村人との取引
このページの取引内容はJava Editionのものになります。Bedrock版の情報については村人との取引(Bedrock)を参照。 |
このページは主に村人との取引の仕様について記載されています。生物「村人」の行動や仕様については生物/村人のページを参照。
また、モンスター「ピグリン」との取引については生物/モンスターのページを参照。
旧バージョンの情報は以下のページを参照して下さい。
村人との取引/1.7.10まで | Ver1.7.10以前の情報 |
村人との取引/1.13まで | Ver1.8以降1.13以前 |
村人との取引(Trading)
村人に対して右クリックすると以下の画面が表示され、その村人個人と(物々交換の)取引ができる。
取引の内容は村人が提示したものに応じるか否かで、プレイヤーから独自の取引を持ち掛ける事はできない。
代価枠(枠は2つあるが片方でOK)に村人が要求しているアイテムを置くと、引渡し枠にアイテムが表示されて得る(掴む)事ができる。
引渡し枠のアイテムを掴んだ時点で取引成立と見做される。
左側に表示される一覧は取引の全容だけでなく、クリックする事で自動で手持ちのアイテムを枠に収めてくれるショートカットとしても機能する。
村人の経験値のゲージは一杯になるたびに新米→
見習い→
一人前→
熟練者→
達人とレベルアップする。
Java求職者と無職の村人に取引しようとすると「フゥゥゥンッ」と唸って首を振られ拒否されてしまう。
ウサギシチューを持ってエメラルドを乞う肉屋。
プレイヤーが取引に適切なアイテムを手に持っていると、村人は交換できる最初のアイテムを手に提示する。
取引の制限・変化
取引の内容は村人の職業及びレベルによって変化する。
村人の就業については職業ブロックと村人の関係を参照のこと。
村人個人の持つ取引は初期(新米)で2枠、レベルが上がる毎に2枠ずつ増加[1]し、最終段階(
達人)で最大10枠になる。
ただし追加される取引候補が1つしかない場合、そのレベルでの追加は1枠である。次に持ち越しされたりはしない。
従って、釣り人が達人になっても取引枠は9枠まで、肉屋の場合は8枠が最大となる。
取引回数には上限が存在する。
取引枠ごとに上限が定められており、回数分の取引を行った枠には×印がついて停止される。
これは村人が職業ブロックから補充(つまり仕入れ)を行う事で解除される。
補充は一日に2回、10時と12時に行われる(実際のタイミングはランダムで前後する)。また村人と取引をしていなくとも行う。[2]
取引内容は候補からランダムで選ばれる。
つまり、いつでもプレイヤーにとって好ましい取引ができるとは限らない。
また、一度も取引をしていない新米を除き、追加された取引内容は以後変化しない。
一度も取引をしていない新米状態に限り、紐付けをし直すことで取引内容が変化する。(通常は補充行動時に紐付けをし直している)
新米の時点で欲しい取引内容があった場合は、最低でも一度は取引を行って内容を固定する事が望ましい。
なお、新米の取引内容をすぐに変更したい場合は、補充行為を待つよりも、職業ブロックを取り上げて求職状態に戻してから再設置→再就職させる方が手っ取り早い。
取引のレートは常に一定ではない。
例えば、同じ村人に繰り返し取引を行うと要求品の量が変化する。
詳しくはこのページの#取引の値上がり、値下がりを参照。
取引一覧
![]() | この項目はJava Edition限定の要素です。 |
https://minecraft.wiki/w/Trading#Java_Edition_offersより抜粋。
複数色もしくは複数の種類がある取引に存在する「1枠」「1-2枠」
「1枠」は1枠のみの解除されることを指す。現状、矢師の取引のみ。
「1-2枠」は2枠とも同種の取引になる可能性があるということを指す。
実際には色や種類ごとに取引候補があるが、図表では見やすさのために便宜的に1つにまとめている。[3]
製図家の熟練者取引の例 | |
|
|
2枠とも旗の取引 | 1枠のみ旗の取引 |
防具鍛冶(Armorer)
職業ブロック:溶鉱炉
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
石炭 | 15 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド | 5 | 0.2 | 鉄のヘルメット | 1 | 12回 | 1 | |
エメラルド | 9 | 0.2 | 鉄のチェストプレート | 1 | 12回 | 1 | |
エメラルド | 7 | 0.2 | 鉄のレギンス | 1 | 12回 | 1 | |
エメラルド | 4 | 0.2 | 鉄のブーツ | 1 | 12回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
鉄インゴット | 4 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 10 |
エメラルド | 36 | 0.2 | 鐘 | 1 | 12回 | 5 | |
エメラルド | 1 | 0.2 | チェーンのブーツ | 1 | 12回 | 5 | |
エメラルド | 3 | 0.2 | チェーンのレギンス | 1 | 12回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
溶岩入りバケツ | 1 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 20 |
ダイヤモンド | 1 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 20 | |
エメラルド | 1 | 0.2 | チェーンのヘルメット | 1 | 12回 | 10 | |
エメラルド | 4 | 0.2 | チェーンのチェストプレート | 1 | 12回 | 10 | |
エメラルド | 5 | 0.2 | 盾 | 1 | 12回 | 10 | |
![]() (Expert) |
エメラルド | 19-33 | 0.2 | エンチャント済みダイヤのレギンス | 1 | 3回 | 15 |
エメラルド | 13-27 | 0.2 | エンチャント済みダイヤのブーツ | 1 | 3回 | 15 | |
![]() (Master) |
エメラルド | 13-27 | 0.2 | エンチャント済みダイヤのヘルメット | 1 | 3回 | 0 |
エメラルド | 21-35 | 0.2 | エンチャント済みダイヤのチェストプレート | 1 | 3回 | 0 | |
総評 | |||||||
防具全般が購入可能で、最終的に確実にダイヤ防具が買える。 しかしそこまでには石炭や鉄の買取はともかく、鉄・チェーン防具を買わなければならず、 |
肉屋(Butcher)
職業ブロック:燻製器
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
生の鶏肉 | 14 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
生の豚肉 | 7 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 | |
生の兎肉 | 4 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | ウサギシチュー | 1 | 12回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
石炭 | 15 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド | 1 | 0.05 | 焼き豚 | 5 | 16回 | 5 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | 焼き鳥 | 8 | 16回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
生の羊肉 | 7 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 |
生の牛肉 | 10 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 | |
![]() (Expert) |
乾燥した昆布ブロック | 10 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 30 |
![]() (Master) |
スイートベリー | 10 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 0 |
総評 | |||||||
肉系食料の買取に加え、ver1.13からの乾燥した昆布ブロック、1.14からのスイートベリーも売却可能。 取引項目のランダム性があるのは |
製図家(Cartographer)
職業ブロック:製図台
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
紙 | 24 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド | 7 | 0.05 | 白紙の地図 | 1 | 12回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
ガラス板 | 11 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 10 |
エメラルド |
13 1 |
0.2 0 |
海洋探検家の地図 | 1 | 12回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
コンパス | 1 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 20 |
エメラルド |
14 1 |
0.2 0 |
森林探検家の地図 | 1 | 12回 | 10 | |
![]() (Expert) |
エメラルド | 7 | 0.05 | 額縁 | 1 | 12回 | 15 |
エメラルド | 3 | 0.05 |
|
1 | 12回 | 15 | |
![]() (Master) |
エメラルド | 8 | 0.05 | 旗の模様(地球の模様) | 1 | 12回 | 0 |
総評 | |||||||
地図にまつわるアイテムを購入可能。地図の更新停止のためかガラス板の買取も行うようになった。 すべての項目が2段で収まっていて取引項目のランダム性がないように見えるが、旗の色のランダム性がある。 |
聖職者(Cleric)
職業ブロック:醸造台
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
腐った肉 | 32 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド | 1 | 0.05 | レッドストーンダスト | 2 | 12回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
金インゴット | 3 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 10 |
エメラルド | 1 | 0.05 | ラピスラズリ | 1 | 12回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
ウサギの足 | 2 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 20 |
エメラルド | 4 | 0.05 | グロウストーン | 1 | 12回 | 10 | |
![]() (Expert) |
カメのウロコ | 4 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 30 |
ガラス瓶 | 9 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 30 | |
エメラルド | 5 | 0.05 | エンダーパール | 1 | 12回 | 15 | |
![]() (Master) |
ネザーウォート | 22 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 0 |
エメラルド | 3 | 0.05 | エンチャントの瓶 | 1 | 12回 | 0 | |
総評 | |||||||
腐った肉や珍しい鉱石、ネザーや醸造関連のアイテムの取引が用意されている。
|
農民(Farmer)
職業ブロック:コンポスター
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
小麦 | 20 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
ジャガイモ | 26 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 | |
ニンジン | 22 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 | |
ビートルート | 15 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | パン | 6 | 16回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
カボチャ | 6 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 10 |
エメラルド | 1 | 0.05 | パンプキンパイ | 4 | 12回 | 5 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | リンゴ | 4 | 16回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
エメラルド | 3 | 0.05 | クッキー | 18 | 12回 | 10 |
スイカ | 4 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 20 | |
![]() (Expert) |
エメラルド | 1 | 0.05 | ケーキ | 1 | 12回 | 15 |
エメラルド | 1 | 0.05 | 怪しげなシチュー(1-2枠) | 1 | 12回 | 15 | |
![]() (Master) |
エメラルド | 3 | 0.05 | 金のニンジン | 3 | 12回 | 0 |
エメラルド | 4 | 0.05 | きらめくスイカの薄切り | 3 | 12回 | 0 | |
怪しげなシチューについて | |||||||
怪しげなシチューには以下の6種類のステータスが付与されている。 暗視(5秒)、跳躍力上昇(8秒)、弱体化(7秒)、盲目(6秒)、毒(14秒)、満腹度回復(0.35秒) | |||||||
総評 | |||||||
農作物のアイテムの取引が行える。追加されて長らく取引ができなかったビートルートも取引が可能。 最終的にはポーションの材料になる金のニンジンと、きらめくスイカの薄切りが販売され、 |
釣り人(Fisherman)
職業ブロック:樽
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
糸 | 20 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
石炭 | 10 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 | |
エメラルド |
1 6 |
0.05 0 |
焼き鱈 | 6 | 16回 | 1 | |
エメラルド | 3 | 0.05 | タラ入りバケツ | 1 | 16回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
生鱈 | 15 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 10 |
エメラルド |
1 6 |
0.05 0 |
焼き鮭 | 6 | 16回 | 5 | |
エメラルド | 2 | 0.05 | 焚き火 | 1 | 12回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
生鮭 | 13 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 |
エメラルド | 7-22 | 0.2 | エンチャント済み釣竿 | 1 | 3回 | 10 | |
![]() (Expert) |
熱帯魚 | 6 | 0 | エメラルド | 1 | 12回 | 30 |
![]() (Master) |
フグ | 4 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 0 |
ボート | 1 | 0 | エメラルド | 1 | 12回 | 0 | |
ボートの種類について | |||||||
ボートの種類は村人のバイオームデザインで決まる。 オークのボートを要求する村人は平原のデザイン。 | |||||||
総評 | |||||||
釣り道具と調理用(であろう)石炭、焚き火、魚系の食料の取引を行う。 職業のイメージに合わない石炭買取が鍛冶3種の村人よりも効率が良い。 |
矢師(Fletcher)
職業ブロック:矢細工台
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
棒 | 32 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド | 1 | 0.05 | 矢 | 16 | 12回 | 1 | |
エメラルド |
1 10 |
0.05 0 |
火打石 | 10 | 12回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
火打石 | 26 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 10 |
エメラルド | 2 | 0.05 | 弓 | 1 | 12回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
糸 | 14 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 |
エメラルド | 3 | 0.05 | クロスボウ | 1 | 12回 | 10 | |
![]() (Expert) |
羽根 | 24 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 30 |
エメラルド | 7-21 | 0.05 | エンチャント済み弓 | 1 | 3回 | 15 | |
![]() (Master) |
トリップワイヤーフック | 8 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 0 |
エメラルド | 8-22 | 0.05 | エンチャント済みクロスボウ | 1 | 3回 | 0 | |
エメラルド |
2 5 |
0.05 0 |
|
5 | 12回 | 0 | |
総評 | |||||||
弓矢、1.14追加のクロスボウの材料・完成品の取引を行う。釣り人同様、1.8以降から取引の種類が大幅に増加。 取引の手始めに向いた職業の一つであり、棒の買取で最初期からエメラルドを稼げるのが魅力。 |
革細工師(Leatherworker)
職業ブロック:大釜
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
革 | 6 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド | 3 | 0.2 | 革のズボン(着色済) | 1 | 12回 | 1 | |
エメラルド | 7 | 0.2 | 革の上着(着色済) | 1 | 12回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
火打石 | 26 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 10 |
エメラルド | 5 | 0.2 | 革の帽子(着色済) | 1 | 12回 | 5 | |
エメラルド | 4 | 0.2 | 革のブーツ(着色済) | 1 | 12回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
ウサギの皮 | 9 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 20 |
エメラルド | 7 | 0.2 | 革の上着(着色済) | 1 | 12回 | 1 | |
![]() (Expert) |
カメのウロコ | 4 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 30 |
エメラルド | 6 | 0.2 | 革の馬鎧(着色済) | 1 | 12回 | 15 | |
![]() (Master) |
エメラルド | 6 | 0.2 | 鞍 | 1 | 12回 | 0 |
エメラルド | 5 | 0.2 | 革の帽子(着色済) | 1 | 12回 | 0 | |
総評 | |||||||
革関連商品の取り扱いを行う。取り扱いがなかったウサギの皮も買い取るようになった。 革の買取と鞍の販売以外需要・希少性が薄く、革の馬鎧は自作可能なので、 |
司書(Librarian)
職業ブロック:書見台
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
紙 | 24 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド |
5-64 1 |
0.2 0 |
エンチャントの本 | 1 | 12回 | 1 | |
エメラルド | 9 | 0.05 | 本棚 | 1 | 12回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
本 | 4 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 10 |
エメラルド |
5-64 1 |
0.2 0 |
エンチャントの本 | 1 | 12回 | 5 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | ランタン | 1 | 12回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
イカスミ | 5 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 20 |
エメラルド |
5-64 1 |
0.2 0 |
エンチャントの本 | 1 | 12回 | 10 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | ガラス | 4 | 12回 | 10 | |
![]() (Expert) |
本と羽ペン | 2 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 30 |
エメラルド |
5-64 1 |
0.2 0 |
エンチャントの本 | 1 | 12回 | 15 | |
エメラルド | 5 | 0.05 | 時計 | 1 | 12回 | 15 | |
エメラルド | 4 | 0.05 | コンパス | 1 | 12回 | 15 | |
![]() (Master) |
エメラルド | 20 | 0.05 | 名札 | 1 | 12回 | 0 |
エンチャントの本について | |||||||
エンチャントの本の内容は村人のレベルに関係なく、ソウルスピード、スニーク速度上昇以外からランダムに選ばれる。 また、候補には呪い[5]やトレジャーのエンチャント効果も含まれる。 | |||||||
総評 | |||||||
関連のアイテムの取引を行う。新たにイカスミの買取、1.14追加のランタンの販売が追加された。 取引項目のランダム性が非常に高く、 |
石工(Mason)
職業ブロック:石切台
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
粘土玉 | 10 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド | 1 | 0.05 | レンガ | 10 | 16回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
石 | 20 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 10 |
エメラルド | 1 | 0.05 | 模様入りの石レンガ | 4 | 16回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
花崗岩 | 16 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 |
安山岩 | 16 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 | |
閃緑岩 | 16 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | 磨かれた安山岩 | 4 | 16回 | 10 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | 磨かれた花崗岩 | 4 | 16回 | 10 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | 磨かれた閃緑岩 | 4 | 16回 | 10 | |
エメラルド | 1 | 0.05 | 鍾乳石ブロック | 4 | 16回 | 10 | |
![]() (Expert) |
ネザークォーツ | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 30 |
エメラルド | 1 | 0.05 |
|
1 | 12回 | 15 | |
エメラルド | 1 | 0.05 |
|
1 | 12回 | 15 | |
![]() (Master) |
エメラルド | 1 | 0.05 | クォーツの柱 | 1 | 12回 | 0 |
エメラルド | 1 | 0.05 | クォーツブロック | 1 | 12回 | 0 | |
総評 | |||||||
1.14追加の新規職業。石系ブロックの取引を行う。石に比べ数を揃えにくいレンガを手軽に無限資源化できるのが魅力。 特筆すべきは石系ブロックの買取で、採掘で出る石系ブロックを集めて売却するだけであっという間に大量のエメラルドが手に入る。 |
羊飼い(Shepherd)
職業ブロック:機織り機
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
白色の羊毛 | 18 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
茶色の羊毛 | 18 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 | |
黒色の羊毛 | 18 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 | |
灰色の羊毛 | 18 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 | |
エメラルド | 2 | 0.05 | ハサミ | 1 | 12回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
黒色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 10 |
灰色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 10 | |
黄緑色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 10 | |
空色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 10 | |
白色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 10 | |
エメラルド | 1 | 0.05 |
|
1 | 16回 | 5 | |
エメラルド | 1 | 0.05 |
|
4 | 16回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
赤色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 |
薄灰色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 | |
桃色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 | |
黄色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 | |
橙色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 20 | |
エメラルド | 3 | 0.05 |
|
1 | 12回 | 10 | |
![]() (Expert) |
緑色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 30 |
茶色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 30 | |
青色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 30 | |
紫色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 30 | |
青緑色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 30 | |
赤紫色の染料 | 12 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 30 | |
エメラルド | 3 | 0.05 |
|
1 | 12回 | 15 | |
![]() (Master) |
エメラルド | 2 | 0.05 | 絵画 | 3 | 12回 | 0 |
総評 | |||||||
羊毛に関連したアイテムを取引する。 1.14から染料の買取が追加され、背の高い花やサボテンといった増産の容易な染料からエメラルドを稼げるのが魅力。 |
道具鍛冶(Toolsmith)
職業ブロック:鍛冶台
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
石炭 | 15 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド | 1 | 0.2 | 石の斧 | 1 | 12回 | 1 | |
エメラルド | 1 | 0.2 | 石のシャベル | 1 | 12回 | 1 | |
エメラルド | 1 | 0.2 | 石のツルハシ | 1 | 12回 | 1 | |
エメラルド | 1 | 0.2 | 石のクワ | 1 | 12回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
鉄インゴット | 4 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 10 |
エメラルド | 36 | 0.2 | 鐘 | 1 | 12回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
火打石 | 30 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 20 |
エメラルド | 6-20 | 0.2 | エンチャント済み鉄の斧 | 1 | 3回 | 10 | |
エメラルド | 7-21 | 0.2 | エンチャント済み鉄のシャベル | 1 | 3回 | 10 | |
エメラルド | 8-22 | 0.2 | エンチャント済み鉄のツルハシ | 1 | 3回 | 10 | |
エメラルド | 4 | 0.2 | ダイヤのクワ | 1 | 3回 | 10 | |
![]() (Expert) |
ダイヤモンド | 1 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 30 |
エメラルド | 17-31 | 0.2 | エンチャント済みダイヤの斧 | 1 | 3回 | 15 | |
エメラルド | 10-24 | 0.2 | エンチャント済みダイヤのシャベル | 1 | 3回 | 15 | |
![]() (Master) |
エメラルド | 18-32 | 0.2 | エンチャント済みダイヤのツルハシ | 1 | 3回 | 0 |
総評 | |||||||
道具一式を取引できる。始めこそエメラルドで買う必要のない石ツールを販売してくるが、 最終的に需要の高いエンチャント済みダイヤのツルハシの販売を行う。 |
武器鍛冶(Weaponsmith)
職業ブロック:砥石
レベル | 必要アイテム | 数量 | 値引倍率 | 受け取り | 数量 | 品切れまでの 取引数 |
村人への経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (Novice) |
石炭 | 15 | 0.05 | エメラルド | 1 | 16回 | 2 |
エメラルド | 3 | 0.2 | 鉄の斧 | 1 | 12回 | 1 | |
エメラルド | 7-21 | 0.05 | エンチャント済み鉄の剣 | 1 | 3回 | 1 | |
![]() (Apprentice) |
鉄インゴット | 4 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 10 |
エメラルド | 36 | 0.2 | 鐘 | 1 | 12回 | 5 | |
![]() (Journeyman) |
火打石 | 24 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 20 |
![]() (Expert) |
ダイヤモンド | 1 | 0.05 | エメラルド | 1 | 12回 | 30 |
エメラルド | 17-31 | 0.2 | エンチャント済みダイヤの斧 | 1 | 3回 | 15 | |
![]() (Master) |
エメラルド | 13-27 | 0.2 | エンチャント済みダイヤの剣 | 1 | 3回 | 0 |
総評 | |||||||
剣・斧などを取引できる。ダイヤの斧の取引が道具鍛冶と被っているが、こちらは必ず取引リストに載る。 また、 |
行商人(Wandering trader)
https://minecraft.wiki/w/Trading#Java_Edition_salesより抜粋
価格 | アイテム | 取引上限回数 |
---|---|---|
1 | アリウム | 12 |
1 | ヒナソウ | 12 |
1 | ヤグルマギク | 12 |
1 | タンポポ | 12 |
1 | シダ | 12 |
1 | フランスギク | 12 |
1 | ポピー | 12 |
1 | 赤色のチューリップ | 12 |
1 | 橙色のチューリップ | 12 |
1 | 桃色のチューリップ | 12 |
1 | 白色のチューリップ | 12 |
1 | 小麦の種 | 12 |
1 | ビートルートの種 | 12 |
1 | カボチャの種 | 12 |
1 | スイカの種 | 12 |
1 | 茶色のキノコ | 12 |
1 | 赤色のキノコ | 12 |
1 | ツタ | 12 |
1 | 各種染料(×3)[7] | 12 |
1 | ヒスイラン | 8 |
1 | 砂(×8) | 8 |
1 | サトウキビ | 8 |
1 | スズラン | 7 |
1 | 赤い砂(×4) | 6 |
1 | スイレンの葉(×2) | 5 |
1 | 小さなドリップリーフ(×2) | 5 |
1 | 鍾乳石(×2) | 5 |
1 | 苔ブロック(×2) | 5 |
1 | 根付いた土(×2) | 5
|
1 | カボチャ | 4 |
2 | シーピクルス | 5 |
2 | グロウストーン | 5
|
3 | コンブ | 12 |
3 | サボテン | 8 |
3 | ノウサンゴブロック | 8 |
3 | ミズタマサンゴブロック | 8 |
3 | ミレポラサンゴブロック | 8 |
3 | シカツノサンゴブロック | 8 |
3 | クダサンゴブロック | 8 |
4 | スライムボール | 5 |
5 | 各種苗木 | 8 |
5 | オウムガイの殻 | 5 |
価格 | アイテム | 取引上限回数 |
---|---|---|
1 | 火薬 | 8 |
3 | ポドゾル(×3) | 6 |
3 | 氷塊 | 6 |
5 | フグ入りバケツ | 4 |
5 | 熱帯魚入りバケツ | 4 |
6 | 青氷 | 6 |
総評 |
---|
1.14から追加された特殊な村人。商品の大半は地域限定といえる動植物を販売している。 プレイ進行次第では非常に有用で、運悪く目的のバイオームと中々出会えないワールドでも特産品を入手できるのが魅力。 |
取引の値上がり、値下がり
ver1.16.4
アイテムの売買レートは常に一定ではなく、条件で上下する。
以下の「値引き」とは、アイテムを購入する際には要求エメラルド数が減り、売却する(いわばエメラルドを購入する)際には渡すアイテム数が減る。
つまり、プレイヤーが有利になる事を指す。「値上げ」はこの逆である。
どちらも下限1・上限64であり、それ以上の変化はない。
エンチャント本などの「エメラルドとアイテムを同時に渡す」取引におけるレートの変化は、エメラルドにのみ適用される。
値引き | 「村の英雄」のステータスを受けている | 全取引/全村人 |
全ての要求アイテム数-30~55% | ||
村人を村人ゾンビから治療する | 全取引/個人 | |
全ての要求アイテム数-5 エンチャント本のエメラルド引渡し数は元の要求数によって大幅に変動 | ||
複数の多量の取引 | 全取引/個人 | |
要求アイテムによって変化: ・要求エメラルド数-5 | ||
値上げ | 村人を攻撃する※1 | 全取引/個人 |
要求アイテムによって変化: ・エンチャント本のエメラルド要求数+5 | ||
(村に属している)他の村人を殺害する | 全取引/全村人※2 | |
要求アイテムによって変化: ・エンチャント本のエメラルド要求数+25 | ||
同じ日に同じ取引枠を連続で×が付くまで取引を行う | 取引枠別/個人 | |
需要が高いとみなされた取引は、村人が補充を行う際に値上げされる 値上げ量はまちまちなため要検証 |
※1...ダメージに関係なくプレイヤーの攻撃とみなされる方法全て含む。詳しくは生物/モンスターの追加ドロップ条件を参照。
※2...ベッドに紐づけされておらず、かつ隔離される等で村に属していない村人には影響がない。
また、直接攻撃してもフレイム等の追加炎上効果で倒れた場合はこのケースの殺害扱いにはならない。
これらの影響は重複する。
たとえば多量の取引による値引きと同日の同取引による値上げは同時に掛かる。
様々な補正がかかる場合、最初に村の英雄の補正から計算し、その後減少補正をかける事で算出できる。
例として、村の英雄Ⅴ(-55%)を受けており、ゾンビから治療(-6)した矢師で複数の取引を行った(-5/-1)場合、棒の要求量(初期32)は
32 - ( 32 * 0.55 ) = 14.4 14.4 - 6 = 8.4 8.4 - 1 = 7.4
最後に端数切り上げて8となる。
- 補記
ゴシップシステムは未検証。
ゾンビの治療や信望度が他人に与える影響は確認できず、現時点では未知数。
値上げの回避
値上げの具体的な条件は現時点では検証待ちである。
一度だけですぐ値上げされる枠もあれば、複数回買い占めてもなかなか値上げされない枠もあるなどムラがある。
しかし、値上げを防ぐだけなら概ねの方法が確立されている。
前述の通り、同じ取引枠を限界まで取引する(×印が付くまで行う)行為を同じ日に二回以上行うと値上げされる可能性が高まるので、
一日一回までに留めておく事で値上げの発生を極力抑えられるという事。
値引き条件は満たしたままなので、全ての取引を有利なまま保つ事にも繋がる。
これを心掛ける際、村人の補充タイミングには注意が必要。
「夜が明けたから」「日が高くなっているから」と思ってすぐに取引を行うと、まだ翌日として更新されておらず、
前日分から数えられて二回目扱いされる事がある。
補充されたかどうかを確実に見極める方法は以下の2通り。
- 取引を夕方~夜の間に行うようにする
最も確実な方法。
この時間帯は補充が行われないので、必然的に取引を一日一回に抑えられる。
- チェック用の取引枠を利用する
昼間に本命の取引をしてしまった場合、タイミングを計るのが難しくなる。
その場合、夕方~夜の間に別の取引枠に×印をつけておき、翌日その×印が消えるまで待てばよい。
これらのプロセスは値上がりしたレートを戻す時のタイミング判断にも利用できる。
(連続で買い占めた場合は別だが、一度買い過ぎた程度なら他の枠で取引した後に一日触れなければ元に戻る。)
村の英雄(Hero of the Village)
襲撃イベントに勝利するとプレイヤーに付与される、ステータス効果の一つ。
この状態で村人との取引を開くと全ての取引枠が割引きされる。
割引率はLv1で30%,Lv1上がるごとに6.25%加算され、最大で55%割引。
ゾンビからの治療による値引き
村人ゾンビを治療して村人に戻すと、上記の通りその村人は自身の取引を大幅に値引きしてくれる。
適切な職業ブロックがないと求職者になる場合もあるが、値引きは保持したままなので、むしろ任意の職の値引きを利用できる。
持続時間は永続と推定される(ver1.19.2)。ゴシップ(噂)システムによって他の村人にも影響を及ぼす。(要検証)
ゴシップシステムはJavaのみ。
TIPS
職業ブロックの撤去・再設置による選定
新米において欲しい候補が出るまで粘る際に使える必須テクニック。
新米での取引は数が多いものが多く、農民や肉屋などではこの方法を使って新米の取引を自分の使いやすいものにするのが基本となる。
エメラルドの効率的な入手方法
エメラルドの用途は、村人との取引、建材(ブロック化)、ビーコン(単品、ブロック化)の3つである。
これを適度に、あるいは最大限に利用するために、「短時間で」「なるべく沢山を」「手間をかけずに」入手したいというのがプレイヤー共通の理想であろう。
効率の底上げ
魅力的な取引枠は、前述の職業総評や後述されているのでそちらを参照。
この項で解説する底上げには、村人の繁殖が必要である。
- 同じ職業の村人を増やす
- 取引回数には取引枠ごとに上限があり、また値上げの事も考えると取引は一日一回が限度。
- いくら効率のよい取引であろうと、一日で得られるエメラルドには限りがあるという事。
- つまり同じ取引枠を持った村人を増やす事は、そのまま日単位の入手量限界の増大につながる。
- 基本だが重要。
- 同じ職業で複数利用できる取引枠を探す
- 村人を増やす手間を減らしたい、または村人が増えすぎて重くなるのを避けたい時に。
- 取引回数の上限は枠ごとに独立している。ならば一つの枠にこだわるより、異なる枠を同時に利用した方が効率はよい。
- 代表的な例では、複数の異なる畜産(牛と羊など)を同時に行い、肉屋に同時に買い取ってもらうといった具合である。
- 現場近くに村人を移動させる
- 多くの量産設備には広い場所を要するため、村とは多少なりとも距離を置く場合が多い。
- 当たり前だが、距離が離れている=取引のためのアイテム運搬の手間がかかるという事であり、
- 取引用の村人は設備近辺まで連れてくる事が望ましい。
- 以前まではトロッコや水流が基本だったが、現在ではボートが利用でき位置調整がしやすくなっている。
- 連れ出す際はその村人の職業ブロックの移設も忘れないように。
効率の追求
取引を活用し尽くしたいだけならともかく、建材として利用したいという成金なプレイヤーにとって、エメラルドは文字通り桁違いに必要となる。
ここではゲームに慣れたプレイヤー向けに抜粋した取引を記載する。
- 鉄インゴット(4)
- 防具鍛冶・道具鍛冶・武器鍛冶の見習いで追加される。
- ゴーレムトラップ(製鉄所)が前提となるが、作成済みならば放置するだけで貯まる。基本形の一つ。
- 現在ではそれほどの効率ではなくなったが、自動化設備にはホッパーやレールが必要となる事が多く、鉄インゴットの需要は未だ高い。
- 余った鉄インゴットを取引に回せる意味で有力な候補である。
- スイートベリー(10)
- 肉屋の達人で追加される。
- 栽培に水を必要としない上に成長が早く、キツネで自動化が可能な事もあり、大規模農園なら余裕で鉄の効率を凌ぐ。
- 紙(24)
- 製図家、司書の新米で追加される。
- サトウキビの自動化が可能で、こちらも放置できるが、紙への加工に一手間いるのが難点。
- 鉄の効率を超えるにはけっこうな規模拡大が必要で、スイートベリーやカボチャに比べるとかなり劣る。
- なお同職の板ガラス(11)も聖職者のガラス瓶より素材比で優るが、こちらも手間が要る。精錬とガラスの需要をどう見るか次第か。
- 腐った肉(32)金インゴット(3)
- 聖職者の新米、見習いでそれぞれ追加。
- ゾンビのスポーンブロックに頼る場合、放置はできるが効率は今一つ。
- 本命はゾンビピグリントラップで、両方を簡単に集める事ができる。
- 注意点は取引用の村人で、ネザーに連れてくると補充のタイミングにクセが発生する。
- 正確にはワールド設定や時間制御コマンドと関係しており、(特にマルチプレイでは)補充をしてくれない可能性があるので注意が必要。
- 面倒でも地上で取引した方が良いかもしれない。
- カボチャ(6)
- 農民の見習いで追加される。
- サトウキビと似た設備による自動化装置により放置が可能で、かつレートにも優れる有力な稼ぎ候補。
- 初心者でも手を出しやすい部類だが、新米から最低限の育成・選定を必要とする点には注意。
- 多少の手間を惜しまないなら、シルクタッチ付の斧を用意してスイカ(4)も同時に利用するとさらに効率がアップする。
- 生鮭(13)
- 釣り人の一人前で追加される。
- 生鮭はサケトラップで放置可能な手段となる。司書のイカスミの補助に。
- 糸(14)
- 矢師の一人前で追加される。
- 廃坑などで複数のクモ・ケイブスパイダーのスポーンブロックがある場合、そこそこの効率を持つ放置可能な手段となる。
- 紙(24)イカスミ(5)
- 司書の新米、一人前でそれぞれ追加。
- 紙は製図家と同じ。
- イカスミはイカトラップで圧倒的な高効率の取引となる。副次的に釣り師の生鮭と併用すれば効率はさらに上がる。
- 石(20)花崗岩(16)安山岩(16)閃緑岩(16)
- 石工の見習い、一人前でそれぞれ追加。
- 手動である代わりに、全取引中でも屈指の高い効率を誇る。
- 効率強化・シルクタッチ付のツルハシと、ビーコンによる採掘速度強化を用意すれば、砂のように一瞬で石が削れていく。
- さらに耐久と修繕のエンチャントがあれば取引成立による経験値でツルハシの耐久値も回復し、ツール一本で完結する。
- 赤色の染料(12)黄色の染料(12)桃色の染料(12)赤紫色の染料(12)
- 羊飼いの一人前、熟練者でそれぞれ追加。
- バラの低木・ヒマワリ・ライラック・ボタンに骨粉を連射するだけで集められる。
- 別途に骨の継続的な入手手段が必要なので、汎用モンスターのトラップタワーかスケルトンのスポナーが必須。
- 骨粉さえあれば量産設備が簡単で場所を取らず、初心者にも手を出しやすい。
- 赤の染料はゴーレムトラップの副産物として増えるポピーからも作れる。
- 代わりに、取引の候補が多いため育成にかなり運が絡む、染料への加工が必要など、手間がかかる割には効率はそこそこ止まり。
- なお骨粉は白色の染料に加工する手もあるが、実際にやってみると骨→骨粉→白色の染料…と二回も加工するのは想像以上に面倒である。
- 染料としては入手数が倍になる事も考えると、背の高い花に使用した方が効率はよい。
利用価値の高い取引
「とりあえず村を発展させたい」「結局何を目標にすればよいのかよくわからない」「どれが魅力的なのかいまひとつピンと来ない」という場合の参考程度に
値段変動など取引の詳細は上の章を参照。
村人 | レベル | 必要アイテム | 数量 | 受け取り | 数量 | 理由 |
---|---|---|---|---|---|---|
司書 | ![]() |
紙 | 24 | エメラルド | 1 | 序盤から量産体制を整えるのが容易で、終盤まで使える。 かつ新米から取引できるので育成の手間も無い。 |
矢師 | ![]() |
棒 | 32 | エメラルド | 1 | 同上。棒と矢の取引で始めるまで厳選すると良い。 厳選方法は職業ブロックの撤去・再設置による選定も参照。 |
農民 | ![]() |
小麦 | 20 | エメラルド | 1 | 最初の取引は、自分が持っている作物が出るように厳選すると進めやすい。 |
![]() |
カボチャ | 6 | エメラルド | 1 | 植え直しの手間が無いので効率的。 ただし、1/3の確率でこの取引が出現しない可能性がある。 | |
羊飼い | ![]() |
羊毛 | 18 | エメラルド | 1 | こちらも量産が楽。新米の取引を「白色の羊毛/ハサミ」としておくと、 鉄の消費も無くなるので安心して羊毛を生産できる。 |
石工 | ![]() |
石 | 20 | エメラルド | 1 | ブランチマイニングの副産物を売却しても良いし、丸石製造機を作成しても良い。 |
武器鍛冶 | ![]() |
エメラルド | 3 | 鉄の斧 | 1 | 鉄が勿体ない序盤でも効率的に木こりできる。 新米の道具鍛冶が売っているのは石の斧なので、間違えないように注意。 |
職業別 達人までの育成方法(一例)
脚注
- ↑ Bedrock版では1枠の場合もある。
- ↑ 例外としてコマンドなどゲームルールの変更による昼間固定下では補充回数無限。
- ↑ VillagerProfession.classに村人とレベルごとの取引リストが存在し、その中から2つランダムに選ばれる。
- ↑ ただし、最低でもジ・エンドまで行きエンダードラゴンと戦いながら、残留ポーションの材料となるドラゴンブレスを収集しなければならない
- ↑ MC-192693 – resolved as "Works As Intended (仕様)"
- ↑ 基本上限が64個のため、超過した分は抽選後に上限の64個に修正される。これは通常エンチャントLv5とトレジャーエンチャントLv3以降に当てはまり、結果としてこれらの取引値は64個になりやすくなる。
- ↑ 染料は各々が複数種類提示されることがあります
ページリンク