ブロック/構造物
テーマを持つ特殊な構造物ブロックやディメンション特有のブロックについて。
ネザー[編集 | ソースを編集]
ネザーラック(Netherrack)[編集 | ソースを編集]
爆破耐性が極めて低く(土よりも更に低い)、ガストの攻撃で簡単に破壊されてしまう。
このブロックに火打石と打ち金などで火を付けた場合、燃え尽きること無く永遠に燃え続ける。
ただしネザーラック自身は可燃物ではない。側面には着火できず、あくまで上面で燃える炎が時間経過で消えないだけである。
ver1.20.1まで名称が「ネザーレック」となっていた。
真紅の/歪んだナイリウム(Nylium)[編集 | ソースを編集]
表面に青や赤の菌が茂ったネザーラック。
真紅タイプは真紅の森に、歪んだタイプは歪んだ森に自然生成される。
隣接するネザーラックに骨粉を使うと菌が伝播し同じタイプのナイリウムに変化する他、ナイリウム自体に骨粉を使えば対応する植物類がランダムで生えてくる。
また、ナイリウムは非透過ブロックが上に設置された場合は時間が経つとネザーラックに戻ってしまう。
性質的に草ブロックや菌糸に似ているが、適性ツールはツルハシで、かつ自然に伝播する事もない。
破壊するとネザーラックに戻ってしまうので回収にはシルクタッチも必要となる。
また、歪んだナイリウムの名称がver1.20.1まで「ゆがんだニリウム」となっていた。
ソウルサンド(Soul Sand)[編集 | ソースを編集]
素手やシャベルで掘削すればアイテムとして入手できる。
また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
ソウルサンド上ではネザーウォートを栽培でき、ウィザーローズを植えられる。これら以外の植物は植えられない。
上を歩くプレイヤーやモンスターの歩く速度が遅くなり、上面1/8ブロック分はエンティティが埋まるようになっている。
この為隣接した溶岩に身を乗り出すと燃える[1]、乗ったアイテムをホッパーで下から吸えるといった特徴がある。
あくまで乗ったエンティティが埋まる(沈み込む)だけであり、窒息の判定は残っていて明るさやプレイヤーのレティクルは通過しないので、耕地などとは性質が異なる。
ソウルソイル(Soul Soil)[編集 | ソースを編集]
グロウストーン(Glowstone)[編集 | ソースを編集]
また、村人(聖職者)[2]と、行商人から購入できる。
松明と違って水中にも設置できるので、水中用の明かりとして使える。
壊すと「グロウストーンダスト」を2~4個手に入れることができる。
回収・再設置で少しずつ減る為、沢山必要な場合は
シルクタッチのついた道具を推奨。幸運は効果こそあるものの確率変動により不適。
ガラスに似た扱いで、ボタンなどを設置できず、透過ブロックに分類される。
ネザーレンガ(Nether Bricks)[編集 | ソースを編集]
ネザーレンガのハーフブロック:2
素材のネザーレンガと同名でややこしく、説明する際はネザーレンガブロックと呼ばれる事が多い。
見た目は赤みを帯びた黒い石レンガで、性質も似ている。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
ネザーラックを精錬してできるネザーレンガからも作成可能。
階段、ハーフブロックにクラフトできる他、フェンスにも作成できる。(ただし、フェンスゲートは例外)
ガストの攻撃に耐える爆破耐性を持つ。
エンダーマンがこのブロックを持ち去ることはできない。
Bedrockでは色味が若干明るくなっている。
ver1.16.220からネザーレンガブロックの名称が「ネザーレンガのブロック」となっている。
赤いネザーレンガ(Red nether bricks)[編集 | ソースを編集]
クォーツブロック(Block of Quartz)[編集 | ソースを編集]
自分でクラフトする他、ノーマルとクォーツの柱は村人(石工)から購入できる。
回収にはツルハシが必要。
階段、ハーフブロックにクラフト可能。
他の鉱物ブロックとは違い、4つでクラフトできるが、可逆性が無い。
ネザークォーツには戻せないので保存用として作成しないように。
クォーツの柱は、原木などと同じく視点方向により横向きに設置が可能で、
その独特の模様から建材としての利用価値は高い。
ver1.20.1までクォーツブロック、模様入りのクォーツブロック、クォーツレンガの名称がそれぞれ「クォーツのブロック」、「模様入りクォーツのブロック」、「クォーツ レンガ」となっていた。
滑らかなクォーツブロック(Smooth Quartz Block)[編集 | ソースを編集]
回収にはツルハシが必要。
ver1.5 追加された。2段重ねの石のハーフブロックのメタデータを15とすると入手できた。
ver1.13から 独自のIDが与えられ、クリエイティブモードでインベントリから入手できるようになった。このときの名称は「滑らかなクォーツ」であった。
ver1.14から クォーツブロックを精錬することによってサバイバルモードでも入手できるようになった。ハーフブロック・階段が追加された。
玄武岩 (Basalt)[編集 | ソースを編集]
玄武岩の三角州(Basalt Delta)に大量に生成されるほか、
ソウルサンドの谷(Soul sand valley)の構造物として「玄武岩の柱」として天井から垂れたかのように生成される。
原木のように向きの概念がある。
ソウルソイルの上を流れる溶岩が青氷に触れると、玄武岩へ変化する。
完全な余談であるが、玄武岩は、マグマの中で最も粘性の低い「玄武岩質マグマ」が急冷されてできた火山岩である。
ネザーに玄武岩が生成されることと、ネザーの溶岩がオーバーワールドに比べ流れやすいことには整合性がある。
磨かれた玄武岩 (Polished Basalt)[編集 | ソースを編集]
ブラックストーン (Blackstone)[編集 | ソースを編集]
玄武岩の三角州(Basalt Delta)の玄武岩の中に生成される黒い石。
玄武岩の三角州以外でも、ネザーの地下ではネザーラックに混ざってときどき生成される。
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できる。
また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
玄武岩よりも黒い火成岩であるところを見ると、現実世界のかんらん岩や黒曜石のようなものに相当すると考えられる。
磨かれたブラックストーン (Polished Blackstone)[編集 | ソースを編集]
磨かれたブラックストーンレンガ (Polished Blackstone Bricks)[編集 | ソースを編集]
磨かれたブラックストーンを加工した「磨かれたブラックストーン」と、それらを加工してできる「ひび割れたブラックストーンレンガ」。
磨かれたブラックストーンレンガは石レンガのブラックストーン版。
石レンガと同様、階段やハーフブロックなどへの加工が可能。
ひび割れたブラックストーンレンガの英語名は「Cracked Polished Blackstone Bricks」(ひび割れた磨かれた...)となっており、内部IDの
cracked_blackstone_bricks
より文字数が多くなっている。きらめくブラックストーン (Gilded Blackstone)[編集 | ソースを編集]
泣く黒曜石 (Crying Obsidian)[編集 | ソースを編集]
表面に紫色の水滴が滴るようなパーティクルが出現するミステリアスなブロック。
地上とネザーに生成される荒廃したネザーポータルに生成される。
また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
黒曜石の代用にはならず、これを含んだ構造ではネザーポータルは開けない。
ベッドが未実装だったBeta 1.3の頃にテクスチャのみが存在したブロックの実装で、
セーブポイントのようなものとして実装されると予定されていた。結局実装されなかった。
ネザーポータル(ブロック)(Nether Portal (block))[編集 | ソースを編集]
ジ・エンド[編集 | ソースを編集]
エンドストーン(End Stone)[編集 | ソースを編集]
エンドストーンレンガ(End Stone Bricks)[編集 | ソースを編集]
プルプァブロック(Purpur Block)[編集 | ソースを編集]
プルプァのハーフブロック:4
ツルハシで採掘すればアイテムとして入手できるほか、
プルプァブロックは「焼いたコーラスフルーツ」4つから、プルプァの柱はプルプァのハーフブロックから作成できる。
階段、ハーフブロックにクラフト可能。
プルプァの柱は、原木等と同様視点方向により横向きに設置できる。
エンドポータルフレーム(End Portal Frame)[編集 | ソースを編集]
レッドストーンコンパレータを用いると、エンダーアイがはまっている時に強さ15のレッドストーン信号を出す。
エンドポータル(ブロック)(End Portal (block))[編集 | ソースを編集]
ポータルを起動するか、コマンドをを使用するか以外で設置する方法は存在しない。
素手やツールを使って破壊することは出来ないが、水や溶岩を流すと破壊可能。ピストンで移動することはできない。
また、クリエイティブモードであれば素手で破壊できる。
明るさレベル15の光源ブロックである。
Javaアイテムとして入手することは出来ない。
エンドポータルを起動すると、エンドポータルフレームの内側の3x3に生成される。
エンドゲートウェイ(ブロック)(End Gateway (block))[編集 | ソースを編集]
エンドゲートウェイポータルが生成されるか、コマンドをを使用するか以外で設置する方法は存在しない。
クリエイティブモードやコマンド以外では破壊や入手ができず、ピストンで移動することもできない。
明るさレベル15の光源ブロックである。
Javaアイテムとして入手することは出来ない。
海底神殿[編集 | ソースを編集]
プリズマリン(Prismarine)[編集 | ソースを編集]
プリズマリンレンガ(Prismarine bricks)[編集 | ソースを編集]
ダークプリズマリン(Dark prismarine)[編集 | ソースを編集]
シーランタン(Sea Lantern)[編集 | ソースを編集]
スポンジ/濡れたスポンジ(Sponge)[編集 | ソースを編集]
途中に障害物や空気で途切れた状態では吸収できない。
また、吸収できる容量は最大65個までである為、大規模な水抜き作業には向かない。
広めの部屋の場合、他のブロックで部屋を細く区切ってからスポンジを置けば、効率よく水抜きができる。
クラシック版のスポンジの性質に似ているが、設置後に水を吸収すると濡れたスポンジへ変化してしまうため、海中にそのまま設置しても、無限水源に押し戻されて元に戻ってしまう。
濡れたスポンジは精錬すればもとに戻すことができる。その際、燃料枠に空のバケツがあった場合、水入りバケツに変化する。
またネザーに設置するとすぐに乾いてスポンジに戻る。
ver1.15からネザーに濡れたスポンジを設置した際に、スポンジに変化するようになった。
ディープダーク[編集 | ソースを編集]
強化された深層岩(Reinforced Deepslate)[編集 | ソースを編集]
スカルク(Sculk)[編集 | ソースを編集]
スカルクセンサー(Sculk Sensor)[編集 | ソースを編集]
ディープダークの古代都市に生成されるブロック。振動に反応するレッドストーン入力装置でもある。
ディープダークやそこに生成される古代都市で見られるほか、古代都市の中にあるチェストから入手できる。
スカルクセンサーは非常に弱い光源であり、常に明るさレベル1の光を放っている。
振動に反応したとき、周囲が少し明るくなるように見えるが、システム上の明るさレベルは変化していない。
どんなツールでも破壊できるが、クワで早く壊せる。
スカルクセンサーは、Mobの歩行・アイテムの投擲・ブロックの設置・爆発など、様々な「振動」を検出して、レッドストーン信号を出力する。
範囲は半径9ブロックの球状(左下画像の橙・黄の範囲)。
信号の強さは、振動源からの距離によって異なる(近い=強い / 遠い=弱い)。
ブロックで隠れていても、貫いて反応する。

基本的な動作なら全て検知されるが、スニークしながらの歩き・ジャンプといった、一部の静かな動きは検知されない。
また、羊毛の上で走り・ジャンプを行っても、振動を吸収して反応しない。(「羊毛による振動緩衝」も参照のこと)
スカルクセンサーは、他のスカルクセンサーの動作音でも反応する。
これを利用して、ピストンなどの振動を発する装置やスカルクセンサー自体を組み合わせれば、遠距離に無線でレッドストーン信号を伝達する装置をつくることができる。
羊毛ブロックを使用すると、振動を緩衝することができる。
スカルクセンサーと振動源の間に羊毛があると、その振動はかき消される[8]。
振動が発生したときに、振動源→スカルクセンサー と青いパーティクルが移動するが、この通り道に羊毛があればよい。
スカルクセンサーにレッドストーンコンパレータが接続されていると、
その振動の種類(周波数)に応じて、特定の強さのレッドストーン信号が発される(下枠外表を参照)。
これを利用すると、特定の振動を検知する装置(自動ドアなど)を作ることができる。
強度 | 振動の種類 | イベント名 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 足音 | minecraft:step | Mobの歩行
(スニーク時は検出されない) |
泳ぐ | minecraft:swim | Mobが水の中を泳ぐ、ボートを漕ぐ | |
羽ばたき | minecraft:flap | ドラゴン・ファントム・コウモリなどが羽ばたく | |
2 | 投擲物が弾着 | minecraft:projectile_land | 投擲物がなんらかに着弾する |
着地 | minecraft:hit_ground | Mobやアイテムなどが地面に落下・着地する | |
着水 | minecraft:splash | エンティティが着水し、水しぶきをあげる。気泡の中に入る。など | |
3 | アイテム使用を終える | minecraft:item_interact_finish | 例: |
投擲物が発射 | minecraft:projectile_shoot | 投擲物が投げられる | |
演奏 | minecraft:instrument_play | ヤギの角笛を吹く | |
4 | 咆哮 | minecraft:entity_roar | ラヴェジャーが咆哮する |
エンティティが震える | minecraft:entity_shake | オオカミが泳いだ後の水を飛ばす動作など | |
エリトラの下降音 | minecraft:elytra_glide | エリトラで滑空する | |
5 | エンティティが降りる | minecraft:entity_dismount | トロッコや馬などから降りる |
装備 | minecraft:equip | プレイヤーや防具立てが装備する | |
6 | エンティティが乗る | minecraft:entity_mount | トロッコや馬などに乗る |
相互作用 | minecraft:entity_interact | プレイヤーとエンティティとの相互作用。動物に餌を与えたり、アイアンゴーレムに鉄を与えるなど。 | |
毛刈り | minecraft:shear | 羊の毛を刈りとる | |
7 | エンティティのダメージ | minecraft:entity_damage | エンティティがダメージを受ける。ボートやトロッコの撤去。なお、アーマースタンドは死亡扱いとなっている。 |
8 | 飲む | minecraft:drink | ポーションなどを飲み終える。ミルクを飲み干した場合はレベル3が出力される。[9] |
食べる | minecraft:eat | プレイヤーまたはエンティティが食べ物を食べる。 | |
9 | コンテナ類を閉じる | minecraft:container_close | チェストやシュルカーボックス、ホッパーなどを閉じる |
ブロックを閉じる | minecraft:block_close | ドア・トラップドア・フェンスゲートを閉める | |
ブロックが無効化される | minecraft:block_deactivate | ボタン・レバー・トリップワイヤー・感圧板がオフの状態戻る | |
ブロックが切り離される | minecraft:block_detach | トリップワイヤーが非接触状態に戻る | |
10 | コンテナ類を開く | minecraft:container_open | チェストやシュルカーボックス、ホッパーなどを開く |
ブロックを開く | minecraft:block_open | ドア・トラップドア・フェンスゲートを開く | |
ブロックを有効化する | minecraft:block_activate | ボタン・レバー・トリップワイヤー・感圧板がオンの状態になる | |
ブロックが接触状態になる | minecraft:block_attach | トリップワイヤーが接触状態になる | |
点火 | minecraft:prime_fuse | TNTやクリーパーが点火する | |
音符ブロックが鳴る | minecraft:note_block_play | 音符ブロックが鳴る | |
11 | ブロック変更 | minecraft:block_change | スイートベリーを収穫する、書見台に本を置くなど |
12 | ブロックが破壊 | minecraft:block_destroy | ブロックが破壊される |
液体をすくう | minecraft:fluid_pickup | 液体をバケツですくう、養蜂箱などからハチミツを採取するなど。(ディスペンサーでも可) | |
13 | ブロックの設置 | minecraft:block_place | ブロックを設置する |
液体の設置 | minecraft:fluid_place | 液体を設置する | |
14 | エンティティの設置 | minecraft:entity_place | トロッコやボートの設置、スポーンエッグの使用など。 |
落雷 | minecraft:lightning_strike | 落雷が起きる | |
テレポート | minecraft:teleport | エンダーマンなどのテレポート、エンダーパールを使用してのテレポート | |
15 | エンティティが死ぬ | minecraft:entity_die | 防具立てが壊される。MOBが死ぬ。 |
爆発 | minecraft:explode | TNT・クリーパー・花火が爆発する |
- 角のような部分の名称は内部では「Tendril」となっている。
これは寄生植物が宿り木に絡みつく際に使用する触手のことを指す。 - 1.17snapshotのリソースデータにはcalibrated_sculk_sensor_side.png、calibrated_sculk_sensor_top.pngという未使用のファイルが存在していた。→キャリブレーションスカルクセンサー
ver1.19からディープダーク(Deep Dark)バイオームや古代都市(Ancient Cities)にて自然生成されるようになった。
調律されたスカルクセンサー(Calibrated Sculk Sensor)[編集 | ソースを編集]
スカルクセンサーと基本は同じ。
しかしながら、検知範囲が9マスから17マスと2倍、出力時間が1.5秒から0.5秒になっているなどの違いがある。
レッドストーン入力レベルと入力がある場合に反応する音源は以下の通り
強度 | 振動の種類 | イベント名 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 足音 | minecraft:step | Mobの歩行
(スニーク時は検出されない) |
泳ぐ | minecraft:swim | Mobが水の中を泳ぐ、ボートを漕ぐ | |
羽ばたき | minecraft:flap | ドラゴン・ファントム・コウモリなどが羽ばたく | |
2 | 投擲物が弾着 | minecraft:projectile_land | 投擲物がなんらかに着弾する |
着地 | minecraft:hit_ground | Mobやアイテムなどが地面に落下・着地する | |
着水 | minecraft:splash | エンティティが着水し、水しぶきをあげる。気泡の中に入る。など | |
3 | アイテム使用を終える | minecraft:item_interact_finish | 例: |
投擲物が発射 | minecraft:projectile_shoot | 投擲物が投げられる | |
演奏 | minecraft:instrument_play | ヤギの角笛を吹く | |
4 | 咆哮 | minecraft:entity_roar | ラヴェジャーが咆哮する |
エンティティが震える | minecraft:entity_shake | オオカミが泳いだ後の水を飛ばす動作など | |
エリトラの下降音 | minecraft:elytra_glide | エリトラで滑空する | |
5 | エンティティが降りる | minecraft:entity_dismount | トロッコや馬などから降りる |
装備 | minecraft:equip | プレイヤーや防具立てが装備する | |
6 | エンティティが乗る | minecraft:entity_mount | トロッコや馬などに乗る |
相互作用 | minecraft:entity_interact | プレイヤーとエンティティとの相互作用。動物に餌を与えたり、アイアンゴーレムに鉄を与えるなど。 | |
毛刈り | minecraft:shear | 羊の毛を刈りとる | |
7 | エンティティのダメージ | minecraft:entity_damage | エンティティがダメージを受ける。ボートやトロッコの撤去。なお、アーマースタンドは死亡扱いとなっている。 |
8 | 飲む | minecraft:drink | ポーションなどを飲み終える。ミルクを飲み干した場合はレベル3が出力される。[9] |
食べる | minecraft:eat | プレイヤーまたはエンティティが食べ物を食べる。 | |
9 | コンテナ類を閉じる | minecraft:container_close | チェストやシュルカーボックス、ホッパーなどを閉じる |
ブロックを閉じる | minecraft:block_close | ドア・トラップドア・フェンスゲートを閉める | |
ブロックが無効化される | minecraft:block_deactivate | ボタン・レバー・トリップワイヤー・感圧板がオフの状態戻る | |
ブロックが切り離される | minecraft:block_detach | トリップワイヤーが非接触状態に戻る | |
10 | コンテナ類を開く | minecraft:container_open | チェストやシュルカーボックス、ホッパーなどを開く |
ブロックを開く | minecraft:block_open | ドア・トラップドア・フェンスゲートを開く | |
ブロックを有効化する | minecraft:block_activate | ボタン・レバー・トリップワイヤー・感圧板がオンの状態になる | |
ブロックが接触状態になる | minecraft:block_attach | トリップワイヤーが接触状態になる | |
点火 | minecraft:prime_fuse | TNTやクリーパーが点火する | |
音符ブロックが鳴る | minecraft:note_block_play | 音符ブロックが鳴る | |
11 | ブロック変更 | minecraft:block_change | スイートベリーを収穫する、書見台に本を置くなど |
12 | ブロックが破壊 | minecraft:block_destroy | ブロックが破壊される |
液体をすくう | minecraft:fluid_pickup | 液体をバケツですくう、養蜂箱などからハチミツを採取するなど。(ディスペンサーでも可) | |
13 | ブロックの設置 | minecraft:block_place | ブロックを設置する |
液体の設置 | minecraft:fluid_place | 液体を設置する | |
14 | エンティティの設置 | minecraft:entity_place | トロッコやボートの設置、スポーンエッグの使用など。 |
落雷 | minecraft:lightning_strike | 落雷が起きる | |
テレポート | minecraft:teleport | エンダーマンなどのテレポート、エンダーパールを使用してのテレポート | |
15 | エンティティが死ぬ | minecraft:entity_die | 防具立てが壊される。MOBが死ぬ。 |
爆発 | minecraft:explode | TNT・クリーパー・花火が爆発する |
スカルクカタリスト(Sculk Catalyst)[編集 | ソースを編集]

1.19にて追加
黒いコケのような物体。ディープダークの古代都市に生成される。
レベル5の光源。
周囲でMobが倒れるとその周囲にあるブロックを経験値量に応じて、スカルクやスカルクヴェインへ変化させる[10]。
その際、上面にエンチャントのソウルスピード使用時のような青白いパーティクルを発する。
破壊すると5の経験値をドロップする。
Catalystは「触媒」「溶け合う」「物事を引き起こすもの」という意味がある。
スカルクシュリーカー(Sculk Shrieker)[編集 | ソースを編集]
ディープダークの古代都市に生成されるウォーデンを呼び出すブロック。
スカルクと骨を組み合わせたような物体。また、中央に2つの魂の形をした模様がありくるくるとアニメーションする。
スカルクセンサーによって、またはプレイヤーが上に乗ることによってアクティブ化し、リング状/音波の粒子を放出して「叫ぶ」。
起動すると、プレイヤーに暗闇の効果を与え、4回起動するとウォーデンがスポーンする。ただし、半径24ブロック以内にウォーデンがいる場合は追加でスポーンしない。
ただし、プレイヤーが設置した物は「叫ぶ」がアクティブにならずウォーデンは召喚されない[11]。そのため装飾ブロックとして利用可能。
スカルクヴェイン(Sculk Vein)[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ あくまで溶岩に触れた場合に限り、溶岩源か1マス目の溶岩流に乗り出すと燃えるが、それより液面が下がった溶岩流では燃えない。
- ↑ Bedrockはver1.18.30から
- ↑ このときのビームはブロックを貫通して、Y=0からY=256まで伸びる。
- ↑ このときのビームは、ゲートウェイを中心に上下50ブロックに、ブロックを貫通して伸びる。
- ↑ Javaver1.14.4まではイカスミ。ただし、Bedrockでは引き続きイカスミも利用できる
- ↑ 開発者tweet https://twitter.com/kingbdogz/status/1316040636538204160
- ↑ 通常、羊毛を設置してもスカルクセンサーは反応しない。
- ↑ カーペットなどは不可
- ↑ 9.0 9.1 アイテムインタラクション終了ゲームイベントは依然として特定のゲームイベントをオーバーライドし、間違った振動周波数を生成します。→MC-260444
- ↑ そのため、経験値を落とさない動物の子供・アレイ・コウモリ・アイアンゴーレム・スノウゴーレム・オタマジャクシ・村人・行商人は除く
- ↑ 不具合ではなく仕様(Works As Intended)となっている→MC-249716 – resolved as "Works as Intended (仕様)"
ページリンク[編集 | ソースを編集]
License[編集 | ソースを編集]