ブロック/レッドストーン

提供:Minecraft Japan Wiki
真紅のドアから転送)
ブロック > レッドストーン
ナビゲーションに移動 検索に移動


レッドストーン回路に関連するブロックについて。

  • 適切な採掘道具と破壊にかかる時間については道具を参照。
  • シルクタッチで回収可能なブロックについてはエンチャントを参照。
  • 光を透過するブロック、光を透過しないブロックについては明かりを参照。
  • 精錬可能なブロックについては精錬を参照。
  • 爆破耐性については爆発を参照。
  • 水没する一部のブロックについては水没を参照。
  • ピストンによるブロック移動の可不可についてはテクニック/ピストンを参照。
  • 火がついたり、火の近くにあると焼失するブロックは発火を参照。
  • アイテムIDについてはアイテムIDを参照。


凡例
  • 本項で破壊回収の各記述の無いものは破壊に適切な道具が存在しない・回収に道具を要しない事を示す。
 破壊  道具 破壊にかかる時間が短く済む道具を示す
 回収  道具やエンチャント 回収に条件がある事を表し、必要な道具・要件を示す
 破壊  破壊不可 サバイバルモードにおいてクリックによる破壊が不可能である事を表す
 回収  回収不可 直接の回収方法がない事を表す


Tick とは

レッドストーン関連で使用される遅延時間の 1tick は 100ミリ秒(1/10秒・0.1秒)のRedstone Tickです。

MOBのスポーン周期などに使われるGame Tickは 1tick 50ミリ秒(1/20秒・0.05秒)で、1redstonetick=2gametickです。

回路素子[編集 | ソースを編集]

レッドストーンワイヤー(Redstone Dust[編集 | ソースを編集]

設置された状態のレッドストーンダストの通称。レッドストーン回路の基本構成物として幅広く利用される。

受け取ったレッドストーン信号の強度を1だけ弱めて隣接する回路素子や導体ブロックに伝える。

詳しい性質はこちらを参照。

レッドストーントーチ(Redstone Torch[編集 | ソースを編集]

レッドストーンダスト:1 棒:1
石炭の代わりにレッドストーンダストを用いてクラフトできる松明。松明と同様にブロックに設置して使う。

通常時は強度15のレッドストーン信号を発生させる動力源であり、真上のブロックに同様の信号を入力して動力源ブロックにし、入力装置としての性質も持つ。
一方、設置されたブロックが動力源となっている場合にはOFFとなる。
これはNOT回路の振る舞いであり、様々な論理回路を作る際に活用される。
松明と同じく光源となるが、明るさレベルは7しかない。

出力のON/OFFの切り替わりには1/10秒(1 tick)の遅延がある。

これを利用して、以下の画像の上段のようにレッドストーントーチを2つ組み合わせることでレッドストーン信号の伝達を遅延させることができるが、現在はレッドストーンリピーターピストンが利用できるため、この目的で積極的に活用する意味は薄い。

この遅延時間中に信号が再び切り替わっていた場合、トーチの出力状態は切り替わらない(オブザーバーの信号を直接受けた場合など)。

また3秒間に8回以上信号のON/OFFが切り替わると、トーチはOFF状態となって動作を停止してしまう(焼き切れ)。
Bedrockver1.20.1まで名称が「レッドストーンのたいまつ」となっていた。

レッドストーンリピーター(Redstone Repeater[編集 | ソースを編集]


上記のトーチを2つ繋げた遅延回路が1つのブロックにまとまり、かつ付加機能が追加された回路素子。

遅延間隔は設置後に右クリックすることで1tick~4tickを切り替えられる。
後方のブロックに信号が入力されていると、前方に強度15の信号を入力する。
ワイヤーだけでは最大15ブロックまでしか届かないため、それ以上の距離に信号を延長したい場合に使用できる。
またダイオードのように極性があり、前方に入力があっても後方には信号が伝わらない。

また、前方と後方はレッドストーンワイヤーと接続する。
リピーターロック機能

真横からレッドストーンリピーターまたはレッドストーンコンパレーターの出力を直接受け取ると、その間はON/OFFが切り替わらなくなる。

すなわち、側面から信号を与える事で前の状態の保持が可能となる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「レッドストーン反復装置」となっていた。

レッドストーンコンパレーター(Redstone Comparator[編集 | ソースを編集]


レッドストーントーチ:3 ネザークォーツ:1 石:3
後方のブロックから信号を取り出し、前方に下記法則に従った強度の信号を出力する。本体は動力源化せず、前方以外には信号を入力しない。

信号強度の変化の際、リピーターと同様に1tick遅延する。
設置後右クリックでモードを切り替えることができ、前方のトーチ部分でモードを判別できる。

レッドストーンリピーターと違い、横からもレッドストーンワイヤーから信号が受け取れるため、4方向全てがワイヤーと接続する。
消灯時:比較モード

横からの信号強度が後ろより強い場合は出力なし

逆の場合は後ろと同じ信号強度で出力
点灯時:減算モード

後ろからの信号を横からの信号で引いた強度で出力
0以下になる場合は出力なし

両端から信号を受けた場合は弱い方の信号が優先される
信号取り出し機能

後ろに繋げたユーティリティの、内容量や種類に応じた強度の信号を出力する機能。
このとき、対象のユーティリティとの間に1マスの導体ブロックを挟んでも信号を抽出することが可能。
対象がコンテナ類の場合、ユーティリティのインベントリが開けない状態では信号を出力しない。
対応するアイテムは多岐に渡り、チェストからエンドポータルフレームや大釜、ジュークボックス等幅広い。

レッドストーンコンパレーターでの信号強度
コンテナの種類








スロット数 1 3 5 9 27 54 0 1 1 1 1 1 6 0 1
信号強度 アイテム数 残りピース数 水入り瓶 堆肥レベル アイの有無 アイテムの角度 レコード 操作位置 蜜レベル チャージ残量
0 0個 0個 0個 0個 0個 0個 消滅 なし ディスクなし 初期状態 0
1 1個 1個 1個 1個 1個 1個 - 1杯 1 - 13 上段左 1
2 5個 14個 23個 42個 1スタック 60個 3スタック 55個 1 2杯 2 - 右上 cat 上段中 2
3 10個 28個 46個 1スタック 19個 3スタック 55個 7スタック 46個 - 3杯(バケツ1杯) 3 - blocks 上段右 3 1
4 14個 42個 1スタック 5個 1スタック 60個 5スタック 51個 11スタック 37個 2 - 4 - 右下 chirp 下段左 4
5 19個 55個 1スタック 28個 2スタック 37個 7スタック 46個 15スタック 28個 - - 5 - far 下段中 5(採取可能)
6 23個 1スタック 5個 1スタック 51個 3スタック 14個 9スタック 42個 19スタック 19個 3 - 6 - 左下 mall 下段右 -
7 28個 1スタック 19個 2スタック 10個 3スタック 55個 11スタック 37個 23スタック 10個 - - 7 - mellohi - - 2
8 32個 1スタック 32個 2スタック 32個 4スタック 32個 13スタック 32個 27スタック 4 - 8(熟成) - 左上 stal - -
9 37個 1スタック 46個 2スタック 55個 5スタック 10個 15スタック 28個 30スタック 55個 - - - - - strad - -
10 42個 1スタック 60個 3スタック 14個 5スタック 51個 17スタック 23個 34スタック 46個 5 - - - - ward - -
11 46個 2スタック 10個 3スタック 37個 6スタック 28個 19スタック 19個 38スタック 37個 - - - - - 11 - - 3
12 51個 2スタック 23個 3スタック 60個 7スタック 5個 21スタック 14個 42スタック 28個 6 - - - - wait - -
13 55個 2スタック 37個 4スタック 19個 7スタック 46個 23スタック 10個 46スタック 19個 - - - - - pigstep - -
14 60個 2スタック 51個 4スタック 42個 8スタック 23個 25スタック 5個 50スタック 10個 7 - - - - otherside
Relic
- -
15 1スタック 3スタック 5スタック 9スタック 27スタック 54スタック - - - あり - 5 - - 4(満タン)

※1. 1スタック64個換算
※2. スカルクセンサーは特殊なため別枠
※3. 書見台は総ページ数により出力値が変わるため記載なし

【チェスト・ホッパー・醸造台・かまど・ドロッパー・ディスペンサー・飾り壺】
信号強度=[1+(14×全スロットの占有量の和÷最大容量)] ※[]は小数点以下切り捨て

  • 空の場合は出力しない。
  • 占有量=アイテム数×(64÷アイテムの最大スタック数)
    • [1スタック64個]1個につき「1」:通常アイテム・ブロックの大半
    • [1スタック16個]1個につき「4」:雪玉・看板など
    • [1スタック1個]1個につき「64」:ポーション・道具など
  • 最大容量=スロット数×64

信号強度からアイテム数を求めたい場合 ※1スタック64個の場合
アイテム数= [(スロット数×64÷14)×(信号強度-1)] または「信号強度」のどちらか大きい値

  • 信号強度1はアイテムが入っていれば出力される。
  • []は小数点切り上げ

【ディテクターレール】+【チェスト付きトロッコ・ホッパー付きトロッコ】
信号強度=前述のチェスト・ホッパーと等価
【ケーキ】
信号強度=ケーキの残りの量×2
【大釜】
信号強度=瓶で汲みだせる水の量 ※満杯で強度3(溶岩の場合は3のみ)
【コンポスター】
信号強度=堆肥レベルの数 ※収穫可能な段階で強度8
【エンドポータルフレーム】
信号強度=エンダーアイがはめ込まれていれば強度15、なければ強度0
【額縁】
信号強度=飾られているアイテムの向き ※強度8が上限
【ジュークボックス】
信号強度=レコードの種類

レッドストーンコンパレーターでの信号強度
レコード 信号の強さ
なし 強度0
13 強度1
cat 強度2
blocks 強度3
chirp 強度4
far 強度5
mall 強度6
mellohi 強度7
stal 強度8
strad 強度9
ward 強度10
11 強度11
wait 強度12
pigstep 強度13
otherside
Relic
強度14
5 強度15


【書見台】
信号強度
※1: は切り捨て記号、は開いているページ、は全ページ数。
※2: 1ページのみの本は信号強度15になる。
【模様入りの本棚】
信号強度=最後に変化した枠の番号(上段左から1,2,3 下段左から4,5,6)
【養蜂箱・ミツバチの巣】
信号強度=蜜レベル(honey level)の数 ※満たされた段階で強度5
【スカルクセンサー】
信号強度=振動の種類

1.20.1現在
強度 振動の種類 イベント名 備考
1 足音 minecraft:step Mobの歩行

(スニーク時は検出されない)

泳ぐ minecraft:swim Mobが水の中を泳ぐ、ボートを漕ぐ
羽ばたき minecraft:flap ドラゴン・ファントム・コウモリなどが羽ばたく
2 投擲物が弾着 minecraft:projectile_land 投擲物がなんらかに着弾する
着地 minecraft:hit_ground Mobやアイテムなどが地面に落下・着地する
着水 minecraft:splash エンティティが着水し、水しぶきをあげる。気泡の中に入る。など
3 アイテム使用を終える minecraft:item_interact_finish 例:
投擲物が発射 minecraft:projectile_shoot 投擲物が投げられる
演奏 minecraft:instrument_play ヤギの角笛を吹く
4 咆哮 minecraft:entity_roar ラヴェジャーが咆哮する
エンティティが震える minecraft:entity_shake オオカミが泳いだ後の水を飛ばす動作など
エリトラの下降音 minecraft:elytra_glide エリトラで滑空する
5 エンティティが降りる minecraft:entity_dismount トロッコや馬などから降りる
装備 minecraft:equip プレイヤーや防具立てが装備する
6 エンティティが乗る minecraft:entity_mount トロッコや馬などに乗る
相互作用 minecraft:entity_interact プレイヤーとエンティティとの相互作用。動物に餌を与えたり、アイアンゴーレムに鉄を与えるなど。
毛刈り minecraft:shear 羊の毛を刈りとる
7 エンティティのダメージ minecraft:entity_damage エンティティがダメージを受ける。ボートやトロッコの撤去。なお、アーマースタンドは死亡扱いとなっている。
8 飲む minecraft:drink ポーションなどを飲み終える。ミルクを飲み干した場合はレベル3が出力される。[1]
食べる minecraft:eat プレイヤーまたはエンティティが食べ物を食べる。
9 コンテナ類を閉じる minecraft:container_close チェストシュルカーボックスホッパーなどを閉じる
ブロックを閉じる minecraft:block_close ドアトラップドアフェンスゲートを閉める
ブロックが無効化される minecraft:block_deactivate ボタンレバートリップワイヤー感圧板がオフの状態戻る
ブロックが切り離される minecraft:block_detach トリップワイヤーが非接触状態に戻る
10 コンテナ類を開く minecraft:container_open チェストシュルカーボックスホッパーなどを開く
ブロックを開く minecraft:block_open ドアトラップドアフェンスゲートを開く
ブロックを有効化する minecraft:block_activate ボタンレバートリップワイヤー感圧板がオンの状態になる
ブロックが接触状態になる minecraft:block_attach トリップワイヤーが接触状態になる
点火 minecraft:prime_fuse TNTクリーパーが点火する
音符ブロックが鳴る minecraft:note_block_play 音符ブロックが鳴る
11 ブロック変更 minecraft:block_change スイートベリーを収穫する、書見台に本を置くなど
12 ブロックが破壊 minecraft:block_destroy ブロックが破壊される
液体をすくう minecraft:fluid_pickup 液体をバケツですくう、養蜂箱などからハチミツを採取するなど。(ディスペンサーでも可)
13 ブロックの設置 minecraft:block_place ブロックを設置する
液体の設置 minecraft:fluid_place 液体を設置する
14 エンティティの設置 minecraft:entity_place トロッコやボートの設置、スポーンエッグの使用など。
落雷 minecraft:lightning_strike 落雷が起きる
テレポート minecraft:teleport エンダーマンなどのテレポート、エンダーパールを使用してのテレポート
15 エンティティが死ぬ minecraft:entity_die 防具立てが壊される。MOBが死ぬ。
爆発 minecraft:explode TNTクリーパー花火が爆発する

【リスポーンアンカー】

信号強度=チャージの残量の数 ※0、3、7、11、15
Bedrockver1.20.1まで名称が「レッドストーン コンパレーター」となっていた。

入力装置[編集 | ソースを編集]

※以下についてはリンク先を参照。
レッドストーンブロックディテクターレール書見台スカルクセンサー調律されたスカルクセンサー

ボタン(Button[編集 | ソースを編集]


板材/石/磨かれたブラックストーン:1
ブロックの面に設置できる入力装置。押すと一定時間、強度15の動力源となり、背面方向(設置されているブロックの方向)に信号を入力して導体ブロックを動力源化する。

1ブロック四方の当たり判定のある面にのみ設置できる。例えば上付きのハーフブロックの場合は上面にのみ設置可能。
木のボタンはトライデントが刺さった場合にも反応する。

木のボタンは15tick(矢やトライデントが刺さった場合には刺さっている間ずっと)、石のボタンと磨かれたブラックストーンのボタンは10tickの間出力する。
ver1.8から ブロックの上下の面にも設置できるようになった。

ver1.19から マングローブのボタンが追加された。

ver1.20から サクラ、竹のボタンが追加された。
Bedrockver1.19.83まで真紅のボタンの名称が「ボタン(クリムゾン)」となっていた。
ver1.20.1まで名称が異なっていた物のみ記述する。「樫のボタン」、「樺のボタン」、「黒樫のボタン」、「桜のボタン」、「ボタン(真紅)」、「ゆがんだボタン」となっていた。

レバー(Lever[編集 | ソースを編集]

棒:1 丸石:1
ブロックの面に設置できる入力装置。右クリックでON/OFFを切り替えできる。

ONにすると、強度15の動力源となり、背面方向(設置されているブロックの方向)に信号を入力して導体ブロックを動力源化する。

設置できる条件はボタンと同じ。

感圧板(Pressure Plate[編集 | ソースを編集]


 破壊/回収 
ツルハシ(石の感圧板、磨かれたブラックストーンの感圧板)
同種の板材/石/磨かれたブラックストーン:2
ブロックの上面に設置できる入力装置。上面に1ブロック四方の当たり判定があるブロックの他、ホッパーなど一部の例外的なブロックの上にも設置できる。

上にエンティティ(ドロップアイテムや生物等)が乗っている間、強度15の動力源となり、設置されているブロックに信号を入力して導体ブロックを動力源化する。
以下に示すようにそれぞれ反応する条件が異なる。
・木の感圧板: 全てのエンティティ。
・石の感圧板、磨かれたブラックストーンの感圧板: プレイヤー、生物、生物の乗ったトロッコ
一瞬だけ検知させても木の感圧板は10tick、石の感圧板と磨かれたブラックストーンの感圧板は4tickの間出力する。

石の感圧板と磨かれたブラックストーンの感圧板の回収にはツルハシが必要。
ver1.19から マングローブの感圧板が追加された。
ver1.20から サクラ、竹の感圧板が追加された。
Bedrockサクラの感圧板の名称が「サクラの感圧」となっている。

ver1.19.83まで真紅の感圧板の名称が「重量感知板(クリムゾン)」となっていた。
ver1.20.1まで名称が異なっていた物のみ記述する。「樫の木の重量感知板」、「アカシアの重量感知板」、「樺の木の重量感知板」、「黒樫の木の重量感知板」、「ジャングルの木の重量感知板」、「トウヒの木の重量感知板」、「マングローブの重量感知板」、「桜の重量感知板」、「竹の重量感知板」、「重量感知板(真紅)」、「ゆがんだ重量感知板」、「磨かれたブラックストーンの重量感知板」となっていた。

ver1.20.15までサクラの感圧板の名称が「桜の感圧」となっていた。

軽量用感圧板(Light weighted pressure plate[編集 | ソースを編集]

 破壊/回収 
ツルハシ
金インゴット:2


ブロックの上面に設置できる入力装置。上面に1ブロック四方の当たり判定があるブロックの他、ホッパーなど一部の例外的なブロックの上にも設置できる。
上にエンティティ(ドロップアイテムや生物等)が乗っている間、動力源となり、設置されているブロックに信号を入力して導体ブロックを動力源化する。
信号の強さはエンティティの数に等しい。
一瞬だけ検知させても4tickの間出力する。
ドロップアイテムの場合、重なっている物を1とするためアイテムの個数とは一致しない。

回収にはツルハシが必要。
Bedrock名称が「感圧 (軽)(Weighted Pressure Plate (Light))」となっている。

ver1.20.1まで名称が「重量感知板 (軽)」となっていた。
ver1.20.10からver1.20.41まで名称が「感圧 (軽)」となっていた。

ver1.20.60から名称が再び「感圧 (軽)」となっている。

重量用感圧板(Heavy weighted pressure plate[編集 | ソースを編集]

 破壊/回収 
ツルハシ
鉄インゴット:2
レッドストーン回路の入力装置のひとつ。上面に1ブロック四方の当たり判定があるブロックの他、ホッパーなど一部の例外的なブロックの上にも設置できる。

上にエンティティ(ドロップアイテムや生物等)が乗っている間、動力源となり、設置されているブロックに信号を入力して導体ブロックを動力源化する。
軽量用感圧板と異なり、信号の強さは乗っているエンティティの数の0.1倍の端数を切り上げたものとなる。
一瞬だけ検知させても4tickの間出力する。
ドロップアイテムの場合、重なっている物を1とするためアイテムの個数とは一致しない。

回収にはツルハシが必要。
Bedrock名称が「感圧 (重)(Weighted Pressure Plate (Heavy))」となっている。

ver1.20.1まで名称が「重量感知板 (重)」となっていた。
ver1.20.10からver1.20.41まで名称が「感圧 (重)」となっていた。

ver1.20.60から名称が再び「感圧 (重)」となっている。

トリップワイヤーフック/トリップワイヤー (Tripwire Hook/Tripwire[編集 | ソースを編集]

鉄インゴット:1 棒:1 板材:1
ブロックの側面に設置できる入力装置。1ブロック四方の当たり判定のあるブロックの側面にのみ設置できる。

対面に設置し、その間をトリップワイヤー(設置した、空中設置可)で接続する事で入力装置として動作する。
トリップワイヤーに接触するエンティティを感知すると、強度15の動力源となり、背面方向(設置されているブロックの方向)に信号を入力して導体ブロックを動力源化する。
フック自体のマスにも見た目上は糸が伸びるが、接触は感知できない。

また、村人(矢師)が買取してくれることがある。
トリップワイヤー(糸)

ワイヤー自身にエンティティの接触時にブロックの状態更新があるため、オブザーバーでも検知できる。

ワイヤーは普通に破壊すると接触を感知してしまうが、ハサミを使った場合は感知されない。
Bedrockver1.20.1までトリップワイヤーフックの名称が「トリップワイヤー フック」となっていた。

的 (Target)[編集 | ソースを編集]

 破壊 
クワ
レッドストーンダスト:4 干草の俵:1
ver1.16から追加

飛び道具が当たると動力源化する。
的の中心に近づけば近づくほど出力が大きくなる。
中心に当たると
Java「Bullseye(的中)」の進捗を獲得する。
Bedrock「Bullseye(ブルズアイ)」の実績を解除する。
卵や雪玉など投擲アイテム全般、トライデント、釣竿の浮き、ラマの飛ばしたツバなどにも反応する。
入力装置であるためレッドストーンワイヤーと自動接続する。また不透過ブロックでありながらも4方向から接続できる唯一のブロック。(避雷針でも可能だがあちらは透過ブロック)

これを利用してワイヤーの向きを変えて入力を受けることも可能。
Bedrock導体ブロックではないため、レッドストーン信号を通さない。
ver1.20.1まで名称が(英名をそのまま読んだ)「ターゲット」となっていた。

日照センサー(Daylight Detector[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ガラス:3 ネザークォーツ:3 板材のハーフブロック:3
自然光を検知すると日照センサー自体を動力源化する。

信号の強さは、時間や天候によって変化する自然光の強さを0~15の16段階で表す。
右クリックで反転モードにすることが可能(信号強度が逆になる)。

自然光の詳細は明かりを参照。
Bedrock英名が「Daylight Sensor」となっている。

トラップチェスト(Trapped Chest[編集 | ソースを編集]


 破壊 
トリップワイヤーフック:1 チェスト:1

チェストと同様に中にアイテムを保存しておけるセンサー付き木箱。
開くと開けているプレーヤーの人数(最大15人)と同じ強度の動力源となり、1マス下に信号を入力して導体ブロックを動力源化する。
森の洋館の「エンドポータルを模した部屋(1x2 s2)」に生成される。
開いたときの名前が「チェスト」となっているため、外観の口部分の色の違い以外での判別が難しい。

通常のチェストとは結合せず、また、ラージチェストに拡張出来る。
Java
クリスマス期間になるとプレゼントボックス柄のテクスチャに変化する。

避雷針(Lightning Rod[編集 | ソースを編集]


 破壊 
ツルハシ
銅インゴット:3
ver1.17で追加

Java
雷雨時、上にブロックが設置されていない(空気ブロックのみ)状態だとキラキラと光るようなパーティクルを発する。
このときのみ、半径128ブロック以内の範囲(球形)の落雷を直上に誘導する。
複数の避雷針が設置されていた場合、直線距離で近い方に誘導される。
落雷地点を固定することはできるが、落雷が発する作用を防ぐ効果はない。(詳細は雷雨/雷)
ただし誘導された落雷でスケルトントラップが発生することはない。
コマンドで召喚した雷には効果がない。

トライデント召雷エンチャントに対しても誘導する効果はないが、避雷針に当てると召雷の効果は発生する。

こちらは露天下と判定されていればよく、上にブロックが設置されていても効果がある。(参考:明かり)
Bedrock

Bedrock Editionでは落雷を誘導する範囲が、半径64ブロック以内の範囲(球形)である。

また、Java版と異なり、トライデントの召雷エンチャントやコマンドで発生した雷も、すべて等しく誘導する。
被雷時、強度15の動力源となり、根本方向(設置されているブロックの方向)に4tickの間信号を入力して導体ブロックを動力源化する。この時、テクスチャが白色に変わる。

トライデントの召雷エンチャントやコマンドで召喚した雷でも直撃すれば同様に信号を発する。

ブロックの上面、側面、底面のすべての面に対し設置することが出来る。
設置方向で見た目と当たり判定が変化するが、機能自体は変わらない。

水没する。
なお直接作用している訳ではないが、避雷針に落雷が発生した場合も、落雷の効果範囲内にあるブロックの錆がランダムで取れる。銅ブロック
クラフト材料に銅を使用しているが、避雷針自体は錆びない。

オブザーバー (Observer)[編集 | ソースを編集]

 破壊/回収 
ツルハシ
丸石:6 レッドストーンダスト:2 ネザークォーツ:1
名前の通り「監視する」ブロック。

対象ブロックに変化があった時強度15のレッドストーン信号を一瞬(1レッドストーンtick(=2ゲームtick))だけ背面方向に信号を入力して導体ブロックを動力源化する。

回収にはツルハシが必要。
顔の模様のついた面に接する1ブロック分が監視対象になり、信号の発信は後部から。
監視対象の変化とは、簡潔に言えばブロックの設置・破壊といったもの全般を指し、
より詳しく言えばブロックID/データ値の変更(例えば、アクティベーターレールのON/OFF、日照センサーの反転などである)までも検知できる。
種類はこちらを参考に、F3からも確認可。
レッドストーン信号はオブザーバー自体を設置した直後も発信される。
なお、連続して検知することはできず、検知した直後のtickにブロックの変化があっても検知できない。

このブロックは不導体であり、自身の動作によっても、他からレッドストーン信号を受けても動力源化しない。

※変化の検知について
監視対象が水や溶岩だった場合、液面の高さや水流方向の変化も検知するため、その変化速度と同じ間隔で継続的に信号が発信される
(水ならかなりの頻度、溶岩ならゆっくりとした間隔で信号が発信される)

Bedrock Editionからの移植。
Bedrock Editionユーザーから要望の高かったB.U.Dの機能をブロックとして実装したものである。

B.U.DとはJava Edition上でピストンの不具合を利用することで実現させることが可能なテクニック。
Bedrock版との違い

Java版ではガラスや上付き半ブロックなどと同様に上面のレッドストーンダストからの信号を下に伝えることができないが、Bedrock版では可能である。
そのため、レッドストーンパウダーを後・上・前に設置することでシンプルなクロック回路ができる。

ただし、Java版でもオブザーバーを向かい合わせに設置すれば同じ挙動をするクロック回路は作れる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「観察者」となっていた。

出力装置[編集 | ソースを編集]

パワードレールアクティベーターレールについては該当ページを参照。

ドア(Door[編集 | ソースを編集]


 破壊 
斧 /ツルハシ
同種の板材:6
鉄インゴット:6
開閉することができるドア。高さ2ブロックの設置物。

木のドアは右クリックや、レッドストーン信号を使って開閉を制御することができる。
鉄のドアはレッドストーン信号を使ってしか開閉することができない。
また、鉄のドアの回収にはツルハシが必要。
ドアの下の地面を掘るとドアごと壊れるのでそれでも回収が可能。
難易度がハードの場合、ゾンビが木のドアを破壊する。

ドアの隣にブロックが存在していると、ブロックのある方が蝶番側になる。
隣にドアが存在している場合、ドアのある方がノブ側になる。
左右両方にブロックが存在もしくは何もない場合は、ドアを設置するブロックの右半分左半分どちらを右クリックしたかでドアの向きが決まる。
つまりドアを1ブロック分の広さの入り口に設置する際には、設置するブロックを右クリックする箇所に配慮すればよく、2ブロック分の広さの入り口に設置する事で、自然と観音開きのドアを作る事ができる。
ただし、そのままでは片方ずつしかドアを開閉することができず、同時に開くにはレッドストーン回路を使用するなど工夫が必要になる。
なお、ドアは設置した直後の状態が「閉まっている」とみなされ、レッドストーン信号や村人などによる開閉はそれに従う。
そのため、通路の進行方向に対し垂直に設置すると見た目と開閉状態が逆になり、村人はドアを開けようとして閉じてしまい通れなくなる、といった現象が起こる。

異なる種類の板材では作成不可。
Bedrockver1.19.83まで真紅のドアの名称が「ドア(クリムゾン)」となっていた。
ver1.20.1まで名称が異なっていた物のみ記述する。「樫のドア」、「樺のドア」、「黒樫のドア」、「桜の扉」、「ドア(真紅)」、「ゆがんだドア」となっていた。

トラップドア(Trapdoor[編集 | ソースを編集]


 破壊 
斧 /ツルハシ
同種の板材:6
鉄インゴット:4
壁に水平に取り付け、右クリックで縦に開閉するドア。上に乗ることができる。

木のトラップドアは右クリックで開閉できる。またレッドストーン信号を使っても開閉できる。
鉄のトラップドアは手で開閉できず、レッドストーン信号を使って開閉する必要がある。

日本のコミュニティでは「ハッチ」とも呼ばれた。
MOBにブロック自体またはその上を通過可能と認識させる性質がある。結果として落とし穴のようなトラップとして使う事が出来る。
通過可能と認識しているため、上付きや開いた状態のトラップドアには隣接したマスから飛び上がろうとせず、手前で引っかかってしまう。
ver1.9から

地面や天井などに対して水平に取り付けることが可能となり、設置後は取り付ける際に基点とした支持ブロックがなくなっても、アイテム化せず空中に留まり続けるようになった。
これにより、上下に開閉可能な窓を作ったり、トラップドアだけで作られた空中キャットウォークの設置などが実現可能となった。

異なる種類の板材では作成不可となった。
Bedrock

Mobは前方に開いた状態のトラップドアがあっても壁と認識して通り抜けしようとしない。


ver1.19.83まで真紅のトラップドアの名称が「トラップドア(クリムゾン)」となっていた。

ver1.20.1まで名称が異なっていた物のみ記述する。「樫のトラップドア」、「樺のトラップドア」、「黒樫のトラップドア」、「桜のトラップドア」、「トラップドア(真紅)」、「ゆがんだトラップドア」となっていた。

フェンスゲート(Fence Gate[編集 | ソースを編集]


 破壊 
棒:4 同種の板材:2
右クリックやレッドストーン信号で開閉するフェンス。

閉じている時は通常のフェンス同様にやや薄く高い当たり判定を持つが、開けると当たり判定が消えて通り抜けられる。

異なる種類の板材では作成不可。
Bedrockver1.19.83まで真紅のフェンスゲートの名称が「柵のゲート(クリムゾン)」となっていた。

ver1.20.1まで名称が「柵のゲート」となっており、樫、トウヒ、樺、ジャングル、アカシア、黒樫、竹は「-の柵のゲート」、「柵のゲート(真紅)」、「ゆがんだ柵のゲート」となっていた。

ver1.20.15までサクラのフェンスゲートの名称が「桜の柵のゲート」となっていた。

TNT(TNT[編集 | ソースを編集]

火薬:5 砂or赤い砂:4
砂漠の神殿にブービートラップとして生成される名物ブロック。

点火するとカウントダウンを開始し、4秒後に爆発する。
点火する方法は、

  • 火打石と打ち金を使って直接火をつける
  • レッドストーン信号を与える
  • 炎や溶岩に延焼させる
  • 火矢を撃ち込む
  • ディスペンサーで打ち出す

などがある。

他の爆発物の爆風に巻き込まれた場合は1~3秒後にランダムに爆発する。
爆発すると周囲のブロックを破壊し、衝撃でプレイヤーや動物・モンスター、落下しているブロックなどを大きなダメージとともに吹き飛ばす。
ver1.14からTNTで爆破したブロックは100%ドロップするようになったが、ドロップ状態で爆風に巻き込まれたアイテムは90%消滅する。
カウントダウンが開始されると、ブロックから、エンティティに変わる。

水の中で爆破させると、ブロックを破壊せずダメージと爆風のみ発生する。
これらを利用して、起爆状態のTNTやピースフル時のプレイヤーなどを高速で打ち出せる、通称TNTキャノンと呼ばれる機構を作ることが出来る。

クラシック版では爆発せず、通常のブロックと同じように扱われる。
変更履歴:
ver1.15から爆発のアニメーションが、黒い煙、白い煙、丸い爆風の3種類ではなく丸い爆風のみのパーティクルを使用するようになった。
Bedrockver1.20.1まで名称が「TNT 火薬」となっていた。

音符ブロック(Note Block[編集 | ソースを編集]

 破壊 
板材:8 レッドストーンダスト:1
様々な音色を奏でることができる不思議な箱。

右クリックで音階調節、左クリックで音を鳴らす事ができる。
音階設定はF#3~F#5までの25音。音階によって、現れる音符のパーティクルの色が変わる。


レッドストーン入力を受け取っても音を鳴らすことができ、回路によって演奏も可能。

真上にブロックがある場合は音が出ない。
音色はこのブロックの下にあるブロックによって変化する。
どの系統に属するかは破壊に使用するツールでおよそ判断できる。
(音符ブロックや作業台は木系、かまどやディスペンサーは石系など)

[表を編集]
音色 下に置いたブロック
ベースギター 木系のブロック
スネアドラム 砂系のブロック
スティック ガラス、板ガラス
バスドラム 石系・鉱石系のブロック
ベル 金ブロック
フルート 粘土
チャイム 氷塊(氷、青氷は不可)
ギター 羊毛
シロフォン 骨ブロック
鉄琴 鉄ブロック
カウベル ソウルサンド
ディジュリドゥ カボチャ
ビット エメラルドブロック
バンジョー 干草の俵
ピング グロウストーン
ピアノ 上記以外の全てのブロック

(土系、葉系、空気や液体も含む)

ver1.12から 新たにベル、チャイム、フルート、ギター、シロフォンの音色が追加された。
ver1.14から 新たに鉄琴、カウベル、ディジュリドゥ、ビット、バンジョー、ピングの音色が追加された。
Bedrockver1.20.1まで名称が「音ブロック」となっていた。

ピストン(Piston[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
板材:3 丸石:4 鉄インゴット:1 レッドストーンダスト:1
レッドストーン信号によって伸縮するブロック。

設置する際、ピストン部分(押出部分)がプレイヤーに向くように設置される。
ピストンでピストンを動かすことも出来る。
また、ピストンの動作には準接続(BUDバグ)と呼ばれる仕様がある。→レッドストーン回路#BUD
ver1.13から当たり判定のある部分は光を透過しなくなった。
ver1.16からツルハシで早く壊すことが可能になった。

詳細はテクニック/ピストンを参照。

粘着ピストン(Sticky Piston[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
スライムボール:1 ピストン:1
基本的な動作はピストンと同じ。

元に戻る時、押出面に接触していたブロックを引き戻す。
砂や砂利は引き戻せない。上向きの場合のみ落下させず引き戻すことが可能。

また、粘着ピストンの動作には準接続(BUDバグ)と呼ばれる仕様がある。→レッドストーン回路#BUD
ver1.16からツルハシで早く壊すことが可能になった。


詳細はテクニック/ピストンを参照。
Bedrockver1.20.1まで名称が「吸着ピストン」となっていた。

ドロッパー(Dropper[編集 | ソースを編集]

 破壊/回収 
ツルハシ
丸石:7 レッドストーンダスト:1

アイテムを吐き出したり、別のコンテナ類へ送り込むことができるユーティリティ。
内部に9マスのインベントリを持つ。
設置時はホッパーと逆で、自分に向かって射出口が向いた状態になる。

また、ドロッパーの動作には準接続(BUDバグ)と呼ばれる仕様がある。→レッドストーン回路#BUD
アイテムの排出

本体または隣接ブロックにレッドストーン信号が入った時に動作する。
動作するとカチッと音を立てて中に入っているアイテムをランダムで1個排出する。
再度動作させるには一度信号を切り、入力し直す必要がある。
ディスペンサーと異なり、どのアイテムでもドロッパーの前にアイテムエンティティ状態で放出される。
液体の入ったバケツ、卵、矢、スプラッシュポーションといったものも、そのままの形でドロップする。
射出口前にブロックがある場合はそれに埋没するようにアイテムをドロップする。
ドロップしたアイテムは、アイテムが落ちているところにブロックを設置したときと同じようにはじき出される。

そのブロックや隣接しているブロックの当たり判定が欠けている場合は欠けている方向に飛ぶことが多く、それら全てがフルブロックの場合はブロックの上に放り出されることが多い。
アイテムの輸送

レッドストーン信号がONになった時、正面にある格納インベントリのあるブロックへアイテムを送り込む。
排出時と同様に、搬出されるアイテムはランダムに選択される。
ホッパーと違い上方向にも輸送可能。

1tickクロックで動作させると2tickでアイテムを送れるため、輸送間隔が4tickのホッパーよりも輸送速度は勝れている。

ディスペンサー(Dispenser[編集 | ソースを編集]

 破壊/回収 
ツルハシ
丸石:7 弓:1 レッドストーンダスト:1 (※耐久値不問)

アイテムを放出したり、特定の道具を使用させることができるユーティリティ。
9マスのインベントリを持つ。
レッドストーン信号を検知すると動作する。
動作条件はドロッパーと同様だが、別のコンテナへのアイテムの送り込みはできない。
様々な投擲アイテムの射出や道具の使用、Mobへの装備品装着などが行える。
実行する機能がないアイテムや実行条件が満たされていないものは、アイテムエンティティとしてドロップする。
基本的にエンティティを出現または投擲するものでありブロックを設置する機能はないが、一部例外がある。
複数のマスにアイテムが入っている場合、どれを使うかはドロッパーと同じくランダムであるため、複数種のアイテムを入れると予期しない動作をする原因になる。
ハサミなどのエンティティやブロックに直接作用するアイテムが使用された場合は再格納され、正面のマスがホッパーの吸い込み範囲でもそちらには取られない。
ガラス瓶をハチの巣に使うなどでアイテムが変化し格納できるインベントリがなかった場合は、変化後のアイテムが放出される。
また、ディスペンサーの動作には準接続(BUDバグ)と呼ばれる仕様がある。→レッドストーン回路#BUD
材料になる弓の耐久度が減っていると作成できない。→ver1.13以降は耐久値に制限なし。
Java版では使用済みの弓だとレシピブックで赤く表示されてしまい、自分で並べなければ作成が出来ない。→1.15で修正

[表を編集]
アイテム 効果
防具


エリトラ

射出口の前方のプレイヤー・Mob・防具立てに装備させる。

Java光の矢
効能付きの矢

射出口の方向に発射する。
ボート 射出口の前方の空間が水ブロックの上ならばボートを浮かべる。
骨粉 射出口の前方に植物があれば使用する。

ただし骨粉が使えない植物や、植物が成長する条件が満たされてない場合は無効。

エンチャントの瓶


雪玉
スプラッシュポーション
残留ポーション

射出口の方向に撃ち出す。
バケツ 射出口の前の水源・溶岩源を汲むことができる。
ファイヤーチャージ 射出口の方向に撃ち出す。
ロケット花火 射出口の方向に撃ち出す。
火打石と打ち金 射出口の前方の空間の下がブロックならその上に火をつける。

射出口の前がTNTならば起爆させる。
射出口の前方がネザーゲートなら開通させる。
射出口の前方が焚き火なら着火する。

水入りバケツ

溶岩入りバケツ
魚入りバケツ

中身がある場合、射出口の前方へ中身を設置する。

魚入りバケツの場合、水の設置と同時に魚もスポーンさせる。
ただし魚は汲み取れない。

トロッコ 射出口の前方がレールならばトロッコを設置する。
くり抜いたカボチャ

Mobの頭

くり抜いたカボチャはスノウゴーレム・アイアンゴーレムの完成条件ならば設置&スポーンさせる。

ウィザースケルトンの頭蓋骨も同様にウィザーの完成条件なら設置&スポーンさせる。
また、射出口の前方のプレイヤー・Mob・防具立てに装備させる。

シュルカーボックス 射出口の前方の空間に設置する。
スポーンエッグ 射出口の前方へMobをスポーンさせる。
TNT 着火された状態で目の前に出現させる。(設置ではない)
トライデント Bedrock射出口の方向に撃ち出す。
ハサミ 射出口の前方にヒツジがいる場合、羊毛を刈り取りドロップさせる。

ムーシュルームがいる場合は、キノコを刈り取りドロップさせる。
スノウゴーレムの場合は、頭部のくり抜いたかぼちゃを外すことができる
射出口の前方に満たされたミツバチの巣/養蜂箱がある場合、ハニカムを採取してドロップさせる。

ガラス瓶 射出口の前方に水がある場合、水入り瓶が作成される。

射出口の前方に満たされたミツバチの巣/養蜂箱がある場合、ハチミツ入りの瓶が作成される。

防具立て 射出口の前方に設置する。
馬鎧 射出口の前方に懐いた馬がいる場合、装備させる。
射出口の前方にブタかストライダー・懐いた馬がいる場合、装備させる。
カーペット 射出口の前方に懐いたラマがいる場合、装備させる。
チェスト 射出口の前方に懐いたラマ、ロバ、またはラバがいる場合、装備させる。
グロウストーン 射出口の前方にリスポーンアンカーがあれば使用する。
ハニカム 射出口の前方の銅ブロックに錆止めを行う。
水入り瓶 射出口の前方の土系ブロック(土・粗い土・根付いた土)を泥に変化させる。
Bedrockver1.20.1まで名称が「発射装置」となっていた。

ホッパー(Hopper[編集 | ソースを編集]

 破壊 
ツルハシ
鉄:5 チェスト:1

アイテムの取り込み、送り込みができる漏斗状の装置。
5マスのインベントリを持つ。
ホッパー上部にドロップしたアイテムを自動回収することができる。
またインベントリを持つブロックをホッパーに接続すれば、アイテムを自動で移動させることができる。
他に、インベントリは持たないがコンポスターにも接続することができる。
本体または隣接する導体ブロックにレッドストーン信号が入力されている間は、アイテム移動が一時停止(回収・排出共に)する。

  • ホッパー上部にドロップしたアイテムを1Gametick毎に回収

ホッパーの上面から上に1m未満の距離にドロップしたアイテムを自動で回収する。
1m未満の距離にあるアイテムなら回収できるので、ホッパー上部にソウルサンドやハーフブロックを設置していても、その上に落ちたアイテムは回収できる。

  • ホッパー上部に設置したブロックのインベントリからアイテムを移動

ホッパーの上部にインベントリを持つブロックまたはホッパー付きトロッコを設置すると、ユーティリティに格納してあるアイテムをホッパー内のインベントリへ4tick(8Gametick)間隔で取り込む。接続中はアイテムが移動しているかに関わらずドロップしたアイテムエンティティを回収しなくなる。

  • ホッパーのノズルの先に設置したブロックのインベントリへアイテムの移動

ホッパーのノズルの先にインベントリを持つブロックを設置すると、ホッパーに格納してあるアイテムをユーティリティ内のインベントリへ4tick(8Gametick)間隔で送り込む。

※実行順や別ユーティリティからの送り込みによって実際の輸送速度は2.5~4Tickの間で変動する。

チェストトラップチェストシュルカーボックスかまどディスペンサードロッパーホッパー醸造台はホッパーを使ったアイテム移動ができる。
(上に不透過ブロックがあり開けることができない場合でもアイテム移動ができる)
ただし、エンダーチェストはインベントリを持つが、ホッパーでアイテムを移動することができない。

かまどと醸造台はホッパーとの接続位置によって、アイテムが移動するインベントリが変わる。

かまどの上のホッパーからは精錬されるアイテムのインベントリへ、横のホッパーからは燃料のインベントリへ、精錬後のアイテムは下のホッパーへと移動する。
醸造台の上のホッパーからは原料のインベントリへ、横のホッパーからは醸造される瓶やポーションのインベントリへ、かまどと違いポーションは醸造完了を待たず下のホッパーへと移動する。

ホッパーのノズルは、ホッパー設置時に設置するブロックをクリックした面と接続される。

インベントリを持つブロックと接続するには、⇧ Shiftキーを押しスニークしながら右クリックする必要がある。

レッドストーンランプ(Redstone Lamp[編集 | ソースを編集]

レッドストーンダスト:4 グロウストーン:1
レッドストーン信号でON/OFF可能な光源ブロック。

明るさレベルはジャック・オ・ランタンやグロウストーンと同じ15。
壊すとダストになって目減りするグロウストーンと違い、こちらはそのまま再回収が可能。
信号が遮断されると4(rs)tick後に明かりは消える。

破壊音はガラスと同じだが不透過ブロック扱い。
Bedrockver1.20.1まで名称が「レッドストーン ランプ」となっていた。


脚注[編集 | ソースを編集]

  1. アイテムインタラクション終了ゲームイベントは依然として特定のゲームイベントをオーバーライドし、間違った振動周波数を生成します。→MC-260444

ページリンク[編集 | ソースを編集]

License[編集 | ソースを編集]

このページのファイル(またはその一部)は、Minecraft Wikiにアップロードされたものです。 
該当するファイルは、CC BY-NC-SA 3.0でライセンスされています。
このページのファイル(またはその一部)は、Mojang Studios著作権を保有しています。 
該当するスクリーンショット、テクスチャ、音声、楽曲、または他のMojangの財産、あるいはその派生物は Miraheze Terms of Useの下で、当Wikiでは自由に使用することが可能です。


Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。