アイテム/武器
使うことでMobにダメージを与えるアイテム。
武器(Weapons)
武器とは、手に持って攻撃する、または右クリックで使うことで、
Mobに素手で攻撃するより高いダメージを与えられるアイテムの総称。
一般的には、剣と弓矢のみを指すが、本来は掘削道具であるツルハシ・シャベル・斧も該当する。
エンチャントをすれば、武器をより強化することができる。
(攻撃時火を着ける、矢が1本あるだけで無限に使える、etc…)
近接攻撃のテクニック
- クリティカル
- 空中で落下している最中に攻撃を当てると、クリティカルが発生してより多くのダメージを与えられる。
- ジャンプするだけでクリティカル判定が出せるため、うまく使えば武器の耐久値を節約したり交戦時間を短くできる。
ただし、あくまでジャンプの落下時だけなので、攻撃が早すぎると意味がない。 - クリティカル時は攻撃力が150%になる。(エンチャントによる追加ダメージは増えない)
- Javaver1.6からクリティカルのダメージがランダムではなくなった。
- 弾き飛ばし
- ダッシュ中に攻撃を当てると、相手を数ブロック弾き飛ばす。クリーパーへの攻撃に効果的。
- なぎ払い(剣のみ使用可)
- Javaver1.9より追加。アタックゲージが満タンのとき、一定以下の移動速度の時にノックバックを伴う範囲攻撃を行う様になった。
- 連打攻撃の威力が大きく落ちた為、多数を一度に相手する際には重要なテクニック。
- 攻撃範囲は意外と横に広い為、ネザーではゾンビピグリンを誤って切らないように注意。
武器の種類
剣(Sword)
素材によりダメージや耐久力が変わる。
ハサミと並んで「クモの巣」を最も早く壊せる(ただし耐久力は2減少する)。
ブロックの破壊にかかる時間については道具を参照。
ゾンビが稀に鉄の剣、ヴェックスが鉄の剣、ピグリンが金の剣、ゾンビピグリンが金の剣、ウィザースケルトンが石の剣を装備してスポーンする。
ver1.6からクリエイティブモードでは、剣でブロックを破壊できなくなった。
ver1.9から盾が追加されたことにより剣ガードが削除。なぎ払いが追加された。攻撃速度が追加され変動するようになった。
ver1.11.1から範囲ダメージ増加のエンチャントが追加された。精錬することで金塊や鉄塊を取り出せるようになった。
ver1.16からネザライトの剣が追加された。ブラックストーンでも石の剣が作れるようになった。
木の剣 | 金の剣 | 石の剣 | 鉄の剣 | ダイヤの剣 | ネザライトの剣 | |
---|---|---|---|---|---|---|
攻撃力 | 4() | 4() | 5() | 6() | 7() | 8() |
攻撃速度 | 1.6 | 1.6 | 1.6 | 1.6 | 1.6 | 1.6 |
耐久値 | 59 | 32 | 131 | 250 | 1561 | 2031 |
DPS | 6.4 | 6.4 | 8.0 | 9.6 | 11.2 | 12.8 |
木の剣 | 金の剣 | 石の剣 | 鉄の剣 | ダイヤの剣 | ネザライトの剣 | |
---|---|---|---|---|---|---|
攻撃力 | 5() | 5() | 6() | 7() | 8() | 9() |
耐久値 | 60 | 33 | 132 | 251 | 1562 | 2032 |
斧(Axe)
DPSでは劣るものの一発の攻撃力は剣を凌ぐ。
また、プレイヤーが斧を盾に向かって攻撃すると通常25%の確率で5秒間使用不可にさせる効果がある。
(効率強化のランクごとに5%増加し、効率強化Vでは最大50%になり、
ダッシュ中に攻撃すると75%増加し、100%になる)
また、斧を持っているモンスターは常に斧の攻撃で盾を5秒間使用不可能にする。
ヴィンディケーターが鉄の斧、ピグリンブルートが金の斧を持ってスポーンする。
Javaまた、村の英雄(Hero of the Village)の状態の時、武器鍛冶(村人)と道具鍛冶(村人)が石の斧、武器鍛冶(村人)金の斧、鉄の斧をプレゼントしてくれる。
ver1.9から攻撃速度が低下した代わりに攻撃力が大幅に引き上げられた。
ver1.16からネザライトの斧が追加された。ブラックストーンでも石の斧が作れるようになった。
木の斧 | 金の斧 | 石の斧 | 鉄の斧 | ダイヤの斧 | ネザライトの斧 | |
---|---|---|---|---|---|---|
攻撃力 | 7() | 7() | 9() | 9() | 9() | 10() |
攻撃速度 | 0.8 | 1.0 | 0.8 | 0.9 | 1.0 | 1.0 |
耐久値 | 59 | 32 | 131 | 250 | 1561 | 2031 |
DPS | 5.6 | 7.0 | 7.2 | 8.1 | 9.0 | 10.0 |
木の斧 | 金の斧 | 石の斧 | 鉄の斧 | ダイヤの斧 | ネザライトの斧 | |
---|---|---|---|---|---|---|
攻撃力 | 4() | 4() | 5() | 6() | 7() | 8() |
耐久値 | 60 | 33 | 132 | 251 | 1562 | 2032 |
トライデント(Trident)
投げて攻撃する武器。
ドラウンドが手に持ってスポーンする事がある。
アイテムエンティとは別に、長いタイプの専用エンティティモデルがあり、投擲した場合はアイテム化せずエンティティとして留まる。
ボタン長押しで投擲モーションとなり、溜めることで飛距離と威力が変化する。
ヒット後はエンティティ状態のまま落下地点に刺さる。
1回の投げで
Java1体のみしか攻撃できない。[1]
Bedrock複数体攻撃できる。[1]
ドラウンドが使用するときは投げても何度でも手元に出現し、いくつも地面に刺さった状態を見ることがあるが、
プレイヤーが投げる場合は一度投げると手元から無くなるので、毎回拾いに行かなければならない。
忠誠(Loyalty)のエンチャントが付与されている場合は、手元に飛んで戻ってくるようになる。
召雷(Channeling)のエンチャントが付与されている場合は、雷雨時トライデントを投げ当てた相手に稲妻を落とす。
激流(Riptide)のエンチャントが付与されている場合は、水中や雨天時にのみトライデントを使用したときにプレイヤーを移動させる。
近接 | 投擲 | |
---|---|---|
攻撃力 | 9() | 8() |
攻撃速度 | 1.1 | - |
耐久値 | 251 | - |
DPS | 9.9 | - |
盾(Shield)
弓(Bow)
クロスボウ(Crossbow)
ピリジャーとピグリンがクロスボウを装備してスポーンする。
倒すと8.5%の確率でドロップする。(ドロップ増加のエンチャントで上昇)
また、ピリジャーの前哨基地のチェストからも入手できる。
村人との取引で矢師からエメラルドで購入し入手する方法もある。
右クリック押しっぱなしでリロード、チャージ完了状態でもう一度右クリックすると発射する。
チャージ完了状態のクロスボウをインベントリに複数保存することもできる。
また、オフハンドにロケット花火を持ってチャージするとロケット花火をロードすることができる。
エンチャント拡散(Multishot)を付けていると3方向に矢を放つことができるが、消耗も3倍になる。
また、ロケット花火を撃っても同様に3倍消耗する。
これら同時に使用すると9倍の消耗となるので注意。
最小 | 最大 | |
---|---|---|
攻撃力 | 6() | 11() |
耐久値 | 326 | - |
最小~最大共通 | |
---|---|
攻撃力 | 9() |
耐久値 | 464 |
矢(Arrow)
矢はスケルトンがドロップすることがある。
Bedrockまた、略奪者からもドロップすることがある。
Bedrockピグリンとの物々交換で手に入れることができる。
また、村人(矢師)からエメラルド1個で矢16個を購入し入手する方法もある。
羽根はニワトリとオウムから、矢じりとなる火打石は砂利から手に入る。
また、ver1.9よりオフハンドスロットに入った矢を優先的に消費する。
弓を手に持った状態で右ボタンを押し続ける事により弦を引き、離すと矢が飛ばせる。
矢を放った後、次の矢を使うまでに0.5秒間のクールタイムが必要になる。
引き絞った時間に応じて威力、飛距離が増大する。
最大まで溜めて斜め上に撃つと100ブロック以上飛ばすことができる。
高いところから矢を打ち下ろすとダメージが増え、最大体力11()のダメージを与える。
ディスペンサーでも矢を射出することができ、体力3()のダメージを与える。
真上に撃った時など、自分に当たった場合にもダメージを受ける。
敵味方問わず地形に刺さった矢は、刺さったブロックを破壊すると、自由落下を始め攻撃判定を持つ。
溶岩を通過するように撃つと火矢として飛んでいく。
弦を引いた状態では、移動速度がスニーキングと同等となる。
刺さった矢はプレイヤーが撃ったものか、ディスペンサーが放ったものであれば回収することができる。
光の矢(Spectral Arrow)
![]() | この項目はJava Edition限定の要素です。 |
効果付きの矢(Tipped Arrow)
鈍化の矢(00:11)はスケルトンの亜種のストレイをプレイヤーが倒すと一定確率でドロップする。
また、村人(矢師)からエメラルド2個と矢5個で効果付きの矢5個を購入し入手する方法もある。
Javaさらに、村の英雄の状態の時、矢師(村人)が効果付きの矢をプレゼントしてくれる。
Bedrock衰弱の矢をクラフトできる。
ダメージと耐久度
剣はいい素材を使うほど、与えるダメージも大きくなる。ただし金に限っては木と同じダメージなので割に合わない。
ダメージ量よりも倒すのに必要な攻撃回数(DPS)を考えたほうが結果的に長持ちさせることができる。
ver1.6から剣、ツルハシ、シャベル、斧の攻撃力(Attack Damage)が表示されるようになった。
ver1.8.xまで攻撃力の表示は素手の威力を除く値だった。(実際の攻撃力は表示+素手の威力だった)
ver1.9からクワも武器として扱われるようになった。
表示される攻撃力の単位は、ハート0.5個分()である。
ダメージを与えるごとに剣は1、斧・ツルハシ・シャベル・クワは2、耐久度が減少する。
弓は矢を射るごとに耐久度が1減少する。
()内はクリティカル時のダメージ。
ダメージの単位はハート0.5個分()。
攻撃速度
ver1.9から溜め機能が実装され、溜めに応じてダメージ量が決まるようになった。
ツールに表示されているダメージ量は最大まで溜めた時のもので、それ以外のときに使用した場合、溜め量に応じて攻撃力が減衰する。
ツールにはそれぞれ攻撃速度が設定されており、大きいほど早く溜めることができる。
素手の場合でもこの効果は発動される。
木 | 金 | 石 | 鉄 | ダイヤモンド | ネザライト | |
剣の攻撃速度 | 1.6 | 1.6 | 1.6 | 1.6 | 1.6 | 1.6 |
斧の攻撃速度 | 0.8 | 1.0 | 0.8 | 0.9 | 1.0 | 1.0 |
ツルハシの攻撃速度 | 1.2 | 1.2 | 1.2 | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
シャベルの攻撃速度 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
クワの攻撃速度 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 4 |
Mobに対しての効果
序盤から作成でき、携行しやすい石の剣をベースに考えた場合のケースバイケース。
基本威力は一発5ダメージ、クリティカルで9ダメージ。(ver1.9では一発5ダメージ、クリティカルで7.5ダメージ)
従って、体力が4~10内に集中する多くの家畜は2回ヒットで確実に斃れる(ニワトリ、ウサギは一撃)。
モンスターは代表的なものを以下に記載。
モンスター | 体力 | 撃破までの効率的な打撃数 |
ゾンビ ゾンビピグリン |
20 | クリティカル3 (防具2相当を備えるため他のMobより硬い) |
スケルトン クリーパー |
20 | クリティカル2 + 通常打撃1 |
クモ スライム(大) |
16 | クリティカル1 + 通常打撃2 |
ケイブスパイダー | 12 | クリティカル1 + 通常打撃1 |
シルバーフィッシュ | 8 | 通常打撃2 |
エンダーマン | 40 | クリティカル5 + 通常打撃1 |
ウィッチ | 26 | クリティカル3 + 通常打撃1 |
ガーディアン | 30 | 通常打撃6 (水中戦であることを前提としているため、クリティカルは使えないとする) |
シュルカー(開) | 30 | クリティカル4 |
モンスター | 体力 | 撃破までの効率的な打撃数 |
ゾンビ ゾンビピッグマン |
20 | クリティカル2 + 通常打撃1 (防具2相当を備えるため他のMobより硬い) |
スケルトン クリーパー |
20 | クリティカル1 + 通常打撃2 |
クモ スライム(大) |
16 | クリティカル2 |
ケイブスパイダー | 12 | クリティカル1 + 通常打撃1 |
シルバーフィッシュ | 8 | クリティカル1 |
エンダーマン | 40 | クリティカル4 + 通常打撃1 |
ウィッチ | 26 | クリティカル3 |
ガーディアン | 30 | 通常打撃6 (水中戦であることを前提としているため、クリティカルは使えないとする) |
ただ、現実的には素早いクモ系やエンダーマン、ポーションを投擲するウィッチに対してクリティカルを連続で決めるのは
リスクが高いため、あくまで参考程度に。
参考リンク
脚注
- ↑ 1.0 1.1 不具合ではなく仕様(Works As Intended)となっている
複数体攻撃できるか否かで仕様が相反(矛盾)しているが、両エディション共に「Works As Intended」としているので、今後修正される見込みは薄い
JavaMC-125325 – resolved as "Works As Intended (仕様)"
BedrockMCPE-60933 – resolved as "Works As Intended (仕様)" - ↑ Bedrockver1.18.30から新しいレンダリングエンジン(RenderDragon)が導入されたが、マーキングの矢(Bedrockにおける光の矢の名称)が存在しないのが不具合ではなく仕様(Works As Intended)となっている
マーキングの矢が存在するか否かで仕様が相反(矛盾)しているが、Bedrockが「Works As Intended」としているので、今後修正される見込みは薄い→MCPE-36852 – resolved as "Works As Intended (仕様)"
ページリンク