Education Edition限定の要素

(カテゴリ:書きかけの記事)
![]() | この項目はEducation Edition限定の要素です。 |
![]() | この項目の名称は非公式のものです。 |
![]() | この項目には、ゲーム内容のネタバレが含まれています。 |
教育版Minecraftである「Education Edition」でのみ利用できる要素。
統合版では、ワールドの設定のEducation Edition
を有効化することで利用できる。[1]
概要[編集 | ソースを編集]
Education Editionは、学校や教育施設などで用いられることを目的とした、Minecraftの教育向けバージョンである。
このエディションはBedrock Editionに基づいており、クラス内で簡単に使用できるような機能が追加されている。
- 最大30人の生徒が、特別な設定なしに簡単に同じワールドでプレイできる。
サインインにはOffice 365 Education アカウントを使用する。 - 教師・生徒にプレイ方法などを案内するためのチュートリアルワールドが用意されている。
- 教師は全プレイヤーの位置情報を含む全マップを閲覧できたり、チャット管理、一部ワールド設定などを行うことができる。
- 3つの追加ホットバーがあり、教師が各プレイヤーに対して有効化することができる。このホットバーに、教師がアイテムを入れることも可能。
- Code Connection for Minecraft / Code Builderというビジュアルプログラミング言語で操作できる、エージェントというゲーム内キャラクターが用意されている。
/ability
コマンドを使用して各プレイヤーの権限を変更することができる。/immutableworld
コマンドを利用すると、生徒は許可ブロック以外の場所で建築・破壊ができなくなる。- 「ワールドビルダー」は許可・拒否ブロックや境界などの制限を受けない。
ブロック[編集 | ソースを編集]
元素(Element)[編集 | ソースを編集]
Education Editionの化学要素の根幹を成すブロック。
どの道具(素手を含む)でも一瞬で破壊・回収ができる。
元素周期表[編集 | ソースを編集]
強化ガラス(Hardened Glass)[編集 | ソースを編集]
強化ガラス板(Hardened Glass Pane)[編集 | ソースを編集]
色付き強化ガラス(Hardened Stained Glass)[編集 | ソースを編集]
色付き強化ガラス板(Hardened Stained Glass Pane)[編集 | ソースを編集]
元素構成器(Element Constructor)[編集 | ソースを編集]
物質還元器(Material Reducer)[編集 | ソースを編集]
化合物作成器(Compound Creator)[編集 | ソースを編集]
実験テーブル(Lab Table)[編集 | ソースを編集]

BedrockEducation
複数の元素や化合物を混ぜ合わせて、新たなアイテムを作成することのできる装置。
アイテムをスロット内にセットし、結合
ボタンをクリックすると、実験が開始される。
レシピに存在するアイテムを使用しようとした場合、GUI上部のアイコンがアニメーションする。

上面が燃えているとき、実験テーブルのGUIを開くことができなくなる(消火すれば問題ない)。
作成レシピは存在せず、クリエイティブタブやコマンドでのみ入手可能。
色付きの松明(Colored Torch)[編集 | ソースを編集]
水中の松明(Underwater Torch)[編集 | ソースを編集]
水中のTNT(Underwater TNT)[編集 | ソースを編集]
許可/拒否(Allow/Deny)[編集 | ソースを編集]

ワールドビルダー権限[3]を持たないプレイヤーに対して、ブロックの設置や破壊を許可するためのブロック。
影響範囲は許可ブロックよりも上の領域すべて。許可ブロックよりも下の領域には影響しない。

ワールドビルダー権限[3]を持たないプレイヤーに対して、ブロックの設置や破壊を禁止するためのブロック。
影響範囲は拒否ブロックよりも上の領域すべて。拒否ブロックよりも下の領域には影響しない。
この制限はワールドビルダー権限を持つプレイヤーには一切影響しない。
これらのブロックは非常に高い爆破耐性を持つが、エンダードラゴンには破壊される。
コマンドを使用すると、許可/拒否ブロックの有無に関わらずブロックの設置・破壊ができる。
/give @p minecraft:allow
/give @p minecraft:deny
で取得できる。ボーダー(Border)[編集 | ソースを編集]
ワールドビルダーの権限[3]を持たないプレイヤーに対して、通行を禁止するためのブロック。
ボーダーのある場所の上下すべての範囲に影響する。
高さは普通の塀と同じ1.5ブロック。赤いパーティクルを発する。
権限を持たないプレイヤーやMobはボーダーの影響範囲を通過することができない(見えない壁ができる)。
また影響範囲のブロックやボーダー自体は、破壊しようとしてもそもそも破壊のモーションが発生しない(アドベンチャーモードのときと同じ挙動)。
/give @p minecraft:border_block
で取得できる。熱ブロック(Heat Block)[編集 | ソースを編集]
風船(Balloon)[編集 | ソースを編集]







Mobやフェンスに付けることのできるアイテム。
リードのような挙動で、風船を取り付けられたMobはかなりのスピードで浮上する。
このMobは際限なく上昇し、最終的に風船・Mob両方がデスポーンする。
フェンスに風船を取り付けた場合は、地面に固定されたままになる。
Mob | 重量[5] |
---|---|
ニワトリ | 0.6 |
ウシ | 1.0 |
ロバ | 1.0 |
ウマ | 1.0 |
アイアンゴーレム | 2.0 |
ラマ | 1.0 |
ラバ | 1.0 |
ムーシュルーム | 1.0 |
パンダ | 1.5 |
ブタ | 0.75 |
ヒツジ | 0.75 |
スノウゴーレム | 1.0 |
キツネ | 0.6 |
矢やトライデントが直撃した場合も割れる。
フェンスに取り付けられた風船をプレイヤーが攻撃すると、叩かれた方向とは逆側に揺れ動く(割れることはない)。
カメラ(Camera)[編集 | ソースを編集]
黒板(Chalkboard)[編集 | ソースを編集]
クリエイティブタブやコマンドでのみ入手可能。



大きいサイズのものは、東西南北の4方向にしか設置することができない。
ピストンで押しても壊れない。また、液体が接触しても壊れない。
1x1と2x1の黒板には、6行入力できる。2x3の場合は15行である。
看板と異なり、行の終わりに達すると単語はハイフンで繋がれ、自動的に次の行へ移動する。
- 黒板はもともと、Pocket Editionの初期バージョンで実装されていた。
アイテム[編集 | ソースを編集]
化合物(Compound)[編集 | ソースを編集]
治療薬(Medicine)[編集 | ソースを編集]
【醸造】上段:銀 下段:奇妙なポーション → 解毒薬:1
【醸造】上段:コバルト 下段:奇妙なポーション → 万能薬:1
【醸造】上段:カルシウム 下段:奇妙なポーション → 目薬:1
対応する効果を持っている場合にのみ薬を飲むことができる。
飲み終わるとガラス瓶が手に入る。
治療薬 | レシピ | 効果 |
---|---|---|
![]() 解毒薬 (Edu:Antidote) |
![]() ![]() |
毒を治す |
![]() 万能薬 (Edu:Elixir) |
![]() ![]() |
弱体化を治す |
![]() 目薬 (Edu:Eye Drops) |
![]() ![]() |
盲目を治す |
![]() 気付け薬 (Edu:Tonic) |
![]() ![]() |
吐き気を治す |
漂白剤(Bleach)[編集 | ソースを編集]
氷の爆弾(Ice Bomb)[編集 | ソースを編集]
手持ち花火(Sparkler)[編集 | ソースを編集]

(橙色)塩化カルシウム:1 マグネシウム:1 棒:1
(青色)塩化セリウム:1 マグネシウム:1 棒:1
(赤色)塩化水銀:1 マグネシウム:1 棒:1
(紫色)塩化カリウム:1 マグネシウム:1 棒:1
右クリック長押しで着火することができ、見た目が変化する。このとき「シュー」という燃える音を発しながら、各色に応じたパーティクルを出す。
燃焼中は耐久力を消費し、これが0になると完全に消滅する。
着火した花火を手に持った状態でプレイヤーが水中に入ると、花火は即座に消滅する。
地面にドロップすると、パーティクルを発しながらも、耐久力の消費は一時的になくなる。
額縁に入れたり、手に持たずにインベントリ内に保持したりすると、同様に耐久力の消費はなくなる。
ケミカルライト(Glow Stick)[編集 | ソースを編集]
スーパー肥料(Super Fertilizer)[編集 | ソースを編集]
廃棄物(Garbage)[編集 | ソースを編集]
ポートフォリオ(Portfolio)[編集 | ソースを編集]

カメラで撮影した写真を確認することのできる本。コマンドでのみ入手可能。
右クリックで開くことができ、プレイヤーの撮影した写真が見開きで2枚表示される。
写真の下にキャプションを追加することができる。
エンティティ[編集 | ソースを編集]
エージェント
Minecraft 上でプログラミングができる。
右クリックでUIが開き、左クリックで手足が動く。
Education editionではデフォルトでCキーでコードビルダーを開く。
統合版ではcode connection という外部アプリで得たコードをチャットに打ってエージェントを召喚する。
主なプログラミングソフトにmekecode for minecraftがある。
その他の要素[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ ただし、一部の要素はBedrock Editionでは確認することができない。
- ↑
- ↑ 3.0 3.1 3.2 Educationワールドエディター権限 / Bedrockオペレーター権限
- ↑ 熱ブロックは、光を放つことなく物体を溶かす唯一のブロックである。
- ↑ 「重量」が大きいほど上昇するスピードが遅い。特にアイアンゴーレムの場合は、重量が大きすぎてそもそも浮遊しない。
- ↑ Bedrockでは、内部データ上は存在しているものの、クリエイティブタブやコマンドでも入手不可。インベントリエディタなどのツール類などを使用しなければ取得できない。
- ↑ 撮影した写真は
.jpeg
形式で保存される。撮影した写真には、ポラロイドカメラの用紙のように周囲に白い枠ができる。