ヘルプ:Wiki構文

提供:Minecraft Japan Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

MediaWikiのさまざまなレイアウトや書式を表現する文法・構文の解説。PukiWikiとの構文比較はヘルプ:Wiki構文比較を参照。


MediaWikiのWiki構文

参考サイト:

見出し

==○○○==
===○○○===
====○○○====
=====○○○=====

改行

<br>

水平線

----

表示結果


箇条書き(リスト構造)

標準

*○○○
**○○○
***○○○
****○○○

表示結果

  • ○○○
    • ○○○
      • ○○○
        • ○○○


連番

#○○○
#○○○
##○○○
##○○○

表示結果

  1. ○○○
  2. ○○○
    1. ○○○
    2. ○○○

インデント

:○○○
::○○○
:::○○○
::::○○○

表示結果

○○○
○○○
○○○
○○○

定義語リスト

;いろは
:にほへど、ちりぬるを。
:わかよたれそ、つねならむ。
:ういのおくやま、けふこえて、

表示結果

いろは
にほへど、ちりぬるを。
わかよたれそ、つねならむ。
ういのおくやま、けふこえて、

複数種類の箇条書きリストの混在

上記の箇条書きリストは組み合わせることもできます。

#○○○
##○○○
##*○○○
##○○○
##*○○○

表示結果

  1. ○○○
    1. ○○○
      • ○○○
    2. ○○○
      • ○○○

;○○○
#○○○
#○○○
#*○○○
##○○○
#*○○○
;○○○
:*○○○

表示結果

○○○
  1. ○○○
  2. ○○○
    • ○○○
    1. ○○
    • ○○○
○○○
  • ○○○

箇条書きリストの折りたたみ

箇条書きリストの先頭に+を付けた見出し行をつけると折りたたみが可能なリストにすることができます。
※この機能は拡張された構文であり、MediaWiki本来の構文ではありません。当Wiki左側の格納メニューの為に追加されたものです。

+○○○
*○○○
*○○○
**○○○
**○○○

表示結果

+○○○

  • ○○○
  • ○○○
    • ○○○
    • ○○○

コード挿入

等幅フォントで表記。中のWiki構文は許可される。

<code>○○○</code>

表示結果
○○○

wiki構文の打ち消し

<nowiki>[[○○○]]</nowiki>

表示結果
[[○○○]]

複数行のwiki構文打ち消し

<pre>
   /*ここにソースコードなどを記述*/
   string abc = "hoge fuge";
   abc = string.replace(" ", " is a ");
   // result: hoge is a fuge
</pre>

表示結果

/*ここにソースコードなどを記述*/
string abc = "hoge fuge";
abc = string.replace(" ", " is a ");
// result: hoge is a fuge

シンタックスハイライト

<syntaxhighlight lang="<コード強調させる言語: java / json / python など>" line>
  ここにソースコードを記載
</syntaxhighlight>

使用例

<syntaxhighlight lang="java" line>
string abc = "hoge fuge";
abc = string.replace(" ", " is a ");
// result: hoge is a fuge
</syntaxhighlight>

表示結果

string abc = "hoge fuge";
abc = string.replace(" ", " is a ");
// result: hoge is a fuge

折りたたみ

画像や少ないテキストなどの小さな範囲向け

{{hidden|~~~}}

参考:Template:Hidden

長い文章や表などを含めたい場合

{{hidden begin| title=~~~}}
~~~~
{{hidden end}}

参考:Template:Hidden begin

コメントアウト

<!--○○○-->
HTMLのコメントアウトの方法をそのまま使います。

テキスト整形

太字

'''○○○'''

表示結果
○○○

斜体

''○○○''

表示結果
○○○

下線(1)

<ins>○○○</ins>

表示結果
○○○

下線(2)

<u>○○○</u>

表示結果
○○○

下線(3)

<u style="text-decoration-style:dotted;">○○○</u>

表示結果
○○○

取り消し線(1)

<s>○○○</s>

表示結果
○○○

取り消し線(2)

<del>○○○</del>

表示結果
○○○

大きな文字(1)

{{big|○○○}}

表示結果
○○○

大きな文字(2)

{{larger|○○○}}

表示結果
○○○

大きな文字(3)

{{large|○○○}}

表示結果
○○○

大きな文字(4)

{{huge|○○○}}

表示結果
○○○

小さな文字(1)

<small>○○○</small>//(html構文を利用)

表示結果
○○○

小さな文字(2)

{{small|○○○}}

表示結果
○○○

小さな文字(3)

{{smaller|○○○}}

表示結果
○○○

文字色

{{font color|red|○○○}}
{{font color|#CCAA00|○○○}}

表示結果
○○○
○○○

文字背景色

{{bg|pink|○○○}}
{{bg|#00FF44|○○○}}

表示結果
○○○
○○○

文字色&文字背景色

{{font color|fg=red|bg=pink|text=○○○}}

表示結果
○○○

文字サイズ

{{font|○○○|size=64px}}

表示結果
○○○

文字の装飾(総合)

<span style="color:#FF00FF;font-size:12px">○○○</span>
{{font|○○○|color=#FF00FF|size=12px}}

表示結果
○○○
○○○

上付き/下付き

文字列<sup>上付き</sup>
文字列<sub>下付き</sub>

表示結果

文字列上付き
文字列下付き

内部リンク

[[生物]]
[[生物/村人|村人]]

表示結果
生物
村人

外部リンク

URLをそのまま貼り付けると、デフォルトでハイパーリンクとなります。
ただし、URLの末尾にWiki構文などをつなげて書くとURLとみなされるので注意。
https://www.minecraft.net/

文字列にハイパーリンクを付ける場合は以下のように記述します。

[https://~~~~ ○○○]

表示結果
○○○

アンカー定義

ページの指定部分にハイパーリンクなどで、直接ジャンプ可能なポイントを定義できます。
アンカーとは船の錨(anchor)が語源であり、繋ぎ止める、引っ掛ける、などの意味が転じたものです。

HTMLで書く場合
<span id="アンカー">○○○</span>
テンプレートで書く場合
{{anchor|アンカー}}
アンカーへのリンクは以下のように記述します。
[[<ページ名>#<アンカー>]] (別ページのアンカーの場合)
[[#<アンカー>]] (同一ページ内のアンカーの場合)

画像

参照: MediaWiki - Help:画像
画像の貼り付け方一覧。ファイル名はWiki全体共通となるのでページ指定は不可。
{{clear}}{{-}}を使用すると後ろの回り込みを途中で解除できる。

書式
[[File:<ファイル名.拡張子>|<サイズ>|<left, right, center, thumb, none>|link=<クリック時リンク先ページ名>|class=<htmlクラス>|<代替文字列>]]
サイズの指定方法:
999px - 横幅ピクセル
x999px - 高さピクセル
999x999px - 横×高さピクセル
100% - パーセンテージ
link:
デフォルトはファイルページ
link=none - クリック無効
htmlクラス:
class=pixel - 拡大時にアンチエイリアスしない
class=blur - 画像をぼかして表示し、クリックで解除できるようにする

インライン
標準の書き方。後ろの文章の回り込みされる。PukiWikiの&ref()と同じ。
[[File:Bricks.png|100px]]

Bricks.png後ろに書いた文字列

ラインブロック
後ろの文章の回り込みをしない書き方。Atwikiの&image()と同じ。
[[File:Bricks.png|100px|none]]

Bricks.png
後ろに書いた文字列

センターブロック
行の中央に配置。後ろの文章の回り込みはしない書き方。
[[File:Bricks.png|100px|center]]

Bricks.png
後ろに書いた文字列

フロートライト
右へフローティング配置。後ろの文章が左側に回り込む。
[[File:Bricks.png|100px|right]]

Bricks.png
後ろに書いた文字列

フロートレフト
左へフローティング配置。後ろの文章が右側に回り込む。
[[File:Bricks.png|100px|left]]

Bricks.png
後ろに書いた文字列

サムネイル
枠付きサムネイル+フローティング右+画像の下に説明文を入れることができる。
[[File:Bricks.png|thumb|説明文]]

説明文
後ろに書いた文字列

クラス:pixel
拡大時にアンチエイリアスさせないでピクセルをくっきりさせる。
[[File:Particle_love.png|64px|class=pixel]]

  • ATW1562-particle love.png デフォルト
  • ATW1562-particle love.png そのまま拡大
  • ATW1562-particle love.png pixelで拡大

クラス:blur
画像をぼかしで隠して表示させる。クリックすると解除される。
[[File:Bricks.png|class=blur]]

Bricks.png

ギャラリー
枠付きのサムネイルを横に並べて一覧表示する。説明文は省略可。

<gallery>
Bricks.png|説明文
Stone.png|説明文
Sand.png|説明文
</gallery>

引用文

異なるページや出典元からの引用を行う時に使用します。

<blockquote>ここに引用文を記述します。<br>あいうえお、いろはにほへと。</blockquote>
ここに引用文を記述します。
あいうえお、いろはにほへと。

注釈/脚注/参照

Help:注釈を参照。

表組み(テーブル)

HTMLの<table>...</table>タグ。MediaWikiの場合、ヴィジュアルエディターが表の列と行を指定すると構文を自動生成してくれる。
また、HTMLのコピーアンドペーストにも対応している。

参考:Help:表 - MediaWiki

標準

先頭のclass="wikitable"は無くてもいいですが、cssスタイルが消えてしまうため色が真っ白になってしまうので、基本的に付けるものと思って下さい。

 {| class="wikitable"
 ! 列1 !! 列2 !! 列3
 |-
 | ○○ || ○○ || ○○
 |}

上記と全く同じ結果になりますが、違う書き方もできます。

 {| class="wikitable"
 ! 列1 
 ! 列2 
 ! 列3
 |-
 | ○○
 | ○○
 | ○○
 |}

表示結果

列1 列2 列3
○○ ○○ ○○

縦にセル結合

rowspanで結合するセルの数指定します。
結合が開始されるセルであらかじめ結合されるセル数を定義しておく必要があります。

htmlの構造と同じなので若干理解しにくいかもしれません。

 {| class="wikitable"
 ! 列1 !! 列2 !! 列3
 |-
 | rowspan='2' | AAA
 | rowspan='2' | BBB
 | CCC
 |-
 <!-- AAAに結合されたセル -->
 <!-- BBBに結合されたセル -->
 | DDD
 |}

表示結果

列1 列2 列3
AAA BBB CCC
DDD

横にセル結合

colspanで結合するセル数を指定します。
結合が開始される最も左のセルで指定する必要があります。

 {| class="wikitable"
 ! 列1 !! 列2 !! 列3
 |-
 | AAA || BBB || CCC
 |-
 | colspan='3' | DDD <!-- || DDDに結合された列 || DDDに結合された列 -->
 |}

表示結果

列1 列2 列3
AAA BBB CCC
DDD

セル内での改行

とくに制限なく、通常のWiki構文と同様に改行することができます。

 {| class="wikitable"
 ! 列
 |-
 |○○<br>
 ○○<br>
 ○○
 |}

表示結果

○○

○○
○○

列の幅を調整

{| class="wikitable"
! width="50" | 列1
! width="100" | 列2
! width="200" | 列3
|-
|○○
|○○
|○○
|-
|○○
|○○
|○○
|}

表示結果

列1 列2 列3
○○ ○○ ○○
○○ ○○ ○○

行の高さを調整(その1)

{| class="wikitable"
! height="50" | 列1 !! 列2 !! 列3
|-
| height="50" | ○○
|○○
|○○
|-
| height="100" | ○○
|○○
|○○
|-
| height="200" | ○○
|○○
|○○
|}

表示結果

列1 列2 列3
○○ ○○ ○○
○○ ○○ ○○
○○ ○○ ○○

行の高さを調整(その2)

「|-」の後ろにスペースを開けてstyle="height:XXXpx"と記述します。
表組みの先頭行は本来「|-」は不要ですが、スタイルを指定したい場合は「|-」を追加して指定することが可能です。

{| class="wikitable"
|- style="height:50px"
! 列1 !! 列2 !! 列3
|- style="height:50px"
|○○
|○○
|○○
|- style="height:100px"
|○○
|○○
|○○
|- style="height:200px"
|○○
|○○
|○○
|}

表示結果

列1 列2 列3
○○ ○○ ○○
○○ ○○ ○○
○○ ○○ ○○

文字配置

 {| class="wikitable"
 ! -------列1------- !! -------列2------- !! -------列3-------
 |-
 | align="center" | ○○ || align="left" | ○○ || align="right" | ○○
 |- style="height:100px"
 | valign="top" | ○○ || valign="middle" | ○○ || valign="bottom" | ○○
 |}

または

 {| class="wikitable"
 ! -------列1------- !! -------列2------- !! -------列3-------
 |-
 | align="center" | ○○
 | align="left" | ○○
 | align="right" | ○○
 
 |- style="height:100px"
 
 | valign="top" | ○○
 | valign="middle" | ○○
 | valign="bottom" | ○○
 |}

表示結果

-------列1------- -------列2------- -------列3-------
○○ ○○ ○○
○○ ○○ ○○
align、valignの組み合わせ例
 {| class="wikitable"
 ! -------列1------- !! -------列2------- !! -------列3-------
 |- style="height:100px"
 | align="right" valign="top" | ○○
 | align="center" valign="middle" | ○○
 | align="left" valign="bottom" | ○○
 |}
-------列1------- -------列2------- -------列3-------
○○ ○○ ○○

表の見た目変更

見た目は表組みのHTMLクラスを追加で指定することで変更することができます。
HTMLクラスはclass="wikitable"の部分です。スペースで区切って追加します。

スタイルクラス mw-collapsible

表組みを折りたたみ可能にするクラス

{| class="wikitable mw-collapsible" 
! 列1 !! 列2 !! 列3
|-
| 100 || 400 || 700
|-
| 200 || 500 || 800
|-
| 300 || 600 || 900
|}
列1 列2 列3
100 400 700
200 500 800
300 600 900

mw-collapsedを一緒に記述するとページ読み込み時に格納状態となる。

{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"  
! 列1 !! 列2 !! 列3
|-
| 100 || 400 || 700
|-
| 200 || 500 || 800
|-
| 300 || 600 || 900
|}
列1 列2 列3
100 400 700
200 500 800
300 600 900

スタイルクラス zebra

{| class="wikitable zebra" 
! 列1 !! 列2 !! 列3
|-
| 100 || 400 || 700
|-
| 200 || 500 || 800
|-
| 300 || 600 || 900
|}
列1 列2 列3
100 400 700
200 500 800
300 600 900

スタイルクラス cross

{| class="wikitable cross" 
!  !! 列1 !! 列2 !! 列3
|-
! 行1
| 100 || 400 || 700
|-
! 行2 
| 200 || 500 || 800
|-
! 行3
| 300 || 600 || 900
|}
見出し 列1 列2 列3
行1 100 400 700
行2 200 500 800
行3 300 600 900

スタイルクラス table-first-white

{| class="wikitable table-first-white" 
! 見出し !! 列1 !! 列2 !! 列3
|-
| 行1 || 100 || 400 || 700
|-
| 行2 || 200 || 500 || 800
|-
| 行3 || 300 || 600 || 900
|}
見出し 列1 列2 列3
行1 100 400 700
行2 200 500 800
行3 300 600 900

スタイルクラス sortable

{| class="wikitable sortable" 
! 名前 !! データ1 !! データ2
|-
| いろは || 5 || 100
|-
| にほへ || 6 || 90
|-
| とちり || 7 || 80
|-
| ぬるを || 8 || 70
|}
名前 データ1 データ2
いろは 5 100
にほへ 6 90
とちり 7 80
ぬるを 8 70

zebra と組み合わせ

名前 データ1 データ2
いろは 5 100
にほへ 6 90
とちり 7 80
ぬるを 8 70

スタイルクラス scroll

横に長い表組みがスマホなどで画面内に収まらない場合に自動でスクロールバーが付くようになります。

{| class="wikitable scroll" 
|-
| 100|| 101|| 102|| 103|| 104|| 105|| 106|| 107|| 108|| 109|| 110|| 111|| 112|| 113|| 114|| 115|| 116|| 117|| 118|| 119|| 120|| 121|| 122|| 123|| 124|| 125
|-
| 200|| 201|| 202|| 203|| 204|| 205|| 206|| 207|| 208|| 209|| 210|| 211|| 212|| 213|| 214|| 215|| 216|| 217|| 218|| 219|| 220|| 221|| 222|| 223|| 224|| 225
|-
| 300|| 301|| 302|| 303|| 304|| 305|| 306|| 307|| 308|| 309|| 310|| 311|| 312|| 313|| 314|| 315|| 316|| 317|| 318|| 319|| 320|| 321|| 322|| 323|| 324|| 325
|}
※横幅を400pxに狭めた結果
100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125
200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。