ブロック/装置

提供:Minecraft Japan Wiki
< ブロック燻製窯から転送)
ブロック > 装置
ナビゲーションに移動 検索に移動


作業台やかまどなどの動的な機能を持つブロックについて。

  • 適切な採掘道具と破壊にかかる時間については道具を参照。
  • シルクタッチで回収可能なブロックについてはエンチャントを参照。
  • 光を透過するブロック、光を透過しないブロックについては明かりを参照。
  • 精錬可能なブロックについては精錬を参照。
  • 爆破耐性については爆発を参照。
  • 水没する一部のブロックについては水没を参照。
  • ピストンによるブロック移動の可不可についてはテクニック/ピストンを参照。
  • 火がついたり、火の近くにあると焼失するブロックは発火を参照。
  • アイテムIDについてはアイテムIDを参照。


凡例
  • 本項で破壊回収の各記述の無いものは破壊に適切な道具が存在しない・回収に道具を要しない事を示す。
 破壊  道具 破壊にかかる時間が短く済む道具を示す
 回収  道具やエンチャント 回収に条件がある事を表し、必要な道具・要件を示す
 破壊  破壊不可 サバイバルモードにおいてクリックによる破壊が不可能である事を表す
 回収  回収不可 直接の回収方法がない事を表す



機器

作業台(Crafting Table

Crafting Table.png
 破壊 
板材:4
Gui crafting table.png

より複雑な工作を行う為のテーブル。
右クリックでアイテム製作ができる。
インベントリの2×2の製作グリッドよりも複雑な、3×3の製作グリッドを使うために必要。

木製ではあるが火が着いても焼失はしない。

かまど(Furnace

Furnace.pngLit Furnace.gif
 破壊/回収 ツルハシ
丸石orブラックストーンor深層岩の丸石:8
Gui furnace.png

精錬を行うための炉。
右クリックするとかまどのUIが表示され、ここでアイテムの焼成、精製、調理などを行うことができる。
鉱石をインゴットへ、砂をガラスへ、食材の煮焼きなど、これらを総称して精錬と呼ぶ。
精錬中は中に火が灯って一時的に光源化する。回収にはツルハシが必要。

ver1.9から精錬途中に燃料が切れた時、精錬ゲージが一気に無くなるのではなく、2倍のスピードで減っていくようになった。
ver1.13から精錬用のレシピが追加された。また異なるレシピの精錬経験値が蓄積されるようになった。

ver1.16からブラックストーンでもかまどが作れるようになった。

チェスト(Chest

Chest.gifDouble Chest .gif
 破壊 
板材:8
Gui chest.pngGui large chest.png


中にアイテムをしまう木箱。
収納スペースは9マス×3段の27マス。
チェストを2つ並べるとつながってラージチェスト(9x6の54マス収納)になる。
開けるためにはチェストの上に隙間があるか透過ブロックである必要がある。
火がついても焼失はしないが、爆発などで破壊されると中身がばら撒かれる。
チェストを開いて、チェストあるいはインベントリ内のアイテムをShift+左クリックするとアイテム移動を手早く行える。

スポーン部屋、要塞、村、砂漠の神殿、ジャングルの寺院、ネザー要塞、エンドシティ、エンドシップ、森の洋館、イグルー、難破船、海底遺跡、埋もれた宝、ピリジャーの前哨基地、砦の遺跡、荒廃したポータルに自然生成される。

ver1.13からShiftを押しながら設置した場合、チェストを並べてもラージチェストにならないようになった。

(ただしこれだと縦に重ねたり浮いた状態のラージチェストが作れなくなるため、チェストの横面に対してShift+右クリックした場合はラージチェストになる)
Java
クリスマス期間になるとIcon xmas chest.pngIcon xmas double chest.pngプレゼントボックス柄のテクスチャに変化する。

シュルカーボックス (Shulker Box)

Shulker Box.gif

 破壊 ツルハシ
シュルカーの殻:2 チェスト:1
シュルカーボックス(色不問):1 染料:1 (配置不問)
Gui shulker box.png

チェストと同様に設置してアイテムを収納できるコンテナ。
中のアイテムを保持したまま回収することができる。
横向きや逆さにも設置可能。
開閉時に上部の当たり判定が半ブロック分上下するので、開閉にはシュルカーボックスの上面に空きスペースが必要。(透過ブロックは不可)
ピストンで破壊可能、ディスペンサーで設置可能。
ツルハシを使わずとも回収はできるが、使わない場合破壊速度はかなり遅い。

爆発に巻き込まれた場合アイテム化する。
最大の特徴は破壊しても中身を保持したまま回収できる点で、運搬用として飛躍的に多くのアイテムを携行できるようになる。

シュルカーボックスを失った場合、中身も失われるので注意。

中身を入れたままでもチェストやエンダーチェストに収納可能だが、シュルカーボックスの中にシュルカーボックスを収納することはできない。
染料とクラフトすると色付きのシュルカーボックスになる。

収納する物に応じて色を分けたり、金床で名前を付けておくと便利。
1.13-dyed shulker boxes.png
アイテムを収納しているシュルカーボックスは、クリエイティブモードでも破壊した時にアイテム化する。
ver1.13から全体的に彩度が高くなった。
紫色と未着色のシュルカーボックスが別ブロックとなり、色の区別ができるようになった。

また、手に持った状態で水の入った大釜に使うと未着色に戻せるようになった。(Bedrock版は除く)
Bedrock名称が「シュルカー ボックス」となっている。

エンダーチェスト(Ender Chest

Ender Chest.gif
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ+シルクタッチ
エンダーアイ:1 黒曜石:8
Gui ender chest.png

異次元に繋がる特殊なチェスト。
収納スペースは9マス×3段の27マスで、プレイヤー毎に固有である。
どのエンダーチェストも同じ収納スペースにアクセスでき、破壊しても中身に影響はない。
(たとえるならドラえもんの4次元ポケットとスペアポケットの関係)
このような特性から、主にアイテムの運搬や貴重品の保護に使用される。

通常のチェストと異なり、2つ並べてもラージチェストにはならない。
また、ホッパーやドロッパーでエンダーチェストにアイテムを出し入れすることはできない。

普通に破壊すると黒曜石8つのみをドロップし、材料のエンダーアイは失われてしまう。
回収するにはエンチャント「シルクタッチ」のついたツルハシが必要となる。

設置時には7レベルの光を発する。
また、高い爆破耐性を持つ。

迷子時の死に戻りによるアイテムロスト対策など幅広く活用できる。

マルチプレイの場合は誰が設置したチェストを使っても中身は個人別に参照され他人が覗くことはできないので、個人資産の管理に使える。
Java
ver1.13からver1.18.1までクリスマス期間になるとIcon xmas chest.pngプレゼントボックス柄のテクスチャに変化していた。
Bedrock名称が「エンダー チェスト」となっている。

ベッド(Bed

Bed.gif
同色の羊毛:3 板材:3
自分でクラフトする他、村人(羊飼い)から購入できる。

夜間または雷雨時に右クリックすると、就寝することができる家具。

リスポーン位置を記憶することができる。
昼夜の切り替え:

寝るとゲーム時間が一気に切り替わり朝日が登る。
昼夜が切り替わるだけで時間経過はしていない。

かまどでの精錬が済んだりポーションの効き目が消えたりはしない。
就寝条件:

周囲に敵対Mobが居る場合は眠る事ができない。
範囲はベッドの枕側のブロックを中心に水平方向17×17、垂直方向11ブロック。
マルチプレイではオーバーワールドに居るプレイヤー全員が寝る必要がある。

ネザーやジ・エンドでも設置可能だが、プレイヤーが使おうとすると爆発する。
リスポーン位置の記憶:

ベッドを右クリックすると死んだときの復活(リスポーン)地点がそのベッドの位置に変更される。
リスポーン地点は、コンパスの指し示す初期スポーン地点とは異なるので混同しないこと。
もし、そのベッドが破壊されたり、ベッドの周囲がブロックで塞がれていると、初期スポーン位置にリスポーンする。

マルチプレイでリスポーン地点を変えたい場合、眠る前に「ベッドから出る」を一度クリックする必要がある。Ver1.15から右クリックするだけで設定されるようになった。
跳上げと落下ダメージ軽減:

スライムブロックと同様、Mobが高い位置からベッドへ着地するとバウンドする。

反発する高さは落下前の高さの66%で、落下ダメージも50%カットする。
染色:

白いベッドと白以外の染料をクラフトすることで染色が可能。
元の色に関わらず染色が可能。白の染料を使って白に戻すこともできる。[1]

異なる色の羊毛では作成不可。

ATW1073-colored bed.png
変更履歴:

ver1.13からネザーまたはジ・エンドでベッドを使った際の死亡メッセージが、「(プレイヤー名)は[ゲームの仕様]に殺された」と表示されるようになった。
また、[ゲームの仕様]をクリックすると、バグの解説ページに移動するようになった。
ver1.14から村人の家としての判定を持つようになり、村人が利用するようになった。
ver1.15から眠れない時間帯でもリスポーン地点の登録ができるようになった。
ver1.17からマルチプレイにおいて『(現在寝ている人数)/(夜をスキップするのに必要な人数)人のプレイヤーが就寝中』と表示されるようになった。

ver1.20から色が付いた状態から他の色に染めることができるようになった。

ジュークボックス(Jukebox

Jukebox.png
 破壊 
板材:8 ダイヤモンド:1
レコードを再生するためのユーティリティ。

レコードを手に持って右クリックするとレコードがセットされ、音楽が流れる。
再生中のジュークボックスを右クリックすると停止し、セットしていたレコードが放出される。

レコードはスケルトンか、ストレイの矢によって倒れたクリーパーがドロップする。(pigstep、othersideのみドロップしない)
レコード再生中は周囲にいるオウムが踊り始める(音楽が一周し自然停止しても踊り続ける)。
また入れたレコードの種類に応じてレッドストーンコンパレーターで検出できるレッドストーン信号を出力する。

Javaver1.19.4からレコードを再生している間、その上に音符のパーティクルを出すようになった。[2]

エンチャントテーブル(Enchanting Table

Enchanting Table.gif
 破壊/回収 ツルハシ
本:1 ダイヤモンド:2 黒曜石:4
Gui enchanting table.png

アイテムにランダムなエンチャントを付与する事ができる魔法の台。
ラピスラズリと経験値を消費して武具や一部の道具にエンチャント(特殊効果の付与)が可能。
周囲に本棚を配置するとエンチャント出来るレベルが底上げされる。
黒曜石が素材なので高い爆破耐性と耐火性がある。
回収にはツルハシが必要。
明るく発光を
Javaしていない。ver1.18よりするようになった。(Lv7の光源ブロック)[3]
Bedrockしている(Lv127[4]の光源ブロック)。
プレイヤーが近付くと、
Java本がプレーヤーのいる方向に開く。

Bedrock本が北西方向に開いてしまう>プレーヤーのいる方向に開く。[5]

金床(Anvil

Anvil.gif
 破壊/回収 ツルハシ
Gui anvil repair.png

金属を叩き加工する為の台。
経験値を消費してアイテムの名付けや、各種道具武具の修理やエンチャント効果の合成ができる。→金床による修繕
また、砂などのように重力に従って落下する性質があり、落下中の金床に接触するとダメージを受ける。
金床によるダメージでプレイヤーが死亡すると専用のメッセージが表示される。
修繕や落下により損傷していき、最後には壊れてしまう。
ツール類と違い、金床の耐久値は3種類しかなく、使用時に12%の確率で1段階損傷する。
そのため、平均的には25回程度使えることになるが運によるバラツキが激しく、理論上は3回で壊れてしまう可能性もある。
損傷状態により名前が少し壊れた金床、大きく壊れた金床に変化する。運が良ければ無限に使える可能性がある。
回収にはツルハシが必要。

Console Editionにおいては、一度回収して置き直せば、新品に蘇る。

醸造台(Brewing Stand

Brewing Stand.gif
 破壊/回収 ツルハシ
ブレイズロッド:1 丸石orブラックストーン:3
Gui brewing stand.png

醸造を行いポーションを作る為のユーティリティ。
職業ブロックであり、村の教会に初期生成する。またイグルーの地下にも生成されることがある。)(50%)
各種素材を使って、ポーションを作ることができる。醸造する際にはブレイズパウダーを必要とする(ブレイズパウダー1個で醸造20回分)。
一つの素材を最大三つのポーション瓶に添加できる。
ポーションの生成は素材とそれが添加できる最低一個のポーション瓶を配置した時点で実行され、20秒で完了。
生成の途中から空いている枠にポーション瓶を置いても、生成完了のタイミングで全ての瓶に添加される。
ちなみにポーション瓶を配置すると外見がビンをぶら下げているように変化するので、瓶を幾つ設置したか見た目で判る。
素手で壊すとアイテム化しない。回収にはツルハシが必要。

ver1.16.2からブラックストーンでも醸造台が作れるようになった。
Bedrock名称が「調合台」となっている。

大釜(Cauldron

Cauldron.png
 破壊/回収 ツルハシ
鉄インゴット:7
水を貯めたり、溶岩を貯めたり、粉雪を貯めたり染色されたアイテムの脱色を行う為のユーティリティ。

職業ブロックであり、村の革細工師の家に初期生成する。また沼地の小屋にも生成される。
回収にはツルハシが必要。

Java
ver1.17よりBEからの移植で、溶岩を貯めることができるようになった。
Bedrock
Java版とは仕様が異なり、染料で水を染色したり、ポーションを入れておいたりする事ができる(後述)。

沼地の小屋ではランダムな量のポーションが入っている。
余談だが、Cauldronとは魔女が薬を作るために使用していたとされる大きな鍋のこと。
実際は古代ケルト人達が煮炊きに使用していた、ただの調理器具とされている。
水入りの大釜
Java
Water Cauldron.png

Bedrock
Water Cauldron BE.png

水の入ったバケツを持って右クリックすると水を入れることができる。この水はネザーでも消滅しない。
空に面した場所に置いておくと雨が降ったときランダムで水位が上がる。
また、上に水(水流でも可)が存在するブロックに鍾乳石がついたところの下に大釜を設置すると、時間の経過でランダムで大釜の水位が上昇する。

水の使い道:それぞれ水を1/3消費する。

  • 炎上状態の時に大釜に入ると鎮火できる(判定が狭く入りにくいので注意)。この鎮火方法はネザーでも有効。
  • ガラス瓶を持って右クリックすると水入り瓶になる。(川などの水源でも可能)
  • 染色した革の防具やシュルカーボックスを持って右クリックすると未染色状態にできる。
  • 旗を持って右クリックすると旗の染色を一段階戻すことができる。Java不吉な旗の模様も剥がすことができる。


なお、破壊すると内容物は失われる。
溶岩入りの大釜
Lava Cauldron.png

ver1.17から
BEからの移植。
空の大釜に溶岩バケツを持ってクリックすると溶岩を満たすことができる。
また、上に溶岩(溶岩流でも可)が存在するブロックに鍾乳石がついたところの下に大釜を設置すると、時間の経過でランダムに溶岩入りの大釜となる。
時間が経過するにつれて溶岩の量は増加していくため、実質的に無限に溶岩を増殖させることができる。
光源ブロックに変化し、中へ落ちると炎上しダメージを受ける。

水入り同様に、破壊すると内容物は失われる。
粉雪入りの大釜
Powder Snow Cauldron.png
ver1.17から

降雪している場所(高地や寒冷バイオームなど)で大釜を置いておくと、粉雪が少しずつ貯まる。
完全に粉雪で満たされた大釜に空のバケツを使うと回収することができる。空の大釜に粉雪入りバケツを再び使用すると、粉雪で満たすことができる。

内部的には3段階のブロックステータスとモデルを持つ。
水入り同様に、破壊すると内容物は失われる。

溶岩入りの大釜と異なり、中に入っても凍結状態にはならない。[6]
Bedrock ポーション入りの大釜

大釜にポーション(スプラッシュ・残留でも可)を使用することで、ポーションを貯めておくことができる。
最大でポーション3つ分を貯めておくことができ、異なる種類を混在させることはできない。
既にポーションが入った状態で、水バケツなどの液体や種類の異なるポーションを使用すると、即座に大釜内のポーションは蒸発してなくなる。[7]

モブなどが大釜の中に入っても、ステータス効果を受けることはない。
上に水(水流でも可)が存在するブロックに尖ったドリップストーンがついたところの下に大釜を設置すると、時間の経過でランダムで大釜のポーションの量が上昇する。

これにより、時間はかかるがポーションを無限に増やすことも可能。
ガラス瓶を使用するとポーションを汲み取ることができる(このとき大釜の液位は1段階下がる)。

最後に投入したポーションがスプラッシュだった場合は、スプラッシュポーションが手に入る。残留ポーションでも同様。
例えば「通常→残留→スプラッシュ」の順で入れた大釜からは、3つのスプラッシュポーションを汲み取れる。

を使用すると、効果付きの矢ができる。

液位が1段階目の場合は16本、2段階目で32本、3段階目で64本が一度で作成できる。
沼地の小屋で見られ、ランダムな量のランダムなポーションが入っている。
Bedrock 色付きの水入りの大釜
Dyed Water Cauldron.png
水の入った大釜に染料を入れると、水を染めることができる。

複数種類の染料を投入することができ、その色によって微妙に色が変化する。色をミックスすることで、多種多様な色をつくることができる。

これはもっぱら、革の防具革の馬鎧を染色するための機能である[8]。(参照:革防具の染色
防具を大釜に使用すると、水位が1段階下がり染色が完了する。

水バケツや溶岩バケツ、ポーションなどを使用すると、大釜の中身は即座に蒸発してなくなる。

ビーコン(Beacon

Beacon.png
ネザースター:1 ガラス:5 黒曜石:3
Gui beacon.png

一定の条件を満たした状態で稼働させると、周囲のプレイヤーにステータス効果の恩恵を与えるユーティリティ。
素手での回収が可能。設置時は15レベルの明るさを放つ。

ビーコンのビームを色ガラスに通すとビームの色が変えることができる。複数の色を混ぜることも可能。
設置・稼働
Beacon pyramid.gif

稼働させるには、まずビーコンの下に鉄/金/エメラルド/ダイヤ/ネザライトのいずれかのブロックを
3×3、5×5、7×7、9×9とピラミッド型に隙間なく敷き詰めなければならない。
ブロックの種類を統一する必要はなく、別の種類を混ぜて配置してもよい。
1段9個のブロックからでも稼働できるが、最大の効果を得るには4段164個(鉱物に換算すると1476個)ものブロックが必要になる。
また、ビーコンの真上が空に面している必要がある。(ただし岩盤は例外。これによりネザーでも岩盤を露出させれば使用可能。)
ガラスやフェンスなど光を完全に透過するブロックならばビーコンの上に置いてもよい。→明かり
ビーコン以外のピラミッド部分が土などに埋まっている分には問題ない。

土台は複数のビーコンで共有することもできる。例えば3×4の土台の中央に2つビーコンを設置しても両方稼働する。
効果

すべての稼働条件を揃えるとビーム状の光が空に向かって光る。
ビーコンを右クリックするとGUIが表示され、発動させたい効果を選択する上段と、稼働の際に必要な鉱物をセットする下段とに分かれている。
ここで選択された効果は稼働中にプライマリパワーとしてその恩恵を得ることができ、選択可能な効果の種類はピラミッドの段数により増えていく。

  • 1段以上:移動速度上昇または採掘速度上昇
  • 2段以上:耐性または跳躍力上昇
  • 3段以上:攻撃力上昇
  • 4段:セカンダリパワーとして再生能力を追加もしくはプライマリパワーの効果をⅡに強化

(つまりプライマリパワーとセカンダリパワー各1種類ずつか、プライマリパワーレベルⅡ1種類のみのどちらか)

起動

効果を選択後、下段のスロットに鉄インゴット/金インゴット/エメラルド/ダイヤモンド/ネザライトインゴットのいずれか1個をセットしてチェックマークのボタンを押すと、その鉱物を消費して稼働を開始する。
一度稼働してしまえば以降はビーコンが破壊されない限り稼働し続ける。ピラミッドが破壊されると停止するが、修復すれば自動で再稼働する。

ビーコンが破壊または撤去された場合や後で効果を切り替える場合には再度鉱物の投入が必要になるので注意。
効果時間・範囲

効果持続時間は1段は11秒、2段は13秒、3段は15秒、4段は16秒だが、ビーコンから一定範囲内にいると4秒毎に更新されるため、
稼働中の範囲内では実質的に永続である。
水平方向の効果範囲は土台が1段ならばビーコンを中心とした41×41、2段ならば61×61、3段ならば81×81、4段ならば101×101ブロックの範囲。
下方向は1段ならばビーコンの底面から20、2段ならば30、3段ならば40、4段ならば50ブロックの範囲。

上方向は制限はない。そのためビーコンの効果範囲を最大にするならば、岩盤上にビーコンを設置するとよい。

樽(Barrel)

Barrel.gif

Java


Bedrock[BE 1.20.10まで]

 破壊 
板材:6 板材のハーフブロック:2
Gui barrel.png

ver1.14から追加
アイテムを格納できるコンテナ。
職業ブロックであり、村の釣り人の家に初期生成する。
3×9スロットを持ち、チェスト同様にアイテムを格納できる。
チェストと異なり、上にブロックがあったり、ネコが乗っていても関係なくアクセスできる。
レシピの板材は種類不問。

ピストンで移動できない。
Bedrock

レシピが異なり、棒×6と木材ハーフブロック×2でクラフトできる。[BE 1.20.10まで]

名称が(カタカナで)「タル」となっている。

溶鉱炉(Blast Furnace)

Blast Furnace.pngLit Blast Furnace.gif
 破壊/回収 ツルハシ
かまど:1 鉄インゴット:5 滑らかな石:3
Gui blast furnace.png

ver1.14から追加
鉱石から鉱物を精製するための炉。
職業ブロックであり、村の防具鍛冶家に初期生成する。
鉱石をかまどより早く精錬することができるが、経験値は半分になる。
精錬対象:
鉄鉱石/金鉱石/銅鉱石/ダイヤモンド鉱石/ラピスラズリ鉱石/レッドストーン鉱石/
石炭鉱石/エメラルド鉱石/ネザークォーツ鉱石/ネザー金鉱石/古代の残骸
鉄の原石/金の原石/銅の原石
鉄製道具/鉄製防具/チェーン製防具
金製道具/金製防具/鉄・金の馬鎧
※鉱物は全て精錬可能だが、ブロック1個に付き1個しか精錬されない。

ネザー金鉱石と古代の残骸以外は普通に採掘するより入手量が減ってしまうので注意。
ピストンで移動できない。

製図台(Cartography Table)

Cartography Table.png
 破壊 
板材:4 紙:2
Gui cartography table.png

ver1.14から追加
地図の加工を行う為のユーティリティ。
職業ブロックであり、村の製図家の家に初期生成する。
地図の縮小に使う紙を作業台を使った時の1/8に抑えられる。
つまり、一枚の地図を最大まで拡張するときに使う紙は4枚で済む。

ピストンで移動できる。
Gui cartography table copy.png

複製

地図と白紙の地図をセットすると地図のクローンが作成できる。
Gui cartography table scale.png

拡張

地図と紙をセットすると縮尺を小さくして広範囲の地図にすることができる。
Gui cartography table lock.png

ロック

地図とガラス板をセットすると、現在のまま描画が更新されない地図を作成できる。

矢細工台(Fletching Table)

Fletching Table.png
 破壊 
板材:4 火打石:2
ver1.14から追加

職業ブロックであり、村の矢師の家に自然生成する。
他の生産系ユーティリティと異なり、特殊機能は無くただの装飾ブロック扱い。将来的には機能が追加される可能性がある。
レシピの板材は種類不問。(レシピブックから作成する場合はオークのみ)

ピストンで移動できる。

鍛冶台(Smithing Table)

Smithing Table.png
 破壊 
板材:4 鉄インゴット:2
Gui smithing table.png

ver1.14から追加
ネザライト製品を作成する為のユーティリティ。
職業ブロックであり、村の道具鍛冶家に初期生成する。
ver1.16からダイヤモンド製のツール、防具をネザライト製にアップグレードできる。
アップグレード後も以前のエンチャントはそのまま維持される。
レシピの板材は種類不問。(レシピブックから作成する場合はオークのみ)

ピストンで移動できる。

石切台(Stonecutter)

Stonecutter.gif
 破壊/回収 ツルハシ
石:3 鉄インゴット:1
Pocket Edition当時のストーンカッター
Gui stonecutter.png

ver1.14から追加
石材を加工する事ができるユーティリティ。
職業ブロックであり、村の石工の家に自然生成する。
UIからネザーレンガフェンスを除く、各種の石材バリエーションのブロックのクラフトが行える。
クラフトで作成できるブロックなら一度に加工できるが、破壊や精錬による加工はできない。
(例えば石を模様入り石レンガや石レンガの塀に加工できるが丸石や滑らかな石にはできない)
階段やハーフブロックなどを素材ブロック1個から作成可能。基本的に通常のクラフトと作製数は互換だが、
階段は目減りしなくなるためこちらで作成した方がお得である。
ピストンで移動できる。また、見た目に反して触れてもダメージを受けない。

モデリングこそ違うが、機能的には旧 Pocket Edition(0.13.0以前)のストーンカッターの復刻移植である。
PE当時は作業台のGUIで作成可能物を一覧表示させるのに負荷がかかっていた。

それを分散させるため、石材系のみを分割して一覧表示させることを目的に追加されていた。
Bedrockそのため、上記の通り名称が「ストーンカッター」となっている。

砥石(Grindstone)

Grindstone.png
 破壊/回収 ツルハシ
板材:2 石のハーフブロック:1 棒:2
Gui grindstone repair.png

ver1.14から追加
同じ武器・道具を2つ並べての修繕を行うことができるユーティリティ。
職業ブロックであり、村の武器鍛冶家に初期生成する。
エンチャント付きの物を1つだけ載せるとエンチャントを除去し、経験値を得られる。
ただし、赤色の文字で表示された呪いのトレジャーエンチャントは除去できない。
砥石だが本のエンチャントも除去できる。
レシピの板材は種類不問。
ピストンで移動できない。
ver1.14~ver1.14.2まではクラフト画面での修理ができなくなり修理に必須なユーティリティであった。

が、ver1.14.3からクラフト画面での修理が復活したため必要性は低くなった。
Bedrock名称が「石臼」となっている。

機織り機(Loom)

Loom.png
 破壊 
板材:2 糸:2
Gui loom.png

ver1.14から追加
にパターンを付けることができるユーティリティ。
職業ブロックであり、村の羊飼いの家に自然生成する。

Gui loom dye.png

旗1個と染料1個を載せると従来の染料だけを使う基本パターンが行える。

Gui loom pattern.png

別途作っておいた旗の模様(Banner Patterns)を使うことで、クリーパー模様、骸骨模様、花模様などを付けることができる。
旗には模様を重ねることができるが、サバイバルモードでは6回までしか重ねることはできない。
レシピの板材は種類不問。
ピストンで移動できる。

昔のバージョンでは作業台で旗を編集していたので、機織り機が追加されたおかげで旗の編集が便利になった。
Bedrock名称が「織機」となっている。

燻製器(Smoker)

Smoker.pngLit Smoker.gif
 破壊/回収 ツルハシ
かまど:1 原木:4
Gui smoker.png

ver1.14から追加
食品を精錬するためのユーティリティ。
職業ブロックであり、村の肉屋の家に自然生成する。
食品をかまどより早く精錬することができるが経験値は半分になる。
精錬対象:
生の豚肉/生の牛肉/生の鶏肉/生鱈/生鮭

ジャガイモ/生の羊肉/生の兎肉/コンブ
レシピの原木は種類不問。
ピストンで移動できない。

コンポスター(Composter)

Composter.gif

下記レシピは1.14.4まで

 破壊 
板材のハーフブロック:7
ver1.14から追加

食べ物や植物を入れて発酵させ肥料(骨粉)を生成する箱。
職業ブロックであり、村の畑に自然生成する。
特定のアイテムを持って右クリックするすると最大でレベル7の高さまで中身が堆積する。
入れるアイテムによって堆積する確率が異なる。
7レベルに達するとレベル8(収穫可能な段階)へ変化し、表面が白く変化する。この状態で右クリックすると骨粉を手にいれることができる。
レッドストーンコンパレーターと接続すると内容量によって信号強度が最大で7まで変化する。

内容量を維持したままピストンで移動できる為、レッドストーン回路の記憶装置などに応用可能。
原料投入時の堆肥増加率:
JavaBedrock
ホッパーによる自動化

ホッパーで上部から素材の投入、

下部から完成した骨粉の取り出しができる。
変更点:

ver1.15から1.14までのレシピが使用不可になり、Bedrock版のレシピに置き換えられた。

ver1.16から村人が余剰となった種をコンポスターに使うようになり、生成された骨粉を拾うようになった。

コンジット(Conduit)

Conduit.png
Conduit.gif
海洋の心:1 オウムガイの殻:8
ver1.13から追加

ビーコンのような性能のブロック。
海洋の心1個とオウムガイの殻8個でクラフトできる。
コンジットを中心とした3×3×3の計27ブロックを水源または水流で満たし、さらにその周囲5×5×5の場所にプリズマリン・ダークプリズマリン・プリズマリンレンガ・シーランタンが計16個以上あるとアクティブ化する。
プリズマリン系ブロックの場所はコンジットから1マス空けた周囲に配置すればどこでも構わないが、最大パワーとするには以下の図のように配置させる必要がある。
ATW15-Conduit Activator Build.gif
アクティブ化したコンジットは特殊な形に変化して、水源・水流・雨に触れている球状の一定範囲のプレイヤーへ「コンジットパワー」という状態を付与する。
コンジットパワーは息切れメータが減るのを止め、水中の暗視効果を与え、採掘速度を上げる。
効果範囲はプリズマリン等が16個で32、21個で48、28個で64、35個で80、42個(設置数限界)で96ブロックの半径。
42個配置するとコンジットはフルパワーとなり、コンジット内に赤い目が表示される。
フルパワーでアクティブになった状態で、目のパーティクルが8ブロック以内の敵対MOBへ吸い込まれるように表示されると、そのMobへダメージを与えやがて死に至らしめる。
ただし、ブロックでコンジットを完全に密封した状態にしてしまうとこの攻撃は発生しなくなるため、最低1ブロックは外と繋がるように開けておかなければならない。

Bedrock向きを関係なく置ける。Java一つの向きにしか置けない。

リスポーンアンカー (Respawn Anchor)

Respawn Anchor types.gif
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(ダイヤ以上)
泣く黒曜石:6 グロウストーン:3
ver1.16から追加

ネザーで使用するとリスポーン位置を記憶させることができるブロック。
泣く黒曜石とグロウストーンをクラフトして作成できる。
グロウストーンを持って右クリックすると4段階パワーをチャージできる。
チャージされた状態で右クリックするとスポーン位置が保存され、
プレイヤーが倒れるとチャージを1つ消費してリスポーンアンカーの横にリスポーンするようになる。
ただし、ジ・エンドにおいて帰還ポータルから入った場合のみ、チャージを消費せずリスポーンアンカーの横にリスポーンする。
ベッドと正反対に地上やエンドで使用すると爆発する。
シルクタッチで回収すると、
Javaチャージが全て失われる。[10]
Bedrockチャージを保持したまま回収できるが全て失われる。[11]

そのため、回収の際はチャージをすべて使い切ってから回収することをおすすめする。
Bedrock名称が「リスポーン アンカー」となっている。

ロードストーン (Lodestone)

Lodestone.png
 破壊 ツルハシ
模様入り石レンガ:8 ネザライトインゴット:1
ver1.16から追加

ネザーやジ・エンドでコンパスを使用できるようにする碑石。
ネザライトインゴットと石レンガをクラフトして作成できる。
コンパスを持ってロードストーンに右クリックするとエンチャントのように輝き位置が記録される。
登録したコンパスはロードストーンの方角を示すようになるが、異なる世界にいる場合、針はくるくると回り続ける。
コンパスは複数登録することができる。
登録したコンパスがチェストや額縁などに入っている時にロードストーンを破壊しても、プレイヤーが手に取るまではロードストーンがあった方角を示し続ける。

また、レシピにネザライトを使っているが、マグマ、炎で消えてしまう。
Bedrock名称が「ロデストーン」となっている。これはローマ字読みである。

書見台(Lectern)

Lectern.pngLectern Book.png
 破壊 
板材のハーフブロック:4 本棚:1
Gui lectern.png

ver1.14から追加
本を載せて読むためのユーティリティ。
職業ブロックであり、村の図書館に自然生成する。
レシピの板材のハーフブロックは種類不問。
本と羽ペン、記入済みの本を持って右クリックすると台の上に本が設置される。
本が載った状態で右クリックすると本と羽ペン、記入済みの本と同じようにGUIが表示される。
(本と羽ペンを載せても編集中の内容が見れるだけで編集や署名は行えない。)
「本を取る」ボタンをクリックすると書見台を壊さずに本を取ることができる。
GUI上でページをめくるたびに1Tickのレッドストーンパルスを出力する。
またレッドストーンコンパレーターを接続すると総ページ数からめくったページの位置を割合にしてレッドストーン信号を出力する。(例えば5ページの本は1ページにつき3レベルの信号を出力する)

ピストンで移動できない。

鐘(Bell)

Bell gongs.gif
 破壊/回収 ツルハシ
ver1.14から追加

村の中心の会合場に初期生成される警報器。
また、村人(武器鍛冶防具鍛冶道具鍛冶)から購入できる。
さらに、荒廃したポータルのチェストから入手ができる。
横から使うと音を鳴らすことができる。
打ち鳴らすと、村人たちが日没時のように家に入っていく。
Java襲撃発生中に使用すると襲撃者達に「発光(00:03)」の効果を与えさせる。
投擲やレッドストーン信号でも鳴らすことができる。
ピストンで移動できない。

ver1.16から荒廃したポータルのチェストから入手できるようになった。
Bedrock名称が(英名をそのまま読んだ)「ベル」となっている。

焚き火/魂の焚き火(Campfire)

Campfire with Bigsmoke.gifSoul Campfire with Bigsmoke.gif
 破壊 
 回収 任意のツール+シルクタッチ
原木:3 木炭or石炭:1 棒:3
原木:3 ソウルソイルorソウルサンド:1 棒:3
ver1.14から追加

狼煙のように煙を上げて燃える焚き火。
手軽な素材で作成でき、多くの用途に利用できる為、序盤の冒険に非常に役に立つブロック。

炎が橙色の方のタイプは村人(釣り人)から購入することもできる。
光源として

通常の焚き火は光レベル15。魂の焚き火は光レベル10。
光レベルの低い魂の焚き火は周囲の雪や氷を溶かさない。

煙のパーティクルがあるため床にたくさん置く用途には向かない。
目印として

キャンプファイヤの下に干草の俵を設置すると煙が25ブロックにまで達するようになり、簡易なランドマークとしても利用できる。

Bedrock64ブロック以上離れると煙のパーティクルと光源が見えなくなるため、目印としての利用にはいまいち。[12]
Campfire cooking with Bigsmoke.gifUnlit Campfire with foods on it.png

調理(精錬)
右クリックで肉を置くと調理することができ、一度に4個まで調理することが可能。
調理後のアイテムは周囲にはじき出される。

かまど等他の精錬ユーティリティと異なり燃料アイテムを必要としないかわり、精錬経験値を得ることができない。
ダメージ

火がついた状態で上に乗ったエンティティは着火することはないものの、乗っている間は断続的にダメージを受けてしまう。
ただし、ブタやニワトリなどがこのダメージで倒れても調理済みの肉をドロップすることはない。 また、ホッパーは焚き火の上のドロップアイテムを回収できるため、モンスターやアイアンゴーレム等のトラップの処理層に用いられることも多い。

Bedrock1.19.60以降Mobへのダメージは無くなっている。しかし1.19.80にて修正される予定。[13]
Unlit Campfire.png

消火と着火
設置時点で着火済だが、水をかけると消火することができる。また火打石や炎の矢で再着火することが可能。
水入りのスプラッシュポーションでも消火できる。

ver1.15からシャベルを使っても消火できるようになった。
破壊と回収

普通に破壊すると焚き火は木炭2個を、魂の焚き火はソウルソイル1個をドロップして消えてしまうため、
回収にはシルクタッチ付きのツールが必要となる。

ただし火を消した状態で回収しても着火状態でしか取得できない。
Bedrock名称がそれぞれ(焚きの部分がひらがなで)「たき火」、「魂のたき火」となっている。

エンドクリスタル(End Crystal

End Crystal (item).png End Crystal.gif
ガラス:7 エンダーアイ:1 ガストの涙:1
ジ・エンドに生成される。

エンダードラゴンが接近すると体力を回復させる。
遠隔攻撃、直接攻撃どちらでも一撃破壊できる。
ただし破壊した際には爆発する。

ver1.9からクラフトできるようになり、ドラゴン再召喚の儀式に必要となった。
プレイヤーが設置した場合、岩盤の土台は表示されない。

ver1.13から名称がエンダークリスタル(Ender Crystal)→エンドクリスタル(End Crystal)へと変更された。
Bedrock名称が「果てのクリスタル」となっている。

スポナー(Monster Spawner

Spawner.gif
 破壊 ツルハシ
 回収 回収不可
モンスターハウスや廃坑などで見られる希少なブロック。

何度か名称が変遷したため、「スポーンブロック」「Mobスポナー」「モンスタースポナー」などとも呼ばれる。
黒い鉄格子のようなものでできており、中にはミニチュアのMobが封じ込められている。
破壊しても入手はできない。

ピストンを使って移動することもできない。
サバイバルでは、スポーン部屋にゾンビ、スパイダー、スケルトンのスポナー、

廃鉱にケイブスパイダーのスポナー、
地上の要塞にシルバーフィッシュのスポナー、
ネザー要塞に生成されるブレイズのスポナー、

砦の遺跡にマグマキューブのスポナーの7種類が生成される。
プレイヤーが近づくと炎のパーティクルが発生して中のミニチュアのMobが回転して稼働し始める。

稼働中のスポナーはランダムな周期でMobを周囲に出現させる。

安定してMobが湧き続けるため、トラップを作れば経験値やアイテムが回収できる。→テクニック/トラップ
ver1.19.2まで稀に生成時に不具合が生じてブタのスポナーが生成されていた。これはスポナーのデフォルトのMobIDがブタに設定されていたためである。
ver1.19.3よりクリエイティブインベントリに追加され、スポナーのデフォルトのMobIDが設定されなくなったため入手時は空のスポナーとなった。
スポナーの中で回っているMobの種類以外の亜種(村人ゾンビ[14]ハスク、ストレイなど)はスポナーから湧かない。
同じMobIDの子供Mobはスポーン可能。
ver1.11から村人ゾンビとハスクはゾンビ、ストレイはスケルトンとはそれぞれ別のMobとして扱われるようになり、

村人ゾンビとハスクはゾンビのスポナーから、ストレイはスケルトンのスポナーからそれぞれスポーンしなくなった。
(Bedrockの村人ゾンビを除く)
ver1.16からネザーの砦の遺跡にマグマキューブのスポナーが生成されるようになった。

ver1.19.3からクリエイティブインベントリに追加され、スポナーの入手時のデフォルトのMobIDが削除され、英名もBedrockと同じく「Monster Spawner」となった。
Bedrock名称が「スポーナー」となっており、明るく発光している(ごく弱い光)。ver1.17.30より、Java版同様発光しなくなった。

スポナーの詳細

クリックして表示

通常プレイでは、モンスターハウスにゾンビ、スケルトン、スパイダー、
廃坑にケイブスパイダー、通常世界の要塞にシルバーフィッシュ、
ネザーでは、ネザー要塞にブレイズ、砦の遺跡にマグマキューブの
スポナーしか発見することはできない。
しかし内部データとしては全てのMobのスポナーが存在する。
スポナーの中心から「半径16の球形範囲内」にプレイヤーがいないと作動しない。
作動中は、中で回っているMobの回転が高速になったタイミングでMobがスポーンする。
Mobは10秒から39.95秒の間隔で、最大4匹まで同時にスポーンする。
ただしスポナーを中心に水平方向9×9、高さ9ブロックの範囲内に、同種のMobが6匹以上いる場合は新たにMobはスポーンしない。
また難易度がピースフルの場合は、一瞬だけMobがスポーンしてすぐに消滅する。
おおよそのスポーン範囲は、水平方向はスポナーを中心に9×9、高さはスポナーを中心に3ブロックである。
通常のスポーンとは異なり、スポーン位置の下が不透過ブロックである必要はなく、柵などの障害物があっても、空中であっても、Mobの当たり判定分の空間があればスポーンできる。
ただし、動物Mobの場合は下が草ブロックでなければならない。
Mobがスポーンすることができる明るさや高度については、通常のスポーン条件に準ずる。
ゾンビ、スケルトン、スパイダー、ケイブスパイダーは明るさレベル7以下でなければならない。
ブレイズは明るさレベル11以下でなければならない。
シルバーフィッシュは明るさレベル11以下かつ、5ブロック以内にプレイヤーがいないことが条件で、石の中に直接スポーンすることもある。
マグマキューブは明るさレベルに関係なくスポーンできる。
スライムはスライムチャンクでなければスポーンしないが、これを除きバイオームや次元はスポーンには無関係(要検証)。

スポーン範囲は正確にはスポーンするMobの種類によって若干変わる。
スポーンするMobの足元のY座標は通常のスポーンと同じ整数、つまりスポナーの上面、底面、底面の1ブロック下のY座標と同じになる。
最大効率で稼働させるために必要な最小空間は、水平方向はスポナーの北西角を中心に、高さは底面より1ブロック下を基準にして以下のようになる。

Mobの大きさ 必要な空間
横幅 高さ 水平方向 高さ
ゾンビ、スケルトン、ブレイズ 0.6×0.6 1.8 8.6×8.6 3.8
スパイダー 1.4×1.4 0.9 9.4×9.4 2.9
ケイブスパイダー 0.7×0.7 0.5 8.7×8.7 2.5
シルバーフィッシュ 0.3×0.3 0.7 8.3×8.3 2.7
マグマキューブ 2.04×2.04 2.0808 10.05×10.05 4.09

レール

レール(Rail)

Rail.png
 破壊 ツルハシ
鉄インゴット:6 棒:1
ブロックの上に設置するとトロッコが通れる道(線路)になる。

全レール共通で一段上のレールに繋がる場合は斜めに傾き坂になる。
このレールのみ向かって横方向に別のレールを設置すると自動的に曲がって繋がる。
レッドストーン信号のON/OFFでカーブの方向を変えることが出来る。

他のレール類も同様だが、0.2の厚みがある。このためにボートが通過できなかったり、Mobは1ブロック分の高さがあると判断してレールが敷かれたブロックに飛び上がろうとしなくなったりする。

パワードレール(Powered Rail)

Powered Rail.gif
 破壊 ツルハシ
金インゴット:6 棒:1 レッドストーンダスト:1
トロッコを加速・減速させるレール。

レッドストーン信号を受けるとトロッコを加速させ、入力がなければ減速させる。
複数並べて設置した場合、接続されているパワードレールへON信号を最大8ブロック分伝える。
レールと違い曲がらないので直線だけ有効。
レシピに金を使っているが、ピグリンは
Java拾い上げない。

Bedrock拾い上げる。
Bedrock名称が「加速レール」となっている。

アクティベーターレール(Activator Rail)

Activator Rail.gif
 破壊 ツルハシ
鉄インゴット:6 棒:2 レッドストーントーチ:1
上を通ったトロッコにレッドストーン信号を送る為のレール。

レッドストーン信号を受けると、TNT付きトロッコを着火させ、ホッパー付きトロッコのアイテム回収を停止させる。
また、通常トロッコに乗ったMobを降車させることも可能。
レールかその下のブロックにレッドストーン信号を送らないと起動せず、信号を送らなければ他のレール同様素通りするだけ。

レールと違い曲げることはできない。
Bedrock名称が「アクティベーター レール」となっている。

ディテクターレール(Detector Rail)

Detector Rail.gif
 破壊 ツルハシ
鉄インゴット:6 石の感圧板:1 レッドストーンダスト:1
感圧板を組み合わせたレール。

真上にトロッコが乗ると、レール自体と設置されているブロックを動力源化する。
レールと違い曲げることはできない。

ディテクターレールの横にコンパレーターの後ろ側を接続すると、チェスト付きトロッコやホッパー付きトロッコの内容量を信号の強さで出力できるようになった。なおディテクターレール自体は通常の信号を出す。
Bedrock名称が「感知レール」となっている。


脚注

  1. Javaver1.20から導入された。Bedrockでは以前より導入済み
  2. Bedrockでは、既に実装済み
  3. MC-230343 – resolved as "Fixed (修正済み)"
  4. 1.17.30より変更された。
  5. ver1.19.40で修正された→MCPE-29924 – resolved as "Fixed (修正済み)"
  6. MC-205045 – resolved as "Won't Fix(ほぼ仕様)"
  7. 空のバケツを使用した場合は何も起こらない。
  8. 代わりJava Editionであるような、作業台での革防具の染色ができないようになっている。
  9. MCPE-140266
  10. 不具合ではなく仕様 (Works As Intended)となっている→MC-200268 – resolved as "Works As Intended (仕様)"
  11. ver1.19.60で修正された→MCPE-145682 – resolved as "Fixed (修正済み)"
  12. MCPE-42512 – Campfire smoke stops being produced 64 blocks away
  13. MCPE-167479 – Campfires not damaging based on mobs' hitbox
  14. Bedrockスポーナーからも湧く→MCPE-91436

ページリンク


License

GamepediaWiki.png
このページのファイル(またはその一部)は、Minecraft Wikiにアップロードされたものです。 
このファイルは、Curse Terms of Serviceでライセンスされています。
Mojang Studios logo.svg
このページのファイル(またはその一部)は、Mojang Studios著作権を保有しています。 
このスクリーンショット、テクスチャ、音声、楽曲、または他のMojangの財産、あるいはその派生物は Miraheze Terms of Useの下で、当Wikiでは自由に使用することが可能です。


Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。