下に不透過ブロックがあり、その下に空間がある場合、水が滴り落ちるエフェクトが出る。
水は、水が流れ出す「水源」と、水源から流れだした「水流」の2種類のブロックにわかれる。

水源はバケツを使って持ち運ぶことが出来るが、水流から水を汲むことは出来ない。
水流はMobやアイテムなどのエンティティに対し、流れている方向に押す力がある[6][7]

この性質はアイテムの回収・輸送や、トラップでMobをまとめるなどの機能として利用することができる。
水は爆破耐性が高く、一部の特殊なものを除き爆発の破壊力を吸収する。

そのため、水没しているブロックや爆発源と反対の方向にあるブロックを保護することになる。爆発源が水中にあった場合も同様である。

ただし、吸収できるのはブロックに対する破壊力のみで、エンティティに対するダメージを軽減することはできない。
水に触れていると落下距離がリセットされるような挙動をする。

高いところから飛び降りても、水に触れた状態やその直後に着地すると落下ダメージを受けない、または軽減される。
水中では移動速度が遅くなる。魚類Mobなど一部のMobは(水流も含めて)影響を受けず、プレイヤーもエンチャントによって軽減することができる。
水中では採掘に5倍の時間がかかるようになる。
上半身(視点)が水に入った直後は目が慣れておらず、周囲が実際の明るさよりも暗く見える。時間とともにこの影響は薄れ、通常の明るさで見えるようになる[8]

一部のMobは、頭部が水没すると一定時間経過後、窒息ダメージを受ける。

水の流れの詳細[編集 | ソースを編集]

クリックして表示
無限水源
以下の条件を満たす水流は水源へと変わる。
  • 水流の横4方向のうち、2つ以上が水源である。
  • 水流の下がブロックまたは水源である。


通常は水源を設置しても、バケツですくったりブロックで埋めてしまうとその水源は枯れてしまう。
しかし、例えば2×2ブロックの穴の対角の隅にそれぞれ水源を設置することにより、
どの位置の水を汲んでも水源が再生成され何度でも水が汲める無限水源を作ることができる。
(再生成より素早く連続して汲むと枯れてしまう場合もある)



水の流れ
水源が設置されると、水源の下や水平方向に水流が生成される。
下方向には距離の限界はなく、水平方向には7ブロック先まで流れる。
斜め方向にはX軸方向、Z軸方向それぞれ進んだ距離の合計が7ブロックになるまで流れる。
障害物がある場合は、回り込んで進んだ距離が7ブロックになるまで流れる。


水流によってアイテム化または消滅するブロックは障害物にならない。
アイテム化してしまうブロックは松明、花、苗木、クモの巣、ボタン、レバー、レール等である。
消滅してしまうブロックは草、シダ、雪タイル、つるなどである。
絵画と額縁は水流によってアイテム化しないが、障害物にもならない。



段差がある場合の水の流れ方
水流が届く範囲に水源より低い段差や穴がある場合、水流は落下する。
落下した水流は落下した位置からさらに7ブロック先まで水流を生成する。


段差が水源から5ブロック以内の距離にある場合、
水流は全方向には広がらずその段差への最短経路にのみ流れる。
段差が複数ある場合、最も近い段差に向かってのみ流れる。
段差への最短経路が複数ある場合、全ての経路に流れる。
最短距離が等しい複数の段差がある場合、全ての段差に向かって流れる。


水源の真下に穴がある場合、下方向だけでなく水平方向にも流れる。
例えば何もない空中に水源を設置した場合、下方向と横4方向に水流が発生する。



水流の形状維持
(要検証、加筆・修正お願いします)
水流は一定の条件を満たしている場合、前述の条件に従わない形で流れる事がある。
例えば、複数の水源や地形によって成形された複雑な水流から水源やブロックを減らしても、
水流が消えたり形状が崩れたりせず維持される場合がある。


水源から7ブロック以内の距離にある水流は消えることはない。
例えば、ある水源から生成された水流が別の水源から7ブロック以内の距離にある場合、
元の水源が消滅してしまってもその水流が消えることはない。


水源から5ブロック以内の距離に段差がある場合、水流は広がらずその段差への最短経路にのみ流れる。
この状態から段差をなくしても、穴の上の水流の横4方向が水源・水流・障害物であった場合、水流の形状は維持される。


形状維持された水流が、水源や形状維持されてない水流に接した場合、形状維持はなくなり水流が再計算される。


クラシック版
クラシック版では挙動が異なる。
水流は流れ出さず、隣や下のブロックのない空間に水源ブロックが広がる。
ひとつ水源ブロックがあると、同じ高さまで全て水源で埋まってしまうので注意。
スポンジを使うと水を吸収できる。


薄氷(Frosted Ice[編集 | ソースを編集]

 破壊 
任意の道具
 回収 
回収不可
氷渡り(Frost Walker)のエンチャントが付加されたブーツを装備して水辺に近づくことで、プレイヤーの足元の周りに生成される。

氷とほぼ同じだが、破壊しても何もドロップされない。時間経過でひびが入り、溶ける。

副次的な効果として、寒冷地では薄氷の周囲に氷が自然生成する。(氷は固体ブロックの横の水源に発生するため)
Bedrockver1.20.1まで名称が「氷霜」となっていた。

気泡(Bubble Column[編集 | ソースを編集]

 破壊 
 回収 
回収不可
ver1.13から追加

水底の「マグマブロック」と「ソウルサンド」から発生する。

マグマブロックの気泡はエンティティを下降させ、ソウルサンドの気泡はエンティティを上昇させる。

溶岩(Lava[編集 | ソースを編集]

 破壊 
 回収 
バケツ
生成:

地下深くや、溶岩池、ネザーなどあらゆるところで見つけることができる液体ブロック。光源レベル15の光を放つ。

近くに空気に面した溶岩があると、見えない場所でもコポコポと泡立つような音を聞くことができる。
ダメージと着火:

プレイヤーが接触すると大ダメージ(4ダメージ ハート2つ分)を受け、すぐさま炎上する。
炎上対策に溶岩に関する作業中は近くに水を用意するとよい。
隣接した3ブロック内にある可燃ブロックを燃やす。
アイテムに溶岩が接触すると燃えて消失する。

ただし、燃えてすぐにキャッチした場合は消失せず、プレイヤーにダメージもない。
溶岩源と溶岩流:

溶岩は、溶岩が流れ出す「溶岩源」と、溶岩源から流れだした「溶岩流」の2種類のブロックにわかれる。
溶岩源はバケツを使って持ち運ぶことが出来る。

溶岩の下に不透過ブロックがあり、その下に空間がある場合、溶岩が滴り落ちるエフェクトが出る。
水よりもゆっくりとであるが、と同じように溶岩源から溶岩流が広がっていく。

平坦な地面に溶岩源を設置すると、溶岩源から3ブロック先まで溶岩が流れていく(溶岩源を含まず3ブロック)。
ネザーでは水同様に溶岩源から7ブロック先まで溶岩が流れる。

水とは違い、溶岩源で挟まれた溶岩流が溶岩源になることはなく、無限溶岩源なるものを作ることはできない[9]
水との接触:


溶岩流と水源・水流が接触すると丸石に変化する。
水に対して溶岩が上から流入すると石になる。このとき水没物や気泡の含まれる水源は変化させられないため、他の個体ブロックと同じようにそのまま上を流れていくだけになる。
それ以外の位置関係で触れると溶岩が丸石に変化する。
こちらは溶岩側が変化するので、触れる水源に水没物が含まれていても反応する[10]
この性質を利用して丸石の無限生成を行うことができる。

また、溶岩源と水源・水流が触れると黒曜石になる。こちらは溶岩原を変化させる必要があるため無限生成は行えない。
玄武岩への変化:


ver1.16からソウルソイル上の溶岩が青氷に触れると玄武岩となる。

結果この位置関係になるなら順序は問わず、溶岩流でも溶岩源でもよい。

雪(Snow[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
シャベル+シルクタッチ
雪ブロック:3 → :6
タイガ・雪原・林・雪の斜面・尖った山頂・凍った山頂で見られ、ブロックに薄いタイル状に積もっている。

シャベルで掘れば「雪玉」として入手できる。

1ブロック分の空間を占有しているが、他のブロックに重ねられると消滅する。
日光以外の12レベル以上の明るさがあると溶ける。
雪が降ると再生成される。但し日光を除き光レベル10以上を受けている場所や透過ブロックの上には積もらない。
タイル状に積もる雪は雪ブロックから作ることができ、複数枚重ねて設置することができる。

8段重ねると高さが1ブロック分になる。
シャベルで掘り返すと1枚につき雪玉を1つ(1ブロック分で雪玉8つ)をドロップする。

積み上げる基礎が破壊されたり光源が近くにあれば積み重ねた数に関わらず消滅する。
雪の設置はランタンなどの「地面に」設置する条件と似ていて、下ブロックと接する面に収まる場所に限られる。

雪の下面表面積は1x1なので、下のブロックの最上部に1x1の大きさがあれば設置できるという事。
多くの立方体ブロック、上付きハーフブロック、上付きトラップドア(閉じた状態)などが当てはまる。
また、これはエンティティの当たり判定ではなく見た目に準じており、ソウルサンドの上には設置できるが、耕地の上には設置できない(高さが足りない)。

例外的に、雪に対しては量に関係なく追加設置する事ができる。
雪は複数枚重ねても透過ブロックである。そのため、トーチやレッドストーン関連の装置を設置する事もできない。(Ver1.13まで)

雪1枚では当たり判定はなく、複数枚重ねた場合一番上の雪のみ当たり判定がない。
そのため、2枚分以上積んだ場所にはMobが湧かなくなる。
8枚=1ブロック分まで積んだ場合、泥やソウルサンドと同じ特徴を持つようになる。
つまり、Mobがスポーンし松明やレールが設置できるようになる。

ただし、Mobやプレイヤーの頭が埋まっても窒息はしない。
ver1.13からシルクタッチ付きシャベルで回収できるようになった。
ただシルクタッチがなくとも材料の雪ブロックは条件次第で無限生産可能。
Bedrock草や花が雪に埋もれる他、砂のように重力に従って落下する。詳しくはSnowloggingを参照。

Bedrock名称が「積雪(Top Snow)」となっている。[11]

また、砂などと同様に落下するブロックであり、また草や花やキノコと同じ位置に重ねることができる。

雪ブロック(Snow Block[編集 | ソースを編集]

 破壊 
シャベル
 回収 
シャベル+シルクタッチ
雪玉:4 → 雪ブロック:1
堆積した雪が押し固まって硬くなったもの。

また、氷樹(Ice Spikes)に生成される。
シャベルで採掘すると「雪玉」4個に変化する。
シルクタッチのついたシャベルで掘削すれば、そのまま「雪ブロック」が入手できる。
雪と違い、松明や溶岩などの熱源を近くに設置しても溶けない。
特定のバイオームではスノウゴーレムの足元に雪が自動で生成されるため、

それを利用して雪玉から無限に生産することができる。
Bedrock名称が「雪(Snow)」となっている。[12]

氷(Ice[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
任意の道具+シルクタッチ
寒冷なバイオームに生成される半透明のブロック。

叩いて壊すとその場で水源に置き換わる。
シルクタッチのついた道具で採掘すれば、そのまま「氷」が入手できる。

爆発で壊れた場合は水源が残らない。ネザーでは氷を溶かしても、水源にならず消滅する。
足場として上に乗ると若干滑る性質がある。

氷の上に高さ1未満のブロックを置いても、そのブロックの上は滑る。

ドロップアイテムも滑るので、氷上にを流すとアイテムを高速で運搬できる。
雪が降るバイオームでは、水源は日光以外で明るさが9以下で氷に変わる。

逆に、日光以外で明るさが11以上の光を受けると、やがて溶けて水源に変化する。
ただし、以下のいずれかに該当する場合、水源は凍らない

  • 空に面していない(上にブロックや看板等があるとダメ。はしごレバー等はOK)。
  • 水源から横4方向に水流が流れ出ている(真下と斜め方向は含まない)。
  • 前後左右、全てが水源に隣接している。
  • 水源の中に何かしらのオブジェクト(ハーフブロックのように水没するものや水泡など)が存在する。
  • まばらに存在する凍らない座標である。
側面にはしごは設置できない。
ver1.14から上面へ松明レッドストーントーチ魂の松明レッドストーンダストドア感圧板を設置できるようになった。

氷塊(Packed Ice[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
任意の道具+シルクタッチ
:9 → 氷塊:1
氷樹(Ice Spikes)バイオームに生成される、溶けない氷。

また、行商人から購入できる。
氷と同じで上に乗って移動すると若干の慣性が付いて滑る。
水を流してアイテムの運搬などにも使え、ほぼ氷の上位版である。

回収にはシルクタッチのついた道具が必要。
氷との相違点
  • 上に松明を置いたり、溶岩と隣接しても溶けることはない。
  • 不透過ブロックであり、上にモンスターが湧き、レッドストーンダストレールを敷く事ができる。
(氷上のレールの上で歩くと滑るが、カートの速度には変化はない)。
ver1.13から氷9個をクラフトして氷塊を作成できるようになった。

青氷(Blue Ice[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
 回収 
任意の道具+シルクタッチ
氷塊:9 → 青氷:1
ver1.13から追加

凍った海(Frozen Ocean)バイオームに生成される氷山に稀に発生する。
従来の氷塊よりも滑る性質がある。

氷塊9つでクラフトする他、行商人から購入できる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「青の氷」となっていた。

粉雪(Powder Snow[編集 | ソースを編集]

 破壊 
任意の道具
 回収 
バケツ
ver1.17から追加

山岳バイオームの亜種である、雪の斜面で自然生成される。
大釜を降雪している場所で放置すると、中に粉雪が積もる。
バケツで回収することができ(粉雪入りバケツ)、そのまま別の場所に設置することも出来る。

どんなツールでも破壊はできるが、バケツ以外で粉雪を回収することはできない。
粉雪に触れたときの挙動:

エンティティの多くは、粉雪の上に乗ると、クモの巣のようにゆっくりと沈む。
見た目が雪ブロックとそっくりなので、落とし穴のようなトラップにも向く。

ただし、プレイヤーやMobは革のブーツを履いていると、粉雪に沈まない。
このとき粉雪は足場ブロックのように働き、スニークとジャンプで粉雪中を昇降することができる。
元から粉雪の上を歩けるMobは、粉雪に埋もれると水に入ったときのように表面まで浮かぶ。
高所から着地しても落下ダメージがなく、着地すると落下距離がリセットされる。ただし、水と違って着地した瞬間にしかリセットされない。
また、アンデッドは粉雪に触れていると日光下でも炎上しない。


凍結ダメージ時に画面に表示されるエフェクト

凍結ダメージ:
粉雪に体が埋まると、窒息することはないが、徐々に凍結ダメージを受ける。
凍結ダメージを受けている時は、画面が凍りつき、体力アイコンも凍結を表すものになる。
 

凍結ダメージは、粉雪に触れてから7秒後に始まり、以後2秒ごとに1()のダメージを受ける。
一部のネザー系のMobは、5()のダメージを受ける。

凍結ダメージは、炎や溶岩などで体が炎上するとすぐに解除される。
この凍結ダメージは、革の防具を1つでも装着していれば防ぐことができる(ウマの場合は革の馬鎧で防げる)。


Mobの挙動:
ほとんどの歩行Mobは、粉雪を固形ブロックとして扱い、足より下の位置にあればその上を歩こうとする。
ただし、ヤギは粉雪を避けようとする(が、凍結ダメージは普通に受ける)。
足よりも高い位置にある場合は通過不能と判断する。


粉雪が溶ける場合:
粉雪は水や溶岩が流入すると、その瞬間に壊れて上書きされる(隣接しただけでは壊れない)。
粉雪の中に、体が燃えているMobが埋もれると、粉雪が壊れると同時に炎が消える。


ストレイに変化するスケルトン。

スケルトンの変化:
スケルトンは粉雪に沈んでいると、凍結ダメージを受ける代わりにストレイに変化する。
ストレイは凍結ダメージを一切受けない。


粉雪に特殊な反応をするエンティティ:
【粉雪に体が沈まない】
シルバーフィッシュエンダーマイトシュルカーウサギキツネヴェックス
革のブーツを履いたプレイヤーやMob・防具立て

【凍結ダメージを受けない】
革の装備を着ているプレイヤーやMob、革の馬鎧を付けているウマ
スノウゴーレムストレイシロクマウィザー

【凍結ダメージが大きい】
ストライダーマグマキューブブレイズ

【その他(前述)】

ヤギ(粉雪を避ける)、スケルトン(粉雪に触れるとストレイに変化する)
トリビア
  • Bedrockでは粉雪の中に 枯れ木、ツタ、スカルクヴェイン、ヒカリゴケを設置できる[13]。その状態では見た目こそ粉雪であるが空気と同じ扱いになり、内部に設置したブロックを壊さない限り、落下ダメージを軽減せず、凍結ダメージもなく、レザーブーツで乗ることもできない。



脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 鍾乳石と液体の間のブロックは、鍾乳石が設置できればなんでもよい。
  2. MCPE-140266
  3. 幸運エンチャントで確率が増加する
  4. エンチャントにより変化率変動。幸運Ⅲなら100%、シルクタッチなら0%
  5. Bedrockの粘土はJavaの粘土玉となるため
  6. 押す方向は下方を含むが、水平方向とは合算されず、1つのブロックは水平8方向と下方いずれか1方向のベクトルしか持たない。
  7. 水流の側面に接している水源もその方向に向かって流れる外観になり、同じようにエンティティを押すようになる。
  8. 暗視などのバフを使ってもこの効果をキャンセルすることはできない。
  9. ワールド作成時のゲームルール設定で、水源と同じルールを適用することはできるが、デフォルトではオフになっている。
  10. 水没した階段の背面側など、見た目上が触れていなくても反応する。
  11. Bedrockの雪はJavaの雪ブロックとなるため
  12. Javaの雪に相当するブロックは「積雪」となっている。
  13. MCPE-121526

ページリンク[編集 | ソースを編集]

License[編集 | ソースを編集]

このページのファイル(またはその一部)は、Minecraft Wikiにアップロードされたものです。 
該当するファイルは、CC BY-NC-SA 3.0でライセンスされています。
このページのファイル(またはその一部)は、Mojang Studios著作権を保有しています。 
該当するスクリーンショット、テクスチャ、音声、楽曲、または他のMojangの財産、あるいはその派生物は Miraheze Terms of Useの下で、当Wikiでは自由に使用することが可能です。


Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。