マルチプレイ
複数のプレイヤーが同じワールドに入り、協力プレイや対戦を行ったりできるモード。Multiplayerの略。
マルチプレイとは
一人でMinecraftを遊ぶシングルプレイに対し、マルチプレイは自分以外の人と同じワールドで遊ぶことを指す。 協力して巨大建造物を造ったり、役割を分担して資材集めを効率化したり、プレイヤーvsプレイヤーで競うなど、色々な楽しみ方がある。
マルチプレイに参加する方法
- Japan Minecraft Servers等(外部ページ)で公開されているアドレスを入力する。
- 友人等のサーバーに参加する場合は直接アドレスを訊く。
- 「サーバーを追加」でサーバーを登録できる。
- 「サーバーアドレス」にアドレスを入力する。
- 「Hide Address」でサーバーリストのアドレスを表示するか隠すか選べる(1.6以前)。
- 「サーバーに接続」で選択したサーバーへ接続する(サーバーをダブルクリックでも可)。
- 「ダイレクト接続」で登録せずにサーバーへ接続する。
- 「編集」で選択したサーバーを編集できる。
- 「削除」で選択したサーバーを削除できる。
- 「更新」またはF5キー(1.7.2以降)でサーバーを最新の状態に更新できる。
- 「キャンセル」でタイトルへ戻れる。
- アンテナにカーソルを当てるとpingが表示される。
- 「1/20」のところにカーソルを当てると接続しているプレイヤー名が表示される(人数が多い場合表示されない)。
マルチプレイに参加できない時
エラーメッセージ系
「接続を維持出来ません ログイン失敗:bad login」
これはアカウントがログインできていない時に出るエラー。基本的にクライアントの再起動で直る。
「Authentication servers are down. Please try again later, sorry!」「現在、認証サーバーがメンテナンス中です」
I.公式認証サーバーが落ちているということ。落ちているとサーバーに入れない。
クライアントや個人サーバー側での解決策はなく、全プレイヤーに症状が出るので、慌てずに復旧を待つこと。
II.身内でのマルチプレイの際、有線LAN直接接続などインターネット接続が無い環境でサーバーを立てている。(ipアドレスが192.168.で始まる)
サーバーはユーザーがログインしようとしたときに認証サーバーにアクセスしようとするが、サーバーを立てているマシンがオフラインであるために起きる。
server.propatiesの「online-mode=true」を「online-mode=false」に変更することで全面的に解決可能。
「Outdated Server」/「Outdated Client」
クライアントのバージョンとサーバーのバージョンが適合していないという意味。
サーバーに適合したバージョンで接続するか、管理者に連絡を。
「Connection timed out: connect」
接続が確立できていないと言うこと。 IPは合っていますか?例えば一番最後に空白が付いている。または、ポート(25565ポート以外)が指定されていないと入れない。 または、相手側のポートが開放されていなかったり、DNSが更新されていない事も有り得る。 もしくは、サーバーとの接続速度が遅くて出てしまっている可能性がある。
「無効なセッションです」「Invalid session」
Minecraftを再起動すればなおる。Minecraftを終了し、Minecraft launcherも閉じてからもう一度再起動する。
ホワイトリスト
管理人に連絡してホワイトリストを切るまたは、入れてもらうか諦めましょう。
少し遊ぶとエラーメッセージが出て落とされる
以下のようなエラーメッセージが表示される場合
Minecraft has crashed! ---------------------- Minecraft has stopped running because it encountered a problem.
これは何かしらの問題が発生してクライアントがダウンしている。オプションのレンダリング距離を下げると改善する可能性がある。
マルチプレイでは多くの建築物が作られるので、遠距離まで描写させようとするとサーバーに負荷がかかり不安定な状態に陥るよう。
特に多くの人が創作活動をするホーム地点周辺は危険。メインメニューのオプションで設定を変更してから接続すること。
また、サーバー側のバグの可能性もある。この場合は、自分のバージョン変更などで改善する可能性もあるが、基本的にはサーバー管理者の修正を待つしかない。
(特に、プラグインが多く入っているゲームサーバーで起こりやすい。)
とりあえず参加できん。どうにかしろ!
エラーログが出ていれば、【質問する前に】クラッシュ・エラーの原因と対処法の調べ方(基本編)|非公式フォーラムを参照して下さい。
Minecraft Japan Forum(質問:ゲームプレイ全般)で聞きましょう。質問するときはフォーラムのルール、質問の仕方に従って下さい。ただし必ず返信が来るとは限りません。
※絶対にページ上部のリンク「コメント」で聞いてはいけません。
マルチプレイを主催する方法
マルチプレイを主催するには、大きく分けて3つの方法がある。
1.サーバーを建てる方法(推奨)
2."LANに公開"での方法(サーバー建てずに行う方法,非推奨)
3.レンタルサーバーを利用する方法
2.の方法で外部に公開するのは制約(下記)がありすぎることと、情報が少ないため推奨しません。
サーバーを建てる方法
サーバーを立てる際はサーバーを確認して下さい。
身内だけで遊ぶ場合にもネットワーク、サーバー設定の知識がある程度必要ですが、様々な利点からMinecraftにおいてサーバーを建ててマルチプレイをすることが主な手段です。
LAN開放での方法(サーバー建てずに行う方法)
※必ずバージョンを揃えること。
LAN内での方法
シングルプレイのワールドに入り、Escメニューから「LANに開放」を押す。
すると同じLAN内にいる場合は、マルチプレイメニューに表示されるのでそれをダブルクリックすることで行える。
LAN外での方法(非推奨)
なお、この方法は以下の理由等から非推奨。
- そもそもやってる例があまりない。
- サーバーに比べ原因の特定が難しい。
- ポートが変動する。
- ホストがワールドを開いておかなくてはいけない。
- 接続数に制限がある。
これらのことを留意すること。
ポート変換をすると、ポートを教えず、IPのみで接続するようになり、毎回ポート部分を変えないため、接続する方の負担は減ります。
が、少しの手間なのでしなくてもいいと思います。
する場合、<>は無視して[]は読んでください。
しない場合は[]は無視して<>は読んでください。
ルーターなどでのポート開放方法がわからない場合ダウンロードするもの
ルーターなどでのポート開放方法がわかる場合、ソフトよりそちらがいいです。
シングルプレイのワールドに入り、Escメニューから「LANに公開」を押す。
すると「ポート xxxxx でローカルゲームをホストしました」と出ます。
xxxxxの値は毎回変わるので注意しましょう。
[xxxxxのポートを25565ポートに変換します。]
<xxxxx>[25565]のポートをポート開放します。(TCP)
その後あなたのグローバルIP<とxxxxxのポート>をやりたい人に教えることでLAN外でもサーバーを建てずにマルチをすることが出来ます。
接続する側はxxx.xxx.xxx.xxx<:xxxxx>の形で入力します。
レンタルサーバーを利用する方法
Aternosなどのレンタルサーバーを利用することで、インターネットに関する専門的な知識が少なくても比較的簡単に身内でマルチプレイができる。
有料か無料か、接続制限などサービスによってさまざまなので、目的にあったものを使用すること。
マルチプレイで確認されている不具合
マルチプレイでは多数の不具合が確認されている。既知の不具合は既知の不具合のページにまとめてある。