ブロック/石材

提供:Minecraft Japan Wiki
< ブロック磨かれた閃緑岩から転送)
ブロック > 石材
ナビゲーションに移動 検索に移動

加工された石材や鉱物資源などのブロックについて。

  • 適切な採掘道具と破壊にかかる時間については道具を参照。
  • シルクタッチで回収可能なブロックについてはエンチャントを参照。
  • 光を透過するブロック、光を透過しないブロックについては明かりを参照。
  • 精錬可能なブロックについては精錬を参照。
  • 爆破耐性については爆発を参照。
  • 水没する一部のブロックについては水没を参照。
  • ピストンによるブロック移動の可不可についてはテクニック/ピストンを参照。
  • 火がついたり、火の近くにあると焼失するブロックは発火を参照。
  • アイテムIDについてはアイテムIDを参照。


凡例
  • 本項で破壊回収の各記述の無いものは破壊に適切な道具が存在しない・回収に道具を要しない事を示す。
 破壊  道具 破壊にかかる時間が短く済む道具を示す
 回収  道具やエンチャント 回収に条件がある事を表し、必要な道具・要件を示す
 破壊  破壊不可 サバイバルモードにおいてクリックによる破壊が不可能である事を表す
 回収  回収不可 直接の回収方法がない事を表す


石材

建材などに用いられる、加工された石系のブロック。

磨かれた深層岩(Polished Deepslate

Polished Deepslate.png

 破壊/回収 ツルハシ
1.17で追加

深層岩の丸石を加工して建材にしたもの。

ハーフブロック・階段・塀に加工できるほか、深層岩レンガの材料にもなる。
Bedrock名称が「滑らかなディープスレート」となっている。

滑らかな石(Smooth stone)

Smooth Stone.png
GUIFurnaceFlame.gif
 破壊/回収 ツルハシ
精錬:1 → 滑らかな石:1
ver1.14から追加

以前から存在しコマンドでのみ入手可能なブロックだったが、レシピが追加されサバイバルモードで使用できるようになった。

加工してハーフブロックにできる他、溶鉱炉の素材になる。
Bedrock名称が(滑らかなの部分がひらがなで)「なめらかな石」となっている。

石レンガ(Stone Bricks

ノーマル苔むしたひび割れ模様入り
Stone Bricks.png
Mossy Stone Bricks.png
配置不問
Cracked Stone Bricks.png
GUIFurnaceFlame.gif
Chiseled Stone Bricks.png
 破壊/回収 ツルハシ
石でできたレンガで、石やレンガブロックと同様に燃焼や爆発に対し耐性を持つ。

通常世界の要塞では石レンガの他に、ひび割れた石レンガ・苔むした石レンガが、
ジャングルの寺院には模様入りの石レンガがそれぞれ生成される。
ツルハシで採掘すればそのまま入手できる。
模様入りの石レンガは、村人(石工)から購入できる。
「模様入りの石レンガ」は「彫りの深い石レンガ」と呼ばれていたこともある。

要塞にはシルバーフィッシュが隠れている石レンガが紛れている事もあるので採掘の際は要注意。
即座に破壊できる採掘速度ならそのブロックにはシルバーフィッシュが潜んでいる。

シルクタッチの付いたツルハシを使えば、シルバーフィッシュが出現することなく偽装していたブロックのみを回収できる。
ver1.8から苔むした石レンガ、ひび割れた石レンガ、模様入りの石レンガが作成可能となった。
Bedrock苔むした石レンガと模様入りの石レンガの名称がそれぞれ「苔の生えた石レンガ」「模様入り石レンガ」となっている。

深層岩レンガ(Deepslate Bricks

 ノーマル ひび割れた
Deepslate Bricks.png
Cracked Deepslate Bricks.png
GUIFurnaceFlame.gif
 破壊/回収 ツルハシ
1.17で追加

深層岩でできた石レンガブロック。
ただし、レシピでは磨かれた深層岩を使用していることに注意が必要。
深層岩レンガを精錬すると、「ひび割れた深層岩レンガ」ができる。
クラフトや石切台でハーフブロック・階段・塀に加工できるほか、深層岩タイルの材料にもなる。

ちなみに、深層岩よりもさらに採掘にかかる時間が長い。
Bedrock名称がそれぞれ「ディープスレート レンガ」、「ひび割れたディープスレート レンガ」となっている。

深層岩タイル(Deepslate Tiles

 ノーマル ひび割れた
Deepslate Tiles.png
Cracked Deepslate Tiles.png
GUIFurnaceFlame.gif
 破壊/回収 ツルハシ
1.17で追加

深層岩レンガよりも更に細かい模様のはいった建材。
クラフトや石切台で、ハーフブロック・階段・塀に加工することができる。
深層岩タイルを精錬すると、「ひび割れた深層岩タイル」ができる。

ちなみに、深層岩よりも採掘にかかる時間が長い。
Bedrock名称がそれぞれ「ディープスレート タイル」、「ひび割れたディープスレート タイル」となっている。

模様入りの深層岩(Chiseled Deepslate

Chiseled Deepslate.png

 破壊/回収 ツルハシ
1.17で追加

模様のはいった深層岩。
いまのところ、建材としての用途しかない。

深層岩よりも採掘にかかる時間が長い。
Bedrock名称が「模様入りのディープスレート」となっている。

磨かれた安山岩(Polished andesite

Polished Andesite.png
 破壊/回収 ツルハシ
安山岩を加工して建材としたもの。

自分でクラフトする他、村人(石工)から購入できる。

爆破耐性など基本的な性質は石と同じ。

磨かれた閃緑岩(Polished diorite

Polished Diorite.png
 破壊/回収 ツルハシ
閃緑岩を加工して建材としたもの。

自分でクラフトする他、村人(石工)から購入できる。

爆破耐性など基本的な性質は石と同じ。

磨かれた花崗岩(Polished granite

Polished Granite.png
 破壊/回収 ツルハシ
花崗岩を加工して建材としたもの。

自分でクラフトする他、村人(石工)から購入できる。

爆破耐性など基本的な性質は石と同じ。

レンガブロック(Bricks

Bricks.png
 破壊/回収 ツルハシ
粘土玉4つを精錬して出来たレンガを4つ固めることで作成できるブロック。

レトロな雰囲気に合った建材で、見た目通りに硬い。
ハーフブロックや階段にクラフト可。
石ブロックと同等の爆破耐性があり、破壊され難い。

回収にはツルハシが必要。

彩釉テラコッタ(Glazed Terracotta

White Glazed Terracotta.png
Orange Glazed Terracotta.png
Magenta Glazed Terracotta.png
Light Blue Glazed Terracotta.png
Yellow Glazed Terracotta.png
Lime Glazed Terracotta.png
Pink Glazed Terracotta.png
Gray Glazed Terracotta.png
Light Gray Glazed Terracotta.png
Cyan Glazed Terracotta.png
Purple Glazed Terracotta.png
Blue Glazed Terracotta.png
Brown Glazed Terracotta.png
Green Glazed Terracotta.png
Red Glazed Terracotta.png
Black Glazed Terracotta.png

GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
GUIFurnaceFlame.gif
 破壊/回収 ツルハシ
色付きテラコッタをかまどで精錬することで入手できる。

また、村人(石工)から購入できる。
普通のテラコッタ(色付きも)と比べ爆破耐性が低い。(本棚とほぼ同じ)

彩釉【さいゆう】とは、焼き物などに釉薬(うわぐすり)で彩色を施すこと。
置いた向きによって模様の向きも変わる。

ATW15-colored terracotta design.jpg

ピストンで押せて、なお且つ粘着ピストンで引き戻すことやスライムブロック/ハチミツブロックで接着することが出来ない唯一のブロックである。

コンクリートパウダー(Concrete Powder

White Concrete Powder.png
Orange Concrete Powder.png
Magenta Concrete Powder.png
Light Blue Concrete Powder.png
Yellow Concrete Powder.png
Lime Concrete Powder.png
Pink Concrete Powder.png
Gray Concrete Powder.png
Light Gray Concrete Powder.png
Cyan Concrete Powder.png
Purple Concrete Powder.png
Blue Concrete Powder.png
Brown Concrete Powder.png
Green Concrete Powder.png
Red Concrete Powder.png
Black Concrete Powder.png

配置不問
 破壊 シャベル
染料:1 :4 砂利:4 → コンクリートパウダー:8(※配置不問)
コンクリートの元になる粉。

下にブロックがなくなると落下する性質を持つ。
水源や水流に触れる(隣接する)とコンクリートに変化する。
コンクリートにするには、

  • 上から水をかける
  • 水中に設置する
  • ピストンなどで押し出して水中へ落下させる

の方法がある。

水中へ落下させた場合、深さに関係なく最初に当たった最も表面の水で変化する。
Bedrock名称が「コンクリート パウダー」となっている。

コンクリート(Concrete

Concrete.gif
 破壊/回収 ツルハシ
コンクリートパウダーに水を混ぜて固めたもの。

色付きテラコッタよりも色彩が鮮やか。
設置したコンクリートパウダーに水をかけるか、水中にコンクリートパウダーを設置するとコンクリートができる。

爆破耐性は低く、原木や骨ブロックよりも若干低い。

鉱物ブロック

鉱物を圧縮したブロック。可逆性があり、素材の保存用としても使用できる。

鉄の原石ブロック(Block of Raw Iron

Block of Raw Iron.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(石以上)
ver1.17で追加

鉄の原石9つから製作できる。
もう一度クラフト枠に入れて鉄の原石9つに戻すこともできる。
用途は、主に鉱石の保存用。

回収には石以上のツルハシが必要。
ver1.18から鉄の鉱脈で自然生成される可能性がある。
Bedrock名称が「原鉄のブロック」となっている。

銅の原石ブロック(Block of Raw Copper

Block of Raw Copper.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(石以上)
ver1.17で追加

銅の原石9つから製作できる。
もう一度クラフト枠に入れて銅の原石9つに戻すこともできる。
用途は、主に鉱石の保存用。

回収には石以上のツルハシが必要。
ver1.18から 銅の鉱脈で自然生成される可能性がある。
Bedrock名称が「原銅のブロック」となっている。

金の原石ブロック(Block of Raw Gold

Block of Raw Gold.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(鉄以上)
1.17で追加

金の原石9つから製作できる。
もう一度クラフト枠に入れて金の原石9つに戻すこともできる。
用途は、主に鉱石の保存用。

回収には鉄以上のツルハシが必要。
Bedrock名称が「原金のブロック」となっている。

石炭ブロック(Block of Coal)

Block of Coal.png
 破壊/回収 ツルハシ
石炭:9 → 石炭ブロック:1
石炭9つから製作できる。

もう一度クラフト枠に入れて石炭9つに戻すこともできる。
用途は、鉱石の保存用や、装飾など。
精錬の燃料としても使用可能で、溶岩バケツに次いで長い燃焼時間(800s,約13分)を誇る。

すべてのツルハシで回収できる。
Bedrock名称が「石炭のブロック」となっている。

鉄ブロック(Block of Iron)

Block of Iron.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(石以上)
鉄インゴット9つから製作できる。

もう一度クラフト枠に入れて鉄インゴット9つに戻すこともできる。
用途は、鉱石の保存用や、装飾など。
金床の材料、アイアンゴーレムの召喚に利用できる。

またビーコンを稼働させる為の台座としても利用できる。
ver1.16から砦の遺跡のチェストから入手できる。
回収には石以上のツルハシが必要。
Bedrock名称が「鉄のブロック」となっている。

銅ブロック/風化した銅/錆びた銅/酸化した銅(Block of Copper/Exposed Copper/Weathered Copper/Oxidized Copper)

Block of Copper.png
Exposed Copper.png
Weathered Copper.png
Oxidized Copper.png

 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(石以上)
1.17から追加

銅インゴット9つから製作できる。
もう一度クラフト枠に入れて銅インゴット9つに戻すこともできる。

用途は、鉱石の保存用や、装飾など。
銅ブロックや銅ブロックを加工してできたブロックは、設置した状態でしばらく放置すると、徐々に錆びて青くなる(緑錆/ろくしょう)。

錆は「通常(無名)」→「風化した」→「錆びた」→「酸化した」の4段階。

この錆の進行スピードは、たとえ水中・雨天であったり、銅の周囲がブロックで囲われていても変化することはない。
ハニカムを右クリックすると、錆止めをかけることができ、これ以上の錆の進行を止めることができる。

錆や錆止めは、斧で右クリックすることで一段階剥がすことができる。

落雷が直撃すると、ハニカムが塗られていない場合に限り、その銅ブロックの錆はすべて落ちる。
それと同時にランダムに周辺の銅ブロックの錆も落ちて元に戻る。
Bedrock「銅ブロック」、「風化した銅」、「錆びた銅」の名称がそれぞれ「銅のブロック」、「露出した銅」、「風化した銅」となっている。

金ブロック(Block of Gold)

Block of Gold.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(鉄以上)
金インゴット9つから製作できる。

もう一度クラフト枠に入れて、金インゴット9つに戻すこともできる。
用途は、鉱石の保存用や、装飾など。
ビーコンを稼働させる為の台座として利用できる。

海底神殿に生成されることがある。
ver1.16から荒廃したポータル、砦の遺跡に生成、また同所のチェストからも入手できる。
回収には鉄以上のツルハシが必要。
Bedrock名称が「金のブロック」となっている。

エメラルドブロック(Block of Emerald

Block of Emerald.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(鉄以上)
エメラルド9つから製作できる。

もう一度クラフト枠に入れて、エメラルド9つに戻すこともできる。
用途は、鉱石の保存用や、装飾など。
ビーコンを稼働させる為の台座として利用できる。

回収には鉄以上のツルハシが必要。
Bedrock名称が「エメラルドのブロック」となっている。

ダイヤモンドブロック(Block of Diamond)

Block of Diamond.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(鉄以上)
ダイヤモンド9つから製作できる。

もう一度クラフト枠に入れて、ダイヤモンド9つに戻すこともできる。

用途は、鉱石の保存用や、装飾など。
ビーコンを稼働させる為の台座として利用できる。

森の洋館の黒曜石の部屋(1x1 as3)と溶岩の部屋(2x2 s1)に生成される。

回収には鉄以上のツルハシが必要。
Bedrock名称が「ダイヤモンドのブロック」となっている。

レッドストーンブロック(Block of Redstone

Block of Redstone.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(鉄以上)
クラフト枠に入れて、レッドストーンダスト9つに戻すこともできる。

常にレッドストーン信号を発するブロックとして、レッドストーン回路の構成に使う。
レッドストーントーチとは違い、信号を送ってもOFFの状態になることはない。
レッドストーンを纏められるので、保存場所確保にも役立つ。
設置した場合の回収には、ツルハシが必要。

レッドストーンランプとは違い、光源にはならない。
Bedrock名称が「レッドストーンのブロック」となっている。

ラピスラズリブロック(Block of Lapis Lazuli)

Lapis Lazuli Block.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(石以上)
ラピスラズリ9つから製作できる。

もう一度クラフト枠に入れて、ラピスラズリ9つに戻すこともできる。

用途は、鉱石の保存用や、装飾など。
ビーコンを稼働させる為の台座として利用できる。

森の洋館の邪悪な村人の像の部屋(2x2 a3)に生成される。

回収には石以上のツルハシが必要。
Bedrock名称が「ラピスラズリのブロック」となっている。

ネザライトブロック(Block of Netherite)

Block of Netherite.png
 破壊 ツルハシ
 回収 ツルハシ(ダイヤ以上)
ver1.16から追加

ネザライトインゴット9つから製作できる。
もう一度クラフト枠に入れて、ネザライトインゴット9つに戻すこともできる。

用途は、鉱石の保存用や、装飾など。
ビーコンを稼働させる為の台座として利用できる。
回収にはダイヤ以上のツルハシが必要。
Bedrock名称が「ネザライトのブロック」となっている。


脚注


ページリンク


License

GamepediaWiki.png
このページのファイル(またはその一部)は、Minecraft Wikiにアップロードされたものです。 
このファイルは、Curse Terms of Serviceでライセンスされています。
Mojang Studios logo.svg
このページのファイル(またはその一部)は、Mojang Studios著作権を保有しています。 
このスクリーンショット、テクスチャ、音声、楽曲、または他のMojangの財産、あるいはその派生物は Miraheze Terms of Useの下で、当Wikiでは自由に使用することが可能です。


Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。