クリエイティブのみ

提供:Minecraft Japan Wiki
ライトブロックから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Impulse Command Block.gif

クリエイティブモードやコマンドなどでのみ見ることができる要素。
コマンドブロックのようなMinecraft側で正式に用意された機能だけでなく、現在のバージョンでは使用されていない要素なども含む。

ブロック

  • 適切な採掘道具と破壊にかかる時間については道具を参照。
  • シルクタッチで回収可能なブロックについてはエンチャントを参照。
  • 光を透過するブロック、光を透過しないブロックについては明かりを参照。
  • 精錬可能なブロックについては精錬を参照。
  • 爆破耐性については爆発を参照。
  • 水没する一部のブロックについては水没を参照。
  • ピストンによるブロック移動の可不可についてはテクニック/ピストンを参照。
  • 火がついたり、火の近くにあると焼失するブロックは発火を参照。
  • アイテムIDについてはアイテムIDを参照。


凡例
  • 本項で破壊回収の各記述の無いものは破壊に適切な道具が存在しない・回収に道具を要しない事を示す。
 破壊  道具 破壊にかかる時間が短く済む道具を示す
 回収  道具やエンチャント 回収に条件がある事を表し、必要な道具・要件を示す
 破壊  破壊不可 サバイバルモードにおいてクリックによる破壊が不可能である事を表す
 回収  回収不可 直接の回収方法がない事を表す



本項では、クリエイティブモードやコマンドでのみ入手・設置の可能なアイテム・ブロックを紹介する。

なお「炎」や「水」のような、代替の設置手段が存在するブロックについては、詳細には紹介しない→ブロック

石化したオークのハーフブロック(Petrified Oak Slab

Oak Slab.png


Oak Planks.png
 破壊/回収 ツルハシ
クリエイティブタブか[1]コマンドのみで入手可能。

/give @s minecraft:petrified_oak_slabで入手、または/setblock ~ ~ ~ minecraft:petrified_oak_slabで設置できる。
1.2以前の木材ハーフブロック。
石属性であり、回収に適したツールはツルハシ。
火炎耐性もあるため、暖炉やマルチプレイの荒らし対策に利用できる。重ねたものはver1.8よりアイテムのみ削除されている。


ver1.13からクリエイティブモードのアイテム欄に追加され、「石化したオークのハーフブロック」となった。

テクスチャもミッシングテクスチャから通常のテクスチャに変更された。

ver1.19.3からクリエイティブモードのアイテム欄から削除された。コマンドからでは引き続き入手できる。

コマンドブロック(Command Block

Impulse Command Block.gif

Chain Command Block.gif

Repeating Command Block.gif
 破壊 破壊不可
 回収 回収不可
クリエイティブタブ[2]かコマンドのみで入手可能。(/give @s minecraft:command_blockで出せる。)

右クリックでGUIが開き、コマンドを入力してレッドストーン入力をすると、コマンドを実行する。
入力されたコマンドは、ブロックが破壊されるか、コマンドが書き換えられるまで保持される。
マルチプレイでこのブロックを使用できるようにするには、server.propertiesのファイル内の
enable-command-blockの値をtrueに設定する必要がある。
サバイバルモードでは破壊できず、いかなる爆発にも耐えられる。

ただし、エンダードラゴンによって書き換えられる場合がある。→コマンド
ver1.19.3からクリエイティブモードのアイテム欄に追加された。設定画面で「管理者用アイテムタブ」を有効化した状態でのみ入手できる。

バリアブロック(Barrier

Barrier.gif
 破壊 破壊不可
 回収 回収不可
クリエイティブタブ[2]かコマンドのみで入手可能。(/give @s minecraft:barrierで出せる。)

サバイバルでは破壊・回収不可。
設置すると透明であるため視認できないが、カーソルを合わせるとヒットボックスを確認することができる。
バリアブロックを手に持った状態のみ、赤いパーティクルが表示され視認することが可能。
導体ブロックで、レッドストーンや松明などの設置ができる。
しかし、光を通す変わった性質を持つ。

パーティクルの設定を最小にしていると、ブロックを持った状態でも赤いパーティクルが表示されないので注意。
ver1.19.3からクリエイティブモードのアイテム欄に追加された。設定画面で「管理者用アイテムタブ」を有効化した状態でのみ入手できる。

ライトブロック(light block

ATW1270-Light Block.gif
Light 0 BE.png
Light 1 BE.png
Light 2 BE.png
Light 3 BE.png
Light 4 BE.png
Light 5 BE.png
Light 6 BE.png
Light 7 BE.png
Light 8 BE.png
Light 9 BE.png
Light 10 BE.png
Light 11 BE.png
Light 12 BE.png
Light 13 BE.png
Light 14 BE.png
Light 15 BE.png
Light 0.png
Light 1.png
Light 2.png
Light 3.png
Light 4.png
Light 5.png
Light 6.png
Light 7.png
Light 8.png
Light 9.png
Light 10.png
Light 11.png
Light 12.png
Light 13.png
Light 14.png
Light 15.png
 破壊 破壊不可
 回収 回収不可
Bedrock版からの移植

1.17より追加
クリエイティブタブ[2]かコマンドでのみ入手可能。(/give @s minecraft:light で出せる。)
サバイバルでは破壊・回収不可。(ブロックの設置等で上書き可能。)
クリエイティブで、かつ手にlightを持っているときのみ視認可能だが、光源レベルで位置の確認はできる。
バリアブロックと異なり、lihgtを持っていないときは空気とほぼ同じ扱いとなる。しかし、ブロックなので水流は通さない。
lightを持った状態で右クリックすることで光源レベルを0→15の順に変更できる。

水没する。
トリビア:
Bedrockテクスチャのサイズが16x16ではなく32x32となっている。
ver1.19.3からクリエイティブモードのアイテム欄に追加された。設定画面で「管理者用アイテムタブ」を有効化した状態でのみ入手できる。

ストラクチャーブロック(Structure Block)

Structure Block.gif
クリエイティブタブ[2]かコマンドでのみ入手可能。(/give @s minecraft:structure_blockで出せる。)

「構造体ブロック」などとも呼ばれる。
セーブやロード、コーナー、データの4つのモードがある。
1.9.4までは光源として以外は特に役に立たないブロック。
なお、1.9.xにアイテムは存在しないのでgiveによって入手することは不可能。

クリエイティブモードで構造物をファイルにエクスポート・インポートしたり構造物の複製、回転などが行える。
ver1.19.3からクリエイティブモードのアイテム欄に追加された。設定画面で「管理者用アイテムタブ」を有効化した状態でのみ入手できる。

ストラクチャーヴォイド(Structure void)

Structure Void.png
クリエイティブタブ[2]かコマンドのみ入手可能。(/give @s minecraft:structure_voidで出せる。)

構造物設計時に用いられる開発者専用のブロック。
ストラクチャーブロックやジグソーブロックで空白部分のある構造物をロードする際に、
その空白部分を空気ブロックで上書きさせず元ブロックのままにさせる制御ブロックである。
通常、ストラクチャーブロックで構造物をロードすると、ブロックが空気ブロックであっても書き換え先のブロックを上書きしてしまう。
しかし、空気ブロック部分をストラクチャーヴォイドに置き換えてロードすると、
ストラクチャーヴォイド以外のブロックのみをロードできる。
バニラの構造物では「化石」の構造体データに利用されている。
設置すると通常は見ることが出来ないが、ストラクチャーブロックで「不可視ブロックを表示」のオプションをONにすると、
ストラクチャーブロックのセーブ範囲内のみで赤い小さなヒットボックスを見ることができる。
また、バリアブロックのようにカーソルを合わせてもヒットボックスを見ることができる。
サバイバルモードでは何の効果も無く、殴ることで破壊できる。
またピストンで押しても消えるだけでアイテム化はしない。
また、Bedrock[3]では、エンティティは通すが、水・溶岩は通さない。

/cloneコマンドでストラクチャーヴォイドをコピーしても上書きを抑止させることはできない。
ver1.19.3からクリエイティブモードのアイテム欄に追加された。設定画面で「管理者用アイテムタブ」を有効化した状態でのみ入手できる。

ジグソーブロック(Jigsaw Block

Jigsaw Block.png
ver1.14から追加

クリエイティブタブ[2]かコマンドのみ入手可能。(/give @s minecraft:jigsawで出せる。)
構造物同士を連結させる為の制御ブロック。

ターゲットの構造物やストラクチャーブロックを名前や階層で指定して連結させることができる。
ver1.19.3からクリエイティブモードのアイテム欄に追加された。設定画面で「管理者用アイテムタブ」を有効化した状態でのみ入手できる。

アイテム

スポーンエッグ(Spawn Egg

Spawn Eggs.gif
クリエイティブタブかコマンドのみで入手可能。

自由にMobを出現させることが可能。
エッグを手に持ち、空きスペースのあるブロックへ右クリックか、ディスペンサーに入れて射出すると
アイテム名の後ろに付いている名前のMobをスポーンさせることが可能。
水中へスポーンさせることも可能。
スライムとマグマキューブのサイズ、敵対Mobの防具の有無、ネコの種類はランダム。[4]
村人の職業は、Java求職者のみである。Bedrockランダムである。
スパイダーのスポーンエッグからは1%の確率でスパイダージョッキーがスポーンする。
Bedrock氷雪系[5]のバイオームで「クモをスポーンさせる」を使用すると1%の確率でストレイのスパイダージョッキーがスポーンし、ネザーで「クモをスポーンさせる」を使用すれば1%の確率でウィザースケルトンのスパイダージョッキーがスポーンする。
Bedrock「洞窟グモをスポーンさせる」からは1%の確率でケイブスパイダーのスパイダージョッキーがスポーンし、氷雪系[5]のバイオームで「洞窟グモをスポーンさせる」を使用すると1%の確率でストレイのケイブスパイダーのスパイダージョッキーがスポーンし、ネザーで「洞窟グモをスポーンさせる」を使用すれば1%の確率でウィザースケルトンのケイブスパイダーのスパイダージョッキーがスポーンする。
ネザーでスケルトンのスポーンエッグを使えば、80%の確率でウィザースケルトンがスポーンする。
全てのMobのエッグがあるわけではなく、ボス系Mobや帯電クリーパーや青くなって震えているストライダーゴーレム等の一部のMobはスポーンさせられない。
ピースフルの場合、敵対Mobはスポーンできない(スポーンするがすぐに消滅)。
Javaエッグを持ち、同種の動物、村人、ピグリン、ゾンビ系Mobを右クリックすると、その子供Mobがスポーンする。
Javaまた、野良状態の仔ネコはこれとコマンドのみでしかスポーンできない。[6]
またクリエイティブモードでは、ホイールクリック(スポイト機能)でMobからエッグを抽出できる。
金床で名前を変えると、その名前がNBTタグに設定されたMobがスポーンする。

その名前は、そのモンスターによって死亡した際にも表示される。
ver1.8からスポナーに右クリックすることで、そのMobのスポナーを作ることができるようになった。

ver1.17からウーパールーパー、ヒカリイカ、ヤギのスポーンエッグが追加された。
ver1.19からアレイ、カエル、オタマジャクシ、ウォーデンのスポーンエッグが追加された。
ver1.19.3からエンダードラゴン、ウィザー、アイアンゴーレム、スノウゴーレムのスポーンエッグが追加された。
なお、エンダードラゴン、ウィザーはコマンドのみで取得できる。

ver1.20からラクダ、スニッファーのスポーンエッグが追加された。
Bedrock名称が、Javaのように「(Mob名)のスポーンエッグ」ではなく、「(モブ名)をスポーンさせる」となっている。

スポーンエッグのIDリスト

クリックして表示


ID 名前
minecraft:zombie spawn egg ゾンビのスポーンエッグ
minecraft:zombie villager spawn egg 村人ゾンビのスポーンエッグ
minecraft:husk spawn egg ハスクのスポーンエッグ
minecraft:stray spawn egg ストレイのスポーンエッグ
minecraft:drowned spawn egg ドラウンドのスポーンエッグ
(Bedrock溺死ゾンビをスポーンさせる)
minecraft:skeleton spawn egg スケルトンのスポーンエッグ
minecraft:creeper spawn egg クリーパーのスポーンエッグ
minecraft:witch spawn egg ウィッチのスポーンエッグ
minecraft:enderman spawn egg エンダーマンのスポーンエッグ
minecraft:spider spawn egg クモのスポーンエッグ
minecraft:cave spider spawn egg ケイブスパイダーのスポーンエッグ
minecraft:slime spawn egg スライムのスポーンエッグ
minecraft:guardian spawn egg ガーディアンのスポーンエッグ
minecraft:elder guardian spawn egg エルダーガーディアンのスポーンエッグ
minecraft:silver fish spawn egg シルバーフィッシュのスポーンエッグ
minecraft:vindicator spawn egg ヴィンディケーターのスポーンエッグ
minecraft:evoker spawn egg エヴォーカーのスポーンエッグ
minecraft:vex spawn egg ヴェックスのスポーンエッグ
minecraft:phantom spawn egg ファントムのスポーンエッグ
minecraft:pillager spawn egg ピリジャーのスポーンエッグ
(Bedrock略奪者をスポーンさせる)
minecraft:ravager spawn egg ラヴェジャーのスポーンエッグ
minecraft:zombified piglin spawn egg ゾンビピグリンのスポーンエッグ
(Bedrockゾンビ化ピグリンをスポーンさせる)
minecraft:piglin spawn egg ピグリンのスポーンエッグ
minecraft:piglin brute spawn egg ピグリンブルートのスポーンエッグ
minecraft:hoglin spawn egg ホグリンのスポーンエッグ
minecraft:zoglin spawn egg ゾグリンのスポーンエッグ
minecraft:strider spawn egg ストライダーのスポーンエッグ
minecraft:wither skeleton spawn egg ウィザースケルトンのスポーンエッグ
minecraft:ghast spawn egg ガストのスポーンエッグ
minecraft:blaze spawn egg ブレイズのスポーンエッグ
minecraft:magma cube spawn egg マグマキューブのスポーンエッグ
minecraft:endermite spawn egg エンダーマイトのスポーンエッグ
minecraft:shulker spawn egg シュルカーのスポーンエッグ
minecraft:warden spawn egg ウォーデンのスポーンエッグ
minecraft:ender dragon spawn egg エンダードラゴンのスポーンエッグ
minecraft:wither spawn egg ウィザーのスポーンエッグ
minecraft:villager spawn egg 村人のスポーンエッグ
minecraft:wandering trader spawn egg 行商人のスポーンエッグ[7] Java
Bedrock
minecraft:cow spawn egg ウシのスポーンエッグ
minecraft:mooshroom spawn egg ムーシュルームのスポーンエッグ
minecraft:pig spawn egg ブタのスポーンエッグ
minecraft:sheep spawn egg ヒツジのスポーンエッグ
minecraft:chicken spawn egg ニワトリのスポーンエッグ
minecraft:bat spawn egg コウモリのスポーンエッグ
minecraft:parrot spawn egg オウムのスポーンエッグ
minecraft:horse spawn egg ウマのスポーンエッグ
minecraft:donkey spawn egg ロバのスポーンエッグ
minecraft:mule spawn egg ラバのスポーンエッグ
minecraft:llama spawn egg ラマのスポーンエッグ
minecraft:trader llama spawn egg 行商人のラマのスポーンエッグ
minecraft:zombie horse spawn egg ゾンビホースのスポーンエッグ
(Bedrockゾンビ馬をスポーンさせる)
minecraft:skeleton horse spawn egg スケルトンホースのスポーンエッグ
minecraft:wolf spawn egg オオカミのスポーンエッグ
minecraft:ocelot spawn egg ヤマネコのスポーンエッグ
minecraft:cat spawn egg ネコのスポーンエッグ Java
Bedrock
minecraft:rabbit spawn egg ウサギのスポーンエッグ
minecraft:polar bear spawn egg シロクマのスポーンエッグ
minecraft:turtle spawn egg カメのスポーンエッグ
(Bedrockウミガメをスポーンさせる)
minecraft:squid spawn egg イカのスポーンエッグ
minecraft:dolphin spawn egg イルカのスポーンエッグ
minecraft:cod spawn egg タラのスポーンエッグ
minecraft:salmon spawn egg サケのスポーンエッグ
minecraft:pufferfish spawn egg フグのスポーンエッグ
minecraft:tropical fish spawn egg 熱帯魚のスポーンエッグ
minecraft:panda spawn egg パンダのスポーンエッグ Java
Bedrock
minecraft:fox spawn egg キツネのスポーンエッグ
minecraft:bee spawn egg ミツバチのスポーンエッグ
(Bedrockハチをスポーンさせる)
minecraft:axolotl spawn egg ウーパールーパーのスポーンエッグ
minecraft:glow squid spawn egg ヒカリイカのスポーンエッグ
(Bedrock発光するイカをスポーンさせる)
minecraft:goat spawn egg ヤギのスポーンエッグ
minecraft:allay spawn egg アレイのスポーンエッグ
minecraft:frog spawn egg カエルのスポーンエッグ
minecraft:tadpole spawn egg オタマジャクシのスポーンエッグ
minecraft:iron golem spawn egg アイアンゴーレムのスポーンエッグ
(Bedrockアイアン ゴーレムをスポーンさせる)
minecraft:snow golem spawn egg スノウゴーレムのスポーンエッグ
(Bedrockスノー ゴーレムをスポーンさせる)
minecraft:camel spawn egg ラクダのスポーンエッグ
(Bedrockらくだをスポーンさせる)
minecraft:sniffer spawn egg スニッファーのスポーンエッグ
(Bedrockスニファーをスポーンさせる)

Education限定

ID 名前
agent_spawn_egg エージェントをスポーンさせる
npc_spawn_egg NPCをスポーンさせる

スポナー付きトロッコ(Minecart with Monster Spawner

Minecart with Spawner.png
Java

コマンドでのみ配置可能。/summon minecraft:spawner_minecartで出せる。(デフォルトではブタのスポナーが付く)[8]
/summon専用でアイテムとしては存在しない。
トロッコにスポナーが付いたもの。乗ることはできない。
通常のスポナーと同じように中のミニチュアのMobを周囲に出現させ続ける。

壊すとトロッコのみドロップし、スポナーはドロップしない。
ver1.19.3からスポナー付きトロッコを出した時のスポナーのデフォルトIDが削除され、英名も「Minecart with Monster Spawner」となった。

コマンドブロック付きトロッコ(Minecart with Command Block)

Java
Minecart with Command Block.png
Bedrock
Minecart with Repeating Command Block.png
クリエイティブタブ[2]かコマンドのみで入手可能。(/give @s command_block_minecartで出せる。)

トロッコにコマンドブロックが付いたもの。乗ることはできない。
レッドストーン入力されているアクティベーターレールの上を通過すると、コマンドが実行される。
壊すとトロッコのみドロップし、コマンドブロックはドロップしない。

レールに停車している状態でレッドストーン入力がされると、常時コマンドを実行する。→コマンド
ver1.19.3からクリエイティブモードのアイテム欄に追加された。設定画面で「管理者用アイテムタブ」を有効化した状態でのみ入手できる。

知恵の本(Knowledge Book

Knowledge Book.png
Java版のみ

コマンドのみ入手可能。
コマンド実行時に指定したレシピを付与することで、使用時にレシピブックにレシピを追加できる。
例:

/give @s minecraft:knowledge_book{Recipes:["minecraft:bucket", "minecraft:flower_pot"]}

デバッグ棒(Debug Stick

Debug Stick.png
ver1.13から追加・Java版のみ

クリエイティブタブ[2]か、/give @s minecraft:debug_stick などのコマンドで入手できる棒。
見た目は通常の棒のテクスチャにエンチャントのフィルタがついている。
手に持った状態でブロックに対して左右クリックをすると、そのブロックの情報を閲覧・変更することができる。
たとえば、階段ブロックに対して使うと、段差の向きや上下、水没しているかなどの細かい情報を変更できる。

これにより、コマンドブロックでも出せないブロックを作ることも可能になる。
ver1.19.3からクリエイティブモードのアイテム欄に追加された。設定画面で「管理者用アイテムタブ」を有効化した状態でのみ入手できる。

バンドル(Bundle

Bundle.pngBundle Filled.png
ver1.17から追加・Java版のみ

現段階ではクリエイティブ限定のアイテム。

内部に複数種類のアイテムを保持することができる、シュルカーボックスのアイテム版。
Bundle

56/64
バンドルにカーソルを合わせた時

GUI内でアイテムを掴んだ状態で、バンドルの上で右クリックすると、バンドルの中にアイテムを入れることができる。
またバンドルを掴んだ状態でアイテム上で右クリックすると、そのアイテムをバンドル内に入れることができる。
バンドルにカーソルを合わせると、中にはいったアイテム一覧と内容量([使用量]/64)が表示される。

中身の入ったバンドルをGUI内で右クリックすると、中身を1種類だけ取り出すことができる。
ただし、取り出されるアイテムは最後に入れたものである(後入れ先出し/LIFO)。

バンドルを手に持って右クリックすると、中のアイテムは全て吐き出される。
バンドルの内容量:

バンドルの容量は64であるが1アイテムの占領する量は 64 ÷ [そのアイテムの最大スタック数]で求められる。

16個しかスタックできないアイテム(雪玉、エンダーパールなど)は、バンドル内の容量を4だけ占領する。
またツール・防具などのスタックできないアイテムは、バンドル内に1つしか入れることができない。
例えば、リンゴ×16、エンダーパール×3とすると、バンドルの内容量は「28/64」と表示される。

例外として、シュルカーボックスは中身の有無に関わらず、バンドルに入れることができない。

バンドル内に別のバンドルを入れることは可能だが、バンドルの中身の容量に加えて、バンドル自体が4占領する。
例えば、リンゴ×16の入ったバンドルを別のバンドルに入れた時、「20/64」と表示される。

概要 アイテム例 1個あたりの

占有量

バンドルに

入れる事のできる個数

最大スタック数が64個のアイテム 1
Bundle

1/64
64
最大スタック数が16個のアイテム 4
Bundle

4/64
16
スタックできないアイテム 64
Bundle
Bundle max.png
64/64
1
バンドルのネスト 4+バンドルの中身
Bundle

4/64
バンドルの中身による
バンドルに入れられないアイテム - -

幸運のポーション(Potion of Luck

Potion of Luck.png
Splash Potion of Luck.png
Lingering Potion of Luck.png
Arrow of Luck.png
Javaクリエイティブのみ入手可能。

効果:幸運<5:00>

/give @s minecraft:potion{Potion:luck}で出せる。

衰弱ポーション(Potion of Decay

Potion of Decay.png
Splash Potion of Decay.png
Lingering Potion of Decay.png
Arrow of Decay.png
Bedrockクリエイティブのみ入手可能。

効果:衰弱<0:40>
スプラッシュポーションは0:30、残留するポーションは0:10

/give @s potion 1 36で出せる。

クラフト不可能なポーション(Uncraftable Potion

Uncraftable Potion.png
Uncraftable Splash Potion.png
Uncraftable Lingering Potion.png
Uncraftable Tipped Arrow.png
1.9(15w44b)で追加

コマンドでのみ入手可能。/give @s minecraft:potion 1 0 {Potion:"minecraft:empty"}で出せる。
スプラッシュポーション、残留ポーション、効果付きの矢の形としても存在する。

不正なポーションやコマンドで出したポーションの効果が欠落している際の代替アイテムとして機能する。
トリビア:
  • 進捗 「町のお薬屋さん(Local Brewery)」のシンボルアイコンとしてが使用されている。

サバイバルモード入手不可のブロックやアイテム

クリエイティブタブ、もしくはコマンドのみで入手・設置ができるアイテム。

なんらかの設置&入手手段があるもの

名前 入手手段 設置手段 備考
ブロックに火打ち石と打ち金を使用
耕地 土にクワを使用
気泡柱 水中にマグマブロック、ソウルサンドを設置すると発生
バケツ 水入りバケツ、魚入りバケツ
溶岩 バケツ 溶岩入りバケツ
粉雪 バケツ 粉雪入りバケツ
土の道 クリエイティブ 土にシャベルを使用 クリエインベントリに存在
エンドポータルフレーム クリエイティブ クリエイティブのみ 自然生成される。クリエインベントリに存在
虫食い石 クリエイティブ クリエイティブのみ 自然生成される。クリエインベントリに存在
岩盤 クリエイティブ クリエイティブのみ 自然生成される。クリエインベントリに存在
スポーンエッグ クリエイティブ - クリエインベントリに存在
花火の星(不発) クリエイティブ - クリエインベントリに存在
芽生えたアメジスト クリエイティブ クリエイティブのみ 自然生成される。クリエインベントリに存在
スポナー クリエイティブ クリエイティブのみ 自然生成される。クリエインベントリに存在
バリアブロック クリエイティブ クリエイティブのみ クリエインベントリに存在[2]
ライトブロック クリエイティブ クリエイティブのみ クリエインベントリに存在[2]
コマンドブロック クリエイティブ クリエイティブのみ クリエインベントリに存在[2]
ストラクチャーヴォイド クリエイティブ クリエイティブのみ クリエインベントリに存在[2]
ジグソーブロック クリエイティブ クリエイティブのみ クリエインベントリに存在[2]
デバッグ棒 クリエイティブ クリエイティブのみ クリエインベントリに存在[2]
コマンドブロック付きトロッコ クリエイティブ クリエイティブのみ クリエインベントリに存在[2]


クリエイティブインベントリに存在しないもの

名前 入手手段 設置手段 備考
知恵の本 /giveコマンド -
石化したオークのハーフブロック /giveコマンド 設置または/setblockコマンド クリエインベントリに存在[9]


アイテムが存在しないもの

名前 入手手段 設置手段 備考
ネザーポータル(ブロック) /setblockコマンド、構造物によってサバイバルでも生成可能
エンドポータル(ブロック) /setblockコマンド、構造物によってサバイバルでも生成可能
エンドゲートウェイ(ブロック) /setblockコマンド、構造物によってサバイバルでも生成可能
スポナー付きトロッコ /summonコマンド


特殊な内部ブロック

内部の技術的なブロックや状態変化したブロックなど。

そのものを入手可能だが、状態変化後のブロックとしては入手できないもの

一部のブロックは古いバージョンではそのままシルクタッチなどで入手できる不具合があった。

  • レッドストーンランプ(ON)
  • レッドストーンリピーター(ONまたはロック状態)
  • レッドストーンコンパレーター(ONまたは差分モード)
  • 燃焼中のかまど、溶鉱炉、燻製器
  • 消えた焚き火
  • トラップドア(開き状態)
  • フェンス(それぞれの形状)
  • フェンスゲート(開き状態)
  • 鉄柵(それぞれの形状)
  • 柱系ブロック(原木、クォーツの柱などの向きの変化)
  • エンドロッド、チェーンなど(それぞれの向き)
  • 松明系ブロック(壁設置状態)
  • 看板(設置の向きや壁)
  • 額縁(中身入り)
  • 絵画(種類固定)
  • 二段重ねのハーフブロック
  • 水没状態のブロック
  • etc.etc.........


代替で設置方法はあるが、アイテムとして入手できないもの

/giveコマンドを使用してもインベントリに保持できないアイテム。

ベッドの足元部分は古いバージョンではBlockID:35のブロックとして/giveコマンドで入手が可能であった。

名前 入手手段 設置手段 備考
種、または野菜 成長後の状態では設置不可(デバッグ棒で変化可能)
サトウキビ(ブロック) サトウキビ(アイテム) デバッグ棒で変化可能
ツタ(1面以外の茂った状態) 時間経過による成長のみ デバッグ棒で変化可能
カカオ デバッグ棒で変化可能
カボチャ/スイカの茎 成長後の状態では設置不可(デバッグ棒で変化可能)
レッドストーンワイヤー レッドストーンダスト デバッグ棒で変化可能
トリップワイヤー デバッグ棒で変化可能
コーラスフルーツの茎(枝分かれなどの形状) 時間経過によるランダム成長のみ 成長後の形状では設置不可(デバッグ棒で変化可能)
竹(たけのこ以外) 時間経過による成長のみ デバッグ棒で変化可能
昆布(茎) 時間経過による成長のみ デバッグ棒で変化可能
ねじれツタ(茎) 時間経過による成長のみ デバッグ棒で変化可能
しだれツタ(茎) 時間経過による成長のみ デバッグ棒で変化可能
高さ2の花(茎と花) 高さ2の花(アイテム) NBT内部のプロパティ(part=top/なし)
ベッド(足元側、頭側) ベッド(アイテム) NBT内部のプロパティ(part=foot/なし)
大きなドリップリーフ(茎) 大きなドリップリーフ(アイテム) ID:minecraft:big_dripleaf_stem

アイテムとして入手できないが、コマンドでのみ設置できるブロック

/giveコマンドを使用してもインベントリに保持できない上に、いかなるアイテムを使用してもワールド上に設置できないブロック。

名前 設置手段 備考
空気(Air) コマンド setblockコマンドなどでminecraft:airを指定すると、ブロックが空気に置換され消滅する。
Java 奈落の空気(Void Air) コマンド ロードされていないチャンクのデフォルト
Java 洞窟の空気(Cave Air) コマンド 生成中の洞窟の空気部分
ピストンヘッド コマンド
粘着ピストンヘッド コマンド
Moving Piston コマンド ブロックがピストンによって押されている途中で発生

名前はPistonだが押されている対象のブロックの内容が記される

エンティティ

Minecraftの世界に存在するが、現時点で通常はスポーンせず外部ソフトやコマンドを使わないと召喚できない。

以下、大きさ(当たり判定)の表記は全て「幅×高さ×奥行き」、体力や攻撃力の表記は「ハートの数」、防御力の表記は「防具アイコンの数」。

ちなみに素手のパンチで0.5(ハート半分)のダメージ。

ジャイアント(Giant)

Zombie.gif
体力:× 50(100)
攻撃力:Easy:× 13(26)/Normal:× 25(50)/Hard:× 37.5(75)
(おそらくver1.8以降もこの攻撃力だが、動けないので攻撃は当たらない模様)
防御力:0
大きさ:3.6×12×3.6
ドロップ:
なし
ゾンビ』が巨大化したようなモンスター。
ver1.8で置物と化した特に何もない装飾MOB。/summon minecraft:giantで召還できる。

ゾンビの縦、横、高さを6倍しただけ。
/give @p spawn egg 1 53でスポーンエッグを入手できるが使用できない。
名札を使用すると名前が頭の部分に隠れて見えない。
以下は過去のバージョンについての解説。

サバイバルテスト最後のバージョンで追加された。
開発者はモンスターではなく、動物にするつもりだったらしく、
サウンドはプレイヤーと一緒でテクスチャも独自のものが与えられるはずだった。
よくジャイアントゾンビと呼ばれるが、ゾンビとは違いアンデッド系Mobではない。
ただ、攻撃方法はゾンビ同様で体当たりだった。また、明るさ8以上11未満で湧いた。
見た目によらず、ジャンプ力は1ブロックだった模様。
森林や段差の多いバイオームでは立ち往生するようで比較的簡単に倒せた。
ただし、攻撃は足にしか当たらないので注意。ただし、弓を使えば体にも攻撃できる。
テクスチャを6倍にしているせいで矢をあてると当たった矢のテクスチャも6倍になる不具合があり、
1ピクセル8分の3ブロックと画質も悪い。
さらに、アイアンゴーレムやスノウゴーレムはジャイアントを敵MOBと認識し、攻撃する。

ちなみにエンダードラゴンが実装されるまでMinecraft界最高の体力をもつ生物だったが、
現在エンダードラゴンやウィザー等を下回っている。


変更履歴:

Survival Test0.30 03ジャイアントを追加。
Indev0.31 (2009 年 12 月 23 日)からジャイアントがスポーンしなくなる。
ver1.7.2からsummonコマンドで召喚可能になる。

ver1.8から防具が装備可能になる。動けなくなる。

ゾンビホース(Zombie Horse)

Zombie Horse.png
Zombie Horse.png
体力:15
大きさ:大人:1.6×1.3965×1.6 子供:0.6982×0.8×0.6982
ドロップ:腐った肉×0~2個 ※

×1個(装着時)


※ ドロップ増加Ⅲでは最大5個
ウマ』のゾンビバージョンの生物。
チートがオンになっているときにコマンド、またはスポーンエッグで召喚できる。

スポーンエッグで召喚した際は20%の確率で仔としてスポーンする。
ゾンビのような色の馬。死ぬとき低音の独自の鳴き声を出す。
飼いならすことは不可能だが、召喚コマンド使用時の設定次第で、
飼いならした状態でスポーンでき、鞍を付けて操縦できる。
ただし、馬鎧をつけたり、繁殖することはできない。
ただしスポーンエッグやコマンドで子供をスポーンさせる事は可能。
オリジナルのウマ同様子供は親に追従する。
Bedrock名称が「ゾンビ馬」となっている。

召喚時のコマンド。
飼いならされたゾンビホース:/summon minecraft:zombie horse ~ ~ ~ {Tame:1b}

飼いならされていないゾンビホース:/summon minecraft:zombie horse ~ ~ ~
変更履歴:

ver1.11からスポーンエッグが追加された。

ver1.16からリードを着けることができるようになった。

殺人ウサギ(Killer Bunny)

Killer Bunny.png

Baby Killer Bunny.png
体力:10
攻撃力:Easy:5/Normal:8/Hard:12
防御力:8
大きさ:大人:0.4×0.5×0.4 子供:0.2×0.25×0.2
ドロップ:ウサギの皮×0~1個 ※

()兎肉×0〜1個[10]


※ ドロップ増加Ⅲでは最大4個
追加ドロップ:ウサギの足×1個(10.0%)※

※ ドロップ増加のランクごとに3%増加し、ドロップ増加Ⅲでは最大19%
ウサギ』の見た目のモンスター。
ver1.8のsnapshotバージョンで追加されたMob。

当初は普通のウサギと同じように地上にスポーンしていたが
苦情が殺到したため自然スポーンすることはなくなった。

殺人ウサギはプレイヤーが見つからないと積極的に索敵を行い、野生・懐き状態を問わずオオカミとキツネを攻撃する。
また殺人ウサギはピースフルに変更してもデスポーンしない[11]上にオオカミ・キツネへの攻撃を止めない。(プレイヤーへの攻撃は止める)
殺人ウサギは棘の鎧のエンチャントの効果を受けない。

他の白いウサギと同じ純白の毛皮と赤い目を持つが、通常のウサギと区別できるよう配慮されている。
通常のウサギとは違い、目は横長で、頭上に「キラーバニー」「Killer Bunny」と表示される。

敵対Mobでありながらリードをつなぐことが可能で、ニンジンを持ったプレイヤーを追従し、繁殖[12]も可能[13]だが、繁殖させても子供はオリジナルのウサギ同様、親に追従しない。[11][14]


召喚時のコマンド。
/summon rabbit ~ ~ ~ {RabbitType:99}

スポーンエッグはver1.20.1時点では存在しない。
トリビア:

この殺人ウサギは、イギリスのコメディ映画「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」に登場する殺人ウサギをモチーフにしている。

そしてこのアイデアは、Ryan Holtz氏がTwitterでの提案[15]を元に実装したものである。
変更履歴:
ver1.19.3から生の兎肉を必ず1個ドロップするようになった。

イリュージョナー(Illusioner

Illusioner.png
体力:32
攻撃力:Easy:2~5()/Normal:2~5()/Hard:3~5()
大きさ:0.6×1.95×0.6
ドロップ:×0~1個(8.5%) ※

※ ドロップ増加のランクごとに1%増加し、ドロップ増加Ⅲでは最大11.5%
特殊ドロップ:不吉な旗×1個
邪悪な村人』の1種。
コマンドのみでスポーンする。

/summon illusioner

スポーンエッグはver1.20.1時点では存在しない。
12ブロック以内にプレイヤー、村人、アイアンゴーレムを発見すると、

20秒間の[盲目]を付与し、詠唱を始め4体に分身し弓で攻撃を始める。

分身中は空中浮遊しているように見え、姿こそ4体に見えるが、飛ばす矢は1本のみである。
変更履歴:
ver1.18から子供村人を攻撃しなくなった。

ステータス効果

未使用のステータス効果。/effectコマンドでのみ付与することができる。

幸運(Luck

LootTableなどに影響し、釣りなどでお宝アイテムが出現する確率が上がる。

「Snapshot 19w13a」~「1.14 Pre-release 1」のあいだ、「村の英雄」を持っている場合に矢師から「効果付きの矢」を得ることができる。

ポーション自体はクリエイティブタブに存在する。(Javaのみ)

不運(Bad Luck

幸運」の反対のステータス効果。お宝アイテムの出現確率を減らす。

体力増強(Health Boost

1.6.1(13w23b)に追加された。

金のリンゴを食べたときに付与されていたが、13w24bに「衝撃吸収」に変更された。

脚注

  1. ver1.19.2まで
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 ver1.19.3から「管理者用アイテムタブ」を有効化した場合のみ
  3. Javaは不明
  4. 例外として沼地の小屋でネコのスポーンエッグ使用すると必ず黒ネコとなる。
  5. 5.0 5.1 雪の砂浜を除く
  6. Bedrock25%の確率で村に自然スポーンする
  7. Bedrockver1.19.2まで行商人のラマと紐付けされていたため、セットでスポーンしていた。そのため後述する「行商人のラマをスポーンさせる」は存在しなかった。
  8. ver1.19.3よりスポナーのデフォルトIDが設定されなくなったため空のスポナーが付くようになった
  9. ver1.19.3でクリエイティブインベントリから削除された
  10. ver1.19.2までは0~1個だった→MC-96449 – resolved as "Fixed (修正済み)"
  11. 11.0 11.1 殺人ウサギ自体が(後述するコマンドからもわかる通り)ウサギのバリエーションの1つであるため。
  12. (ウサギのバリエーションの1つであるため)オリジナルのウサギと殺人ウサギの組合せも可
  13. ver1.16より、同じく敵対Mobであるホグリンもリードをつなぐことが可能で、繁殖可能
  14. 不具合ではなく仕様(Works As Intended)となっている→MC-158608 – resolved as "Works As Intended (仕様)"
  15. https://twitter.com/TheMogMiner/status/475038423011835904

ページリンク


License

GamepediaWiki.png
このページのファイル(またはその一部)は、Minecraft Wikiにアップロードされたものです。 
このファイルは、Curse Terms of Serviceでライセンスされています。
Mojang Studios logo.svg
このページのファイル(またはその一部)は、Mojang Studios著作権を保有しています。 
このスクリーンショット、テクスチャ、音声、楽曲、または他のMojangの財産、あるいはその派生物は Miraheze Terms of Useの下で、当Wikiでは自由に使用することが可能です。
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。