明かり

提供:Minecraft Japan Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
Torch.gif

このページでは、Minecraftにおける「明かり」について解説する。


明かり(Light)

Minecraftには0~15の16段階の明るさが存在する。

明るさの描写
15レベルで日光(もしくは強い光源ブロック)、0レベルで暗闇(ごく僅かだが明るさがある)となる。
デフォルトの設定では、ブロックの描写は1レベル上の明るさの80%の明るさで描写される。
15レベルを基準にすると、14レベルは80%、13レベルは64%、12レベルは51.2%・・・というように1レベル減少毎に20%の光を失う。


明るさレベルの伝わり方
光が当たったブロックは、明るさの値を持つ。
例えば14レベルの光源の松明を設置すると、上下前後左右6方のブロックは13レベルの明るさになる。
(ただし、光の当たったブロックが既にそのレベル以上の明るさを持っていた場合、この処理は無視される。)
同じように、13レベルの明るさを持ったブロックの周囲6方は12レベルの明るさになる。
結果、単純に暗闇に光源を置いた場合、光源から1ブロック離れるごとに明るさは1レベルずつ減っていく。

「光を全て透過するブロック」、「直射日光を遮るブロック」の場合は1レベルずつ減っていくが、
「直射日光を遮り、光を2レベル弱めるブロック(水、氷)」の場合、3レベルずつ減っていく。(現在はBEのみ)
また「光を透過しないブロック」は明るさレベルを保持しないため常に明るさレベルは0となる。


明るさレベルと日光・月光
空に面しているブロックは、日光に照らされて明るさレベルを持つ。
また空に面していなくても、上にあるブロックが全て「光を全て透過するブロック(空気やガラス)」だった場合、
日光に照らされた明るさレベルを持つ。
  • 昼間、日光は15レベルの強さで空に面しているブロックを照らす。(晴れの場合)
  • 夜の間は、月が4レベルの強さで空に面しているブロックを照らす。
  • 日の出と日没時には、10秒ごとに明るさが1レベルずつ徐々に変化する。
  • 雨が降っている場合、日光は12レベルまで下がる。
  • 雷雨になった場合、日光は10レベルまで下がる(グラフィックの描写のみ?)。
    しかし実際の明るさは5レベルまで下がるため、昼間でもモンスターがスポーンするようになり、昼間でも寝ることができる。


明るさレベルとブロック・スポーン
光は植物の成長と、モンスターや動物のスポーンに影響する。
  • キノコは13レベル 以上の明るさを受けると壊れてしまう。(隣接したブロックの更新があった場合のみ)
  • 雪は日光を除く12レベル 以上の明るさを受けると溶けてしまう。
  • 氷は日光を除く11レベル 以上の明るさを受けると溶けてしまう。
    • また、日光を除く10レベル 以上の明るさがあると再生成されない。
  • 動物は9レベル 以上の明るさ、かつ草ブロックの上でスポーンする。
  • 苗木や小麦はその真上の透過ブロックが9レベル 以上の明るさでのみ成長する。
  • 日光・月光が当たらない8レベル 以下の空間(1つ以上の空気ブロック)が、
    プレイヤーから10~20ブロック離れた所にあると、空洞音が鳴り響くことがある。
  • 殆どのモンスターは7レベル 以下の明るさでスポーンする。
  • 多くの植物やその苗は月光が当たらない状態で7レベル 以下の明るさでは
    壊れてしまう(隣接したブロックの更新があった場合のみ)。→農林業
  • 草ブロック、菌糸の上は4レベル 以上の明るさがあると周りの土に広がる。→草ブロック
    • 広がる土の上は4レベル 以上の明るさが必要。また光を透過しないブロック、水、氷が上にないことが条件。
    • 草ブロック、菌糸の上のブロックが3レベル 以下の明るさになると草ブロックが土ブロックに戻る。

光を放つブロック

値はそのブロック自身の持つ値です。

アイコン ブロック 光レベル
Beacon.png ビーコン 15
Campfire.png 焚き火 着火中 15
Lava Cauldron.png 大釜 溶岩入り 15
Conduit.png コンジット 15
End Gateway.png エンドゲートウェイ (ブロック) 15
End Portal.png エンドポータル (ブロック) 15
Fire.png 15
Ochre Froglight JE1.png
Pearlescent Froglight JE1.png
Verdant Froglight JE1.png
フロッグライト 15
Glowstone.png グロウストーン 15
Jack o'Lantern.png ジャック・オ・ランタン 15
Lava.gif 溶岩 15
Lantern.png ランタン 15
Lit Redstone Lamp.png レッドストーンランプ 点灯中 15
Respawn Anchor (Charges 4).png リスポーンアンカー フルチャージ 15
Sea Lantern.png シーランタン 15
Sea Pickle 4.png シーピクルス 4本、水没時 15
Shroomlight.png シュルームライト 15
Purple Torch.png
Blue Torch.png
Green Torch.png
Red Torch.png
Education色付きのたいまつ 14
Cave Vines (berries, plant).png
Cave Vines (berries).png
洞窟のツタ グロウベリー付き 14
End Rod.png エンドロッド 14
Torch.png 松明 14
Underwater Torch.png Education水中のたいまつ 14
Lit Blast Furnace.png 溶鉱炉 点灯中 13
Lit Furnace.png かまど 点灯中 13
Lit Smoker.png 燻製器 点灯中 13
Four Candles (lit).png ろうそく 4本 点灯中 12
Glowing Obsidian.png Bedrock輝く黒曜石 12
Sea Pickle 3.png シーピクルス 3本、水没時 12
Nether Portal.gif ネザーポータル (ブロック) 11
Respawn Anchor (Charges 3).png リスポーンアンカー, 34 チャージ 11
Crying Obsidian.png 泣く黒曜石 10
Soul Campfire.png 魂の焚き火 点灯中 10
Soul Fire.png 魂の炎 10
Soul Lantern.png 魂のランタン 10
Soul Torch.png 魂の松明 10
Three Candles (lit).png ろうそく 3本 点灯中 9
Deepslate Redstone Ore.png 深層レッドストーン鉱石 接触時 9
Redstone Ore.png レッドストーン鉱石 点灯中 9
Sea Pickle 2.png シーピクルス 2本、水没時 9
Enchanting Table.png エンチャントテーブル 7
Ender Chest.png エンダーチェスト 7
Glow Lichen.png ヒカリゴケ 7
Redstone Torch.png レッドストーントーチ 点灯中 7
Respawn Anchor (Charges 2).png リスポーンアンカー, 12 チャージ 7
Two Candles (lit).png ろうそく 2本 点灯中 6
Sea Pickle.png シーピクルス 1本、水没時 6
Sculk Catalyst.png スカルクカタリスト 6
Amethyst Cluster.png アメジストの塊 5
Large Amethyst Bud.png 大きなアメジストの芽 4
Blue Ice.png Education青い氷 4
Candle (lit).png ろうそく 1本 点灯中 3
Magma Block.png マグマブロック 3
Respawn Anchor (Charges 1).png リスポーンアンカー, 14 チャージ 3
Medium Amethyst Bud.png 中くらいのアメジストの芽 2
Small Amethyst Bud.png 小さなアメジストの芽 1
Brewing Stand.png 醸造台 1
Brown Mushroom.png 茶色のキノコ 1
Dragon Egg.png ドラゴンの卵 1
End Portal Frame.png エンドポータルフレーム 1
Sculk Sensor.png スカルクセンサー 1
Light 0 BE.png
Light 1 BE.png
Light 2 BE.png
Light 3 BE.png
Light 4 BE.png
Light 5 BE.png
Light 6 BE.png
Light 7 BE.png
Light 8 BE.png
Light 9 BE.png
Light 10 BE.png
Light 11 BE.png
Light 12 BE.png
Light 13 BE.png
Light 14 BE.png
Light 15 BE.png
Light 0.png
Light 1.png
Light 2.png
Light 3.png
Light 4.png
Light 5.png
Light 6.png
Light 7.png
Light 8.png
Light 9.png
Light 10.png
Light 11.png
Light 12.png
Light 13.png
Light 14.png
Light 15.png
ライトブロック 0–15

明るさの関係表

明るさ(相対値) その明るさをもつ光源 特徴的な現象
15(100%) (晴天時の日光)、ビーコン着火済みの焚き火コンジットエンドゲートウェイ(ブロック)エンドポータル(ブロック)

フロッグライトグロウストーンジャック・オ・ランタンランタン溶岩溶岩入りの大釜作動中のレッドストーンランプ

フル充電のリスポーンアンカーシーランタンシーピクルス(4個)、シュルームライト

14 (80%) グロウベリーが実った洞窟のツタエンドロッド松明
13 (64%) 作動中の溶鉱炉作動中のかまど作動中の燻製窯 ↑きのこの破壊
12 (51%) (雨天・降雪時の日光)、シーピクルス(3個)、ろうそく(4個) ↑(日光以外で)雪が溶ける
11 (41%) ネザーポータル(ブロック)3/4充電のリスポーンアンカー ↑(日光以外で)氷が溶ける
↓一部のモンスターのスポーン
10 (33%) (雷雨時の日光(グラフィックのみ?))、泣く黒曜石着火済みの魂の焚き火魂の炎魂のランタン魂の松明
9 (26%) 叩くまたは乗って光っているレッドストーン鉱石シーピクルス(2個)、ろうそく(3個) ↑動物のスポーン
↑苗木、小麦の成長(真上の透過ブロックが9)
↓ダメージによるゾンビのスポーン
8 (21%) ↓空洞音
7 (17%) エンチャントテーブルエンダーチェストヒカリゴケ作動中のレッドストーントーチ2/4充電のリスポーンアンカー ↓多くのモンスターのスポーン
6 (13%) シーピクルス(1個)、スカルクカタリストろうそく(2個)
5 (11%) (雷雨時の日光)、アメジストの塊
4 ( 9%) (月光)、大きなアメジストの芽 ↑草ブロックの伝播
3 ( 7%) マグマブロック1/4充電のリスポーンアンカーろうそく(1個)
2 ( 5%)
1 ( 4%) 醸造台茶色のキノコドラゴンの卵エンドポータルフレームスカルクセンサー
0 (<4%) ↓光源によるモンスターのスポーン
↓地下水棲生物のスポーン

上矢印はその明るさ以上、下矢印はその明るさ以下で起こることを意味する。括弧付きは明るさレベルには影響しない。

光を透過するブロック

透過度合い ブロック 説明
全く遮らずに透過する 1×1×1サイズの立方体の形をしていない設置物全般
空気、ガラスビーコン8枚重ねたピストン粘着ピストン溶岩
透過ブロック(溶岩を除く)。
直射日光を遮る 葉、クモの巣、グロウストーン、 透過ブロックであり、日光や明るさを透過する。
但し、直射日光を遮り、アンデッド炎上効果を無効化する。
直射日光を遮る ジャック・オ・ランタン作動中のレッドストーンランプ
作動中のかまど光っているレッドストーン鉱石
不透過ブロックだが自身が光源となるブロックは、
日光や明るさを透過する。
但し、直射日光を遮り、アンデッド炎上効果を無効化する。
全く透過しない TNT 透過ブロックだが、日光や明るさを完全に遮断する。
条件付きで透過する 耕地ハーフブロック階段 隙間があるところから光が漏れる。
全く透過しない 上記以外のブロック(=不透過ブロック) 不透過ブロックであり埋没すると窒息ダメージを受ける。
またレッドストーン動力の導体ブロックでもある。
これらのブロックはチェストの上に配置するとその開閉を妨げる。

BEでは水や氷は「直射日光を遮り、光を2レベル弱める」ブロックになる。
一部空間があるブロック、一部透明なブロックの描写はそのブロックが隣接しているブロックの明るさの中で
最も明るいものと同じ明るさでグラフィックが描写される。
そのためそのブロックが実際に保持している明るさレベルよりも明るく描写されることがある。

日照センサー(Daylight Sensor)

レッドストーン回路素子。右クリックで日光の強さを逆転して出力する反転モードにすることができる。
日光・月光を受光することで、時間や天候によって変化する日照の強さを、
0~15の16段階のレッドストーン動力として隣接ブロックに出力する。
明るさレベルとは別の数値が出力されるので注意。
ゲーム内時間は/timeコマンドなどによって設定できる。→コマンド
日光を直接受光せずとも、光を透過するブロック越しならば日照センサーは機能する。
以下の表はゲーム内の1日の時間と日照の強さの関係。

RSレベル 晴れ 雨または雪 雷雨
時間 ↓ 時間 ↑ 時間 ↓ 時間 ↑ 時間 ↓ 時間 ↑
0 13670–22330 13670–22330 13670–22330
1 22331–22781 13219–13669 22331–22798 13203–13669 22331–22943 13058–13669
2 22782–23069 12931–13218 22799–23231 12769-13202 22944–23352 12648–13057
3 23070-23296 12705–12930 23232–23504 12497–12768 23353–23700 12300–12647
4 23297–23529 12471–12704 23505–23745 12256–12496 23701–59 11941-12299
5 23530–23767 12233–12470 23746–23991 12010–12255 60–441 11560–11940
6 23768–23960 12041–12232 23992–394 11607–12009 442–1039 10962–11559
7 23961–166 11835–12040 395–882 11119–11606 1040–1735 10266–10961
8 167–535 11465-11834 883–1429 10571–11118 1736–2608 9392–10265
9 536–933 11067–11464 1430-2069 9931–10570 2609–3942 8059–9391
10 934–1371 10629–11066 2070–2875 9125-9930 3943–8058
11 1372–1865 10136–10628 2876–4108 7892–9124 N/A N/A
12 1866–2444 9557–10135 4109–7891 N/A N/A
13 2445–3175 8826–9556 N/A N/A N/A N/A
14 3176–4294 7706–8825 N/A N/A N/A N/A
15 4295–7705 N/A N/A N/A N/A


反転時

見晴らしの良い場所での値。
反転時はブロックのLight Levelにも依存するため必ずしも一致しないので注意。

RSレベル 晴れ 雨または雪 雷雨
時間 ↓ 時間 ↑ 時間 ↓ 時間 ↑ 時間 ↓ 時間 ↑
15 N/A N/A N/A N/A N/A N/A
14 N/A N/A N/A N/A N/A N/A
13 N/A N/A N/A N/A N/A N/A
12 N/A N/A N/A N/A N/A N/A
11 13670-22330 13670-22330 13670-22330
10 22331-22491 13509-13669 22331-22565 13436-13669 22331-22671 13330-13669
9 22492-22652 13348-13508 22566-22798 13203-13435 22672-23010 12990-13329
8 22653-22812 13188-13347 22799-23031 12969-13202 23011-23352 12648-12989
7 22813-22975 13027-13187 23032-23266 12734-12968 23353-23700 12301-12647
6 22974-23134 12867-13026 23267-23504 12497-12733 23701-59 11941-12300
5 23135-23296 12705-12866 23505-23745 12256-12496 60-11940
4 23297-23460 12542-12704 23746-23991 12010-12255 N/A N/A
3 23461-23623 12377-12541 23992-12009 N/A N/A
2 23624-23790 12210-12376 N/A N/A N/A N/A
1 23791-23960 12209-12041 N/A N/A N/A N/A
0 23961-12040 N/A N/A N/A N/A


モンスターや動物の走光性

蛾などの虫が光に反応して移動する性質を「走光性」と言う。
光に向かって行くのを「正の走光性」、逆に光から遠ざかろうとするのを「負の走光性」と言う。
モンスターは負の走光性を持つ(プレイヤーキャラがいない場合)。
松明をフィールドのあちこちに置くのは、モンスターを発生させない他、この性質を利用してモンスターを遠ざける意味がある。
このため、トラップタワーを作る際には、レッドストーントーチを
暗室の中央(隅に水路がある場合)に置いておくと、モンスターをより水路に追い込みやすくなり、収集の効率がアップする。
レッドストーントーチは光の強さがレベル7であり、モンスターのスポーン条件を妨げない。逆に、通常の松明など他の光源では明るすぎるため不適当である。[要検証]

脚注


ページリンク


License

GamepediaWiki.png
このページのファイル(またはその一部)は、Minecraft Wikiにアップロードされたものです。 
このファイルは、Curse Terms of Serviceでライセンスされています。
Mojang Studios logo.svg
このページのファイル(またはその一部)は、Mojang Studios著作権を保有しています。 
このスクリーンショット、テクスチャ、音声、楽曲、または他のMojangの財産、あるいはその派生物は Miraheze Terms of Useの下で、当Wikiでは自由に使用することが可能です。
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。