ページ構成
- ブロック
- 自然 自然に生成されるブロック
- 生物 二次加工品除く生物由来のブロック
- 石材 天然には存在しない石系の立方体ブロック
- 建材 その他装飾ブロック
- 構造物 ネザー、ジ・エンド、海底神殿などに関連するブロック
- 装置 何かしらの機能を持つブロックやレッドストーン回路関連のブロック
- クリエイティブのみ クリエイティブモードでのみ取得可能なブロック
- 削除済み 現行のバージョンでは既に削除されたブロック。
- 言及された 開発者が言及したものの、今まで実装されたことのないブロック。
テーマを持つ特殊な構造物ブロックやディメンション特有のブロックについて。
- 適切な採掘道具と破壊にかかる時間については道具を参照。
- シルクタッチで回収可能なブロックについてはエンチャントを参照。
- 光を透過するブロック、光を透過しないブロックについては明かりを参照。
- 精錬可能なブロックについては精錬を参照。
- 爆破耐性については爆発を参照。
- 水没する一部のブロックについては水没を参照。
- ピストンによるブロック移動の可不可についてはテクニック/ピストンを参照。
- 火がついたり、火の近くにあると焼失するブロックは発火を参照。
- アイテムIDについてはアイテムIDを参照。
- 凡例
- 本項で破壊回収の各記述の無いものは破壊に適切な道具が存在しない・回収に道具を要しない事を示す。
破壊 道具
|
破壊にかかる時間が短く済む道具を示す
|
回収 道具やエンチャント
|
回収に条件がある事を表し、必要な道具・要件を示す
|
破壊 破壊不可
|
サバイバルモードにおいてクリックによる破壊が不可能である事を表す
|
回収 回収不可
|
直接の回収方法がない事を表す
|
ネザー
破壊/回収 ツルハシ
ネザーの大半を構成するブロック。ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
爆破耐性が極めて低く(土よりも更に低い)、ガストの攻撃で簡単に破壊されてしまう。
このブロックに火打石と打ち金などで火を付けた場合、燃え尽きること無く永遠に燃え続ける。
ただしネザーラック自身は可燃物ではない。側面には着火できず、あくまで上面で燃える炎が時間経過で消えないだけである。
精錬することで「
ネザーレンガ」を作成できる。
Bedrock名称が「ネザーレック」となっており、再生可能ブロックとなっている。ネザー側のポータルが空中だった場合、ネザーレックで足場が生成される。
真紅の/歪んだナイリウム(Nylium)
破壊 ツルハシ
回収 ツルハシ+シルクタッチ
ver1.16から追加
表面に青や赤の菌が茂ったネザーラック。
真紅タイプは真紅の森に、歪んだタイプは歪んだ森に自然生成される。
隣接するネザーラックに骨粉を使うと菌が伝播し同じタイプのナイリウムに変化する他、ナイリウム自体に骨粉を使えば対応する植物類がランダムで生えてくる。
また、ナイリウムは非透過ブロックが上に設置された場合は時間が経つとネザーラックに戻ってしまう。
性質的に草ブロックや菌糸に似ているが、適性ツールはツルハシで、かつ自然に伝播する事もない。
破壊するとネザーラックに戻ってしまうので回収にはシルクタッチも必要となる。
アイテムとしてはナイリウムを持ち上げた
エンダーマンを倒したり、砦の遺跡のチェストから入手する方法もある。
Bedrock名称がそれぞれ「ニリウム(クリムゾン)」、「ゆがんだニリウム」となっている。
破壊 シャベル
ネザーで見つけることができる土に似たブロック。
素手やシャベルで掘削すればアイテムとして入手できる。
また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
ソウルサンド上ではネザーウォートを栽培でき、ウィザーローズを植えられる。これら以外の植物は植えられない。
上を歩くプレイヤーやモンスターの歩く速度が遅くなり、上面1/8ブロック分はエンティティが埋まるようになっている。
この為隣接した溶岩に身を乗り出すと燃える、乗ったアイテムをホッパーで下から吸えるといった特徴がある。
あくまで乗ったエンティティが埋まる(沈み込む)だけであり、窒息の判定は残っていて明るさやプレイヤーのレティクルは通過しないので、耕地や重ねた雪ブロックなどとは性質が異なる。
ver1.13から水底に設置されると、水面までの水源ブロックに気泡を発生させ、エンティティを上方向へ上昇させるようになる。
破壊 シャベル
ver1.16から追加
ソウルサンドの谷(Soul sand valley)に自然生成される。
上に火打石と打ち金で火を着けると、青色の魂の炎が着く。
Bedrock名称が「魂の土壌」となっている。
回収 任意の道具+シルクタッチ
グロウストーンダスト:4
ネザーの天井で見つけることができる、15レベルの強い明かりを放つブロック。
また、村人(聖職者)[1]と、行商人から購入できる。
松明と違って水中にも設置できるので、水中用の明かりとして使える。
壊すと「グロウストーンダスト」を2~4個手に入れることができる。
回収・再設置で少しずつ減る為、沢山必要な場合は
シルクタッチのついた道具を推奨。幸運は効果こそあるものの確率変動により不適。
ガラスに似た扱いで、ボタンなどを設置できず、透過ブロックに分類される。
ただし、上面には一部のブロック(松明、レッドストーンダスト、ドア、感圧板など)を設置することは可能。
破壊/回収 ツルハシ
ネザーレンガ:4
ネザーレンガのハーフブロック:2
ネザーにある「ネザー要塞」を構成するブロック。
素材のネザーレンガと同名でややこしく、説明する際はネザーレンガブロックと呼ばれる事が多い。
見た目は赤みを帯びた黒い石レンガで、性質も似ている。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
ネザーラックを精錬してできるネザーレンガからも作成可能。
階段、ハーフブロックにクラフトできる他、フェンスにも作成できる。(ただし、フェンスゲートは例外)
ガストの攻撃に耐える爆破耐性を持つ。
エンダーマンがこのブロックを持ち去ることはできない。
ハーフブロック2つから模様入りのネザーレンガブロックができる。
トリビア:
Bedrockでは色味が若干明るくなっている。
Bedrockver1.16.210まで名称がそれぞれ「暗黒界レンガ ブロック」「模様入り暗黒界レンガ」「ひび割れた暗黒界レンガ」となっていた。
ネザーレンガブロックの名称が「ネザーレンガのブロック」となっている。
破壊/回収 ツルハシ
ネザーレンガ:2 ネザーウォート:2
ネザーラックを精錬してできるネザーレンガ2つと、ネザーウォート2つを混ぜて作成できるブロック。
性質もネザーレンガとほぼ同じだが、ネザーレンガとは異なり自然には生成されない。
回収にはツルハシが必要。
ver1.14から階段・ハーフブロック・塀の材料として利用できる。
Bedrockver1.16.210まで名称が「赤い暗黒界レンガ」となっていた。
破壊/回収 ツルハシ
ネザークォーツ:4
ネザークォーツを加工したブロック。表面は滑らかで建材としても白く美しい。
自分でクラフトする他、ノーマルとクォーツの柱は村人(石工)から購入できる。
回収にはツルハシが必要。
階段、ハーフブロックにクラフト可能。
他の鉱物ブロックとは違い、4つでクラフトできるが、可逆性が無い。
ネザークォーツには戻せないので保存用として作成しないように。
クォーツの柱は、原木などと同じく視点方向により横向きに設置が可能で、
その独特の模様から建材としての利用価値は高い。
ただ、見た目に反して爆破耐性が異常に低い点には注意(羊毛と同等)。
Bedrock名称がそれぞれ「クォーツのブロック」「柱状のクォーツのブロック」「模様入りクォーツのブロック」「クォーツ レンガ」となっている。
破壊/回収 ツルハシ
ver1.16から追加
玄武岩の三角州(Basalt Delta)に大量に生成されるほか、
ソウルサンドの谷(Soul sand valley)の構造物として「玄武岩の柱」として天井から垂れたかのように生成される。
原木のように向きの概念がある。
ソウルソイルの上を流れる溶岩が青氷に触れると、玄武岩へ変化する。
完全な余談であるが、玄武岩は、マグマの中で最も粘性の低い「玄武岩質マグマ」が急冷されてできた火山岩である。
ネザーに玄武岩が生成されることと、ネザーの溶岩がオーバーワールドに比べ流れやすいことには整合性がある。
MINECON Live 2019では、玄武岩の柱が写っており、その見た目から鍾乳石(Stalactite)と呼ばれていた。
破壊/回収 ツルハシ
玄武岩:4
ver1.16から追加
玄武岩を加工して磨いたブロック。
基本的な性質は石と同じだが、柱系ブロック(クォーツの柱やプルプァの柱)同様に原木のような向きの概念がある。
破壊/回収 ツルハシ
ver1.16から追加
玄武岩の三角州(Basalt Delta)の玄武岩の中に生成される黒い石。
玄武岩の三角州以外でも、ネザーの地下ではネザーラックに混ざってときどき生成される。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
玄武岩よりも黒い火成岩であるところを見ると、現実世界のかんらん岩や黒曜石のようなものに相当すると考えられる。
既存の丸石などと同様に様々な利用ができるほか、丸石の代替として石のツール類の材料に利用できる。
破壊/回収 ツルハシ
ブラックストーン:4
磨かれたブラックストーンのハーフブロック:2
ver1.16から追加
ブラックストーンを加工した「磨かれたブラックストーン」と、それらを加工してできる「模様入りの磨かれたブラックストーン」。
石レンガと同様、階段やハーフブロックなどへの加工が可能。
模様入りの磨かれたブラックストーンはピグリンの鼻のような模様の入った装飾ブロック。
ネザーの砦の遺跡(Bastion Remnant)にも生成される。
破壊/回収 ツルハシ
磨かれたブラックストーン:4
ver1.16から追加
磨かれたブラックストーンを加工した「磨かれたブラックストーン」と、それらを加工してできる「ひび割れたブラックストーンレンガ」。
磨かれたブラックストーンレンガは石レンガのブラックストーン版。
石レンガと同様、階段やハーフブロックなどへの加工が可能。
ひび割れたブラックストーンレンガはブラックストーンレンガのヒビ入り版。
余談
ひび割れたブラックストーンレンガの英語名は「Cracked Polished Blackstone Bricks」(ひび割れた磨かれた...)となっており、内部IDのcracked_blackstone_bricks
より文字数が多くなっている。
破壊 ツルハシ
回収 ツルハシ(90%)
ver1.16から追加
砦の遺跡に生成される。
ツルハシで掘削すればアイテムとして入手できる。
採掘の際、10%の確率で「金塊」に変化する。
(エンチャントにより変化率変動。幸運Ⅲなら100%、シルクタッチなら0%)
破壊すると金塊をドロップするためネザー金鉱石に似ているが、
どうやら金メッキの剥がれたブラックストーンという扱いのようで、精錬することができない。
Bedrock名称が「金色のブラックストーン」となっている。
破壊/回収 ツルハシ(ダイヤ以上)
ver1.16から追加
表面に紫色の水滴が滴るようなパーティクルが出現するミステリアスなブロック。
地上とネザーに生成される荒廃したネザーポータルに生成される。
また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
黒曜石の代用にはならず、これを含んだ構造ではネザーポータルは開けない。
リスポーンアンカーの素材となる。
トリビア:
ベッドが未実装だったBeta 1.3の頃にテクスチャのみが存在したブロックの実装で、
セーブポイントのようなものとして実装されると予定されていた。結局実装されなかった。
長らくこれがベッドの原案と考えられていたが、現在は見た目や機能的にはリスポーンアンカーの原案だと言えるだろう。
破壊 破壊するには特別な方法が必要
回収 回収不可
地上と
ネザーを繋ぐ扉。
黒曜石を並べ、着火すると出現する。
コマンドなどで入手したポータル単体を黒曜石のない場所に設置し、ブロックを更新するとポータルは消滅する。
このポータルを破壊するには、黒曜石に水や溶岩を流したり、黒曜石を破壊すると自動で消滅する。
ver1.8よりアイテムのみ削除された。
ジ・エンド
破壊/回収 ツルハシ
ジ・エンドの地面の殆どを占めるブロック。ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
石・丸石・ネザーレンガの1.5倍の爆破耐性があり、エンダーマンに持ち去られる事もなく、
エンダードラゴンはこのブロックを消すことができない。
これらの特性により、建材としてかなり有用だが、
サバイバルモードではジ・エンドに行かなければならず、入手難度が高い。
別名はホワイトストーン(WhiteStone)、エンダーストーン(EnderStone)。
破壊/回収 ツルハシ
エンドストーン:4
ジ・エンドのエンドシティを構成するブロック。見た目は白い石レンガ。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、エンドストーン4つで作成することもできる。
エンドストーンを材料とするにも関わらず、なぜか爆破耐性は羊毛並みにまで落ちていたが→1.15にて修正されエンドストーンと同じ耐性になった。
破壊/回収 ツルハシ
焼いたコーラスフルーツ:4
プルプァのハーフブロック:4
ジ・エンドにある「エンドシティ」を構成する紫色のブロック。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、
プルプァブロックは「焼いたコーラスフルーツ」4つから、プルプァの柱はプルプァのハーフブロックから作成できる。
階段、ハーフブロックにクラフト可能。
プルプァの柱は、原木等と同様視点方向により横向きに設置できる。
材料に反して爆破耐性は石と同等で利用価値は高い。
Bedrock名称が「プルプァ ブロック」となっている。
破壊 破壊不可
回収 回収不可
未知の世界への扉を開くためのブロック。詳細は
エンドポータルを参照。(ネタバレあり)
クリエイティブモードやコマンド以外では破壊や入手ができず、ピストンで移動することもできない。
要塞の儀式の間にのみ生成される。
エンドポータルの起動に必須のブロックで、右クリックでエンダーアイをはめることができる。
なお一定確率で、すでにエンダーアイのはめられたフレームが見つかることがある。
明るさレベル1の僅かに光る光源ブロックである。
レッドストーンコンパレータを用いると、エンダーアイがはまっている時に強さ15のレッドストーン信号を出す。
エンダーアイが存在しない場合は、レッドストーン信号を発しない。
破壊 破壊不可
回収 回収不可
未知なる世界へと続く扉。詳細は
エンドポータルを参照。(ネタバレあり)
ポータルを起動するか、コマンドをを使用するか以外で設置する方法は存在しない。
素手やツールを使って破壊することは出来ないが、水や溶岩を流すと破壊可能。ピストンで移動することはできない。
また、クリエイティブモードであれば素手で破壊できる。
明るさレベル15の光源ブロックである。
Javaアイテムとして入手することは出来ない。
Bedrockインベントリエディタなどを使用すると、アイテムとして取得できる。
【ポータルの生成】
エンドポータルを起動すると、エンドポータルフレームの内側の3x3に生成される。
このとき、生成部にいかなるブロックがあっても置き換えられて消滅する。
【テレポート】
エンドポータルに触れると、別のディメンション(世界)へと瞬時にテレポートする。プレイヤーだけでなく、アイテムやMOBなどの殆どのエンティティが対象。
ジ・エンド以外にいる場合だと、ジ・エンドの黒曜石のプラットフォーム上にワープする。
ジ・エンド内にいる場合だと、通常世界のリスポーン地点にワープする。基本ワールドの初期スポーン地点になるが、プレイヤーの場合はベッドで指定したリスポーン地点にワープする。
Javaエンドポータルに落下しながら触れても、落下ダメージは軽減されない。
エンダードラゴン、
Javaウィザーはエンドポータルに触れてもワープすることが出来ない。
破壊 破壊するには特別な方法が必要
回収 回収不可
ジ・エンドに生成される、本島と
外縁の島々を繋ぐための扉。詳細は
エンドゲートウェイポータルを参照。(ネタバレあり)
エンドゲートウェイポータルが生成されるか、コマンドをを使用するか以外で設置する方法は存在しない。
クリエイティブモードやコマンド以外では破壊や入手ができず、ピストンで移動することもできない。
明るさレベル15の光源ブロックである。
Javaアイテムとして入手することは出来ない。
Bedrockインベントリエディタなどを使用すると、アイテムとして取得できる。
【テレポート】
本島に存在するエンドゲートウェイにふれると、外縁の島々へとワープする。
実際には岩盤に囲われているため、エンダーパールを投げ込む必要がある。
コマンドでNBTタグを指定すると、任意の場所にワープするエンドゲートウェイを設置することができる。
【ビーム】
エンドゲートウェイが設置されると、10秒間、赤紫色のビームを垂直に放つ。[2]
2分おきに2秒間紫色のビームを垂直に放つ。エンティティがゲートウェイに触れると、同様に2秒間、紫色のビームを放つ。[3]
ビーコンのビームに似ているが、
色付きガラスで色を変えることは出来ない。
海底神殿
破壊/回収 ツルハシ
プリズマリンの欠片:4
海底神殿と海底遺跡を構成するブロック。
外観が濃くなったり紫の筋が浮かび上がったりと、変色する特徴がある。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、
プリズマリンの欠片4つで作成できる。爆破耐性は石と同等。
ver1.13から階段やハーフブロックの材料として利用できる。
Bedrock名称が「海晶ブロック」となっている。
破壊/回収 ツルハシ
プリズマリンの欠片:9
海底神殿を構成するブロック。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、
プリズマリンの欠片9つで作成できる。
プリズマリンよりも見た目がきれいだが、
爆破耐性はプリズマリンと変わらない。
ver1.13から階段やハーフブロックの材料として利用できる。
Bedrock名称が「海晶レンガ」となっている。
破壊/回収 ツルハシ
プリズマリンの欠片:8 黒色の染料:1
海底神殿を構成するブロック。
他のプリズマリンと比べて色が暗い。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、
プリズマリンの欠片8つと黒色の染料で作成できる。(1.14.4まではイカスミ)
ver1.13から階段やハーフブロックの材料として利用できる。
Bedrock名称が「暗海晶ブロック」となっている。
回収 任意の道具+シルクタッチ
プリズマリンの欠片:4 プリズマリンクリスタル:5
海底神殿と海底遺跡を構成する光源ブロック。
15レベルの光を放つ。
シルクタッチの付いたツールならばそのまま回収できる。
普通のツールでは破壊時にプリズマリンクリスタルを2~3個ドロップするが、
レシピでは5個必要なほかプリズマリンの欠片も必要なため、元の素材は失われてしまう。
ver1.14から上面へトーチ類、レッドストーンダスト、ドア、感圧板を設置できるようになった他、
側面にトーチ類・はしごを設置できるようになった。
Bedrock名称が「海のランタン」となっている。
スポンジ/ぬれたスポンジ(Sponge)
破壊 クワ
水を吸収する海綿体。最大7ブロックの周囲の水源・水流を吸収する。
途中に障害物や空気で途切れた状態では吸収できない。
また、吸収できる容量は最大65個までである為、大規模な水抜き作業には向かない。
ぬれたスポンジは設置すると汗のように水を滴らせるパーティクルを発する。
狭い部屋の水を抜くには、大いに役立つ。
広めの部屋の場合、他のブロックで部屋を細く区切ってからスポンジを置けば、効率よく水抜きができる。
クラシック版のスポンジの性質に似ているが、設置後に水を吸収するとぬれたスポンジへ変化してしまうため、海中にそのまま設置しても、無限水源に押し戻されて元に戻ってしまう。
ぬれたスポンジは精錬すればもとに戻すことができる。その際、燃料枠に空のバケツがあった場合、水バケツに変化する。
Bedrockぬれたスポンジを乾燥帯バイオームの地面に設置してしばらくすると乾く。しかし設置された状態で水で濡らすと湯気を立ててすぐに乾く。
ぬれたスポンジはサバイバルでは海底神殿の建材から入手できるほか、エルダーガーディアンの追加ドロップでも入手できる。
ver1.15からネザーにぬれたスポンジを設置した際に、スポンジに変化するようになった。
ver1.16からクワで早く壊すことが可能になった。
ディープダーク/古代都市
破壊 ツルハシ
回収 回収不可
1.19にて追加
クリエイティブタブかコマンドのみで入手可能。
古代都市の祭壇に生成される。
ピストンで押すことが出来る。 22w13aより押せなくなった。
Bedrock名称が「強化ディープスレート」となっている。
破壊 クワ
回収 クワ + シルクタッチ
1.19にて追加
ワイヤレスで動作する新しいレッドストーン入力装置。
振動に反応するブロックであり、近くで鳴った音を拾うとレッドストーン信号を発する。
範囲は半径9ブロックの球形で、羊毛を間に挟むことで音を遮断することができる。
→
スカルクセンサーを参照。
Bedrock名称が「スカルク センサー」となっている。
破壊 クワ
回収 クワ + シルクタッチ
1.19にて追加
黒いコケのような物体。地下深くに生成される。
「Sculk」はSkulkを一文字もじった造語で、こそこそ隠れる/不吉な/臆病な/卑怯な、などの意味。[4]
スカルクセンサーの下面のテクスチャと同じに見えるが、星の瞬きのようにゆっくりとアニメーションする。
スカルクカタリスト周辺のMobが倒れた際に生成され、シルクタッチが付いていないツールで破壊した時に、1の経験値をドロップする。
また、羊毛をこのブロックの上に置いた場合、
スカルクセンサーが反応する。
[5]
破壊 クワ
回収 クワ + シルクタッチ
Mobの倒れた場所のブロックをスカルクやスカルクヴェインへ変化させる。
1.19にて追加
黒いコケのような物体。地下深くに生成される。
レベル5の光源。
周囲でMobが倒れるとその周囲にあるブロックを経験値量に応じて、スカルクやスカルクヴェインへ変化させる[6]。
その際、上面にエンチャントのソウルスピード使用時のような青白いパーティクルを発する。
破壊すると5の経験値をドロップする。
Catalystは「触媒」「溶け合う」「物事を引き起こすもの」という意味がある。
余談ではあるが、単に日本語の「触媒」というと科学的用語に感じられるが、英語の
Catalystは15世紀ごろの錬金術や黒魔術の文献などにも使用されており、ややオカルト的な意味合いがある。
ver1.19.1から シルクタッチ無しで破壊した時にドロップする経験値が20から5に変更された。
Bedrock名称が「スカルク カタリスト」となっている。
破壊 クワ
回収 クワ + シルクタッチ
1.19にて追加
スカルクと骨を組み合わせたような物体。また、中央に2つの魂の形をした模様がありくるくるとアニメーションする。
スカルクセンサーによって起動し、リング状/音波の粒子を放出して「叫ぶ」。
起動すると、プレイヤーに暗闇の効果を与え、4回起動するとウォーデンがスポーンする。ただし、半径24ブロック以内にウォーデンがいる場合は追加でスポーンしない。
Shriekは「悲鳴」「喚き声」「金切り声」などの意味。
Bedrock名称が「スカルク シュリーカー」となっている。
破壊 クワ
回収 クワ + シルクタッチ
1.19にて追加
黒いコケのような物体だが生物かどうかは不明。ヒカリゴケのように薄く定着する。
スカルクカタリスト周辺のMobが倒れた際にスカルクの周りに生成される。
Veinは「葉脈」や「木目」、「鉱脈」などの意味がある。
水没する。
Bedrock名称が「スカルク ヴェイン」となっている。
脚注
ページリンク
License
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。