醸造(ポーション)
飲むことや相手に投げつけることで状態効果を付与できる飲み物。原料や工程によって様々な種類が作成できる。
醸造(Brewing)
醸造台を使い原料を調合することでポーションを作成できる。
醸造する際にはブレイズパウダーを必要とする(ブレイズパウダー1個で醸造20回分)。
必要な道具
Java醸造台 Bedrock調合台 |
|
ブレイズロッド:1 丸石 or ブラックストーン or 深層岩の丸石:3 ポーションを醸造することができる。 |
大釜 (Cauldron) |
|
鉄インゴット:7 バケツで水を入れるとガラス瓶3本分の水を汲むことができる。 |
Javaブレイズパウダー Bedrockブレイズ パウダー |
|
ブレイズロッド:1 醸造する際に必要な燃料になる。 |
ガラス瓶 |
|
ガラス:3 ポーションを入れておく容器になる。 |
醸造台の使い方
醸造台の画面は、上段に原料の枠、下段に3つのポーション瓶の枠、そして左上に燃料の枠がある。
燃料を置いた後、原料とポーション瓶の枠に、それぞれの対応したアイテムを置くと醸造が開始される。
醸造完了までの間は、かまどと同様に台を離れても醸造は進行する。
20秒後にコポポという音とともに下段のアイテムが変化する。完成品はそのまま下段に残る。
燃料としてブレイズパウダーが必要であり、ブレイズパウダー1個で20回醸造できる。
この燃料は醸造が開始された瞬間に消費されるため、醸造中に材料を入れ替えたりすると燃料が無駄になる。
下段には瓶を最大3つ置くことができるが、いくつ置いても素材は1個しか消費されない。
このため、できるだけ3瓶置いて醸造するほうが材料を有効活用できる。
また、下の3瓶は同じ種類のポーションである必要はない。
ポーションの醸造は精錬と違い、20秒後の醸造完了の瞬間にアイテム変化判定が発生する。
醸造の途中から空き枠に瓶を追加したり、醸造中に別の瓶と入れ替えたりしても停止しない。
ホッパーの利用
ホッパーを利用すれば醸造の半自動化が可能。
上からは原料、横からは燃料とポーション瓶(自動で適切な枠に振り分けられる)を搬入できる。
材料用のホッパーへ作成したいポーションの手順に必要材料を左から順に並べて入れると、自動で材料が投入され目的のポーションができる。
ただし、かまどとは異なり下にホッパーを設置すると、醸造台内のポーションや瓶はすぐに排出されてしまう。
吸い出されないようにするためには、完成のタイミングまで下部のホッパーへレッドストーン信号を与え続ける必要がある。
大量生産を行うには工夫が必要となる。詳細→テクニック/ポーション醸造の自動化
原料
名前 | 画像 | 説明 |
ネザーウォート |
ネザー要塞内にのみ自生する植物。ソウルサンドの上で育てられる。 ほとんどのポーションの主原料となる。 | |
マグマクリーム |
ブレイズパウダー1+スライムボール1からレシピ作成。マグマキューブがドロップすることがある。 ポーションでの効果:火炎耐性 | |
Javaきらめくスイカの薄切り Bedrock輝くスイカ |
スイカの薄切り1+金塊8で作成。食べることができない。 ポーションでの効果:即時回復 | |
クモの目 |
スパイダー・ケイブスパイダー・ウィッチがドロップする。食べると5秒間の毒(Poison)状態になる。 ポーションでの効果:毒 | |
ガストの涙 |
ガストがドロップする。 ポーションでの効果:再生 | |
Javaブレイズパウダー Bedrockブレイズ パウダー |
ブレイズロッド1からレシピ作成。 ポーションでの効果:攻撃力 | |
金のニンジン |
ニンジンを金塊で囲うように並べて作製。そのまま食べると空腹度を6回復。 ポーションでの効果:暗視 | |
フグ |
フグを倒すとドロップする他、釣りで入手できる。 食べると、15秒間の吐き気(Nausea)と15秒間の空腹Ⅲ(Hunger Ⅲ)、 | |
ウサギの足 |
ウサギがドロップすることがある他、ネコがベッドで一緒に眠った後にプレゼントしてくれることがある。 また、キツネが口にくわえてスポーンすることがある。 | |
砂糖 (Sugar) |
サトウキビ1またはハチミツ入りの瓶1からレシピ作成。 また、ウィッチがドロップする。 | |
レッドストーンダスト |
レッドストーンブロック1からレシピ作成。 また、ウィッチがドロップする。 | |
グロウストーンダスト |
グロウストーンを破壊するとドロップする。 また、ウィッチがドロップする。 | |
火薬 |
クリーパー・ガスト・ウィッチがドロップする。 ポーションの投擲アイテム化。 | |
発酵したクモの目 |
クモの目1+砂糖1+茶色のキノコ1からレシピ作成。赤色のキノコでは作成できないので注意。 ポーションでの効果:弱化 | |
Javaドラゴンブレス Bedrockドラゴンの息 |
エンダードラゴンが吐く紫ブレスのに空のガラス瓶で右クリックすると手に入る。 スプラッシュポーションに対して使用でき、投擲した場所に16秒間効果が残るようにする。 | |
Javaカメの甲羅 Bedrock亀の甲羅 |
ver1.13から追加 カメのウロコからクラフトする。 | |
ファントムの皮膜 |
ver1.13から追加 ファントムを倒すとドロップすることがある他、ネコがベッドで一緒に眠った後にプレゼントしてくれることがある。 |
原料のレシピ
マグマクリーム |
|
スライムボール:1 ブレイズパウダー:1 (※配置不問) 耐火のポーションの材料になる。 |
Javaきらめくスイカの薄切り Bedrock輝くスイカ |
|
スイカの薄切り:1 金塊:8 治癒のポーションの材料になる。この状態だと直接食べることができなくなる。 |
金のニンジン |
|
ニンジン:1 金塊:8 食べると満腹度が6回復する。 |
砂糖 (Sugar) |
|
サトウキビ:1 ハチミツ入りの瓶:1 |
レッドストーンダスト |
|
レッドストーンブロック:1 持続時間が長くなった、ポーション<延長>を作成できる。 |
発酵したクモの目 |
|
クモの目:1 茶色のキノコ:1 砂糖:1 (※配置不問) 主にマイナスの効果を持つポーションの材料になる。 |
Javaカメの甲羅 Bedrock亀の甲羅 |
|
ver1.13から追加 カメのウロコ:5 |
レシピ
Fandom Wiki(英語)に掲載されている醸造フローチャート
Fandom Wikiに掲載されている醸造フローチャート(日本語版)
醸造チャート表
主要なポーションの、醸造工程がわかりやすいように、Fandomのチャートを元にまとめました。
見やすさを優先させたため、各ポーションの効果や時間などの表記は省かせていただきました。
それぞれのポーションの効果についてはポーション名でマウスポインタを重ねる(タップする)か下記レシピを参照してください。
凡例
アイコン | 同種ポーションのバリエーション |
---|---|
レッドストーンダストで時間延長が可能。 | |
グロウストーンダストで効果を上げることが可能。 |
第一段階
水入り瓶に原料を調合する。
この段階では発酵したクモの目の調合以外効果は得られない。
ポーション | レシピ | 材料 | 説明 |
---|---|---|---|
奇妙なポーション (Awkward Potion) |
|
上段:ネザーウォート 下段:水入り瓶 |
【効能】なし 【持続】- |
ありふれたポーション (Mundane Potion) |
|
上段:ネザーウォート以外 下段:水入り瓶 |
【効能】なし 【持続】- |
濃厚なポーション (Thick Potion) |
|
上段:グロウストーンダスト 下段:水入り瓶 |
【効能】なし 【持続】- |
弱化のポーション (Potion of Weakness) |
|
上段:発酵したクモの目 下段:水入り瓶 |
【効能】弱体化(Ⅰ) 【持続】<1:30> |
第二段階
第一段階で得たポーションを元に更に原料を調合する。この段階から有効な効果が得られるようになる。
ポーション | レシピ | 材料 | 説明 |
---|---|---|---|
治癒のポーション (Potion of Healing) |
|
上段:きらめくスイカの薄切り 下段:奇妙なポーション |
【効能】即時回復(Ⅰ) 【持続】<即時> |
耐火のポーション (Potion of Fire Resistance) |
|
上段:マグマクリーム 下段:奇妙なポーション |
【効能】火炎耐性 【持続】<3:00> |
再生のポーション (Potion of Regeneration) |
|
上段:ガストの涙 下段:奇妙なポーション |
【効能】再生能力(Ⅰ) 【持続】<0:45> |
力のポーション (Potion of Strength) |
|
上段:ブレイズパウダー 下段:奇妙なポーション |
【効能】攻撃力上昇(Ⅰ) 【持続】<3:00> |
俊敏のポーション (Potion of Swiftness) |
|
上段:砂糖 下段:奇妙なポーション |
【効能】移動速度上昇(Ⅰ) 【持続】<3:00> |
暗視のポーション (Potion of Night Vision) |
|
上段:金のニンジン 下段:奇妙なポーション |
【効能】暗視 【持続】<3:00> |
水中呼吸のポーション (Potion of Water Breathing) |
|
上段:フグ 下段:奇妙なポーション |
【効能】水中呼吸 【持続】<3:00> |
毒のポーション (Potion of Poison) |
|
上段:クモの目 下段:奇妙なポーション |
【効能】毒(Ⅰ) 【持続】<0:45> |
跳躍のポーション (Potion of Leaping) |
|
上段:ウサギの足 下段:奇妙なポーション |
【効能】跳躍力上昇(Ⅰ) 【持続】<3:00> |
タートルマスターのポーション (Potion of Turtle Master) |
|
上段:カメの甲羅 下段:奇妙なポーション |
ver1.13から追加 【効能】鈍化Ⅳ+耐性Ⅲ |
低速落下のポーション (Potion of Slow Falling) |
|
上段:ファントムの皮膜 下段:奇妙なポーション |
ver1.13から追加 【効能】落下速度低下 |
第三段階
すでに効果の発現した第二段階のポーションを強化、又は変質させる場合に使用する。
レッドストーンダスト(効果時間の延長)、グロウストーンダスト(効能の強化)
レッドストーンダストまたはグロウストーンダストを調合する事で、効果時間の延長、もしくは効能を強化することができる。
この二種は重複して付与することはできず、後から調合した原料の効果に上書きされる。
ポーション | レシピ | 材料 | 説明 |
---|---|---|---|
治癒のポーション < II > |
|
上段:グロウストーンダスト 下段:治癒のポーション |
【効能】即時回復Ⅱ 【持続】<即時> |
耐火のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:耐火のポーション |
【効能】火炎耐性 【持続】<8:00> |
再生のポーション < II > |
|
上段:グロウストーンダスト 下段:再生のポーション |
【効能】再生能力Ⅱ 【持続】<0:22> |
再生のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:再生のポーション |
【効能】再生能力(Ⅰ) 【持続】<2:00> |
力のポーション < II > |
|
上段:グロウストーンダスト 下段:力のポーション |
【効能】攻撃力上昇Ⅱ 【持続】<1:30> |
力のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:力のポーション |
【効能】攻撃力上昇(Ⅰ) 【持続】<8:00> |
俊敏のポーション < II > |
|
上段:グロウストーンダスト 下段:俊敏のポーション |
【効能】移動速度上昇Ⅱ 【持続】<1:30> |
俊敏のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:俊敏のポーション |
【効能】移動速度上昇(Ⅰ) 【持続】<8:00> |
透明化のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:透明化のポーション |
【効能】透明化 【持続】<8:00> |
暗視のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:暗視のポーション |
【効能】暗視 【持続】<8:00> |
水中呼吸のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:水中呼吸のポーション |
【効能】水中呼吸 【持続】<8:00> |
毒のポーション < II > |
|
上段:グロウストーンダスト 下段:毒のポーション |
【効能】毒Ⅱ 【持続】<0:21:6> |
毒のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:毒のポーション |
【効能】毒(Ⅰ) 【持続】<2:00> |
負傷のポーション < II > |
|
上段:グロウストーンダスト 下段:負傷のポーション |
【効能】即時ダメージⅡ 【持続】<即時> |
鈍化のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:鈍化のポーション |
【効能】移動速度低下(Ⅰ) 【持続】<4:00> |
弱化のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:弱化のポーション |
【効能】弱体化(Ⅰ) 【持続】<4:00> |
跳躍のポーション <II> |
|
上段:グロウストーンダスト 下段:跳躍のポーション |
【効能】跳躍力上昇Ⅱ 【持続】<1:30> |
跳躍のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:跳躍のポーション |
【効能】跳躍力上昇(Ⅰ) 【持続】<8:00> |
タートルマスターのポーション <II> |
|
上段:グロウストーンダスト 下段:タートルマスターのポーション |
ver1.13から追加 【効能】鈍化Ⅵ+耐性Ⅳ |
タートルマスターのポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:タートルマスターのポーション |
ver1.13から追加 【効能】鈍化Ⅳ+耐性Ⅲ |
低速落下のポーション <延長> |
|
上段:レッドストーンダスト 下段:低速落下のポーション |
ver1.13から追加 【効能】落下速度低下 |
発酵したクモの目(効果の有害化・変化)
発酵したクモの目を調合すると多くのポーションの効果が有害化、または変化する。
有害化したポーションは主に後述するスプラッシュ化させ、Mobに投げつけて使用する。
効果が変化する例としては、毒のポーションが負傷のポーションに、暗視のポーションが透明化のポーションになる事が挙げられる。
尚、こうして有害化・変化したポーションは二度と元には戻せない。
ポーション | レシピ | 材料 | 説明 |
---|---|---|---|
負傷のポーション (Potion of Harming) |
|
上段:発酵したクモの目 下段:治癒のポーション |
【効能】即時ダメージ(Ⅰ) 【持続】<即時> |
負傷のポーション < II > |
|
上段:発酵したクモの目 下段:治癒のポーション<II> |
【効能】即時ダメージⅡ 【持続】<即時> |
鈍化のポーション (Potion of Slowness) |
|
上段:発酵したクモの目 下段:俊敏のポーション |
【効能】移動速度低下(Ⅰ) 【持続】<1:30> |
弱化のポーション (Potion of Weakness) |
|
上段:発酵したクモの目 下段:力のポーション |
【効能】弱体化(Ⅰ) 【持続】<1:30> |
透明化のポーション (Potion of Invisibility) |
|
上段:発酵したクモの目 下段:暗視のポーション |
【効能】透明化 詳細な効果はTIPSを参照 |
火薬(スプラッシュポーション化)
火薬を調合する事で手投げ爆弾化させたポーション。右クリックで投擲できる。
効果範囲がエリア化し、Mobにポーションの効果を与える事ができる(頭に投げると持続時間が最大になる)。
(Bedrockでは持続時間が3/4に低下する)
- 効果範囲は投下地点中心から半径4(5?)ブロックまで。最大効果範囲は投下地点中心から半径2ブロックまで。
範囲内にいればプレイヤーも影響を受ける。 - 着弾時にガラス瓶が割れてしまうので、プレイヤーが飲む場合と違い空き瓶は返ってこない。
- スプラッシュ化した後でも、効果の延長、効能の強化、効果の有害化・変化ができる。
- スプラッシュポーションはビンの形も変化するのでアイコンからでも容易に識別できる。
ポーション | レシピ | 材料 | 説明 |
---|---|---|---|
スプラッシュポーション |
|
上段:火薬 下段:各種ポーション |
【持続】変化なし[2] |
ドラゴンブレス(残留ポーション化)
ドラゴンブレスを調合する事で拡散を可能にしたポーション。右クリックで投擲できる。
投擲するとスプラッシュポーション同様にパーティクルが広範囲に拡散する。
ただしそのパーティクルはドラゴンの紫のブレスのように一定の間(最大20秒)地上に留まり続け、触れたMobへステータス効果を付与する。
ポーション | レシピ | 材料 | 説明 |
---|---|---|---|
残留ポーション |
|
上段:ドラゴンブレス 下段:各種スプラッシュポーション |
【持続】元のポーションの1/4 |
Tips
- 透明化のポーションについて
- 透明化の恩恵はバージョンによって差異が大きい。
- ver1.16.4では概ね実装当時と同等の強力な効果に戻っており、「察知されない限り」敵対Mobから攻撃されない。
- 使い方によっては極めて有用で、戦闘回避や夜間作業などで効果を発揮する。
- ただし、一度察知されるともはや安全ではなく、敵対Mobは視界を遮ろうが追いかけて攻撃してくる。
- 察知条件は様々だが、おおよそプレイヤーの防具装備数×5ブロック程度に接近すると察知される。(盾は含まない)
- よって、防具なしの場合は接触しない限り察知される事はない。
- また、プレイヤーの攻撃(追加ドロップ条件と同等)を行うと、いかなる場合でも即座に察知される。
- オオカミやゾンビピグリン等、リンク型の性質を持つMobも同様で、攻撃していない個体にも察知されてしまう。
- これらの事から防具を外して使用するのがセオリーと言える。
- 防具なしのリスクは大きいが、溶岩入りバケツを使用するなどで暗殺していけば洞窟程度の制圧は容易である。
- ピリジャー前線基地の改築などでも効果を発揮してくれるだろう。
- 余談だが、Java夜に透明化のポーションを飲んだ行商人、Bedrock飛び道具または特定のモブを避けるため透明化ポーションを飲んだ行商人も条件は同じであり、邪悪な村人と接触した行商人は狩られてしまったりする。
- その他
-
- 毒のポーションなど即時ダメージを与えないポーションは、野生のオオカミなど中立状態のMobに対して使用しても敵対化しない。
- 毒のポーションによる毒の継続ダメージでは体力は0にならず、残り0.5で踏みとどまる。
- クモやケイブスパイダーには毒のポーションが効かない。
- ゾンビ、スケルトン、ゾンビピグリン、ウィザースケルトン、ウィザー等のアンデッド系Mobは治癒のポーションでダメージ、
負傷のポーションで回復、毒と再生のポーションが無効といった特徴的な体質を持つ。 - 通常型と延長型のポーションは同じアイテム名になるが、ポップアップに表示される効果時間の差で判別することができる。
- エフェクトは、エンディングを見ると消える。(クリエイティブで検証済み)
脚注
ページリンク