用語集/MOD
Minecraftの用語集。
略称
MODには、それぞれのタイトルから略称がつけられることがある。
また、自分のMODのタイトルを簡略に伝えるため、作者自身が略称をつけることがある。
例:BuildCraft→BC、IndustrialCraft²→IC2
- 公式に採用されている略称については、太字とした。 ここでの「公式に採用」とは、①作者自身が使用している ②配布ページのタイトルなどに記載されている ③MODのファイル名に略称が使用されている という場合を指す。
単位系
ブロックの数や時間経過などをカウントするために単位が存在しているが、MODを導入することによってエネルギーなどと言った新しい概念が追加され、それを測定するために更に新しい単位が追加されることがある。
バニラ環境の単位については、FANDOM WikiのTutorials/Units of measureを参照。
SI接頭辞
数が大きい or 小さい場合は、SI接頭辞がつけられる場合がある。
例:mB(ミリバケツ)、kRF(キロアールエフ)
よく使われるSI接頭辞
乗数 | 接頭辞 | 記号 |
---|---|---|
1012 | テラ | T |
109 | ギガ | G |
106 | メガ | M |
103 | キロ | k |
100 | - | - |
10-2 | センチ | c |
10-3 | ミリ | m |
10-6 | マイクロ | μ |
10-9 | ナノ | n |
時間
- sec(秒)
- Minecraft時間(Minecraft Time)と現実時間(Real Time)がある。特筆なき場合は、現実時間の方を表すことが多い。
- Minecraft内の1日は現実で20分であることから、現実時間×72=Minecraft時間となる。
- tick(ティック)
- 詳細は用語集のtickの項目を参照。
- 基本的にゲームティックの方を指す。1tick=1/20(0.05)秒。ゲーム内の1日は24000tick=20分。
現実時間とMinecraft時間
Minecraft時間 | 現実時間 | Tick(ゲームテック) |
---|---|---|
1 秒 | ≈ 0.014 秒 | ≈ 0.278 |
3.6 秒 | = 0.05 秒 | = 1 |
1 分 | ≈ 0.83 秒 | ≈ 17 |
1.2 分 | = 1 秒 | = 20 |
1 時間 | = 50 秒 | = 1,000 |
1.2 時間 | = 1 分 | = 1,200 |
1 日 | = 20 分 | = 24,000 |
3 日 | = 1 時間 | = 72,000 |
1 週間 | ≈ 2.33 時間 | = 168,000 |
1 ヶ月 (30 日) | = 10 時間 | = 720,000 |
72 日 | = 1 日 | = 1,728,000 |
504 日 (1.38 年) | = 1 週間 | = 12,096,000 |
2160 日 (5.92 年) | = 1 ヶ月 (30 日) | = 51,840,000 |
72 年 | = 1 年 | = 630,720,000 |
アイテムの個数
基本的には1個、2個...と数える。アイテム1個を1itemという基本単位としている。
大容量になる場合はSI接頭辞がつくことがある。
例:1M=1,000,000個
item(アイテム)
- アイテムを数える際の基本単位。
B(ブロック)
- 鉄インゴットを鉄ブロックにクラフトする場合などのように、9個のアイテムから1個のブロックを作成することができる。よって、1B=1個。
- ただし、アイテムによっては4個で1ブロックとなる場合や、8個(円形にクラフトする形)で1ブロックとなる場合があるため、注意が必要。
- S(スタック)
- アイテムをまとめることを「スタックする」と呼ばれることから、基本的なアイテムの最大スタック数である64個を1スタックとしている。よって、1スタック=64個。
- ただし、「エンダーパール1スタック」と呼ぶ場合は、エンダーパールの最大スタック数が16であるから、1スタック=16個となる。
- C(チェスト)
- チェスト1個分に最大容量のアイテムをつめた数。LC(ラージチェスト)という単位と明確に区別するため、SC(スモールチェスト)とも呼ばれる。
- 1C=27スタック=1728個
- LC(ラージチェスト)
- チェスト2個分に最大容量のアイテムをつめた数。
- 1LC=2C(チェスト)=54スタック=3456個
- item/t(アイテムパーティック)
- 1tick毎のアイテムの輸送量を表す単位。
- トラップタワーの生産量を示す際や、アイテム輸送系MODの輸送能力を示す場合に使用されることが多い。
アイテムの個数早見表
内容 | 個数 | スタック(64個) | 備考 |
---|---|---|---|
1アイテム | = 1 | ≈ 0.015 | |
1ブロック | = 9 | ≈ 0.14 | 鉄インゴット、スライム、スイカなど。 |
1スタック(一部アイテム) | = 16 | = 0.25 | 卵、エンダーパール、看板などに限る。 |
1スタック | = 64 | = 1 | |
ホッパー | = 320 | = 5 | |
1スタックのブロック | = 576 | = 9 | 鉄ブロック、スライムブロック、スイカなど。 |
ディスペンサー | = 576 | = 9 | ドロッパーも同様。 |
ダイヤモンドツルハシの採掘できるブロック数 | = 1,561 | ≈ 24.4 | エンチャントなしの場合。24スタックと25個。 |
チェスト | = 1,728 | = 27 | |
ネザライトツルハシの採掘できるブロック数 | = 2,031 | ≈ 31.7 | エンチャントなしの場合。31スタックと47個。 |
プレイヤーのインベントリ | = 2,368 | = 37 | オフハンドスロットを含まない場合は、36スタック=2,304個。 |
ラージチェスト(チェスト2個) | = 3,456 | = 54 | |
チェスト満杯のシュルカーボックス | = 46,656 | = 729 | 満杯のシュルカーボックス27個分。 |
距離
- B(ブロック)
- 1ブロック分の長さ。Minecraftの世界では、1ブロック分の長さが1メートルと定義されている。
- 1B=1m(メートル)。
- m(メートル)
- Minecraftの世界では、1ブロック分の長さが1メートルと定義されている。
- 1m=1B(ブロック)。
- px(ピクセル)
- Minecraftのテクスチャは、バニラの状態では16x16pxである。
- よって、1px=1/16B(ブロック)=1/16m(メートル)。
距離の早見表
長さ | ブロック(B) | ピクセル(1/16B) |
---|---|---|
1 km | = 1000 | = 16000 |
1 m | = 1 | = 16 |
6.25 cm | = 0.0625 | = 1 |
1 cm | = 0.01 | = 0.16 |
1 mm | = 0.001 | = 0.016 |
液体
- B(バケツ)
- 液体の体積の単位。バケツ一杯分の液体を1としている。基本的には、mB(ミリバケツ)の方がよく使われる。
- BuildCraftから派生した単位であり、タンク容量の表示などに使われることが多い。1000mB=1B。
- B/t(バケツパーティック)
- 液体の時間毎流量の単位。基本的には、mB/t(ミリバケツパーティック)の方がよく使われる。
- 液体輸送のパイプ系アイテムなどに使われる単位である。
工業系エネルギー
主に工業化MODによって追加されるものである。発電機などを通して電気を生成し、機械などで消費する。また、歯車などを用いた動力エネルギーの場合もある。
変換のできるMODを併用することで、また単位によっては相互乗り入れに対応していたりするため、別のエネルギーに変換することができる。
- RF(アールエフ)
- Redstone Flux(レッドストーンフラックス)の略。CoFH Coreなどによって導入されるエネルギー単位。
- 現在では、多くのMODで用いられるエネルギー単位である。
- 後述のMJと相互利用できる。1RF=0.1MJ。
- Thermal Expansionで追加されるレッドストーンかまど(RFを消費して精錬ができる機械)では、1度の精錬で1600RF消費する(基本値)。
- RF/t(アールエフパーティック)
- 1tickあたりのRF出力量の単位。
- MJ(エムジェー)
- Minecraft Joule(マインクラフトジュール)の略。かつてBuildCraftで用いられていたエネルギー単位。
- バージョン6.2.0からRF表示に切り替わり、現在MJは使用されていない。
- 前述のRFと相互利用できる。1MJ=10RF。
- MJ/t(エムジェーパーティック)
- 1tickあたりのMJ出力量の単位。
- EU(イーユー)
- Energy Unit(エネルギーユニット)の略。Industrial Craft²関係のMODで用いられるエネルギー単位である。
- →詳細はIndustrialCraft²/用語解説を参照。
- EU-Packet(イーユーパケット)
- EUは、ケーブル内をある程度まとまった値で送電される。この塊をEU-Packetと呼ぶ。
- この大きさによって後述の電圧が左右される。
- →詳細はIndustrialCraft²/用語解説を参照。
- EU/t(イーユーパーティック)
- 1tickあたりのEU出力量の単位。
- EU/B(イーユーパーブロック)
- 1ブロックあたりのEU損失量の単位。
- Voltage(電圧)
- 前述のEU-Packetによって左右されるものである。
- これによって、ケーブルや機械の種類が決まる(定格電圧を超えると、焼き切れや爆発が発生する)。
- 超低圧(ULV/μLV)→低圧(LV)→中圧(MV)→高圧(HV)→超高圧(EV)。また、アドオンによって更に大きい電圧が追加される場合もある。
- →詳細はIndustrialCraft²/用語解説を参照。
- J(ジュール)
- 正式にはJouleと書く。Mekanismの機械類で使用されているエネルギー単位である。
- Mekanismの装置・エネルギー輸送ケーブルは、RF・EU・MJから相互で変換できるようになっている。変換レートは後述。
- J/t(ジュールパーティック)
- 1tickあたりのJ出力量の単位。
- Tesla / TESLA(テスラ)
- バージョン1.9以降対応のMOD「TESLA」によって追加されるエネルギー単位。
- 上述のRFと同等の電力をもち、相互に変換することができる。
- RFの代替として開発され、Teslaを採用するMODが少しずつ増えてきている。
- 1RF= 1Tesla
単位換算
元UE系のMODであるMekanismの変換レートを使用している。
Universal Electricityには、各種電気エネルギーを相互に利用できる機能があり、現在はこの変換レートが主流となっている。
ただし、エネルギー変換に使用するMODによっては、この表とは異なる場合があるため注意。
RF (Redstone Flux) | J (Joule) | EU (Energy Unit) | MJ (Minecraft Joule) | Tesla | LP |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2.5 | 0.25 | 0.1 | 1 | 0.5 |
0.4 | 1 | 0.1 | 0.04 | 0.4 | 0.2 |
4 | 10 | 1 | 0.4 | 4 | 2 |
10 | 25 | 2.5 | 1 | 10 | 5 |
1 | 2.5 | 0.25 | 0.1 | 1 | 0.5 |
2 | 5 | 0.5 | 0.2 | 2 | 1 |
- LP(エルピー)
- BuildCraftアドオンのLogistics Pipesで追加されるエネルギー単位。ネットワークを動作させるために必須のエネルギー。
- 基本的にEUかRF(MJ)からの変換を前提としており、レートは1LP=2RF、1LP=0.5EUである。
- →詳細はLogisticsPipes>詳細解説を参照。
- GF(ジーエフ)
- GearForce(ギアフォース)の略。SêxtiarySector2で追加されるエネルギー単位。
- 名前の通り動力エネルギーであり、風車や水車などの回転する装置で生成する。
- →詳細はSS2の配布ページを参照。
- チャージ
- Apple&Milk Tea!2で追加されるエネルギー単位。
- 基本的にAMTの装置類にしか使用されないが、他MODとの相互変換に対応している。
- 1チャージ=2EU、1チャージ=10RF、1チャージ=3GF。
- →詳細はAMT2のWikiを参照。
- Nm(ニュートンメートル)
- RotaryCraftで使用される単位。トルク(回転の力)を表しており、現実世界にも存在する単位である。
- 後述のrad/sec(ラジアン毎秒)との積が、動力エネルギーの大きさとなる。
- →詳細はRotaryCraftを参照。
- rad/sec(ラジアン毎秒)
- RotaryCraftで使用される単位。角速度を表しており、現実世界にも存在する単位である。
- 前述のNm(ニュートンメートル)との積が、動力エネルギーの大きさとなる。
- →詳細はRotaryCraftを参照。
- W(ワット)
- 正式にはWatts。RotaryCraftで使用される単位で、現実世界にも存在する。
- 前述のNmとrad/secの積で、エネルギーの大きさを表す。
- →詳細はRotaryCraftを参照。
- AE(エーイー)
- Applied Energistics 2で追加されるエネルギー単位。ME倉庫などの動作に必要である。
- 他エネルギーからの変換に対応しており、レートは1AE=0.2MJ、1AE=0.5EU、1AE=2RF、1AE=5J、1AE=11256W となっている。
- →詳細はApplied Energistics 2>詳細解説を参照。
魔術エネルギー
主に魔術MODによって追加されるものである。生成方法は様々で、そのエネルギーを用いてアイテム作成や儀式などと言ったことを行うことができる。
電気エネルギーとは違い、基本的に相互変換はできない。
- Mana(マナ)
- ArsMagicaで追加される、いわばMPのような単位。
- 魔術要素を進めることによって、プレイヤーのマナ保有量は増加する。
- →詳細はArsMagica2を参照。
- EMC(イーエムシー)
- Energy-Matter Currencyの略。EquivalentExchangeによって追加されるエネルギーの単位。
- アイテム毎に価値が設定されており、焼却することでEMCへと変換、またEMCから別の物質をつくりあげることができる。
- →詳細はEquivalentExchange2やProject Eを参照。
- Mana(マナ)
- Botaniaで追加される、魔力エネルギーの単位。花を使って生成し、Mana Spreaderで輸送する。
- Mana Fluxfieldを使用することで、RFに変換することが出来る。1Mana=10RF。
- →詳細はBotaniaを参照。
- LP(エルピー)
- BloodMagicによって追加されるエネルギーの単位。
- LPはライフエッセンス(血液)の量を表し、ライフエッセンスは液体であるから、LPは液体の体積の単位であるともいえる。1LP=1mB。
- また、初期値で 1health=100LP、1heart=200LP である。
- →詳細はBloodMagic2を参照。
- Will(ウィル)
- BloodMagicによって追加されるエネルギーの単位。
- 生物が保有している悪魔の因子である。Demonic WillというアイテムでMOBからドロップし、中に0.01~20.00程度のWillが含有している。
- →詳細はBloodMagic2を参照。
体力・攻撃力
- health(ヘルス)
- Entityの体力や武器の攻撃力などを表す単位。これが0になると、そのEntityはデスポーンする。
- health point(ヘルスポイント)やHP(えいちぴー)とも呼ばれる。
- 1healthがHPゲージのハート0.5個分である。
- heart(ハート)
- HUDに表示されるハートのことを指す。
- 1heart=2health(ヘルス)。
体力・攻撃力早見表
内容 | 種別 | ヘルス | ハート | 備考 |
---|---|---|---|---|
1ヘルス | 1 | |||
素手 | 攻撃力 | 1 | 通常攻撃のダメージ。 | |
1ハート | 2 | |||
ニワトリ | 体力 | 4 | ||
木の剣・金の剣 | 攻撃力 | 4 | ||
アイテム | 体力 | 5 | 経験値オーブも同様。 | |
石の剣 | 攻撃力 | 5 | 通常攻撃のダメージ。 | |
鉄の剣 | 攻撃力 | 6 | 通常攻撃のダメージ。 | |
ダイヤモンドの剣 | 攻撃力 | 7 | 通常攻撃のダメージ。 | |
ネザライトの剣 | 攻撃力 | 8 | 通常攻撃のダメージ。 | |
牛 | 体力 | 10 | ||
弓 | 攻撃力 | 10 | 最大まで引いたとき。 | |
プレイヤー | 体力 | 20 | ×10 | |
エンダーマン | 体力 | 40 | ×20 | |
TNT | 攻撃力 | 65 | ×32.5 | 最大で65。 |
アイアンゴーレム | 体力 | 100 | ×50 | |
エンダードラゴン | 体力 | 200 | ×100 | |
ウィザー | 体力 | 300 | ×150 | Java Editionに限る。
BEの場合は600(×300)。 |
/kill コマンド | 攻撃力 | 3.4028234663852886e+38 | ×1.7014117331926e+38 | 16進数で7F7FFFFF。 |
空腹
- food point(フードポイント)
- プレイヤーの空腹の単位。これが0になると難易度がノーマル以上のとき継続ダメージを受ける。
- 1フードポイントが空腹ゲージのアイコン0.5個分()である。
- 満腹度
- 空腹度とも呼ばれる。HUDに表示される肉のアイコン()のことを指す。
- 満腹度1=2フードポイント。
その他の単位
- chunk(チャンク)
- 詳細は用語集のchunkの項目を参照。
- 16x16ブロックの面積、または、16x16x256ブロックの体積を1chunkとしてカウントする量。
- 多くは面積の単位として使われる。
その他用語
Config(こんふぃぐ)
コンフィギュレーション(configuration)の略。
環境設定と呼ばれ、ユーザーの使い勝手を良くするために、各自でソフトウェアの動作を調整することの出来る機能である。
Minecraftにおいては、Minecraft Forgeなどの導入時に生成されるconfigファイルに、各MODの設定ファイルが保管される。
単にConfigと書く場合は、この設定ファイルそのものを指すことが多い。
Crash report(くらっしゅれぽーと)
Minecraftがクラッシュした際の、その原因や詳細を記録した内容のこと。または、それが記録されるファイル。
GUI(じーゆーあい)
→用語集のGUIを参照。
ただし、ここでは単に、作業台やチェストなどを開いた時に表示される画面のことを指す。
modid(もっどあいでぃー)
Minecraft Forge導入時に、各MODを区別するための固有の文字列。
アイテムIDの「:」よりも前半の部分のこと(マインクラフト本体のIDは「minecraft」)。
MODパック(もっどぱっく)
様々なMODを一括で導入することができるファイル。
MODパックによっては、レシピ変更などによって難易度が変更されていたり、新しいシステムが追加されていたりする場合がある。
一括破壊MOD(いっかつはかいもっど)
同じ種類の繋がっているブロックを連鎖的に破壊するこののできるMODの総称。
影MOD(かげもっど)
Minecraftにより現実世界に近い影の表現を追加するMOD。
美しい反面、高スペックのパソコンが必要。海外では、Shader modと呼ばれる。
木こりMOD(きこりもっど)
上記の一括破壊MODの中でも特に、木を連続で破壊することに焦点をおいたMOD。
競合(きょうごう)
ゲームに入れたMOD同士が内部IDの重複等の理由により干渉し、エラーが起きてしまうこと。
軽量化MOD(けいりょうかもっど)
低スペックのPCやMODを大量に入れた状態で、Minecraftをプレイした時、通常より軽くなるよう設定項目を追加するMOD。
これを導入し、更に低く設定することで、描画系のシステムが改善される。一部前提MODとは、競合するため注意。
工業化MOD(こうぎょうかもっど)
Minecraftの世界に機械、電気的なエネルギーを追加するMODの総称。
一部では、工業系MODと呼ばれることも。海外ではTech modなどと呼ばれる。
鉱石辞書(こうせきじしょ)
Ore Dictionaryの日本語訳(正式には、Forge Ore Dictionary(Forge鉱石辞書))。
Minecraft Forgeに搭載されているAPIであり、異なるMOD間でのアイテムの共有を可能にする。
例えば、「銅インゴット」というアイテムがAとBという2つのMODで追加されているとき、鉱石辞書でそれぞれが「ingotCopper」と登録されていると、
Aの銅インゴットを使用するレシピでも、Bの銅インゴットで代用することができる。
前提MOD(ぜんていもっど)
MODを導入するために必要なMODのこと。
各MODにAPIを提供しているため、導入を忘れるとエラーが発生する。
MinecraftForgeなどが該当する。
バニラ
ユーザー作成のMODやテクスチャを一切使用していない、まっさらな状態のMinecraftのこと。
英語圏ではトッピングされていない料理など、カスタマイズ前のベースとなる物を指す。
アイスクリームにトッピング等をしていない素の状態の代表がバニラアイスであることを由来とする。
最新版のバニラに戻す場合は.minecraftフォルダを削除し、ランチャーを起動して再ダウンロードを行えば良い。
特定のバージョンのみをバニラにする場合は、.minecraft/versionsディレクトリの目的のバージョンを削除し、ランチャーからそのバージョンを選びプレイボタンを押せば再ダウンロードされる。
魔術MOD(まじゅつもっど)
Minecraftに魔法の要素を追加するMODの総称。
ミニマップMOD(みにまっぷもっど)
画面に小型の地図を表示するMOD。
地図でなくても、鉱石レーダーやエンティティレーダーもミニマップと呼ばれることがある。