動作報告(Java Edition)
このページでは、Java Editionの動作報告を掲載しています。
動作報告一覧:製品版Ver1.17~
報告の際は各項目を埋めて記述すること。混乱を招くため「描画距離最大」といった曖昧な表現は避けること。
表が足りなくなった場合は、表の一番下のセルをクリックし、左側に出る「>」から、「下に行を挿入」をクリックしてください。
OS | CPU | GPU | VRAM | Driver | RAM | Java | Minecraft | 解像度 | 備考(設定,Modなど) | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
――記入例――
Windows 11 Home 22H2 |
Core ix-xxxxx Ryzen x xxxx @ x.xxGHz |
Geforce
RTX xxxx |
xGB
内蔵0GB |
xxx.xx | DDRx-xxxxMHz
xxGB(2GB割当) |
19.0.1 | 1.19.3 | 1920x1080 | ・パソコンの機種名
・導入Mod・ビデオ設定・動作FPSなど |
yyyy/mm/dd |
Windows 11
Home 21H2 |
Core i7-12700K
@ 3.60GHz |
T600 | 4GB | 511.65 | DDR5-4800MHz
32GB(8GB割当) |
17.0.3
64bit |
1.19 | 2560x1440 | 機種名:自作PC,SSD:PCIe4.0 NVMe SSD 1TB
詳細: GPUはUHD 770 + T600 + GeForce GT 1030(サブディスプレイ用) ディスプレイは3840x2160@60Hz + 1440x900@60Hz 実行環境:バニラ,ノーマル,昼間 条件: 描画距離「16チャンク」,演算距離「14チャンク」,エンティティの描画距離「150%」, グラフィックス「最高設定!」,雲の表示「描画優先」,画面の揺れ「オフ」, 垂直同期「オフ」,フレームレート「無制限」,バイオームの重なり「普通」, エンティティの影「オン」,パーティクルの表示「すべて」 フレームレート: 物が少ないところ(砂漠など)⇒ 180~200FPS程度 中間程度(サバンナなど)⇒ 130~180FPS程度 物が多いところ(暖かい海など)⇒ 110~130FPS程度 ジャングル ⇒ 100~130FPS程度 マングローブの沼地 ⇒ 80~130FPS程度 ※T600は常時80℃程度,サーマルスロットリングが発生している可能性あり |
2022/06/11 |
OS | CPU | GPU | VRAM | Driver | RAM | Java | Minecraft | 解像度 | 備考(設定,Modなど) | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
――記入例――
Windows 11 Home 22H2 |
Core ix-xxxxx
Ryzen x xxxx @ x.xxGHz |
UHD xxx | xGB
内蔵0GB |
xx.x.xxx.xxxx | DDRx-xxxxMHz
xxGB(2GB割当) |
19.0.1 | 1.19.3 | 1920x1080 | ・パソコンの機種名
・導入Mod・ビデオ設定・動作FPSなど |
yyyy/mm/dd |
Windows 10
Home 20H2 64bit |
Core i3-4100M
@2.50GHz |
HD Graphics
4600 |
0GB | 20.19.15.5070 | DDR3-1600MHz
4GB(2GB割当) |
16.0.1
64bit |
1.18.1 | 1366×768 | 機種名:NEC VK25L/X-K
詳細:JEMTECで購入した再生PC。 実施環境:バニラ、Mod無し。難易度ハードの夜の草原 条件: 垂直同期は「オフ」にしないとFPSが不安定になる。 ミップマップレベル,エンティティの描画距離によっては 1~9FPS上下する。 |
2022/01/08 |
動作報告一覧:製品版Ver1.14~1.16.x
報告の際は各項目を埋めて記述すること。混乱を招くため「描画距離最大」といった曖昧な表現は避けること。
表が足りなくなった場合は、表の一番下のセルをクリックし、左側に出る「>」から、「下に行を挿入」をクリックしてください。
OS | CPU | GPU | VRAM | Driver | RAM | Java | Ver | 解像度 | 備考(設定,Modなど) | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Windows 10 Home 1903
64bit |
Ryzen 7 2700X
@3.7GHz |
GeForce
RTX 2070 |
8GB | 430.64
DCH |
DDR4-2667MHz
16GB(4GB割当) |
8u211 | 1.14.2 | 1920x1080 | 自作PC。 描画優先でOptifine導入済み。
孤島の16Chunkで300FPS程度、SEUSRenewedで120FPS程度。 KUDA(Ultra)で80FPS程度。 32Chunkで130FPS程度。 64Chunkで90FPS程度。 |
2019/06/22 |
Windows 10 Home 1903
64bit |
Core i9-9900K
@5.00GHz(OC) |
GeForce
RTX 2080 Ti |
11GB | 431.60
DCH |
DDR4-3600MHz
32GB(8GB割当) |
8u211
64bit |
1.14.4 | 1920x1080 | 自作PC、描画優先・Optifine導入済み。孤島で計測。
16Chunkで410FPS程度、SEUSRenewed適用で140FPS程度。 32Chunkで250FPS程度。 64Chunkで220FPS程度。 |
2019/08/20 |
Windows 10 Pro 1909
64bit |
Ryzen 9 3900X
@4.2Ghz |
GeForce
RTX 2080 Ti |
11GB | 436.15
Standard |
DDR4-3600MHz
32GB(16GB割当) |
8u231
64bit |
1.14.4 | 3840x2160 | 自作PC。描画優先・Optifine導入済み。村で計測。
SEUS Renewed / 64ChunkでFPS40~50台安定。 SEUS PTGI E11 / 64ChunkでFPS30台安定。テクスチャはバニラ。 |
2019/12/20 |
macOS
10.15.2 64bit |
Core i7-8700B
@3.20GHz |
UHD 630 | 0GB | 標準 | DDR4-2666MHz
8GB(2GB割当) |
11.0.5
64bit |
1.15.1 | 1920x1080 | コメント欄より:Apple Mac mini 2018 軽量化無し。
アンプリファイド・生成直後・Y300地点・32Chunkにて15FPS 同条件Y70地点で40FPS スーパーフラット標準・生成直後・村の中心・Y4地点・32Chunk にて75FPS(垂直同期上限) |
2020/01/04 |
Windows 10 Home 1909
64bit |
Ryzen 5 2600
@3.70GHz |
Radeon
RX 470 x2 |
8x2GB | 20.4.2 | DDR4-2933MHz
16GB(4GB割当) |
8u251
64bit |
1.15.2 | 2560x1080 | 自作PC。
バニラ環境 32Chunk、処理優先設定で30~60FPS GPU使用率は両方とも12%。CPU使用率が60%。 Crossfireで動作させるには、RadeonSoftwareからゲームの追加で インストールしているJavaのjavaw.exeを追加する必要あり。 |
2020/04/24 |
Windows 10 Home 1909
64bit |
Ryzen 9 3900X
@3.80GHz |
GeForce
RTX 2070 Super |
8GB | 436.15
DCH |
DDR4-XXXXMHz
32GB(8GB割当) |
8u51
64bit |
1.14.4 | 1920x1080 | コメント欄より:OptiFine導入済。Modなし。
描画優先、8Chunkで平均350~500fps。 空を見上げると1200fpsまで上がる。32Chunkで平均145fps。 continuum-2.0.4導入時: 8Chunkで115~145fps 32Chunkで35~40fps。 |
2020/04/29 |
Ubuntu 20.04 LTS
64bit |
Core 2 Duo E7500
@2.93GHz |
GeForce
GT 710 |
1GB | 460.39 | DDR3-1333MHz
4GB(2GB割当) |
11.0.10
64bit |
1.16.5 | 1920x1080 | コメント欄より:
Dell Vostro-230で検証。描画優先でOptiFine導入。 8Chunkで60~40FPS、空を見ると80FPS。 なお、GeForce GT 710は後付け |
2021/02/16 |
OS | CPU | GPU | VRAM | Driver | RAM | Java | Ver | 解像度 | 備考(設定,Modなど) | 更新日時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Windows 10 Pro 1903
64bit |
Core i5-3230M
@2.60GHz |
HD Graphics
4000 |
0GB | 4358 | DDR3-1600Mhz
6GB(2GB割当) |
8u211 | 1.14.2 | 1366x768 | 動画のJVMコードサンプルBを2GBに変更し書き換え、
DELL VOSTRO2520で検証。 バニラ16Chunk 描画優先 MinimapLevel OFF。 デフォルトワールドで60~30fps。アンプリファイドで30~15fps。 |
2019/06/01 |
Windows 10 Pro 20H2
64bit |
Core i7-8750H
@2.22GHz |
UHD 630 | 0GB | 8935
DCH |
DDR4-2667MHz
16GB(8GB割当) |
15.0.1.9
64bit |
1.16.4 | 3840x2160
1920x1080 |
HP Spectre x360 15-df0000で検証。
Vanilla 16Chunk 描画優先 アンプリファイド。比較的重たい洋館周辺。 FullHDで 40~60FPS UHD 4Kで30~50FPS。 |
2020/12/24 |
Windows 10 Pro 20H2
64bit |
Core i7-8750H
@2.22GHz |
GeForce
GTX 1050 Ti Max-Q |
4GB | 460.89
DCH |
DDR4-2667MHz
16GB(8GB割当) |
15.0.1.9
64bit |
1.16.4 | 3840x2160
1920x1080 |
HP Spectre x360 15-df0000で検証。
Vanilla 16Chunk 描画優先 アンプリファイド。比較的重たい洋館周辺。 FullHDで 60FPS UHD 4Kで60FPS。 |
2020/12/24 |
Windows 10 Pro 1809
64bit |
Core i7-8750H
@2.22GHz |
GeForce
GTX 1050 Ti Max-Q |
4GB | 419.67
DCH |
DDR4-2667MHz
16GB(2GB割当) |
8u201
64bit |
1.14
(19w12b) |
3840x2160
1920x1080 |
HP Spectre x360 15-df0000で検証。ドライバをCRDに変更。
比較的重たい洋館周辺。 FullHDで 84~145FPS UHD 4Kで55~90FPS。 |
2019/03/23 |
Windows 10 Pro 1809
64bit |
Core i7-8750H
@2.22GHz |
Radeon
RX 470 VBIOSは RX 580 |
8GB | 19.4.3 | DDR4-2667MHz
16GB(2GB割当) |
8u201
64bit |
1.14 | 3840x2160
1920x1080 |
HP Spectre x360 15-df0000にRazer Core XでThunderbolt3接続、
ノートPCに画面出力で検証。 Vanilla 16Chunk 描画優先 アンプリファイド、比較的重たい洋館周辺。 FullHDで 50~90FPS UHD 4Kで25~30FPS。 激しい動きをするとブロックノイズ発生。 |
2019/05/01 |
Windows 10 Pro 1909
64bit |
Core i7-8750H
@2.20GHz |
GeForce
GTX 1050 Ti Max-Q |
4GB | 441.66
DCH |
DDR4-2667MHz
16GB(8GB割当) |
13.0.1.9
64bit |
1.15.1 | 3840x2160
1920x1080 |
HP Spectre x360 15-df0000で検証。
Vanilla 16Chunk 描画優先 アンプリファイド。比較的重たい洋館周辺。 FullHDで 50~75FPS UHD 4Kで35~55FPS。 |
2019/12/29 |
Windows 10 Pro 1909
64bit |
Core i5-4210M
@2.60GHz |
HD Graphics
4600 |
0GB | 4963
以前 |
DDR3-1600MHz
4GB(2GB割当) |
8u231
64bit |
1.14.4 | 1366x768 | コメント欄より:
Lenovo ThinkPad T440p OptiFine導入、8Chunk・フルスクリーン 新規作成マップを動き回って最低16fps、平均110fps、最高226fps エンティティ多数の環境に弱く周囲に200~300あると fpsは20前後まで落ちる |
2020/01/13 |
Windows 10 Home 1903
64bit |
Celeron N3450
@1.10GHz |
HD Graphics 500 | 0GB | 9030 | DDR3-1600MHz
4GB(2GB割当) |
8u271
64bit |
1.14.4 | 1280x720 | Altair VH-AD3Lで検証。ModはForge, Optifineのみ。
基本全設定はオフ或いは処理優先にし、 TreeのみSmart、描画距離は8Chunk、 ワールド生成時は0~30fps、 生成が落ち着いてくると60fpsを上回り、最高で140fps。 マルチプレイもHypixelのような、 大規模なサーバーでは10fps前後しか出ないものの、 2~3人のバニラサーバーなら安定して60fpsを出していました。 |
2021/01/19 |
動作報告一覧:製品版Ver1.9~1.13.2
報告の際は各項目を埋めて記述すること。混乱を招くため「描画距離最大」といった曖昧な表現は避けること。
表が足りなくなった場合は、表の一番下のセルをクリックし、左側に出る「>」から、「下に行を挿入」をクリックしてください。
OS | CPU |
GPU |
RAM | 解像度 | 備考(設定,FPS,最適なChunkなど) |
---|---|---|---|---|---|
Windows 8.1
64Bit |
Core i5-2320 | GeForce
GTX 660 |
8GB
(3GB割当) |
1280x720 | 2018-05-20コメントより。 Minecraft Ver.1.12.2
OptiFine導入、常時55~60FPS安定。SEUS適用で35~50FPS スーパーフラットで360FPS前後。 |
Windows 10
64Bit |
Core i5-2500K
@4.5Ghz |
GeForce
GTX 960 |
8GB | 1920x1080 | 2018-07-05コメントより。 Minecraft Ver.1.12.2
ほぼデフォルト設定(垂直同期オフ) 32Chunk:55~450FPS 16Chunk:80~500FPS 8Chunk:180~520FPS |
Windows 7
32Bit |
Core 2 Duo ---- | G33/G31 Express
Chipset Family |
2GB | - | 2018-07-16コメントより。 Minecraft Ver.1.12
Forge OptiFine導入。起動確認のみ。エラー、クラッシュ発生。 |
Linux Mint 19
Cinnamon 64bit |
Athlon 5370
@2.2Ghz |
Radeon
R3 Series (APU) |
DDR3-1066Mhz
8GB |
- | 2018-08-27コメントより。 Minecraft Ver.1.13.1
12Chunkで40~60FPS 新しい場所を読み込んだりするときにCPUの性能で不安定。 8Chunkにしてもさほど変化はなく。 2Chunkは読み込み回数が増えてFPS変動が激しくなる。 |
- | Ryzen 7 2700X | GeForce
GTX 1070 |
- | - | 2018-08-29コメントより。 Minecraft Ver.1.13.1 システムの設定が十分にできていない可能性あり。
チャンク読み込み時にかなりカクつく。酷いと0FPSにまで落ち込んで5秒近くフリーズ ネザーの動作が特に酷い。 露天掘り壁面が黒くなる等の影表示の異常。 ブロックが拾えない置けない異常。ベットの設置と撤去が不具合に関係している気がする。 |
Ubuntu Studio 18.10
64Bit |
Core 2 Duo E8400
@3.00Ghz |
G43/G45
Express X4500HD |
3GB
(2GB割当) |
1366x768 | 1.13.1 デモ版なのでバニラです。非常に古いPCの上グラボ非搭載なので起動するかも心配でしたが、
4Chank+描画優先、各種グラフィック設定は「最小」などと極限まで軽くしたら25〜35FPS出ました。 6Chankにすると20〜30FPSにまで落ちます。思ったより動きましたが快適にはプレイできません。 |
Windows 10 Pro 64Bit | Ryzen 7 1700
@3.2Ghz |
GeForce
GTX 970 |
DDR4-3200Mhz
8GB/16GB |
1920x1080 | 1.10.2 OptiFine導入、描画優先設定で、16Chank 180~320FPS、32Chank 52~74FPS
SEUSv11プロファイル:High使用で12Chank 57~64FPS、16Chank 35~55FPS、32Chank 15~22FPS。 バニラではどの描画距離でも快適に遊べます。SEUS使用時16Chankでも意外にカクつきは少ないので問題なく遊べます。 60FPSほしいのであれば12Chankくらいが最適。 マップの同じ場所での測定でi7 3770K @4.6Ghz SEUS使用で45FPSくらいだったFPSが、 Ryzen 1700 @3.2Ghzに変えてから57FPSほどになったのでRyzenは意外にマイクラと相性がいいかも。 |
Windows 10 Home
1803 64Bit |
Core 2 Quad Q9300
@2.50GHz |
GeForce
GT 710 |
2GB/8GB | 1920x1080 | 1.13.2 標準設定、12Chankで50~60FPS前後、最高設定、32Chankで30~40FPS前後、
最低設定、2Chankで140~150FPS前後、NVIDA コントロール パネルは初期設定のままです。 |
Windows 10 Pro 64Bit | Ryzen 7 1700 | Radeon
RX 480 |
4GB/8GB | 1920x1080 | 標準設定、16Chankで60FPS以上、最高設定、32Chankで45~59FPS以内、
Radeon Softwareでプロファイルは設定していません。 |
Windows 8.1 Pro
64bit |
Ryzen 7 1800X
@4.0GHz |
GeForce GTX
TITAN Z SLI |
16GB中8GB | 1920x1080 | 標準設定、8Chunkに200~350FPS前後で1,390FPSが最高です。 |
Windows 8.1 Pro
64bit |
Xeon E5-2683v3
OC @2.83GHz |
GeForce GTX
TITAN Z SLI |
128GB中12GB | 1920x1080 | 標準設定、8Chunkにて1,400FPSが最高です。 |
Windows 8.1 Home
64bit |
A10-7700K
OC @3.6GHz |
Radeon R7
Graphics(APU) |
DDR3-2133Mhz
8GB(内VRAM2GB) |
1980x1080 | バニラ。画質Fancy、16Chunk、SmoothLighting:Maximum、
VBOs:OFF、Clouds:Fancyにて40~50FPS程度。 |
Windows 10 Pro 64bit | Core i7-920 | GeForce
GTX 750 Ti |
16GB | 960x540 | 1.9.2 MOD無 32Chunks 平均150FPS |
Windows 10 Pro 64bit | Core i5-4670K
OC @4.2GHz |
GeForce
GTX 970 |
DDR3-1600Mhz
20GB |
1920x1080 | バニラの処理優先、雲OFFの32Chunkで60FPS安定。
Chunk下げてもFPSが上がらないので制限が掛かってるかもしれません。 メモリ割り当ては最小4GB、最大8GB。 |
Windows 10 Home 64bit | Core i7-6700
@3.4GHz |
GeForce
GTX 980 |
8GB
(2GB割当) |
1920x1080 | バニラの描画優先、16Chunk、雲:Fancy、SmoothLighting:Maximumで150~200FPS、
32Chunkで100FPSぐらいで、カクつくことはなく快適に遊べます。 |
Ubuntu 14.04 | Xeon E5440 2基
@2.83GHz |
GeForce
GTX 750 Ti |
16GB | 1920x1080 | DELLのサーバー機PowerEdge 1950 IIIのPCIe x8スロットを削り
加工の際の破損部分をフィルムで絶縁しつつグラボを差して使用(おそらくx4接続)。 RamDiskで鯖としても兼用。バニラ最高設定(マルチの仕様上10Chunk読み込み)で160~180FPS、 Optifine+SEUS(デフォルト)でFPS17~21。SEUS使用時はなんとか手で触れられるくらいにグラボが発熱する。 |
Linux Mint 17.3
Cinnamon 64bit |
Celeron G1840
@2.80GHz |
GeForce
GTX 750 Ti |
4GB
(1.5GB割当) |
1920x1080 | OptiFine導入、16Chunkで100~200FPS。シェーダーを入れなければかなり快適に遊べます。
因みにシェーダーを入れるとSEUS v10.1 Standard、8Chunkで60~80fps、 SEUS v10.2 Ultra、8Chunkで25~45fpsでした。 |
Windows 10 Pro 64bit | Core i5-3570
@3.4GHz |
GeForce
GTX 980 |
16GB
(4GB割当) |
3840x2160 | 1.11.2 バニラ 16Chunk、スムースライティング最大、グラフィックス、雲共に描画優先で110~200FPS
シェーダーなどの負荷の大きいMODを導入しなければ快適に遊ぶことができます。 |
Windows 10 Home 64bit | Core i5-7500
@3.4GHz |
GeForce
GTX 1050 Ti |
16GB | 1920x1080 | 1.11.2 バニラ 16Chunk 最高設定で200~350FPS前後、SEUS v10.1 Standardで90fps前後、
SEUS v10.1 ultraで80fps前後です。 シェーダー以外のMod無しで遊べる最低ラインだと思われます。 |
Linux Mint 18.1
Xfce 32bit |
Pentium4
@3.0Ghz(Prescott) |
Geforce
7600 GT |
2GB |
1920x1080 | 1.11.2 バニラ 8Chunk OptiFineで目一杯設定を下げ、30~130FPS。最低スペック以下でも意外とどうにかなります。 |
Windows 7 Pro 64Bit | Pentium D 930
@3.0Ghz |
Radeon
HD6450(1GB) |
4GB | 854x480 | 1.11.2のバニラ VBOs、垂直同期有効化の上、ドライバのOpenGLトリプルバッファリングも有効化。
2Chunkで場所により3~60FPS。OptiFine導入すれば何とかなるかも。 |
Windows 10 Pro 64Bit | Core i7-8700K
@4.9Ghz |
GeForce
GTX 1060(6GB) |
16GB | 1920x1080 | 1.12.2 OptiFine VBOs有り、16Chunkで500~600FPS。Chocapic v6 Mediumで120~200くらい。
大型mod入れるともう少し下がります |
Windows 7 64bit
Home Premium |
Core i5-2400 | GeForce
6800 GS(256MB) |
8GB | 1920x1080 | 1.10.2 バニラ 12Chunk 画面の揺れオフ、明るさMAXにて20FPS程度。他はすべて初期設定です。
NVS300も併用してデュアルモニタ使用。 |
Windows 7 64bit
Professional SP1 |
Core2 Quad Q9650 | GeForce
GTX 1050 Ti |
8GB | 1920x1080 | 1.12 バニラ 16Chunk、描画優先、明るさMAX、パーティクル全てにて120FPS程度。
IC2などの大型MODを入れると16Chunkで60FPSぐらいに下がる。 |
Windows 10 Home 64bit | Cerelon 1000M
@1.8GHz |
HD Graphics
Gen3 |
4GB | 1920x1080 | 1.13.2 12Chunkでバニラだと20~30FPS。20Chunkだと、10FPS。 |
OS | CPU | GPU | RAM | 解像度 | 備考(設定,FPS,最適なChunkなど) |
---|---|---|---|---|---|
Windows 10 Pro
1809 64bit |
Core i7-8750H
@2.20Ghz |
UHD Graphics 630 | DDR4-2667Mhz
16GB(2GB割当) |
3840x2160
1920x1080 |
HP Spectre x360 15-df0000で検証。 Minecraft Ver.1.13.2 Vanilla 16Chunk 描画優先
UHD 4Kアンプリファイドで20~30FPS。 Full HDアンプリファイドで30~45FPS。 地形読み込みの速度が少し遅い。 |
Windows 10 Pro
1809 64bit |
Core i7-8750H
@2.20Ghz |
GeForce GTX 1050 Ti
with Max-Q Design |
DDR4-2667Mhz
16GB(2GB割当) |
3840x2160
1920x1080 |
UHD 4Kアンプリファイドで60~80FPS。 Full HDアンプリファイドで90~120FPS。 |
Windows 10 Pro
1809 64bit |
Core i7-8750H
@2.20Ghz |
Radeon RX 470 8GB
VBIOSはRX 580 |
DDR4-2667Mhz
16GB(2GB割当) |
3840x2160
1920x1080 |
Razer Core XのThunderbolt3接続、ノートPCに出力で検証。
UHD 4Kアンプリファイドで30FPS。Full HDアンプリファイドで60~100FPS。 全体としてブロックノイズのようなものがチラチラと出ていた。 |
Windows 10 64bit | Core 2 Extreme
X9100 @3.58GHz |
GeForce GTX 960 | 8GB | 1360x705 | OptiFine有、処理優先 描画距離8Chunkで125~180FPS , 16Chunkで55FPS
8Chunk Sildurs Vibrant Shaders v1.165 Extreme-Volumetric Lighting適用で45-50FPS (GPUのドライバを最新の390.77にすると影mod非適用時は変化がないものの、 影modを適用するとFPSが15位まで低下,上記数値はドライバ387.92で測定 ドライバが悪いのかGPU,CPU,メモリ等の相性が悪いのかは不明) |
Windows 7 64bit | Pentium B950 | HD Graphics Gen2 | 8GB(5GB割当) | 1280x720 | OptiFine導入すれば余裕でサバイバルできます。実況は難しい感じ。 |
Windows 7 64bit | Core i5-5200U | HD Graphics 5500 | 8GB | 1920x1080 | OptiFine導入、処理優先の描画距離12Chunkで60~70FPS、16Chunkで40~45FPS。
サバイバルであれば16Chunkでも快適。バニラでのプレイは余裕だがMODを入れるとカクつくことがある。 なお、解像度を854x480まで下げると130~150FPSまで出すことができる。 |
Ubuntu 15.10 | Core i5-460M | HD Graphics
Previous Gen |
4GB | 1366x768 | スーパーフラットで処理優先で雲の表示オフ、描画距離は4Chunkの条件だと40FPS前後。
決して快適とは言えない。 |
Windows 10 Home | Core i7-4700MQ | HD Graphics 4600 | 8GB(2GB割当) | 854x480
(ディスプレイ 1920x1080) |
バニラで描画距離12Chunk、VBOs使用、処理優先で60FPS、描画優先で30FPS。
OptiFine 1.9 B1導入時、設定変更次第で100~300FPSで不安定になりますが、高FPSです。 SEUS v10.1 Standard で15~20FPS、Ultra で 10FPS。Ultra Motion BlurやDOF で5~10FPSです。 Modは問題ありません。シェーダーパックなしなら快適です。 |
Windows 10 Home 64bit | Core i7-2640M | GeForce GT 525M | 6GB | 1920x1080 | フルスクリーン、描画距離10Chunk、グラフィック処理優先、雲処理優先の設定で50~60FPS。
バニラなら快適に遊べますが、GPUが結構古いモデルですので重いModを入れると厳しいです。 |
macOS 10.11.5 | Core i5-5250U
@1.6GHz |
HD Graphics 6000 | 8GB | 1440x900 | MacBookAir Early2015 オンボードグラフィックスながら非常に快適。
軽量化modを入れて10Chunkでも115~160FPS。カクツキなどは見られません。 |
Windows 7 32bit | Celeron P4600 | HD Graphics
Previous Gen |
4GB | 画質不明 | OptiFine未導入でもある程度は使用可。オンラインプレイ約25人でも、特に問題なし。
(このとき絵画距離は、2ChunkでOptiFine未導入。) OptiFine導入で、Hypixelなどの、大規模サーバーでも問題なし。 |
Windows 10 Pro 64bit | Core i7-3632QM | Radeon HD7650M | 8GB(4GB割当) | 1600x837 | ProBook4740sの改造版 OptiFine、描画10Chunk、処理優先、細部の設定をすべて処理優先で
平原は最大140FPSを記録。 ただし村人が多いところに行くと5,60FPSまで下がります。 KUDA V6 Liteを導入時は大体30FPS~50FPS Lite以上はかなりカクカクするので、常用の許容範囲はLiteが限度かも。 まだまだいらない設定を下げれば快適にできるかもです。 |
Windous 10 Pro 64bit | Core i7-6600U
vPro |
HD Graphics 520 | 8GB | 1920x1080 | ThinkPad T460s使用。アンプリファイドで起動した場合ファンフル回転、CPU使用率常時90%を超えるが、
8Chunkで安定すると40FPS前後を推移する(軽量化未使用)。おそらく舞空術による高速移動は不可。 |
Windows 10 Pro 64bit | Core i7-M640
@2.80Ghz |
Quadro FX 1800M | 6GB | 1920x1080 | 32Chunkでスーパーフラットのワールドで約100FPS、CPUの使用率は30%強。
普通のワールドで80FPS、CPUの使用率は50%弱(ちなみにどちらもピースフル) |
Windows 10 Pro 64bit | Core i5-M520 | Quadro NVS 3100M | 4GB(1GB割当) | 1600x900 | Lenovo Thinkpad T510使用 1.12.2にOptiFine導入し、できる限りの最低設定にして120FPS超えを確認し、
舞倉市で一番処理がきつそうな場所でも100FPSは超える。スーパーフラットだったら300FPSまで。 Ready Boost未使用。Hypixel等プレイヤーが多い場所に行くとさすがに重くなる。 KUDA Shaderを使っても30FPS前後。Modなしだと60FPS前後?必要であれば追記します |
Windows 10 Pro
1809 64bit |
Core m3-6Y30 | HD Graphics 515 | DDR3-1600Mhz
4GB(2GB割当) |
1920x1200 | DGM-S12Yで検証、Vanilla 速度優先 20FPS前後で推移 |
動作報告一覧(製品版Ver1.8.x)
報告の際は各項目を埋めて記述すること。混乱を招くため「描画距離最大」といった曖昧な表現は避けること。
表が足りなくなった場合は、表の一番下のセルをクリックし、左側に出る「>」から、「下に行を挿入」をクリックしてください。
OS | CPU | GPU | RAM | 解像度 | 備考(設定,FPS,最適なChunkなど) |
---|---|---|---|---|---|
Windows 10 64bit | Core 2 Quad
Q8200S @2.8Ghz |
GeForce
GT 1030 |
8GB | 1920x1080 | 2018-05-10コメントより Minecraftバージョン不明
ASUS P5Q-PROのBIOS設定のAiClockTwisterをAUTOからStrongerに変更でFPS向上 バニラ32Chunk描画重視で50FPS前後 風景や天候の変化で30FPS前後 BIOS設定変更前は32Chunkで落ちていた 視界良好+牛+雨+日の出入だと15FPS前後 落ちはしない |
Windows 10 64Bit | Ryzen 5 2400G | Radeon
RX Vega 11 |
8GB(3.3GB割当) | - | 2018-07-02コメントより。 Minecraftバージョン不明
Optifine+シェーダー 2400GとGT1030とも20~30FPSだが2400Gはカクツキが少なく滑らか。影も綺麗 |
Windows 10 64bit | Ryzen 5 1400
@3.2GHz |
Radeon
RX 560 2GB GDDR5 |
DDR4-2666Mhz
8GB(4GB割当) |
1920x1080 | バニラ環境では70FPS前後、OptiFineを導入後は300FPS以上にまで跳ね上がる。
Hypixelサーバーのメインロビーでは80FPS前後。ベッドウォーズをプレイ中は200FPS近く出ます。 いずれにせよ、ラグやバグは見られませんでした。 |
Windows 8.1 64bit | Xeon E5-2683v3
OC @2.40GHz |
GeForce
GTX TITAN Z |
128GB中8GB | 1920x1080 | 最高設定、8Chunkにて900FPSが最高です。 |
Windows 7 64bit | Core 2 Duo
E7500 @2.94Ghz |
GeForce
G210M |
4GB中1GB | 1920x1080 | バニラ環境では処理優先・8Chunkで40~60FPSほど。
マルチプレイでも10人ほどの小規模サーバーなら問題なく動作。 |
Windows 10 64bit | Core 2 Duo
E6600 @2.40Ghz |
GeForce
9600 GT |
8GB中2GB | 1024x768 | OptiFine導入、じっとした状態、16Chunkで200FPS強、
32Chunkにすると100FPS強で自動ドアなどの動作に極端なラグが発生します。 また、チャンクを跨ぐ瞬間に一瞬固まります。 ワールド新規生成中はジャングルで5FPSほど。馬で移動すると60FPS程です。 |
Windows 10 64bit | Core i5-2450
@2.50Ghz |
HD Grapics
3000 |
8GB | 1920x1080 | バニラの処理優先・最低チャンクで25~30FPS前後
優先度・パフォーマンスを上げると16Chunkで15FPS(最高5・6・7くらいが快適) |
Windows 8.1 64bit | Core i5-4590
@3.3Ghz |
HD Grapics
4600 |
8GB | 1024x768 | バニラでは16Chunkで60FPS~、SEUSで15FPS程度 |
Windows 7 64bit | Pentium G3258
@3.2GHz |
HD Graphics
Gen4 |
8GB | 1024x768 | 内蔵グラフィックですが快適にプレイできます。MODを導入しても問題ありません。 |
Windows 7 64bit | Core i5-3570
@3.40GHz |
GeForce
GTX 650 |
16GB | 1920x1080 | バニラ・16Chunk・孤島で130FPS程。 |
Windows 10 64bit | Core i7-4790K | GeForce
GTX 980 |
8GB | 1920x1080 | 16Chunkで200~450FPS |
Windows 10 Pro 64bit | Core i7-4790 | GeForce
GTX 960 |
16GB | 1920x1080 | OptiFine中ぐらいの設定 SEUSのUltraが問題なく動くレベル |
Windows 10 Insider Preview 64bit | Core 2 Quad
Q6600 @2.53GHz |
Radeon
R5 230 |
4GB | 1920x1080 | 軽量化Mod導入、16Chunk、50FPS前後です。影Modは厳しそうです。 |
Windows 8.1 64bit | Core i7-4790 | Radeon
HD 8570 |
8GB | 1280x1080 | 16Chunk、描画優先で40~60FPS、影Modなどは厳しいですが、バニラであれば快適です。
自分は128x128リソースパックを使っています |
Windows 8.1 64bit | Core i7-4790K
@4.7GHz |
GeForce
GTX 980 |
16GB | 1920x1080 | 32Chunk バニラで常時300FPS前後、TT稼働中でも150FPS |
Windows 8.1 64bit | Core i7-4790K | GeForce
GTX 980 |
16GB | 1920x1080 | 16Chunkで300~400FPS、25Chunkで100~140FPS。
巨大な建造物があると一瞬60前後まで落ちるがおおむね快適、描画処理以外最大設定。 32Chunkでは30~80FPSで変動が大きいと感じました。快適動作は25Chunk程度のようです。 |
Windows 8.1 64bit | Core i5-4690K | Radeon
R9 270X |
8GB | 1920x1080 | 16Chunkで200FPSです。 |
Windows 8.1 64bit | Core i5-4670K | GeForce
GTX 770 ※PCIe x8 |
16GB | 1920x1080 | バニラ,32Chunkで基本的に20FPS前後です。32Chunkだと推奨スペック高すぎないですかね? |
Windows 8.1 64bit | Core i5-3470S
OC @3.6GHz |
GeForce
GTX 660 Ti |
8GB | 1920x1080 | Ver1.7で平均150FPSだった状況(描画距離16+最大設定)で平均230FPSほど出るようになりました。
最適な描画距離は24前後、32だと平均30FPSまで落ちる。 このあたりはCPU性能にも依存するようです。 |
Windows 8.1 64bit | Core i5-3470S | HD Graphics2500
OC1500MHz |
8GB | 1920x1080 | 16Chunkで概ね50~60FPSでした。Ver1.7の頃は35~50FPSだったので、
Minecraftとドライバの最適化が進んでいることがわかります。いやはやHD2500も侮れませんね |
Windows 8.1 64bit | FX-8150
@3.9Ghz |
GeForce
GTX 760 SLI |
32GB | 1600x900
4画面 |
描画20くらいまでならおおむね100以上をキープ、描画32だとFPS1桁まで低下 |
Windows 8.1 64bit | Core i7-3770K
@3.5GHz |
GeForce
GTX 660 Ti |
8GB | - | 32Chunk,シングルで処理優先設定で20~40FPS 16Chunkで150~250FPSで安定。
マルチでは32Chunk処理優先設定で平地で50~100FPS、森では30~70FPS、 16Chunkマルチで平地で200~350FPS、森林で150~250FPS |
Windows 8.1 64bit | Core i7-4770 | GeForce
GTX 750 Ti |
8GB(割当3GB) | - | バニラで60FPS 影Mod(SEUS v10 Standard)&OptiFine導入時80FPSくらいで、快適。 |
Windows 8.1 64bit | Core i5-4690 | GeForce
GTX 750 Ti |
8GB | - | Modを40ほど入れた最大設定で60~70FPSをキープしてます。
バニラでは抑えられているのか知りませんが60FPSは出ます。 |
Windows 8.1 64bit | Core i3 | GeForce
GTX 750 |
16GB | - | 影Mod使用してます。一応動きます。プレイは問題ありませんでした。 |
Windows 8.1 64bit | Core 2 Quad
Q9550 |
GeForce
GTX 750 Ti |
4GB | - | バニラ 処理優先設定で59~60FPS |
Windows 8.1 64bit | FX-8150
@4.3Ghz |
GeForce
GTX 570 |
10GB | 1920x1080 | OptiFineで32Chunk 30FPS前後、16Chunk 250FPS前後です。
OptiFineなしだと何故か超不安定カクカク… |
Windows 7 64bit | Core i7-6700 | GeForce
GTX 970 |
16GB | 1920x1080 | すべて最高設定。バニラ:32Chunk、影Mod(Ultra)で80FPS 影Mod(Preview1 Ultra)90FPS |
Windows 7 64bit | Core i7-4790 | GeForce
GTX 760 |
8GB | - | アンプリファイドで60FPSです「上限設定を60FPS」 |
Windows 8.1 64bit | Core i5-4590 | HD Graphics
4600 |
8GB | - | 1.8でSEUSが概ね15FPSで動きました。 バニラでは16Chunkで60FPS程度でました |
Windows 7 64bit | Core i5-3570 | GeForce
GTX 750 Ti |
16GB | 1920x1080 | バニラ、重い建築物がない状態で120FPS以上 |
Windows 7 64bit | Core i5-650 | GeForce
GT 740 GDDR5 |
4GB | 1024x768 | 影Mod(OptiFine導入済み)で常に60FPSを保っている。時々、キーボードのみ応答しなくなる。 |
Windows 7 64bit | Core i5-3570 | - | - | - | Radeonで16Chunkあたりが限界だったが1.8.2ではフルHDの32Chunkで問題なし |
Windows 7 64bit | Core i3-540 | GeForce
GTX 760 |
8GB | 1024x768 | シングルバニラなら32Chunk最大60FPS設定で30~60FPS安定。
発展したマルチだと最低7FPSに落ちる。 |
Windows 7 64bit | A6-6400K
@3.0GHz |
Radeon
HD 8470D (APU)@661MHz |
8GB
@1866MHz |
1920x1080 | CPU/GPUともに周波数下げてます。
Mod無しv1.8.7、描画設定[Graphics:Fancy/描画距離8/SmoothLighting:最大 VBOs使用/フルスクリーン]、新マップ生成後にFPSが安定するのを待って測定。 ノーマル:80~100FPS/スーパーフラット:105~130FPS/アンプリファイド:60~90FPS |
Windows 7 32bit | Core i3-540
@3.07GHz |
HD Graphics
Previous Gen |
4GB(2.8GB割当) | 1024x768 | 設定最低でもきつい。発展したマルチでは3FPSまで下がることもある |
Windows 7 32bit | Core 2 Duo
@2.6GHz |
GeForce
GT 240 |
4GB | 1920x1080 | 描画距離16ChunkのGraphics Fancy、その他最高設定で常時120FPSキープ。 |
Windows 7 32bit | Core 2 Duo E4600
@2.4GHz |
946GZ | 2GB | - | 1.8から起動不可になりました |
Windows Vista 32bit | Core 2 Duo E8600
@3.33GHz |
GeForce GT 720(VRAM2GB) |
4GB | 1280x980 | 描画8Chunkで120FPS前後、バニラでやるならまだしばらくは快適そう |
Windows Vista 32bit | Core 2 Duo E7200
@2.53GHz |
- | 2GB | - | バニラのビデオ設定最低で平均3FPS程度です |
Windows 7 64bit | Core i5-650 | HD Graphics
Previous Gen |
4GB | 1600x900 | バニラの16Chunkで20FPSほど。遊べなくはないですが時々PCが悲鳴をあげます |
macOS 10.10.3 | Core 2 Duo E7200
@3.06GHz |
Radeon
HD 4670(256MB) |
12GB | 1980x1080 |
iMac27 Late2009 1.8.3 10Chunk 70FPS 1.8で影Modは、さすがにきつい |
macOS 10.10.5 | Core i5 @3.2GHz | GeForce
GTX 675MX |
8GB | 2560x1440 | 2016/03/07に書き換え バニラで60FPS。メモリ割り当てを増やしたら影Mod行けるかも? |
Windows 7 Professional 64Bit | Pentium D 930
@3.0GHz |
Radeon
HD 6450 (VRAM1GB) |
4GB | 854x480 | VBOs有効化、16Chunkでバニラ 3~60FPSのブレ幅。20-30fpsで安定しやすい。
影Modは試していないが不可能と思われる。 プレイ開始の読み込み時高い確率でランチャーが落ちる。 |
Windows10 Home 64Bit | Cereron 1000M
@1.8Ghz |
HD Graphics Gen3 | 4GB | 1980x1080 | すべて、処理優先。バニラで12Chunkで10~20FPSほどだが、
32Chunkで2~3FPSと、かなりカクカク。Modやリソースパックをやるには向かない。 |
OS | CPU | GPU | RAM | 解像度 | 備考(設定,FPS,最適なChunkなど) |
---|---|---|---|---|---|
Windows 10 Pro 1809 64bit | Core i7-8750H
@2.20Ghz |
UHD Graphics 630 | DDR4-2667Mhz
16GB(2GB割当) |
3840x2160
1920x1080 |
HP Spectre x360 15-df0000で検証。 Minecraft Ver.1.8.9 Vanilla 16Chunk 描画優先
UHD 4Kアンプリファイドで35~55FPS。 Full HDアンプリファイドで69~90FPS。 |
Windows 10 Pro 1809 64bit | Core i7-8750H
@2.20Ghz |
GeForce GTX 1050 Ti
with Max-Q Design |
DDR4-2667Mhz
16GB(2GB割当) |
3840x2160
1920x1080 |
UHD 4Kアンプリファイドで60~85FPS。 Full HDアンプリファイドで100~180FPS。 |
Windows 10 Pro 1809 64bit | Core i7-8750H
@2.20Ghz |
Radeon RX 470 8GB
VBIOSはRX 580 |
DDR4-2667Mhz
16GB(2GB割当) |
3840x2160
1920x1080 |
Razer Core XのThunderbolt3接続、ノートPCに出力で検証。UHD 4Kアンプリファイドで30FPS。
Full HDアンプリファイドで80~115FPS。全体としてブロックノイズのようなものがチラチラと出ていた。 |
Windows XP | Core 2 Duo T5500 | 945GM | 1GB | 1280x1024 | OptiFine最低設定で30FPS前後。チャンク読み込み時にカクつきます。1.9でも動作確認。
非常にストレスがたまるためサバイバルは不可です。 |
Windows 10 64bit | Core i7-4700MQ
@2.4GHz |
HD Graphics 4600 | 8GB(2GB割当) | 854x480
(1920x1080) |
バニラで描画距離12Chunk、スムースライティング最大、VBOs使用、描画は処理優先で30~60FPS。
Optifine 導入時、設定を変更して、120~320FPSとFPSは高いものの安定しません。 SEUS v10.1 Standardで25FPS程、SEUS v10.1 Ultraで15~20FPS、SEUS v10.1 Ultra Motion Blurや、 SEUS v10.1 Ultra DOFで15FPS程になります。チャンクエラーは今まで発生したことはありません。 |
Windows 10 64bit | Core i7-6700HQ
@2.4GHz |
GeForce GTX 950M | 8GB | 1920x1080 | バニラでスムースライティングオン&描画優先に設定した状態で18Chunk程なら55~60FPSを維持。
25Chunkくらいに上げると、重いバイオームに入った時に40FPS前後まで低下。30Chunk以上はもはや生成すらされなかった。 スポーン直後やネザーに入りたての状態だとFPS値は下がらないものの、チャンク読み込みが遅く、 凄まじいラグやチャンク抜けに出くわすため、生成直後はしばらく大人しくしていた方が良いかと思われます。 バニラでの設定としては雲のみを処理優先にした状態で描画距離を20Chunk前後にするのがオススメです。 影modは一応動きますが、Ultraだと読み込みが安定した状態でも描画14Chunk程で 20~40FPSなのであまりオススメはしません。 Mediumであれば30~50FPSをキープできますので、使うならそちらを。但し、生成直後に導入すると落ちかねないので、 ある程度処理が落ち着いてから使うか、スーパーフラットで使うことをオススメします。 |
Windows 7 64bit | Pentium B950 | HD Graphics
Previous Gen |
4GB | 854x480 | バニラ6Chunkその他標準設定で20~45FPS。 |
macOS 10.11.2 | Core i5-5250U | HD Graphics 6000 | 8GB | 1440x900 | HD Gaphics6000を積んでいるのでマイクラは快適。描画距離16で最低でも60FPSはキープ。
高解像度テクスチャやPvPなどでエフェクトがたくさん出ても快適。影Modはシェーダーパックによるが20~50FPSくらいで動く。 軽いワールドやサーバーなら60FPSでの録画が可能(上記全て1440x900のフルスクリーン&OptiFine導入にて) |
Windows 8.1 64bit | Core i3-4005U | HD Graphics 4400 | 4GB | 1366x768 | バニラ標準設定 12Chunk表示で35FPS前後、メモリ使用率は通常時35~45%、マップ読み込み時60~70%
少しカクツキがあるのでお好みで設定を変更したほうがイイかも |
Windows 8.1 64bit
Windows 10 Home 64bit |
Core i5-3317U | HD Graphics 4000 | DDR3-1600Mhz
4GB |
960x540 | バニラ1.8 14Chunk他最高設定で30~70FPSで、結構快適。OptiFine(1.8 Ultra D5)入れると16Chunk,
ミップマップTrilNear,レベル4でも30~80FPS。フルスクでは10FPS程度下がる。 GPU最高クロック1048MHz,メモリはXms,Xmx共に1280MB Win10でも変わらず。 追記 Win10では上のOptiFine入れた環境と同じ環境で16Chunkでクリエイティブで空を飛んでも 30FPSを切らないと思われる。TNTを100個程度爆発させても2~3秒ほどFPSが一桁になる程度で結構快適。 |
Windows 7 64bit | Core i7-4770MQ | GeForce GT 740M | 16GB | - | バニラの16Chunk表示で120FPS前後 バニラなら快適動作 Mod導入時は不明 |
Windows 7 64bit | Core i5-2520M | HD Graphics 3000 | 8GB | 1366x768 | バニラで描画距離7+標準設定で60FPS。マルチではたまにカクつく程度で快適 |
Windows 7 64bit | Core i5-2410M | HD Graphics 3000 | 8GB | 1600x900 | 描画距離16+最低設定で20FPS未満。逆に旧VerよりFPSが低下したようです。描画距離8では20~50FPS |
Windows 7 64bit | Core i3-2350M | GeForce GT 520M | 8GB | 854x480 | 描画距離16+最高設定で20~40FPS。CPUが貧弱なため、不安定なチャンク読み込みシステムが足を引っ張っている可能性大。
ただしOptiFineを導入した場合、バニラと同じ設定で60FPSキープ可能。 |
Windows Vista | Core 2 Duo T7250 | GMA X3100 | 2GB | 1200x800 | 起動するが、重いサーバーだと0FPS |
Windows 7 64bit | Celeron P4600
@2GHz |
GMA HD | 4GB | 1366x768 | 最低設定、描画距離最短にしてもスーパーフラットで20~60FPS、ノーマルで8~30FPS。
とにかくFPSが安定しません。かろうじてプレイは可能なレベル |
Windows Vista
Home Basic 32bit |
Celeron M 430
@1.73GHz |
GMA 950 | 1GB | 1280x800 | VAIO VGN-C60HB/P(メモリ増設) デモ版、最低設定、描画距離最短で25FPS
起動時に古いビデオカードが検出されましたと表示 |
macOS 10.10 | Core i5-4250U
@1.3GHz |
HD Graphics 5000 | 4GB | 1366x768 | 20Chunkで60FPS安定です ただMacBookAirでは排熱が追いつかずキーボードが高温になります |
Windows 7 32bit | Core i5-2430M | HD Graphics 3000 | 4GB | 1360x768 | フリーズこそしないものの、非常にカクカクしている。Modは40個近く入る。OptiFine導入推奨 |
macOS 10.10 | Core i5-3427U | HD Graphics 4000 | 4GB | 1440x900 | 16Chunkで50FPS前後。ポテンシャルは高いがCPU温度が上がるにつれて安定性が低下する。MacBook Air(13-inch,Mid2012) |
macOS 10.10.3 | Core i5-4278U | Iris Graphics 5100 | 8GB | 854x480 | MacBook Pro 13 Retina Mid2014にて。バニラの場合設定をそれなりにあげても55~60FPSを安定して取れ、
少し設定を落とせばチャンクはMAXまであげても問題ない。 かなり快適にプレイできるが影Modなどを使う際は最大FPSを30ぐらいまで下げないとファンが異常にうるさくなる。 |
Vine Linux 6 | Celeron M 350
@1.3GHz/1コア |
852GM | 1GB | 854x480 | 起動はするものの速攻でBad Video Card Driversでクラッシュします。
また、Vine Linuxの場合は確実にこのエラーでクラッシュするようなのでほぼ絶対にMinecraftができないようです。 悲しい。ちなみにPCはFUJITSU製FMV-BIBLO NB55Kのメモリ拡張(+512MB)版です。 |
Windows 7 Home Premium
64bit |
Core i5-2410M
@2.3GHz |
HD Graphics 3000 | 4GB | 854x480 | ThinkPad Edge E420 16Chunkで10FPS 8Chunkで20FPS 5Chunkで40FPS前後です(OptiFine導入)
地上を快適にプレイ(視界や滑らかさの点で)は厳しく、Short以下にし地下に潜るのならなんとかできるかなという状況です。 |
Windows 7 32bit | Sempron M100 | - | 2GB | 1366x768 | フリーズこそしないものの、非常にカクカクしている。 |
Ubuntu 14.04 LTS | Core 2 Duo P8700 | HD Graphics
Previous Gen |
4GB | - | Mod40個近く、OptFineやFastCraftが入って10~30FPS |
Windows 10 Pro 64bit | Core 2 Duo
2.0GHz |
GeForce 9400M 256MB | 8GB | MacBook-MB466J/A Modなしの普通時60FPS、最高設定20FPS | |
Windows 10 Pro 64bit | Core i5-6300U
@2.4GHz |
HD Graphics 520 | 8GB | 1920x1080 | Surface Pro 4 Ver.1.8.9 バニラ
設定はウィンドウサイズ以外デフォルトのまま 通常時50~60FPS チャンク生成・クリエイティブモードで飛行時20~30FPS 経験値トラップはモブ500匹位溜めて10FPS前後 |
Windows 8.1 64bit | Core i5-4210H | GeForce GTX 950M | 8GB | 1920x1080 | 描画距離16ChunkフルスクリーンMod無しで概ね50~80FPS程度。フルスクリーンでプレイするのならOptiFine導入推奨。
ただし無くても快適プレイ可能。デフォルト解像度だとどこでも100~160FPSくらい。 シェーダー、Modさえ入れなければプレイに支障は全くなし、軽めのシェーダーなら30FPSは描画距離16Chunkでも保てる |
Windows 10 Home 64bit | Core i5-3230M | GeForce GT 640M LE | 8GB | 1600x900 | VAIO SVS13A3AJの大幅カスタムver。設定:20Chunkという描画距離を除けば所謂最高設定。
少し不思議なGPU積んでます。描画距離を除けば最高設定で、負荷の低い草原などだと60~75FPSをキープ。 ジャングル入っても50FPS下りません。それでもマルチの開拓地帯とかだと43~45FPSくらいまで下がります。 多少描画距離下げたりなど無理くりして頑張れば影Modも動きそうではあるが、モバイル向けなのでお勧めはしません。 |
Windows 7 64bit | Core i7 2630QM
@2.0GHz |
Radeon HD 6770M | 8GB | 1600x900 | バニラの16Chunk&フルスクリーンで50~60FPS。OptiFineで60~70FPS+BetterFPSで75FPSほど。
グラボの恩恵が高いです。 |
Windows Vista Home 32bit | Celeron M430
@1.73GHz |
- | 1GB | - | 描画2の最低設定で5FPS、軽量化MOD入れても10FPSほどなのでサバイバルは不可。
スパフラでは20FPS、軽量化Modで30FPS。…キツすぎる |
Windows 10 Home 64bit | Core i7-7920HQ
@3.10Ghz |
Radeon Pro 560 | 16GB(3GB割当) | 1920x1080 | MacBookPro2017年TouchBar付きモデルのBootcamp上でテスト。
OptiFineあり。デフォルト設定+処理優先、16Chunkで100~180~240FPS。 2Chunkにすると400~480~600FPSほど。スーパーフラットは16Chunkで200~300~400FPS、 2Chunkで600~650~730FPSほど。 シェーダーはKUDA(High)で試したところ、30FPSほどです。多少重いModは問題なくいけますが、 シェーダーに関しては厳しめです。 |
macOS Sierra | Core i7-7920HQ
@3.10Ghz |
Radeon Pro 560 | 16GB(3GB割当) | 1680x1001 | ↑の動作確認の本来のmacOSでの動作です。OptiFineあり。デフォルト設定+処理優先、
16Chunkで50~150~220FPSと、幅が大きいです。影ModはBootCamp上Windows10未満に厳しいです。 |
Windows 8.1 64bit | Core i5-3317U | HD Graphics 4000 | 4GB | 1980x1080 | FHDで15~20fps、デフォルトサイズで25~30fpsくらいです。 Microsoft Surface |
Windows 8.1 with Bing 32bit | Atom Z3745 | HD Graphics For Atom | 2GB | 1980x1200 | FHDで10~20fps、Lenovo YogaTablet2-1051F |
動作報告一覧(製品版Ver.1.7.x)
報告の際は各項目を埋めて記述すること。混乱を招くため「描画距離最大」といった曖昧な表現は避けること。
表が足りなくなった場合は、表の一番下のセルをクリックし、左側に出る「>」から、「下に行を挿入」をクリックしてください。
OS | CPU | GPU | RAM | 最適設定 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Windows 10
Home 64bit |
Core i5-6500 | GeForce
GTX 960 |
8GB | 最高設定 | 影ModUltra,OptiFine,256xテクスチャを導入しても非常に快適。影Mod無効化で100FPSを超えた。 |
Windows 8.1
64bit |
Core i7-4790K | GeForce
GTX 970 |
8GB | - | (250xテクスチャを導入しての計測結果)16Chunkで200~400FPS、SEUS Ultra導入時には100~200FPS、
とても快適にプレイできている。バニラで設定を下げれば1200FPS出ることもある。 |
Windows 7
64bit |
Core i7-4790K | GeForce
GTX 760 |
8GB | - | 影modUltra DOF,Optifine,マルチ数人で50FPS程。 |
Windows 8.1 | Xeon E3-1230v3 | Radeon
R9 280X |
8GB | 16Chunk
+Fancy +Minimap4 +Anisotropic16 |
ModはGLSL Shaders MOD、SEUS_v10.0_Standard、OptiFine_1.7.2_HD_U_C2/リソースパックはR3D.CRAFT
SR128x V0.1.7でクリエイティブで森の上の木をぎりぎり上を飛んで回ってる状態で52~93FPS 平均73FPS 1920x1080でフルスクリーン時です。 MODを何も入れずクリエイティブモードで森の上ギリギリを飛び回ってる時は116~293FPS 平均199FPS |
Windows 8.1 | Core i7-4790 | GeForce
GTX 760 |
8GB | - | 最高設定で常時180~260FPSをうろうろOptiFineのエクストリーム(16Chunk)256テクスチャでも100FPSを下回る事はまずない
前記の環境+影Modで25~70FPSをうろうろ。メモリ3割り当て3Gは必須/追記OptiFineで追加された設定も全てMAXです メモリは3Gと書いてあるが、ゲーム内で3Gと言う意味割り当てる時は4Gで割り当てて下さい |
Windows 8.1 | Core i7-4770 | GeForce
GTX 770 |
8GB | 最高設定 | テクスチャはデフォルトでは200~500FPSくらい。フルHDのフルスクリーン。
1.7.10OptiFine描画距離以外最高設定+影mod シェーダーウルトラ+3D-craft 512x512で30~70くらい |
Windows 8.1 | Core i7-4770 | GeForce
GTX 760 |
8GB | - | 常時60FPSをキープします |
Windows 8.1 | Core i7-4770T | HD Graphics
4600 |
8GB | 最高設定 | 平均35FPS 雨天時やオブジェクト多い状況で20FPSまで低下/OptiFine(バニラとほぼ共通設定)=平均65FPS
高負荷時は35FPSまで落ち込む。2560x1440フルスクリーンプレイ時は平均35FPS。 フレームレートはそこまで高くないですが不自然なカクつきはなく、安定しています。 |
Windows 8.1 | Core i7-3770 | GeForce
GT 640 3GB |
12GB | - | 平均大体60FPSです(ASUS CM6870)解像度関係のModでも入れなければとても快適です |
Windows 8.1 | Core i7-920 | GeForce
GT 630 |
6GB | - | CPUは定格で全く不自由なし。最高設定での平均FPSは60~80と快適 |
Windows 8.1 | Core i5-3470S | GeForce
GTX 660 Ti |
8GB | - | CPU1.6GHzだと60FPS&カクカク。3.6GHzだと最大450FPSで快適です。
影MOD導入時60~80FPS、ただしジャングルは例外的にFPS30あたりまで低下 |
Windows 8.1 | Core i5-3470S | HD Graphics
2500 |
8GB | - | 35~50FPS程度。違和感はほとんど無く、意外に性能いいです |
Windows 8.1 | A10-6800K |
Radeon HD 8670D |
8GB | - | 初期設定でそこそこ快適です。 |
Windows 8.1 | A10-6800K | GeForce
GTX 650 Ti |
8GB | すべて最大 | 常にモニターの最大FPSです。 |
Windows 8.1 | A4-5300 | GeForce
GT 610 |
5GB | - | OptiFine有り 100~200FPSで快適 |
Windows 8 | Core i7-4771 | GeForce
GTX 780 |
8GB | 最高設定 | 最高設定で常に200FPS程度、影Modを入れてもプレイに支障なし。ver.1.6.2(影)、1.7.4(バニラ)で計測 |
Windows 7 | Core i7-4770K | GeForce
GTX 780 |
16GB | - | 常時80FPSです。ドスパラDignnos |
Windows 7 | Core i7-4770K | GeForce
GTX 770 |
16GB | - | 何をやっても余裕で動く |
Windows 7 | Core i7-4770K
OC @3.9GHz |
GeForce
GTX 760 Ti |
8GB | - | 影Modを導入にして16Chunkにしても常時100FPSぐらい |
Windows 7 | Core i7-3930X | GeForce
GTX 670 SLI |
32GB | - | 海洋バイオームなら1000FPS越えも。SLIはプロファイル作って無理やり対応させましたが、
変化は10あるかないかといったところでほぼ意味ないようです。起動ファイルやJavaをいじって マイクラに最適化するほうが効果あるようです。Modは200くらい入れても100FPS超えますが、 150あたりからシステム処理が競合するせいか不安定です(特に地形生成) |
Windows 7 | Core i7-3930K | GeForce
GTX 680 OC SLI |
16GB | - | Fancy&Farで平均300FPS 高解像度テクスチャやmod大量導入でも120FPSは割らない |
Windows 7 | Core i7-3770K | HD Graphics
4000 |
16GB | 異方性フィルタリング、
ミップマップ以外最大設定 |
全て最大設定で通常バイオームで60~100FPS程。(デフォルトテクスチャでもx64テクスチャでも) |
Windows 7 | Core i7-3770
OC @4.2GHz |
GeForce
GTX 760 |
12GB | - | 1.7.10のSEUS Ultra-dofで30FPS以上は維持できてます |
Windows 7 | Core i7-3770 | GeForce
GTX 660 |
16GB | 最高設定 | 森林バイオームで最大/286 最小/116です。スーパーフラットなら大体300でます。 |
Windows 7 | Core i7-3770 | Radeon HD
7790 1GB |
16GB | 異方性,ミップマップ,
スムーズライティングも含めて 全て最大設定 |
60FPSを切ることなくプレイできる
ただし未生成エリアの読み込み時には大いにカクつくので過信は禁物 |
Windows 7 | Core i7-2700K
OC @4.9GHz |
Radeon
HD 7950 |
24GB | 最高設定 | 4K(ブラビア)快適プレイ可能 |
Windows 7 | Core i7-2700K | GeForce
GTX 680 |
8GB | - | 1920x1080でOptiFineと影Modで平均40~50FPS。グラボの設定変えればもっと行けそう。 |
Windows 7 | Core i7-2600K
OC @4.7GHz |
GeForce
GTX 780 Ti |
16GB | - | ウィンドウサイズ1920x1080(フルスクリーン)。バニラ最高設定で350~400FPS。最低設定で2000FPS割らないくらい。
1.6.4Mod導入時はDNStechpack(OptifineUltla導入、forgeの表示でmod200個)で200~250FPS |
Windows 7 | Core i7-860 | GeForce
GTS 250 |
4GB | - | Fancy&Farで平均60FPS。重いModや64x64以上のテクスチャは厳しい。 |
Windows 7 | Core i5-4670 | GeForce
GTX 660 |
8GB | - | バニラの最高設定で220~250FPS、最低設定で1150~1180FPS 平原バイオームです |
Windows 7 | Core i5-4440 | GeForce
GTX 650 |
4GB | - | バニラの16Chunk設定で100FPS前後で快適。少々負荷が掛かっても50程度は維持します。
ただし飛ぶ等して新チャンク読み込みが連続するとカクつく。パフォーマンスを落とす必要はあるものの、 SEUS+64グラフィックの導入も実用レベルだと思います。以上はウィンドウ最大サイズでの話ですので、 小さくすればさらにパフォーマンスは向上します。SEUSスタンダード+128グラ+Far+ウィンドウ最大で 40FPSを安定して出せていない状況でウィンドウを854x480に切り替えたところ、50FPSを下回ることはなくなり、 時折120FPSを超えることもありました。 |
Windows 7 | Core i5-3570 | GeForce
GTX 650 Ti |
8GB | 16+Fancy+4+8 | 雨天飛行で平均150FPS 一瞬止まることがたまにある |
Windows 7 | Core i5-3450 | Radeon
R9 270X |
8GB | - | FPS上限を解除しても最低設定、最高設定共に60FPSまでしか出ませんでした。
もしかするとCCCの方で制限が掛かっているかも知れません。 |
Windows 7 | Core i5-2500K | Radeon
HD 7750 1GB |
16GB | - | 平地で60FPSくらい 雨でもあまりかわらない |
Windows 7 | Pentium | HD Graphics | 4GB | 8Chunk+Fancy
minimapOFF |
バニラで平均30FPSほど アマレココで録画をしていてもFPSは特に変化なし。 動画などを作る分には十分です |
Windows 7 | Pentium 4
@2.80GHz |
GeForce
FX 5200 |
1GB | - | Optifine+グラフィックFastで描画距離ノーマル。常時50FPS前後。SkyBlock時150FPS前後 |
Windows 7 | Core 2 Quad
Q6600 |
GeForce
GTS 450 |
4GB | - | 補助電源なし、電源400Wで100FPSキープ、平均150くらい、影ノーマルなら30キープ。 |
Windows 7 | Core 2 Quad | GeForce
GTX 660 |
6GB | - | Fancy+Far+SEUS10.1で平均50FPS |
Windows 7 | Core 2 Duo
E7400 |
Radeon
HD 4670 |
2GB | - | 最高画質16Chunkで35~45FPS 中設定8Chunkで60~100FPS 最低設定2Chunkで110~120FPSでました
(全てバニラ状態) |
Windows 7 | Core 2 Duo
E7400 |
Radeon
HD 4350 |
6GB | - | ほとんどの場合、80FPS以上を保てる 重くないModなら余裕で入れられる |
Windows 7 | Core 2 Duo
E7400 |
Radeon
HD 4350 |
6GB | 最高設定 | 垂直同期切/バニラ/大体80FPS程度、アマレココで録画をしていてもFPSに変化は無いです。Javaは64bit |
Windows 7 | Core 2 Duo
E6550 |
GMA X3100 | 3GB | - | 30FPSは最低 |
Windows 7 | Core 2 Duo
2.6GHz |
GeForce
GT 630 |
4GB | - | Fancy+Farで常時80FPS前後。影Modで40FPS前後。SEUS Ultra使用 |
Windows 7 | Core 2 Duo | GeForce
GT 430 |
2GB | - | 影Mod起動できました。 |
Windows 7 | Celeron G 540 | Radeon
HD 7850 |
4GB | - | 影問題なし、描画範囲farで50~60FPS安定。意外とデュアルコアでも行けるね。 |
Windows 7 | A10-7850K | Radeon
R7 Grapgics |
- | 1最高設定 | 平均FPS60余裕でした さすがにネザーは重い |
Windows 7 | A10 | Radeon
HD 8670D |
4GB | 16+Fancy | 平均55FPS程度 |
Windows 7 | Phenom II X6
1055T |
Radeon
HD 5850 1GB |
12GB | - | 初期設定ぬるぬる動く |
Windows 7 | Core i5-3440 | HD Graphics
2500 |
10GB
(1GB割当) |
- | OptiFine 描画距離Far 100~FPS 思ったよりFPS多かったが、不安定気味 |
Windows Vista | Pentium
E6800 |
GeForce
8600 GT |
2GB | - | 平均60FPS far fancyだと平均30FPS あまり重いModでなければ行ける アンプリでも無問題です |
Windows XP
Home 32bit |
Sempron
3400+ |
Radeon
Xpress 200 |
- | - | 40FPS以上 快適動作 バニラ |
Windows XP | Celeron D 340J | GMA 900 | 1GB | - | Mod無し、最低設定で歩く以外は多少カクカク 市販のVL570/CD |
macOS X | Core i5-2500S | Radeon
HD 6750M |
4GB | 10Chunks | 最大100FPS Macだったので少し不安だったのですが、今の所問題なく動作してます。 |
macOS X | Core 2 Duo
E7600 |
Radeon
HD 4670 |
16GB | 1920x1080 | ウィンドウサイズは起動時そのまま・描画距離16Chunkで40~80FPS、8Chunkなら160FPS程度
ミップマップレベルなどは特にいじってません。ワールドは通常生成でサバイバルモードです。 |
Ubuntu
12.04LTS |
Core i5-2500 | HD Graphics
2000 |
4GB | - | 平地で平均30~50FPS。山岳バイオームや雨でカクカク。クリエイティブで飛行すると固まることがある。 |
Ubuntu
12.04LTS |
Celeron E1200 | Radeon
HD 4770 |
3GB | 6Chunk描画
その他初期設定 |
バニラ フレームレート無制限 垂直同期無効 ウィンドウ最大化 サバイバルモードで、大体30~60FPSで動作。
確認場所はジャングルバイオーム |
Ubuntu
12.04LTS |
Athlon 5350 | Radeon R3 | 2GB | - | 初期設定で40~60FPSくらい |
SolydK
(Debian) |
Core 2 Duo
E8400 |
GeForce
9600 GT |
4GB | - | バニラ最小設定で50FPS前後 Win7と比較しても非常に快適。ForgeもOptiFineも問題なく入ったのですが、
シングルで遊べなくなったのでバニラにしています。 |
- | Celeron G1820 | HD Graphics | 4GB | - | 処理優先フルスクリーンで平均50FPS出てます。プレイに支障ありません。 |
- | Phenom 965BE | Radeon
R9 290X |
20GB | 最高設定 | OptiFine入/64bit版Java/垂直同期切 30~40FPSです。なにかおかしい気がする; |
Windows 10
64Bit |
Core 2 Quad
Q8200 |
GeForce
GT 710 |
8GB | 平均55FPS
20Chunk Far+ |
OptiFine,IC2,竹mod,五つの難題mod,一括破壊系mod 3種,他12種類 アンプリファイドは同じ設定でも動作に問題なし。
ただしワールド生成時に地形によっては時間を置く場合がある。 |
Windows 10
64Bit |
Core 2 Quad
Q8200 |
Radeon
HD 3850 |
4GB
(2GB割当) |
- | OptiFine,FastCraft,IC2exなどを導入。描写距離を18にすると基本30FPSでますが、たまにカクカクに。 |
windows10 | Core i7-4770K | GeForce
GTX760 |
8GB | 最高設定 | バニラで100FPSを上回る。快適にプレイできる。OptiFine+4GB割り当て+描画距離16のほぼ最高設定で100FPS上回る。
瞬間的にカクつく時あり。SEUS v11導入+中設定で約60FPS。約15個のmod+OptiFine+4GB割り当てでほぼ150FPS。 たくさん遊んでたら100FPS下回りますが、快適です。 |
OS | CPU | GPU | RAM | 最適設定 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Windows 8.1 | Core i7-4702MQ | GeForce
710M |
16GB | 最高設定 | 平地で1366x768 130FPSでます。 |
Windows 8.1 | Core i7-3632QM | Radeon
HD 7670M |
4GB | 描画優先、12Chunkで
ウィンドウモード、 それ以外オフ |
垂直同期無で61~135FPS クリエイティブで飛び回ってる時だと100前後、
建物の多いところだと80前後、森の中や平地だと90前後でます |
Windows 8.1 | Core i7-4700MQ | HD Graphics
4600 |
8GB | 最高設定 | バニラ16Chunkで80FPS。Mod28個導入で70FPS、スーパーフラットで130FPS程度。
通常プレイなら快適ですが、Modを50個ぐらい入れると50~60FPSに落ちます。 |
Windows 8.1 | Core i7-3630QM | HD Graphics
4000 |
8GB | - | 16Chunk描画しても60FPSを維持。
16Chunkの範囲全体を空飛んで描画させると30FPSくらいになります。 |
Windows 8.1 | Core i5-4200U | HD Graphics
4400 |
8GB | - | Surface Pro2 256GBでサーバ立ち上げながらデフォルト画質でマルチ余裕でした。
但しマウス必須、TypeCover2のキー操作を受け付けなることが希にあり。 |
Windows 8.1 | Core i5-3317U | HD Graphics
4000 |
4GB | - | Optifine入れて読み込み12Chunk、パーティクル少しとミップマップレベルを1に落として20~60FPS
平原、海洋などでは4~50FPS、山岳では35程度、 施設や畑、家、畜舎などを集中させると20FPS程度まで低下。あまり動かない作業なら60近いFPSも確認 |
Windows 8.1 | Core i5-3230M | HD Graphics
4000 |
8GB | - | バニラ FPS60前後 今日はよく固まる。Lenovo g580 |
Windows 8.1 | Core i3-3217U | HD Graphics
4000 |
4GB | 最高設定 | OptiFine導入済。最大223FPS |
Windows 8.1 | Core i3-3120M | HD Graphics
4000 |
4GB | - | Fastにしていれば余裕だが、PC自体のサウンドカードが貧弱なので音飛びが多い。 Dynabook R732 |
Windows 8.1 | Celeron 1005M | HD Graphics | 8GB | Fancy+Minimap off | GPU不足と思われたが基本的に軽快。ただしマップ生成時やネザー移動時などに数秒間FPSが一桁になる。
基本プレイに影響はない。 |
Windows 8.1 | Celeron 1007U | HD Graphics | 4GB | 12Chunk+Fancy
MinimapOFF AnisotropicOFF |
バニラでおおむね30~60FPS 最高設定でもぬるぬる、
大規模MODを求めなければ十分遊べるのでは。Aspire V5-531P-H14C |
Windows 7 | Core i7-4700MQ | GeForce
GTX 765M |
16GB | - | 最大設定で空を飛んでも快適です ALIENWARE14 |
Windows 7 | Core i7-3740QM | GeForce
GTX 670MX 3GB |
8GB | 16+fancy | 影Mod(SEUS10.1)を入れると8Chunkで30FPS周辺です。 |
Windows 7 | Core i7-4700MQ | HD Graphics
4600 |
8GB | OptiFine最高設定 | 描画距離Extreme、草原で200FPSを下回らなく、動画をつけていても快適。 |
Windows 7 | Core i7-3610QM | HD Graphics
4000 |
8GB | 最高設定 | 解像度は1366x768です。森林35FPSぐらいで飛べます。 |
Windows 7 | Core i5-2410M | HD Graphics
3000 |
8GB | - | Farでは30FPS前後。常にカクカクで体感的にはもっとFPSは低い |
Windows 7 | Core i5-265M | HD Graphics | 3GB | - | ギリギリ |
Windows 7 | Core i3-2367M | HD Graphics | 4GB | - | バニラで平均15FPS 機種名:Lenovo X121e |
Windows 7 | Core i3-2350M | GeForce
GT 520M |
8GB | Far(16) Fancy VSync | OptiFine無しの場合56~60FPS、OptiFine有りの場合60FPSをキープ。
影Modを有効化しない限り、Modを12個以上導入しても問題なく動作する。 |
Windows 7 | Core 2 Duo
SU9400 |
GMA
4500MHD |
2GB | - | 距離を短くすれば歩く走るジャンプ掘る大体固まらずに可能 |
Windows 7 | Core 2 Duo P8600 | GMA 4500 | 2GB | 処理優先の描画距離2 | カックカク。大体平均35FPSくらい。 |
Windows 7 | Core 2 Duo T8100 | GMA | 4GB | - | 初期ウィンドウサイズ、5Chunkで30FPS前後。RSやトロッコだとカクつく |
Windows 7 | Core 2 Duo T5500 | GMA | 4GB | - | Normalの平地テストで晴天時15FPS前後 雨天時10FPS前後 富士通FM/V |
Windows 7 | Pentium P 6300 | HD Graphics | 4GB | - | バニラならサクサク。高解像度テクスチャは厳しい。 |
Windows 7 | Pentium B 960 | HD Graphics | 4GB | 最低設定 | マルチで軽いところ行けばこれで100FPS出るが、重いところでは20程度、平均で40程度 |
Windows 7 | Celeron M 440 | GMA 950 | 2GB | 最低設定 | OptiFine導入 ぎりぎりプレイできます。他のMODを入れたり、
32x32以上のテクスチャにしたりするとがっくがくでプレイできません。 |
Windows 7 | A6 1.4GHz | Radeon
HD 6500 |
4GB | - | 最高設定でもカクなし |
Windows Vista | Core 2 Duo T7500 | GeForce
8400M G |
2GB | - | 4Chunkで45FPSくらい。BC/IC2等入れてOptiFine使用で常時25FPS程度。 |
Windows XP | Celeron M 420 | GMA 950 | 1.5GB | - | OptiFine入り 最低画質 Tinyで20~40FPSぐらい |
macOS X 10.9 | Core i7-4960HQ | GeForce
GT 750M |
16GB | 16+Fancy | バニラで60~120FPS前後。MacBookPro最上位フルカスタムモデルだが影modはさすがにモッサリで厳しい。
Macで影modを快適に遊びたい方はMacProを。 |
macOS X 10.9 | Core i7-3667U | HD Graphics
4000 |
8GB | 10+Fast | 40~60FPS前後。最高設定では快適とは言えないが遊べなくもない。
排熱等を考慮するとやはりAirでプレイするべきでない。 |
macOS X 10.9 | Core i5-3427U | HD Graphics
4000 |
4GB | 16+Fancy | 50~60FPS程度。MacBookAirでモノは試し。快適だがMacゆえに一瞬硬直する現象あり |
macOS X 10.9 | Core 2 Duo P8700 | GMA 4500 | 4GB | - | Tiny+処理優先で130~140FPS CPUが頑張っているのか? |
macOS X 10.9 | Core 2 Duo | GeForce
9400M |
8GB | - | OptiFine入れて約15FPSです。サバイバルモードです。 |
Ubuntu 12.04 LTS | Core 2 Duo T7500 | GeForce
8400M G |
2GB | - | 4Chunkで45FPSくらい。BC/IC2等入れてOptiFine使用で常時25FPS程度。 |
Windows 10 | Core i3-5005U | HD Graphics
5500 |
4GB | - | 16Chunk描画でバニラで30~40FPS。OptiFine+Mod30個程度でも一様動くが、発展させると厳しい。 |
Windows 8.1 | Atom Z3740 | HD Graphics | 2GB | - | Fast 5Chunkで20~30FPS程度、ミップマップなどオフにすると設定次第で40位まで上がる。 miix2 8 |
動作報告一覧(製品版Ver.1.3.x~1.6.x)
報告の際は各項目を埋めて記述すること。混乱を招くため「描画距離最大」といった曖昧な表現は避けること。
表が足りなくなった場合は、表の一番下のセルをクリックし、左側に出る「>」から、「下に行を挿入」をクリックしてください。
OS | CPU | GPU | RAM | Ver. | 最適設定 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Windows 8.1 | E2-1800 | Radeon
HD 7340 |
- | 1.6.x | 普通 | Mod31個 30FPSで安定。 |
Windows 8
64bit |
Core i7-4770 | GeForce
GTX 645 |
12GB | 1.6.x | Far+Fancy | フルスクリーンで、平地200~300FPSはいける。スーパーフラットは400FPS越え。 |
Windows 7
64bit |
Core i7-3770K | HD Graphics
4000 |
16GB |
1.6.x |
Far+Fancy | (全て最大設定及びMCPatcher導入で通常バイオームで100~200FPS程。
スーパーフラットで100~200FPS程。どちらもx64テクスチャ使用 |
Windows 7
64bit |
Core i7-4930K | GeForce
GTX 780 Ti |
32GB | 1.6.x | Far+Fancy | 最大設定かつバニラ状態で平均500~700FPS OptiFineを導入して、視界をFarで他を最高設定にしても200FPSは確約。
ただ視界を最大にすると60前後に落ちる。Modを入れても特に影響はなし、影modを入れても同様。 |
Windows 7
64bit |
Core i7-4770 | GeForce
GTX 660 |
8GB | 1.6.x | Far+Fancy | 平均600FPS |
Windows 7
64bit |
Core i7-3770 | GeForce
GTX 650 |
16GB | 1.6.x | Fancy&Far | Mod大量導入でも常時180FPS、影Mod+256x256テクスチャでも常時60FPS超えです。 |
Windows 7
64bit |
Core i7-3770 | HD Graphics
4000 |
8GB | 1.6.x | Far+Fancy | 雨で60~80FPS、大抵の状況で60FPSは維持 |
Windows 7
64bit |
Core i7-2600 | GeForce
GTX 560 Ti |
8GB | 1.6.x | Far+Fancy | 標準環境ではFPS100前後、影ModではFPS60前後 |
Windows 7
64bit |
Core i7-2600 | GeForce
GTX 760 |
16GB | 1.6.x | Far+Fancy | 常時200FPS超えます。スーパーフラットなら500FPS超えます。核爆発させても常時100FPSキープです。 |
Windows 7
64bit |
Core i5-4440 | GeForce
GTX 650 |
4GB | 1.6.x | - | 環境・設定次第で500FPSに達することもあります。
BetterWorldGeneration4を用いてジャングルだけのワールドを生成し、視界Extremeで飛び回ったら流石にカクカク。 メモリを8GB(MCに6.3GB割当)に増設し、普通の環境下でSEUS Standard+128グラ+距離Normalでおよそ30FPS前後。 60は滅多に超えません。 |
Windows 7 64bit |
Core i5-3570K | GeForce
GTX 650 Ti 1GB |
8GB | 1.6.x | Far+Fancy | バニラで1920x1080フルスクリーン通常時170~190FPS、ジャングル+雨100FPS切らない程度。
Far+Fancy+影Modで30~50FPS前後 |
Windows 7
64bit |
Core i5-2390T | HD Graphics
2000 |
4GB | 1.6.x | Short+Fast | 平均30FPS |
Windows 7
64bit |
A10-5700 | Radeon
HD 7660D |
8GB | 1.6.x | Far+Fancy | バニラにOptiFine導入では常に100FPS以上 地上では気にならない程度ですが、
ネザーではチャンク読込時に0.2秒くらい止まる(カクつく)ことがまあまあある |
Windows 7
64bit |
Pentium G630 | HD Graphics | 4GB | 1.6.x | Far+Fancy | 15~30FPS出ます。 |
Windows 7
64bit |
Core i7-3770 | GeForce
GTX 660 |
8GB | 1.6.x | Far+FancyW | Mod導入+128テクスチャで常時150FPSを超える。Minecraftならオーバースペック |
Windows 7
64bit |
Core i5-3570K | Radeon
HD 4890 |
4GB | 1.6.x | Far | 75FPSで動作です。謎のカクツキあります |
Windows 8.1
64bit |
Core i3 | HD Graphics | 4GB | 1.6.x | Short+Fast | ノートパソコン。30FPS。シングル、フラットでの計測。
ただ、自鯖の起動で1GB消費、その他Skypeや軽量化ソフトの使用、デフラグ済み |
Windows 7
64bit |
Core i7-4700MQ | HD Graphics
4600 |
8GB | 1.6.x | Far+Fast | ノートパソコン。テクスチャバニラ、村mod、軽量化mod、その他色々なmod込みで60~90FPSぐらいです。 |
Windows 7
64bit |
Core i5-480M
@2.66GHz |
HD Graphics | 4GB | 1.6.x | Short+Fast | ノートパソコン。軽量化MOD導入ですべての機能を最低設定もしくはOFFにすることで描画距離Shortを保てますが、
導入しない場合は起動もままなりません。 導入後は、テクスチャの変更、Modの導入、動画録画ソフトの起動が同時にできました。 |
Windows XP | Pentium M 740 | GMA 900 | 1.5GB | 1.6.x | - | ノートパソコン。最低設定+軽量化3種含むMOD23種導入で概ね15~25FPSを維持。
買い換える前に使っていた、化石級PCです。それでも"一応"プレイは可能ではある… ちなみに1.5.2より1.6.4の方が軽い感じが(1.6.4だとスーパーフラットで120FPSに達することもあったが、1.5.2だと一度もなかった) |
Windows XP | Pentium M
@1.73GHz |
Radeon
Xpress 200M |
768MB | 1.6.x | - | ノートパソコン。描画距離普通で15FPS 遠い5FPS 短い20FPS 最短30FPS |
- | Core 2 Duo P8600 | GMA | 4GB | 1.6.x | - | ノートパソコン。通常ワールドで描画短い+Mod19個で40FPS位 描画普通などにしなければある程度快適 |
Windows 8.1
64bit |
Core i5-4200M | GeForce
710M |
4GB | 1.6.x | - | ノートパソコン。解像度1600x900 描画距離 遠いで250FPS 普通413FPS 短い414FPS 最短439FPS
IC2とビルドクラフトを入れているが重いと思ったことがないです |
Windows 7
HomePremium 64bit |
Celelon | HD Graphics | 4GB | 1.6.x | - | ノートパソコン。一か八か動くか分からなかったですが、思い切って買ってみました。
クリエで平均20fps程度(ジャングルなどでは低下)OptiFine、軽量化mod多数。 同時に30数個mod導入してますが、何とかプレイは出来ます。最近軽量シェーダー入れてみましたが、fps値に変化なし。 ただ、録画すると非常に重いです。 |
Windows 7
64bit |
Core i5-2520M | HD Graphics
2500 |
4GB | 1.6.x | - | ノートパソコン。上の者です。ノートPCですが、CPU交換してみました。同じ環境で50~60FPSで快適です。 |
Windows 8
64bit |
Core i7-3770 | GeForce
GT 640 2GB |
8GB | 1.5.x | Far+Fancy | 影modをいれても十分快適に動きます。村modを入れてマルチで最高設定でも200FPSをキープ。 |
Windows 8
64bit |
Phenom II X6
1065T |
Radeon
HD 6790 1GB |
8GB | 1.5.x | Normal+Fast | MOD導入及びテクスチャ変更なし、砂漠で57~100FPS |
Windows 7
64bit |
Core i7-3770 | GeForce
GTX 660 2GB |
8GB | 1.5.x | Far+Fancy | 影MOD+Far&Fancy+x64テクスチャ+録画でも120fps安定。マルチ公開鯖の中心都市部でも30fpsをキープ。
アマ程度の動画編集やエンコも快適に出来るので影MOD入れた実況動画作りたいならこんくらいのスペックで良い |
Windows 7
64bit |
Core i7-2600 | Geforce
GTX 460 |
4GB | 1.5.x | Far+Fancy | 120fpsキープ |
Windows 7
64bit |
Core i5-3470 | Radeon
HD 6670 1GB |
8GB | 1.5.x | Far+Fancy | スーパーフラット:250~300FPS 森の中:150FPS |
Windows 7
64bit |
Core i3-3220 | HD Graphics
2500 |
8GB | 1.5.x | - | Normalで常時FPS40以上出ました |
Windows 7
64bit |
A10-5800K | Radeon
HD 7750 1GB |
8GB | 1.5.x | Far+Fancy | Catalyst13.4 DualGraphics採用 64×64テクスチャ OptiFineデフォルト設定
IC2 ForestryForMinecraft BuildCraft 他17MODS導入 平地で135FPS前後 負荷のかかる場所でも60FPSを下回ることは稀です。 |
Windows 8.1
Update 64bit |
Core i3-4000M | HD Graphics
4600 |
4GB | 1.5.x | Nomal+Fast+
Fancy |
ノートパソコン。バニラでもプレイできないことは無いですがOptiFine等の軽量化MOD導入推奨です。
導入で35~45FPSまで稼げます。 影MODを入れると落ちます。 |
Windows 7
64bit |
Core i5-2410M | HD Graphics
3000 |
8GB | 1.5.x | Tiny+Fast | ノートパソコン。カクカクです。バニラの状態のTinyで35ぐらいです。windowsテーマをクラシックにするとTinyで45fpsです。 |
Windows Vista
32bit |
Core 2 Duo T7250 | - | 2GB | 1.5.x | Tiny+Fast | ノートパソコン。以前使用してたvistaでマイクラに挑戦。最低設定で30fpsキープ。平地なら50を超えることも。
それなりに遊びたければいいんじゃないでしょうか。 |
Windows XP | Pentium M 1.6GHz | Radeon
9700M |
2GB | 1.5.x | - | ノートパソコン。処理優先&Short Optifine導入で30FPSキープ。
ちなみに7年程前のDell社製Inspiron 9700というゲーミングモデルです。 1.7.2を動かそうとすると起動後、しばらくしてマイクラ強制終了するので、1.5.2辺りがスペックの限界なのかもしれません。 |
Windows 7
64bit |
Core i7-2600K | GeForce
GTX 660 Ti 3GB |
16GB | 1.4.x | Far+Fancy | Core,Memoryを502Mhz下げた状態で、フルHD,64x64テクスチャ+持ってる松明が光るMODなど入れて100FPS前後、
MODとテクスチャ無しだと550FPSくらいまで出る。/ 動画をキャプチャしても快適に動く。 |
Windows 7
64bit |
Core i7-2600 | Radeon
HD 7970 3GB |
16GB | 1.4.x | Far+Fancy | 200fps程度 |
Windows 7
32bit |
Core i7-870 | GeForce
GTX 470 |
4GB | 1.4.x | Far+Fancy | ワールド作成時のチャンク読み込み:75FPS前後 チャンク安定時:110~125FPS |
Windows 7
32bit |
Core i5-3570 | GeForce
GTX 650 1GB |
16GB | 1.4.x | Far+Fancy | テクスチャはバニラ。平地で300FPS安定。ジャングル等の密林では80FPSまで落ち込む。その他は170FPSぐらいで安定。十分快適。 |
Windows 7
32bit |
Celeron G1610 | HD Graphics | 8GB | 1.4.x | Far+Fancy | 1360x768フルスクリーンだと80FPS程度まで出るが、1920x1080フルスクリーンだと40FPS位になる。7
ンボードにしては結構優秀だと思う。 ジャングルでのプレイは多少カクつくかもしれないが問題ない。 |
Windows 7
32bit |
Core 2 Extreme
QX6850 |
GeForce
GTX 550 Ti 1GB |
8GB | 1.4.x | Far+Fancy | どんなところでも安定して100FPS以上は出ます。MODや高解像度テスクチャや、
影MODを入れても60FPSは出ます。Far+Fancyでも問題ありません。 |
Windows XP
32bit |
Core 2 Duo P8400 | 4 Series
Express Chipset |
2GB | 1.4.x | Normal+Fancy | ノートパソコン。HP製Compaq 6730sです。MODなどを入れたり重いサーバーなどに入ると少しきついです。 |
Windows 8
RP 64bit |
Celeron G550
@2.6GHz |
Radeon
HD 6670 1GB |
8GB | 1.3.2 | Far+Fancy | デフォルトの状態で Far Fancy にて100FPSを下回りません。
複数MODや128x128テクスチャを入れても60FPSは保ちます。 |
Windows 7
64bit |
Core i5-2500K
@3.3GHz |
GeForce
GTX 660 Ti 2GB |
12GB | 1.3.2 | Far+Fancy | 平地で平均120fps、室内で200fpsを達成しています。
GTX580と比べると性能の伸び率が低い?(メモリ削減関連か) |
Windows 7
64bit |
Core i5-3450
@3.1GHz |
GeForce
GTS 450 1GB |
8GB | 1.3.1 | Far+Fancy | 補助電源あり版のGTS450。Far+Fancy、フルHD、ジャングルバイオームでFPS2桁になることあり。 |
Windows 7
64bit |
Core i5-3450
@3.1GHz |
Radeon
HD 7750 1GB |
8GB | 1.3.1 | Far+Fancy | 100fps程度 快適に動作します。 |
Windows 7
64bit |
A8-3870K
@3.0GHz |
Radeon
HD 7770 1GB |
8GB | 1.3.1 | Far+Fancy | 60fpsはキープできます。 |
Windows 7
32bit |
Core i7-860
@2.80GHz |
Radeon
HD 5450 512MB |
4GB
(16GB) |
1.3.2 | Normal+Fast | 多数Mod導入済みですがFar環境でFPS30はほぼキープ、NormalならFPS60はほぼキープしてます。
Fancyを入れると30まで落ち込むのでFancy+Farは少し重いかも。RAMの()は実際のメモリ量です。 |
Windows 7
32bit |
Core i3-530
@2.93GHz |
HD Graphics
Previous Gen |
4GB | 1.3.2 | Short+Fancy | バニラで30fpsぐらい内臓GPUにしてはなかなかな物。
ゲーマーじゃない人、少しかくついてもいい人はこれで十分。 |
Windows 7
32bit |
Core 2 Quad
@2.66GHz |
GeForce
GTS 250 |
4GB | 1.3.1 | Far+Fancy | Farで70FPSでるようになった。Tinyで300FPSを超えなくなってしまった。 |
Windows XP
32bit |
Pentium 4
@3.2GHz |
Radeon
HD 3450 |
4GB | 1.3.2 | Short+Fancy | 60fpsぐらいあるのでヌルヌルと動きます。
普通になおかつ低コストにかるいPCがいいと思う人はこれでいいでしょう。 |
Windows 7
64bit |
A8-4500M
@1.9GHz |
Radeon
HD 7640G Radeon HD 7470M 1GB |
8GB | 1.3.2 | Normal+Fancy | ノートパソコン。ASUS K55Dでの計測。
Far+Fancy+ジャングルでも50FPS以上出るのでプレイに支障なし、ただ、1366x768にすると45FPSまで下がることがあります。 軽量化MODを導入すれば常時60FPS超えをキープすることができます。 ネザーではFarでも60FPSで安定しますが、チャンク生成時にプチフリを起こします。 |
Windows 7
32bit |
Celeron 925
@2.3GHz |
Intel 4 Series
Express Chipset |
1GB | 1.3.2 | Tiny+Fast | ノートパソコン。Smoot Mooving+The gunMOD+きこりMODを入れてるがTiny+Fastだと30Fpsキープ
建造物の中やタイガだとfpsがかなり落ちます |
動作報告一覧(製品版Ver.1.0.x~1.2.x)
すべてDL(Java)版。
- 快適さ
◎ 60FPS~それ以上 支障なし。文句を言う人は少ないと思われる。 ○ 30FPS~60FPS プレイに支障はなし。ゲーム好きや神経質な人などには不満があるかもしれない。 △ 15FPS~30FPS 時々カクつく 時と場合によってゲームに支障が出る。カタつく時ストレスになるかもしれない。 × 0FPS~15FPS カクカク まともに出来ない。
OS | CPU | GPU | メモリ | Ver. | Far | N | S | T | F | 最適 | 備考欄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Windows 7 32bit | Core 2 Qaud
@2.66GHz |
GeForce GTS 250 | 4GB | 1.2.5 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Farだと、平均45FPS。Tinyだと300FPSを超えます。
大規模MODをいくつか入れてもあまりFPSは変わりませんでした。 |
Windows 7 64bit | Core i5-750
@2.67GHz |
GeForce GT 240
GDDR3 |
4GB | 1.2.5 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Normal | Farで約60FPS、Normalで約80FPS。
1080pでもFPSに大きな変化無し。Farだとジャングル内でコマ落ちが多い。 |
Mac OS X Lion 10.7.4 | Core i5
@2.5GHz |
Radeon HD 6750M
512MB |
8GB | 1.2.5 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Normalの場合、常時100~150FPS。狭い場所だと175~350FPS前後。Farの場合、場所によってはFPSが著しく低下し、10~50FPSまで下がる。
また、Macだからなのか、フルスクリーンモードだとキーボードとマウスが反応しない時がある。 |
Windows 7 64bit | Core i5-2500K
@3.3GHz |
GeForce GTX 580
1.5GB |
8GB | 1.2.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 森の中で最高設定で150FPS以上、狭い場所では200FPS越え |
Ubuntu 12.04 LTS | A8-3870K
@3.0GHz |
Radeon HD 6550D | 8GB | 1.2.5 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Far+Fancyで40FPS前後。.minecaftのファイルそのままではOpenJDKもしくはOracle javaで起動しても
minecraftのウインドウが真っ白or真っ黒になり動作せず。これは最新lwjglを使うことで正常に動作した。 また、11.10のときにあったIBusを切らないとキーボードが反応しない現象も解決(何が要因かは不明) |
Windows 7 64bit | Core i5-750
@3.2GHz |
GeForce GTX 560 Ti
2GB |
16GB | 1.2.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 常に100FPS以上。狭い空間だと300FPS以上まで上がる。 |
Windows XP SP3 | Pentium E2160
@1.98GHz |
GeForce 8600 GT
256MB |
2GB | 1.2.5 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | Optifineありで40~50FPS |
Windows XP SP3 | Pentium E2160
@1.98GHz |
GMA X3000 | 2GB | 1.2.5 | × | × | × | × | × | Tiny | OptiFineありでやっと5FPS。 |
Windows 7 64bit | Core i5-3570K
@3.4GHz |
HD Graphics 4000 | 16GB | 1.2.5 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | Normal | 最新オンボで動作テスト。スムーズライティングがoffならばFar+Fancyで20~40FPS程度。
オンボードでも十分プレイ可能(ただしジャングルはやや重いが) |
Windows XP | Xeon xxxx 二基
@2.66GHz |
Quadro FX 3500
256MB |
4GB | 1.2.5 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | 特殊な業務用パソコンですが、far+fancyでたまに若干カクッてなります。15~25FPS位をキープ Tiny+fastで40FPSくらい |
Windows 7 64bit | Core i7
@2.20GHz |
GeForce GT 540M | 8GB | 1.2.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | FarにしてもFPS100は軽くいく。ちなみにバニラ状態 |
Windows XP | Core 2 Duo E4500
@2.20GHz |
Radeon HD 5450
1GB |
2GB | 1.2.5 | △ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | Normal | 森とか入ると少し重くなりますが基本的に問題無いです^^ |
Windows 7 64bit | Core i7-3930K
@3.2GHz |
GeForce GTX 470 | 32GB | 1.2.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 最高設定で200FPS以上。ただグラボの相性なのかOpenGL:ONで時々OSごとフリーズする |
Windows XP SP3 | Pentium M | GMA 950 | 4GB | 1.2.5 | × | × | × | × | △ | Tiny | 超化石級のPC。GMAはIntel HD Graphicsシリーズの前世代のチップセット内蔵GPU。 |
Windows 7 64bit | Core i7-2600
@3.4GHz |
GeForce GTX 560 | 16GB | 1.2.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 最高設定で200FPS超えるか超えないか |
Windows 7 64bit | Core i5-2430M
@2.4GHz |
HD Graphics 3000 | 8GB | 1.2.5 | △ | ○ | ○ | ◎ | ○ | Normal | 1366x768の環境でMod無し。よくある地形の屋外の場合ですが、Far は20~30FPS、Normalで30FPS以上、
Shortにすると60FPS程度。128×128テクスチャ入れても2割程度FPSが下がるだけです。 |
Windows XP SP3 | Core 2 Duo T2300
@1.66GHz |
Radeon Xpress 200M
256MB |
512MB | 1.2.5 | × | × | △ | ○ | △ | Tiny | できるかなってやってみたらできました。PCはDynabook Satellite j60です。マイクラの設定はすべて最低設定です
一応サクサク動きますがネタみたいなものなのでしないほうがいいとおもいます。 |
Windows 7 64bit | Core i5-650
@3.20GHz |
GeForce GTS 250 | 8GB | 1.2.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | ワールド作成後少しの間カクつきますが通常プレイはfar+fancyで80FPS前後、ジャングルでも60前後で安定します
TNTなども大量に爆発させなければ問題ありませんがIC2等の大型MODを入れた場合は少々辛いです。 |
Windows 7 64bit | Core i7-860
@2.80GHz |
Radeon HD 4880 | 8GB | 1.2.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 一世代も二世代も前のパーツだがバニラならfarでも支障はない(ジャングルは少し60下回るかも)。
自分はbc、ic、rp、黄昏の森、ポータルガンをいれているが黄昏の森はNormalでもワールド生成でカクツキが激しい。 ポータルガンは一組が限界。それ以上はカクつく。 |
Windows XP | Athlon 64 3500+ | Radeon HD 4650 | 2GB | 1.2.5 | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | Normal | マイクラの最新版動きました。OptiFineありで60FPS。なしで40前後。farでもできるけど重いからNormalで安定。
win7でも起動確認。fps値も同じ位です。SSDではなく普通のHDDでシングルコアのCPUです |
Windows 7 64bit | Core i7-3820
@3.6GHz |
GeForce GTX 560 | 16GB | 1.2.5 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | どのバイオームでも快適プレイ可能。 |
Windows XP | Pentium 4
@2.8GHz |
GeForce FX 5200
(バス幅64Bitのハズレ) |
3GB | 1.2.5 | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | Normal | 推奨Normal+Fast 化石CPUに化石GPUだがOpti入れれば十分遊べるレベル(Normal+Fastで平均35FPS)x32テクスチャは厳しい |
Windows 7 64bit | Core 2 Extreme
Q6850 @3.0GHz |
GeForce 9800 GT
GeForce 9800 GTX |
4GB | 1.2.4 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Far+Fancyで60~80FPS程度。Tiny+Fastで300~500FPS程度。一番軽い設定、一番軽い向き、一番軽い場所で最高1150FPS。 |
Windows 7 64bit | Core i5-2500K
@3.30GHz |
Geforce GTX 560 Ti | 8GB | 1.2.4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Far+Fancy(バニラ)で軽いところでは150~250FPS ちょっと重い場所では80~100FPS
大規模マルチなどの建物が密集してるところでは50FPSまで下がることもある |
Windows 7 32bit | Core 2 duo T7700
@2.4GHz |
Radeon HD 2600XT | 2GB | 1.2.4 | × | △ | ◎ | ◎ | ◎ | Short | 全画面Normalだとかなり重い、全画面ならShortがおススメ60FPS以上常時出る |
Windows 8 CP | A4-3400
@2.7GHz |
Radeon HD 6670
GDDR5 1GB |
2GB | 1.2.4 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Normal | ただしマルチでネザー行くと1~30FPSと非常に不安定 |
Windows 7 64bit | Core i5-3230
@3.0Ghz |
Radeon HD 7850
2GB |
8GB | 1.2.4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 影mod入れてもfar+fancyで40fps以上出ます。バニラならfar+fancyで120~200FPSとかでます。 |
Mac OS X Lion 10.7.3 | Core i5
@2.7GHz |
Readon HD 6770
512MB |
4GB | 1.2.4 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Normal | late2011モデル。動作時、稀に画面が一瞬固まるがすぐ戻る。大局に影響はない。 |
Windows 7 64bit | Core i7-2600K
4.4GHz:OC |
Radeon HD 5770
CrossFire |
8GB | 1.2.4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | *256テクスチャいれても120FPSぐらいです 設定 描画優先 描画遠い 雲ON スムースON パフォーマンス最大 画面のゆれON |
Windows XP | Pentium 4
@1.4GHz |
Radeon
(VRAM 8MB) |
1GB | 1.2.4 | × | × | × | × | × | Tiny | モバイル版、シングルコアの化石PC。最低設定で最大10FPSくらい出ます。ぎりぎり動いてるという感じですが… |
Windows 7 64bit | Core i7-2700K
@3.5GHz |
GeForce GTX 560 Ti | 8GB | 1.2.4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Ver.1.2.4動作確認しました |
Windows 7 32bit | Core i7-2600
@3.4GHz |
GeForce GT 430
1GB |
4GB | 1.2.3 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Normal | 720pでFarでも80~90FPS出ますがジャングルの方を向くと30FPSほどになるのでNormal+Fancyがおすすめ。 |
Windows 7 64bit | Core i7-3820
3.60GHz |
Radeon HD 7950
1GB |
8GB | 1.2.3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 快適に動作します。MOD未使用状態のFarでは平均140fps、最も低い設定では平均600fpsほど。
マインクラフトをやるだけならもう一段安価なスペックのものでも十分快適に遊べます。 |
Windows 7 64bit | Core i3
@2.53GHz |
HD Graphics
Previous Gen |
6GB | 1.2.3 | △ | △ | △ | ○ | × | Normal | Fancyにしなければ、far~Shortまでは基本、スペックはあまりかわらない。それならどっちかといえばNormalでやったほうがいい。
やはり、IntelHDGraphicsであるのが1番のネックである。CPUは30%で安定稼動してくれる。 ちなみにOptifineをいれてもあまり変わらないので注意(少しでも軽くなるのはたしかだが) |
Windows XP SP3 | Athron X2 3800 | グラボなし | Optifine入れても16fps限界。でもこれでもマイクラは十分? | ||||||||
Windows 7 64bit | Core 2 Duo E8400
@3.00GHz |
GeForce 9800 GT
512MB |
2GB | 1.2.3 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Normal | Farにするとアウトオブメモリ。視界ノーマルで初期マップなら60~70FPSくらい出ます |
Mac OS X Lion | Core i7-2677M
@1.80GHz |
HD Graphics 3000 | 4GB | 1.2.3 | △ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | Normal | BookAir(Mid2011)。64bitのJavaのして、Farだと17~18FPS、Tinyだと851FPS |
Windows 7 64bit | Core i7-3820
@3.6GHz |
GeForce GTX 580 | 16GB | 1.2.3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Fpsは350こえます |
Windows XP SP3 | Pentium 4
@3.20GHz |
Geforce 9600 GT | 4GB RAM | 1.2.x | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Normal | 64x64テクスチャでもOptiFineを使用して平時80-100fps。Mobが大量に湧くなどすると50fps前後。
感圧スイッチ&ピストン強制落下式TTは3層、ピストン水流式TTは4層が限界でこれ以上に増やすと30fpsを切る。 自由落下式TTであれば20層程度でも大丈夫。OptiFineを使わない場合はNormalで30fps。 更に64x64テクスチャを併用するとチャタリングが発生するようになる。 |
Windows 7 64bit | Core i5-3210M | GeForce 610M | 4GB | 1.2.5 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | far | 快適に動作します。バニラの状態でfarで60~70fps、ジャングルなどでは50fpsぐらいまで落ちるが、十分快適。 |
Windows 7 64bit | Celeron G1610
@2.60GHz |
GeForce GTX 660
OEM |
8GB | 1.2.5 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Short | CPU性能不足なのか、少し重い。Optifineを導入すれば改善するかもしれない。 |
Windows 7 64bit | Core i7-2700K
@3.5GHz |
GeForce GTX 560 Ti | 8GB | 1.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 大規模Modを3個。ほかのModを5個ぐらい入れても大丈夫。がFarでPlayするとMinecraft側のメモリがクラッシュ。
Modを入れなければ余裕です。 フルスクリーンではFar、Modを入れてる状態で60FPS超です。ファンの音も変化無し。 |
Windows 7 64bit | Core i5-2500
@3.3GHz |
Geforce GTX 560 Ti | 8GB | 1.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 快適です。平均200fpsは出ます。そつなく快適にゲームをやるなら560Tiで十分だと思います。 |
Windows 7 64bit | Core i7-3930K
@3.2GHz |
GeForce GTX 570
1GB |
16GB | 1.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 超快適。Farで400-600fps辺り出るところがほとんど。3930Kにしてわかったが、
マイクラに高性能なCPUは必要ない。グラボだけで処理能力が決まる。 |
Windows 7 64bit | A8-3850 | Radeon HD 6550D | 8GB
DDR3-1866 |
1.1 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Far、Fancy、1920x1080で55~80fpsで動作。APUのパフォーマンスは、
メインメモリのクロックに依存するので、可能な限り速いメモリを。 |
Windows 7 64bit | Core 2 Duo T5500
@1.66GHz |
945GM Express | 4GB | 1.1 | × | × | × | △ | △ | Normal | HPの古いノート。1.1対応のOptifineを導入、雲・霧をオフにしたらNormalで23fps常用可能。 |
Windows 7 64bit | Athlon 64 X2 4400+
@2.40GHz |
GeForce 8800 GT
512MB |
6GB | 1.1 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Farは通常60fps以上で稼動。場所によっては30-40fpsまで下がる。マイクラ鯖&Chrome 10タブ開いても余裕。
ページングファイル無効化済み。 |
Windows 7 32bit | Core 2 Duo
@2.93GHz |
G45/G43
Express Chipset |
4GB | 1.1 | × | △ | △ | ○ | × | Tiny | なんとか遊べるレベル |
Windows 7 32bit | Core 2 Duo
@2.93GHz |
Radeon HD5450
1GB |
4GB | 1.1 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | 特に問題なし |
Windows 7 64bit | Core i7-2670QM
@2.2GHz) |
GeForce GT 630M
1GB |
8GB | 1.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 垂直同期オンで50~60fps GPUは恐らくGT540M以下なのでオススメしません |
Ubuntu 11.10 | Core i5-2500
@3.30GHz |
GeForce GT 220
1GB |
16GB | 1.1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | Nvidia公式ドライバを入れてのスコア。前のCPUだと、ココまで行かなかった。
ちなみに、前:Athlon 64 x2 5600 2コアと、4コアの違いはでかい |
Windows 7 64bit | Athlon II | AMD880G Chipset | 4GB | 1.0 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | 普通に使う分ではNomalで問題ないが、TNTの爆破や飛行モードを使うときにカクつく。 |
Ubuntu 11.04 | Athlon II | AMD880G Chipset | 4GB | 1.0 | △ | △ | △ | △ | △ | Normal | 上記のWindowsとマルチブート。キーボードが反応せず、カクカクする。
描画距離を変えても直る気配が無いので、java(OpenJDK)との相性が悪いのかと。 |
Windows 8 DP | Core i5-2400 | GeForce GTX 550 Ti | 4GB | 1.0 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | Far | 地雷GPUと言われているがMinecraftをする分には十分だった。OSがWin8 DPなのは試してみたくなっただけ。 |
Windows 7 64bit | Core i3-2100
@3.10GHz |
HD Graphics 2000 | 2GB | 1.0 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | Normal | Farでも設定次第では遊べなくもない。Normalなら普通に遊ぶ分にはほとんど問題ない。 |
Windows XP | Pentium 4 560
@3.60GHz |
Radeon HD 6450
DDR3 1GB |
2.5GB | 1.0 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | ダメ元でメモリ増設、グラボ換装を行ったが、動作した。
Farとなると多少かくつきがあるが、Normalならばストレスなくプレイできる。 |
Windows 7 64bit | Core i5-2400
@3.1GHz |
HD Graphics 2000 | 16GB | 1.0 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | 30-50FPS |
Windows 7 64bit | Core i5-2400
@3.1GHz |
RADEON HD 5770
1GB |
16GB | 1.0 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | 100-150FPS |
Windows XP SP3 | Athlon X64 X2 4400+
@2.4GHz |
GeForce 7300 GS | 1GB | 1. | × | △ | ○ | ○ | ○ | Normal | 23-30fps。PCのメモリが少ないためスワップで止まることが多い。普通のプレイならできる。
CPUは85%程度の使用率なので、この世代の環境ならメモリとグラボを強化すればNormal常用問題ないと思われる。 |
Windows 7 64bit | Core 2 Duo E4500
@2.20Ghz |
G33/G31
Chipset Family |
3GB | 1.0 | × | × | △ | ○ | × | Tiny | 軽いマップはFPS90いくが、重いマップでは10-20程度 |
Beta版1.5_01~1.8.1
OS | CPU | GPU | メモリ | Ver. | DL 版 | Far | N | S | T | F | 最適 | 備考欄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Windows 7
64bit |
Core i7-2600 | GeForce GTX 560
2GB |
8GB | b1.8.1 | DL版 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | Far時にOut Of Memoryが頻繁発生。JREの環境変数でメモリの使用量を3GB程度に設定することで解決。
それ以外にプレイ中に問題が発生した場面はなく、快適にプレイが可能です。 |
Windows 7
32bit |
Core i7-2600K | GeForce GTX 460 | 4GB
(3GB空き) |
b1.8
b1.8.1 |
DL版 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | Modの使用、Textureの変更は一切無しの完全バニラ、Farでの動作は軽快で常時50~60FPSは出ていますが、
マップロード中にFPSが極度に下がる。 メモリ不足の影響か突然クラッシュする事があり、クラッシュの間隔がb1.7より早くなりました。 Far以外の設定では地下渓谷、廃坑、Nether、MOBの大量発生、アイテム大量放置でも快適でした。 ※Intel SSD 510 Series使用からかロードは早く、FPS低下は2~3秒程度になっています。 |
Windows 7
64bit |
Core i7-2720QM | GeForce GT 540M | 8GB | b1.8.1 | DL版 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | Farにすると、ロードでFPSが下がることがあります。その他の描画モードでは55~60FPSで安定しています。
Farでも通常50FPS程度は維持しています。また、グラボの設定で垂直同期を強制オンにしています。 |
Windows 7
32bit |
Core 2 Duo P8700 | Mobile Intel 4 Series
Express Chipset |
6GB
(2.8GB認識) |
b1.8.1 | DL版 | × | × | △ | ○ | △ | Tiny | Shortはかなりキツイです。たまに遠くを見たいときのみFarを使っています。
木の葉がたくさんあるところでFancyはとても重い。Optifineが出ればもっとましになると思います。 |
Windows 7
32bit |
Core i3-M330
@2.13GHz |
HD Graphics
Previous Gen |
4GB | b1.8.1 | DL版 | × | × | △ | ○ | × | Tiny | ワールド新規作成時や、表世界からネザーへ行った時など、マップのロード時が非常に重いです。
プレイ中は基本Tinyで、Shortでも一応プレイは可能です。b1.8アップデートで、かなり重くなったように感じます。 これ以降のアップデートでは、ゲームプレイ出来なくなる可能性もありそうです。 |
Windows XP
SP3 |
Phenom II x4 965BE
@3.4GHz |
Radeon HD5670
GDDR5 512MB |
4GB | b1.8.1 | DL版 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | ほぼバニラ状態・Windowモード・Fancy+Farでプレイ、FPS重視モードであれば通常80FPS~、
地形や状況によっては稀に45FPSを割り込むことも。 【追記】ネザーで視界内に溶岩滝10本以上+Mob多数といった、かなり高負荷の状態で30FPS程度まで落ち込みました。 設定をfar→Normalにした所50FPS~に回復。通常はFarで大丈夫ですが、 状況によってはNormalにしないと快適にはプレイできませんでした。 |
Windows 7
64bit |
Core 2 Duo
@2.10GHz |
Mobile Intel 4 Series
Express Chipset |
8GB | b1.8.1 | DL版 | △ | △ | △ | ○ | △ | Short | 軽量化MOD未使用の場合、ワールド生産の度にカクカクする。
Tinyの時に空を向くとカクつくことなくプレイできるが確実に不便。 しばらくプレイしてると少しずつ軽くなってくる。Farの場合、少しの間は大丈夫だが、しばらくすると重くなってくる。 |
Windows XP | Atom N450
@1.66GHz |
Media Accelerator 3150 | 1GB | b1.8.1 | × | × | × | △ | × | Tiny | OptiFine使用。30FPS以下。 松明が多い場所は重い | |
Windows XP
SP3 |
Phenom II X4 955BE
@3.6GHz |
GeForce 9800 GTX
1GB |
4GB | b1.6.6 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | Farにすると突然落ちることがある(1.6アップデート前はブラックアウト)、Fancyで木が集合している所を見ると若干重い。
5~6スタックほどの矢およびアイテムが同じ場所にあるとカクカクする、各種軽量化MODなどは効果薄 | |
Windows XP | Pentium M
@1.3GHz |
Intel 82852/82855 GM/
GME Graphics Controller |
512MB | × | × | △ | ○ | × | Tiny | 木の下に行くとすごく重い。 | ||
Windows XP | Atom N450
@1.66GHz |
Media Accelerator 3150 | 1GB | b1.7.3 | × | × | ○ | ○ | × | Short | 3D-AnalyzeとOptiFine使用。 | |
Windows XP
SP3 |
Core 2 Duo
@2.66GHz |
GeForce 8800 GTX | 4GB | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
Windows Server
2008 R2 |
Core i7-2600K | HD Graphics 3000 | 16GB | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
Windows 7
32bit |
Core 2 Duo
@1.66GHz |
Intel 945GM Express
Chipset Processor |
3GB | △ | ○ | ○ | ○ | × | Short | Optimine等を使えばNormalで戦闘可能。短時間ならFarで散歩可能。混雑しているマルチや地形生成中はTinyでも重い | ||
Windows Vista | Core 2 Quad
@2.66GHz |
GeForce 9600 GT
512M |
4GB | b1.6.6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | マルチディスプレイ使用。RamDiskも可 / どの設定でも快適 / 一部ブラウザと相性悪し | |
Windows 7
32bit |
Core 2 Duo
@3.00GHz |
GeForce GTX 460 | 2GB | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
Windows 7
64bit |
Core i5-2410M
@2.3GHz |
HD Graphics 3000 | 4GB | △ | □ | ○ | ○ | △ | Normal | Normalでプレイは出来る。軽量化MODいれたらやばいほど快適になった。 | ||
Windows 7
64bit |
Core i7-2630QM
@2.0GHz |
GeForce GT 540M
2GB |
8GB | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | 基本的にどの設定でも快適。 | ||
Windows XP
SP3 |
Core i5-750
@3.91GHz |
GeForce GTS 250
1GB |
3.50GB | B1.6.6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | 制限なしだと500FPSは軽く行く | |
Windows XP | Celeron M @1.50GHz | Intel 915GM/GMS | 1.5GB | × | × | ○ | ○ | × | Short | ノートPC、クライアント版は動作不可能 | ||
Windows XP
SP3 |
Celeron M 530
@1.73GHz |
オンボード | 512MB | b1.5_01 | × | △ | △ | ○ | × | Tiny | 重くてゲームができない。ネザーや遠出をすると歩くことが困難。 | |
Windows XP
SP3 |
Core 2 Duo E8500
@4.00GHz |
GeForce GTX 275 | 8GB | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | RAMDiskにて鯖立てした状態でマルチモードを2人で遊んでいるが、気になる点は特に無し。 | ||
Windows Vista | Turion 64 X2 TL-52
@1.6GHz |
Radeon Xpress 1100 | 1GB | × | × | △ | ○ | × | Tiny | 2007年購入のノートPC。色々厳しい / 多重水流等があるとTinyでもカクつく | ||
Windows XP
SP3 |
Core 2 Duo E6600
@2.40GHz |
Radeon HD 5400 | 4GB | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
マルチモニタ環境。メインモニタ以外でのプレイは不具合あり。 | |||
Mac OS X
10.6.7 |
Core 2 Duo
@2.40GHz |
GMA X3100
144MB |
4GB | b1.6.4 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | MacBook 2400/13.3 Black MB404J/A / メモリは2G→4Gに増設済 / CPU温度は68℃前後ファンは常に回りっ放し | |
Windows 7
64bit |
Core i7-860
@2.8GHz |
GeForce GT 220 | 8GB | 1.6.6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | 設定すべて最高にしてサーバ立てした状態でマルチプレイを3人で遊んでも全く問題なしです | |
Windows 7
64bit |
Phenom II @3.2GHz | Radeon HD 5970 | 8GB | 1.6.6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | ウィンドウ⇔フルスクリーン切替時に30秒ほどかかります(CCCの仕様?) | |
Windows 7
64bit |
AME E-350 1.6GHz | Radeon HD 6310 | 4GB | b1.6.6 | × | △ | ○ | ○ | ○ | Short | FPS15以下を× FPS20以下を△にしました。動作はいまのところ問題なしです。
画質設定をFastにするとNormalでもFPS20超えます | |
Windows XP
SP3 |
Core 2 Quad Q9300
@2.5GHz |
GeForce 9600 GT
512M |
3.25GB | b1.6.6 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | Farだと若干処理が重い。 | |
Windows XP
SP3 |
Athlon II X4 620 | GeForce 8400 GS
512M |
2GB | b1.6.6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | 全く問題無し。低設定のほうがFPS上限ある為カクついてみえる | |
Windows Vista
SP2 |
Core 2 Duo E6600
@2.4GHz |
GeForce 8800 GTS
512MB |
3GB | 1.6.6 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | Farに設定した状態でしばらく遊ぶと、Minecraftがブラックアウトしフリーズする。
Normal以下の状態だと、Mobを数百匹スポーンさせたり樹海に火をつけても快適。 | |
Windows Vista
SP2 |
Core 2 Duo E4500
@2.2GHz |
Radeon HD 2400 Pro | 2GB | 1.6.6 | △ | △ | ○ | ○ | △ | Short | 動作は若干もっさりしているものの、普通に遊ぶ分には問題なし。 | |
Windows 7
64bit |
Core i7-950
@3.06GHz |
Quadro 600 | 12GB | 1.6.6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | バニラ環境ですが、どの描画距離でも快適です。
ブラックアウトが起こるためトラブルシューティングにあるバッチから起動 | |
Windows 7
32bit |
Core i5-2500K | HD Graphics 3000 | 4GB | B1.6.6 | △ | △ | ○ | ○ | ○ | Far | OptiFog+Optimine使用20~50fpsと変動し、非常に不安定だった | |
Windows Vista
32bit |
Core 2 Duo E7500
@2.94GHz |
Radeon HD 5450 | 4GB | b1.6.6
b1.7.01 |
△ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | Farでも若干カクつく時があるがプレイに支障はきたさない程度?Normalの方が安定しているので基本的にはNormal推奨。
旧ランチャーで起動する際はXP互換モードにて256色にチェック入れる必要あり。 Skypeや火狐などメモリを食う物を同時に起動しているとNormalでも遠足やネザーの際重くなってくる。 | |
Windows XP
SP3 |
Core i3-530
@2.93GHz |
GeForce 9800 GT
512M |
3GB | b1.7.2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | Mod無16x16Texture使用。Corei系CPUのうち最も貧弱なi3での動作ですが、どの描画距離でも快適です。 | |
Windows 7
32bit |
Pentium D @2.80GHz | GeForce 9800 GT
512MB |
2GB | b1.7.3 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | Farで30~40fps前後です。自分自身は64xテクスチャ+Farを基本としてプレイしています。
ただし録画や配信、バックアップやウィルススキャン等、他の重量級ソフトが走り始めるとかなり厳しい物があります。 | |
Windows 7
64bit |
Core i7-2600
@3.4GHz |
GeForce GTX 560 Ti
1GB |
12GB | b1.7.3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | どのような設定にしても快適に動きます。火災を起こしたり、雨の中カートで長距離移動しても快適でした。 | |
Windows 7
64bit |
Core i7-2600
@3.4GHz |
GeForce GT 240
1GB |
8GB | b1.7.3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | どのような設定でも快適動作。同時にオンラインゲーム(CSO)をつけても問題なし。 | |
Windows 7
64bit |
Core i3-2100
@3.1GHz |
Radeon HD 6850
1GB |
8GB | b1.7.3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | Farにしても常に50FPSを維持できていた。アプリを大量に起動していても問題なし | |
Windows XP
SP3 |
Athlon 64 X2 4200+
@2.2GHz |
GeForce 7950 GT
512MB |
2GB | b1.7.3 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | 全画面表示(1360x768)でFarだと40f/s程度。通常サイズなら60f/s弱。Normalだとどちらも60f/s以上出る模様。
ただもう一つのマシン(PhenomIIX6 3.6GHz GeForce GTX260)に比べるとチャンクの読み込み(表示?)が遅く感じる | |
Windows 7
64bit |
Core i7-2720QM
@2.2GHz |
GeForce GT 540M
1GB |
8GB | b1.7.2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | デュアルモニタ(1366x768 , 1920x1080)どちらでもプレイ可能。どちらもフルスクリーンで60fps余裕です。
Farでも50fps以上安定。/ テクスチャにもよりますが、128x128までは検証済み。たまに一時的に固まることあり。 グラボの設定で、垂直同期を強制オンにしています。 | ||
Windows Vista | Celeron M @1.73GHz | Radeon Xpress 1250/
IXP 460 320MB |
2GB | b1.7.3 | × | △ | △ | ○ | × | Tiny | ノートPC。ファンが終わっている為、冷却性能はほぼ0。それでも、設定次第でサクサク動きます。 | |
Windows XP
SP3 |
Pentium M @1.60GHz | Radeon 9100 IGP | 1.2GB | b1.6.6 | DL版 | × | △ | △ | ○ | ○ | Short | Optimine+Fogを導入した検証結果になります。MOBやドロップされたアイテムがたくさんあるところではカクツキますが、
何もない場所ではたまに60fps以上になります。10年ほど前の化石PCですが、普通に遊べるレベルです。 |
Windows XP
SP3 |
Core 2 Duo E7200
@3.16Ghz |
Radeon HD 5770
1GB |
4GB | b1.7.3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Normal | ウインドウモードでマルチサーバーを起動して数名接続している状態で問題なし。フルスクリーンは酔うので不明。
さらにネットライブ中継をすると、さすがにFPSは落ちる | |
Windows 7 | Core i7-2600 @3.4GHz | Geforce GTX 580
1GB |
8GB | b1.7.3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | Far | ウインドウモード、フルスクリーンどちらも快適。配信していても快適です。
ただ、場所によってはグラフィックのバグがあり、壊したブロックのテクスチャが残ったり、 ある一帯がすべて透け、地下とかもすべて丸見えになる現象が起こっている | |
Windows XP
SP3 |
Core 2 Duo T2300 | Media Accelerator
for Mobile 224MB |
1GB | × | × | △ | ○ | ○ | Tiny | ノートPC、最高設定でゲームを始めると落ちます。
最低設定+メモリへのアクセスを制限+軽量化MODを入れたらちゃんと遊べるようになりました。 |