アイテム/染料
ブロックやアイテム・動物の毛や首輪などを染めることができるアイテム。
染料(Dye)
染料はクラフトで使用したり、手に持って右クリックすることで、さまざまな物を染色することができるアイテム。
ver1.4から、懐いたオオカミの首輪の色や、革の防具の染色が可能になった。
ver1.4.6から、花火の星の染色が可能になった。
ver1.6.1から、テラコッタの染色が可能になった。
ver1.7.2から、ガラスの染色が可能になった。
ver1.11から、シュルカーボックスの染色が可能になった。
ver1.12から、白色のベッドの色や、コンクリートパウダーの染色が可能になった。
ver1.14から、白色のカーペットの色や、ガラス板の染色が可能になった。
また、看板の文字の色を変更できるようになった。
ver1.17から、ろうそくの染色が可能になった。
染料の入手方法のチャート
染料は16色存在し入手方法が色によってそれぞれ異なる。
染料同士の調合も含め、クラフト枠の素材の配置に制限はない。
ライトグレーやマゼンタなど3つ以上の染料を混ぜるものは、必要な染料を全て同時にクラフト枠に置くことでも生産可能。
調合結果は置いた染料の数と同数。ただし同じ色の染料でも二枠に分けて置くこと。
- 黒+白+白=薄灰色(ライトグレー) (→)
- 赤+赤+青+白=赤紫色(マゼンタ) (→)
- 赤+青の代わりに紫色(パープル)、赤+白の代わりに桃色(ピンク)でもいい
名前 | 入手元(入手数) | 染料同士の調合(入手数) | 野生羊 |
---|---|---|---|
赤色(レッド) (Red Dye) |
ポピー(1個) 赤色のチューリップ(1個) |
||
橙色(オレンジ) (Orange Dye) |
橙色のチューリップ(1個) | 赤+黄 + |
|
黄色(イエロー) (Yellow Dye) |
タンポポ(1個) ヒマワリ(2個) |
||
黄緑色(ライム) (Lime Dye) |
シーピクルス(1個) かまどで精錬 |
緑+白 + |
|
緑色(グリーン) (Green Dye) |
サボテン(1個) かまどで精錬 |
||
青緑色(シアン) (Cyan Dye) |
緑+青 + |
||
青色(ブルー) (Blue Dye) |
ラピスラズリ(1個) ヤグルマギク(1個) |
||
空色(ライトブルー) (Light Blue Dye) |
ヒスイラン(1個) | 青+白 + |
|
紫色(パープル) (Purple Dye) |
赤+青 + |
||
赤紫色(マゼンタ) (Magenta Dye) |
アリウム(1個) ライラック(2個) |
紫+桃など + |
|
桃色(ピンク) (Pink Dye) |
桃色のチューリップ(1個) ボタン(2個) |
赤+白 + |
○ (0.164%) |
白色(ホワイト) (White Dye) |
骨粉(1個) スズラン(1個) |
○ (81.836%) | |
薄灰色(ライトグレー) (Light Gray Dye) |
ヒナソウ(1個) フランスギク(1個) |
灰+白 or 黒+白+白 or |
○ (5%) |
灰色(グレー) (Gray Dye) |
黒+白 + |
○ (5%) | |
黒色(ブラック) (Black Dye) |
イカスミ(1個) ウィザーローズ(1個) |
○ (5%) | |
茶色(ブラウン) (Brown Dye) |
カカオ豆(1個) |
○ (3%) |
染料のアイテム一覧
赤色の染料(Red Dye)
橙色の染料(Orange Dye)
黄色の染料(Yellow Dye)
黄緑色の染料(Lime Dye)
緑色の染料(Green Dye)
青緑色の染料(Cyan Dye)
青色の染料(Blue Dye)
空色の染料(Light Blue Dye)
紫色の染料(Purple Dye)
赤紫色の染料(Magenta Dye)
桃色の染料(Pink Dye)
薄灰色の染料(Light Gray Dye)
灰色の染料(Gray Dye)
白色の染料(White Dye)
黒色の染料(Black Dye)
茶色の染料(Brown Dye)
染色
染料を使った加工やその他の使用方法。
羊毛の染色
カーペットの染色
染料1個で8枚を染めることができる。
ver1.13以前ではカーペットになったあとは染色できず、同じ色の羊毛2個を並べるレシピのみが実装されていた。
ヒツジの染色
染色ヒツジが草を食べれば染色された羊毛が再び生える。
羊毛を染色するときと違い、[JE 1.20まで]ヒツジはいくらでも染色し直すことができる。
Java
色のついたヒツジ同士を、染料の調合と同じ組み合わせで子供を作らせると混ざった色の子供が生まれる。
これを使えば基本の色さえ有ればすべての色の羊が作れる。
例)
- 赤に染めたヒツジ+青に染めたヒツジ=紫に染められた仔ヒツジ
- 赤に染めたヒツジ+緑に染めたヒツジ=親どちらかの色の仔ヒツジ
Bedrock
オオカミ/ネコの首輪の染色
テラコッタの染色
羊毛と同様に、[JE 1.20まで]一度染めると染め直すことはできない。
ガラスの染色(Stained Glass)
羊毛と同様に、一度染めると染め直すことはできない。
ガラス板の染色(Stained Glass pane)
1個の染料の周囲を8個のガラス板で囲むように作成することで、色付きガラス板を作ることができる。
羊毛と同様に、一度染めると染め直すことはできない。
革防具の染色
クラフト枠の防具と染料の配置に制限はない。
8個までの染料を組み合わせて染色することが可能であるため、カラーバリエーションは実に73万色以上になる。
一度染めた防具でも、再度染め直すことが可能。
また、染色した防具を手に持った状態で水を張った大釜を右クリックすれば、防具を洗って染色前の状態に戻せる。
その際、大釜の水を一段階消費する。
ver1.14から
CS版はPC版とは異なり、インベントリ内で染料をつまみ、革防具の上に持って行き、XBox版は「X」、PS版は「□」、Nintendo版は「Y」を押すことで染色される。
過去のバージョンでは上記方法のみが実装されていたが、現在ではクラフト設定をクラシックにするとJava版同様にクラフトで染色ができる。
クラフトでの染色は不可能。
代わりに、水入りの大釜に染料を入れて水の色を変えて、革の防具を持った状態でクリックすると染まる。
|
革防具の染色のアルゴリズム
染色アルゴリズムに使われる各色のRGB値
アイコン | 色 | RGB値 | アイコン | 色 | RGB値 | |
---|---|---|---|---|---|---|
赤色(レッド) | #993333 | 紫色(パープル) | #7F3FB2 | |||
橙色(オレンジ) | #D87F33 | 赤紫色(マゼンタ) | #B24CD8 | |||
黄色(イエロー) | #E5E533 | 桃色(ピンク) | #F27FA5 | |||
黄緑色(ライム) | #7FCC19 | 白色(ホワイト) | #FFFFFF | |||
緑色(グリーン) | #667F33 | 薄灰色(ライトグレー) | #999999 | |||
青緑色(シアン) | #4C7F99 | 灰色(グレー) | #4C4C4C | |||
青色(ブルー) | #334CB2 | 黒(ブラック) | #191919 | |||
空色(ライトブルー) | #6699D8 | 茶(ブラウン) | #664C33 |
染色アルゴリズムは以下のようなプログラムで表現される。
各染料のRGB値の平均値に gainFactor を乗算することで、染色後の色が決定されている。
染色後の色は、使われた染料の平均より暗くなることはなく、最も明るい色より明るくなることはない。
for each color (all "total" variables start at 0 before counting): totalRed = totalRed + redValue totalGreen = totalGreen + greenValue totalBlue = totalBlue + blueValue totalMaximum = totalMaximum + max(red, green, blue) numberOfColors = numberOfColors + 1 averageRed = totalRed / numberOfColors averageGreen = totalGreen / numberOfColors averageBlue = totalBlue / numberOfColors averageMaximum = totalMaximum / numberOfColors maximumOfAverage = max(averageRed, averageGreen, averageBlue) gainFactor = averageMaximum / maximumOfAverage resultRed = averageRed * gainFactor resultGreen = averageGreen * gainFactor resultBlue = averageBlue * gainFactor
花火の星の作成・染色
旗の模様染めと模様の洗い流し
シュルカーボックスの染色
ver1.13から全体的に色が濃くなり、紫色のシュルカーボックスと未着色のシュルカーボックスが違うブロックとなり、色の区別ができるようになった。
また、手に持った状態で水の入った大釜に使うと未着色に戻せるようになった。
Bedrock
コンクリートパウダーの作成
1個の染料と4個の砂と砂利をクラフトすることで好きな色のコンクリートパウダーを作成できる。
ベッドの染色
Java
Java Editionでは白色の染料は使用不可。[JE 1.20まで]
Bedrock
ろうそくの染色(Dyed Candle)
配置は不問。
看板の文字の染色
染料を持って看板にクリックすることで、文字の色を変更できる。
ver1.17から
文字の書かれた看板に輝くイカスミを使用すると、フォントが縁取り文字になり暗闇で文字が光るようになる。
村人との取引
詳しい説明は村人との取引を参照。
脚注
- ↑ Java このヒツジの画像はJava Editionのものです。Bedrock Editionでは顔の周りの毛が体毛と同色になります。
- ↑ MCPE-19862
ページリンク