アイテム/素材

提供:Minecraft Japan Wiki
< アイテムから転送)
アイテム > 素材
ナビゲーションに移動 検索に移動
Rotated Item.png

加工やクラフトすることで使用できるアイテム。

素材(Resource)

鉱物

石炭(Coal)

Coal.png
GUIFurnaceFlame.gif
石炭ブロック:1
最も手軽に入手できる地下資源。

石炭鉱石を破壊または精錬すると入手できる他、ウィザースケルトンからドロップする。
松明、焚き火やファイアーチャージの材料になる他、かまどやかまど付きトロッコの燃料にもなる。

村人(武器鍛冶防具鍛冶道具鍛冶肉屋釣り人)が買取してくれることがある。

木炭(Charcoal)

Charcoal.png
GUIFurnaceFlame.gif
こちらは地上で確保できる資源。

各種原木を精錬すると入手できる。
用途については石炭と同様。

ただし、ver1.7.10以前のように村人との取引には利用できなくなっているほか、ブロックにすることもできない。

鉄の原石 / 銅の原石 / 金の原石(Raw Iron/Raw Copper/Raw Gold)

Raw Iron.png
Raw Copper.png
Raw Gold.png
配置不問
GUIFurnaceFlame.gif
かまどで精錬した時の例

1.17で追加
鉄鉱石銅鉱石金鉱石を掘った際にドロップ。
精錬することで各種インゴットになる。

銅は鉱石からインゴットにするのに比べ入手量が増える。また鉄や金も幸運を使うことで鉱石からインゴットにするのと比べ入手量が増える。
Bedrock名称がそれぞれ「原鉄」、「原銅」、「原金」となっている。

鉄塊(Iron Nugget)

Iron Nugget.png
配置不問
GUIFurnaceFlame.gif
鉄インゴット:1
鉄インゴットからクラフトできる。

また、鉄製装備(チェーン装備含)の精錬によって入手できる。
更に、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
可逆性があり、鉄塊9個で1個の鉄インゴットになる。
ランタンや鎖の材料になる。

Bedrock精錬の燃料として使用できる。ただし燃焼効率は悪く石炭や木炭の80倍かかるなくなった。[1]

鉄インゴット(Iron Ingot)

Iron Ingot.png
GUIFurnaceFlame.gif
配置不問
鉄塊:9
アイアンゴーレム・ゾンビ、村人ゾンビ、ハスクからドロップする。

鉄製の道具や武器・防具、盾、クロスボウ、バケツ、コンパス、ハサミ、火打石と打ち金、
トロッコ、レール類、金床、大釜、ホッパー、重量用感圧板、トリップワイヤーフック、
鉄のドア、鉄のトラップドア、鉄格子、鍛冶台、石切台、鎖の材料となる。

村人(武器鍛冶防具鍛冶道具鍛冶)が買取してくれることがある。
ver1.17から深層鉄鉱石、鉄の原石を精錬して入手できるようになった。
Bedrock名称が「鉄の延べ棒」となっている。

金塊(Gold Nugget)

Gold Nugget.png
配置不問
GUIFurnaceFlame.gif
金インゴット:1
金インゴットからクラフトできる他、ゾンビピグリンからドロップする。

また、金製装備の精錬によって入手できる。
可逆性があり、金塊9個で1個の金インゴットになる。
きらめくスイカの薄切りや金のニンジン、花火の星(形状)の材料になる。
ネザー金鉱石から幸運IIIで採掘すると平均8.8個取れるが、シルクタッチで採掘してかまどで焼くと
金インゴット一個(=金塊9個)になり得になる。

ver1.16からネザー金鉱石を破壊して入手できるようになった。
Bedrock名称が「金の塊」となっている。
Bedrock精錬の燃料として使用できる。ただし燃焼効率は悪く石炭や木炭の80倍かかるなくなった。[1]

金インゴット(Gold Ingot)

Gold Ingot.png
GUIFurnaceFlame.gif
金塊:9
金ブロック:1
ゾンビピグリンからドロップすることがある。

金製の道具や武器・防具、時計、金のリンゴ、軽量用感圧板、パワードレール、ネザライトインゴットの材料になる。

村人(聖職者)が買取してくれることがある。
ピグリンとの交換
プレイヤーが捧げた金インゴットを嬉しそうに眺めるピグリン
ver1.16から
ピグリン達と物々交換するときの貢ぎ物としても使用できる。


更新履歴

  • ver1.16からネザー金鉱石を精錬して入手できるようになった。
  • ver1.17から深層金鉱石、金の原石を精錬して入手できるようになった。
ドラウンドが銅インゴットをドロップするようになったため、ドラウンドからはドロップしなくなった。
Bedrock名称が「金の延べ棒」となっている。

銅インゴット(Copper Ingot)

Copper Ingot.png
GUIFurnaceFlame.gif
配置不問
銅ブロック:1
銅鉱石銅の原石を精錬すると入手できる。

ドラウンドを倒すとドロップすることがある。

他の金属と違い、各種道具に加工することはできず、望遠鏡避雷針などといったアイテムの材料となる。
Bedrock名称が「銅の延べ棒」となっている。

ダイヤモンド(Diamond)

Diamond.png
配置不問
GUIFurnaceFlame.gif
ダイヤモンドブロック:1
ダイヤモンド鉱石を破壊または精錬すると手に入る。

ダイヤモンド製の道具や武器・防具、エンチャントテーブル、ジュークボックス、花火の星(エフェクト)の材料になる。
また、村人(武器鍛冶防具鍛冶道具鍛冶)が買取してくれることがある。
また、埋もれた宝の中に入っている場合もある。

強力なダイヤモンド製品の材料となるので重要なアイテムではあるが、

どうしても手に入らない場合、ダイヤモンド製ツールは村人との取引で手に入れることもできる。

レッドストーンダスト(Redstone Dust)

Redstone.png
配置不問
GUIFurnaceFlame.gif
レッドストーンブロック:1
レッドストーン鉱石を破壊または精錬すると入手できる他、ウィッチからドロップする。

村人(聖職者)から購入できる。
ピストンやディスペンサー、醸造(効果時間延長)の材料になる。
地面に設置することでレッドストーン回路の配線として利用できる。

Javaまた、村の英雄(Hero of the Village)の状態の時、聖職者(村人)がレッドストーンダストをプレゼントしてくれる。

ラピスラズリ(Lapis Lazuli)

Lapis Lazuli.png
配置不問
GUIFurnaceFlame.gif
ラピスラズリブロック:1
ラピスラズリ鉱石を破壊または精錬すると入手できる。

また、村人(聖職者)から購入できる。
青色の染料の材料になる。
また、エンチャントをする際に必要。
Javaまた、村の英雄(Hero of the Village)の状態の時、聖職者(村人)がラピスラズリをプレゼントしてくれる。

Bedrock行商人からエメラルド1個とラピスラズリ3つを交換してもらうことでも入手できる。

エメラルド(Emerald)

Emerald.png
配置不問
GUIFurnaceFlame.gif
エメラルドブロック:1
エメラルド鉱石を破壊または精錬すると入手できる他、ヴィンディケーター・エヴォーカーからドロップする。

また、キツネが口にくわえてスポーンすることがある。
村人との取引に使用する通貨。→村人との取引
鉱石は非常に希少だが、エメラルド自体は村人との取引でも入手可能。

Java埋もれた宝チェストに入っていることもある。

ネザライトの欠片(Netherite Scrap)

Netherite Scrap.png
GUIFurnaceFlame.gif
古代の残骸を精錬すると手に入る。

ネザライトインゴットの材料になる。

ネザライトインゴットと同様に溶岩や火に接触しても燃えない。
Bedrock名称が(英名をそのまま読んだ)「ネザライト スクラップ」となっている。

ネザライトインゴット(Netherite Ingot)

Netherite Ingot.png
配置不問
配置不問
ネザライトの欠片:4 金インゴット:4 (※配置不問)
ネザライトブロック:1
ネザライトの欠片4個と金インゴット4個からクラフトできる(配置不問)。

超強力なネザライト系の装備・ツールの材料になる。
また、ネザライト製アイテムは溶岩に落ちても消失せず、溶岩に浮かぶ性質がある。
故に、マグマダイブしてもネザライト製アイテムは無事である訳だが、時間経過での消滅は普通にするので注意。

また、レシピに金を使っているが、ピグリンと交換することはできない。
Bedrock名称が「ネザライト インゴット」となっている。

ネザークォーツ(Nether Quartz)

Quartz.png
GUIFurnaceFlame.gif
ネザークォーツ鉱石を破壊または精錬すると入手できる。

また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
クォーツブロック、レッドストーンコンパレーター、日照センサー、オブザーバー、閃緑岩、花崗岩の材料になる。

村人(石工)が買取してくれることがある。
Bedrockver1.16.210までは、名称が「闇のクォーツ」となっていた。

アメジストの欠片(Amethyst Shard)

Amethyst Shard.png
完全に成長した状態のアメジストの塊を破壊するとドロップする。

ツルハシ以外のツールで破壊した場合、2個ドロップする(ピストンや爆発などによる破壊も含む)。
ツルハシで破壊すると4個ドロップする。

望遠鏡遮光ガラス・キャリブレーションスカルクセンサー[追加予定]などの材料になる。

原材料

棒(Stick)

Stick.png
板材:2
竹:2
板材または竹からクラフトできる他、ウィッチからドロップする。

また、釣りでゴミとして入手する他、砂漠、沼地の枯れ木を破壊することでも手に入る。
更に、葉を破壊、もしくは消滅した際にドロップする。
道具や武器、松明、弓、矢、釣竿、クロスボウ、看板、フェンス、フェンスゲート、レール類、
額縁、レバー、トリップワイヤーフック、旗、防具立て、砥石、焚き火の材料となる。
村人(矢師)が買取してくれることがある。

ver1.14から葉を破壊、もしくは消滅した時にも苗木のようにドロップするようになった。

小麦(Wheat

Wheat.png
小麦の種を栽培すると手に入る作物。

ウシムーシュルームヒツジヤギを繁殖させることができる。
キツネが口にくわえてスポーンする事がある。

パンやケーキなどの材料になる。

また、9個まとめると干草の俵になる。

サトウキビ(Sugar Cane

Sugar Cane (item).png
水辺に自生するサトウキビを破壊すると入手できる。砂糖や紙の原料になる。

火打石(Flint)

Flint.png
砂利を破壊する際に時々手に入る。

また、村人(矢師)から購入できることがある。
火打石と打ち金や、矢、矢細工台の材料になる。

村人(道具鍛冶矢師革細工師武器鍛冶)が買取してくれることがある。
Bedrock名称が「火打石」となっている。

雪玉(Snowball)

Snowball.png
雪をシャベルで掘ると手に入る他、スノウゴーレムからドロップする。

雪ブロックの材料になる。
右クリックで投げ当てるとMobを突き飛ばすことができる。
攻撃した時と同じようなエフェクトが出るが、ダメージは無い。
ただし例外として、ブレイズのみ1.5ダメージを与えることができる。
これに限らず、卵やエンダーパールのような投擲物は、ダメージが無くても投げたプレイヤーの攻撃扱いになる。

むやみに投げて、中立Mobを敵対化させないように注意。

粘土玉(Clay Ball)

Clay Ball.png
粘土をシャベルで破壊すると入手できる。

4個を組み合わせると粘土(ブロック)に戻せる。
精錬するとレンガになる。このまま精錬してもテラコッタにはならないので注意。

村人(石工)が買取してくれることがある。
Bedrock名称が「粘土(Clay)」となっている[2]

砂糖(Sugar)

Sugar.png

配置不問

配置不問
サトウキビ:1
ハチミツ入りの瓶:1
サトウキビまたはハチミツ入りの瓶からクラフトできる他、ウィッチからドロップする。

パンプキンパイやケーキ、発酵したクモの目の材料になる。

また、醸造にも使用可能。

紙(Paper)

Paper.png
サトウキビ:3
クラフトで入手できる他、難破船などのチェストに入っていることがある。

本や地図、ロケット花火の材料になる。

村人(司書製図家)が買取してくれることがある。

グロウストーンダスト(Glowstone Dust)

Glowstone Dust.png
グロウストーンを破壊する他、ウィッチからドロップする。

Bedrockまた、村人(司祭)から購入できる。ver1.18.30よりJavaと同じくグロウストーンを提供するようになった。
4個を組み合わせブロックに戻せる。

醸造や光の矢、花火の星(エフェクト)の材料になる。

レンガ(Brick)

Brick.png
GUIFurnaceFlame.gif
粘土玉を精錬すると手に入る。

また、村人(石工)から購入できることもある。

レンガブロックや植木鉢の材料になる。

ネザーレンガ(Nether Brick)

Nether Brick.png
GUIFurnaceFlame.gif
ネザーラックを精錬すると手に入る。

また、ピグリンとの物々交換で入手することができる。

ネザーレンガブロックの材料になる。

Bedrock精錬の燃料として使用できる。ただし燃焼効率は悪く石炭や木炭の80倍かかるなくなった。[1]

革(Leather)

Leather.png
ウサギの皮からクラフトできる他、ウシ・ ムーシュルーム・ウマ、ロバ・ラバ・ラマ・ホグリンからドロップする。

また、釣りでゴミとして入手できる。
そして、キツネが口にくわえてスポーンする事がある。
更に、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
革の防具や本、額縁の材料となる。

村人(革細工師)が買取してくれることがある。


ウサギの皮(Rabbit Hide)

Rabbit Hide.png
ウサギからドロップする。

また、ネコがベッドで一緒に眠った後プレゼントしてくれることがある。
更に、キツネが口にくわえてスポーンする事がある。
革の材料になる。

村人(革細工師)が買取してくれることがある。


羽根(Feather)

Feather.png
ニワトリ・オウムからドロップする。

また、ネコがベッドで一緒に眠った後プレゼントしてくれることがある。
更に、キツネが口にくわえてスポーンする事がある。
矢、本と羽ペン、花火の星(形状)の材料になる。

村人(矢師)が買取してくれることがある。


卵(Egg)

Egg.png
ニワトリから産み落とされる。

また、キツネが口にくわえてスポーンする事がある。
ケーキやパンプキンパイの材料になる。
右クリックで使用すると卵を投げて、ダメージは無いもののMobをノックバックできる。

また、投げた卵から1/8の確率でニワトリの子供(雛)が産まれる(1/256の確率で1つの卵で2~4羽産まれる)。
Bedrock名称が(カタカナで)「タマゴ」となっている。


イカスミ(Ink Sac)

Ink Sac.png
イカからドロップする。

また、釣りでゴミとして入手できる。
黒色の染料、本と羽ペンの材料になる。
村人(司書)が買取してくれることがある。

Bedrock行商人からエメラルド1個と墨袋3つを交換してもらうことでも入手できる。
Bedrock名称が「墨袋」となっている。

輝くイカスミ(Glow Ink Sac)

Glow Ink Sac.png
ヒカリイカからドロップする。

輝く額縁の材料。
看板に対して右クリックすると文字が光る(見た目のみ)

通常のイカスミと異なり染料へクラフトすることはできない。
Bedrock名称が「発光する墨袋」となっている。

骨(Bone)

Bone.png
スケルトン・ストレイ・ウィザースケルトン・スケルトンホース・Bedrockタラ・Bedrockサケ・Bedrockフグ・Bedrock熱帯魚からドロップする。[3]

また、釣りでゴミとして入手できる。
骨粉の材料になる。

また、オオカミに向かって右クリックすることで、確率で手懐けることが可能。


骨粉(Bone Meal)

Bone Meal.png
配置不問
骨:1
骨ブロック:1
骨または骨ブロックからクラフトできる他、Javaタラ・Javaサケ・Javaフグ・Java熱帯魚からドロップする。

また、コンポスターに種や苗木等を一定量使うことで入手できる。
白色の染料の材料になる他、肥料として作物や苗木に使用することができる。
草ブロックに対して使うと、雑草や花が生える。

Bedrock行商人からエメラルド1個と骨粉3つを交換してもらうことでも入手できる。
ver1.16からナイリウムでも同様にして根やキノコを生やすことができるようになった。
また、特定条件下のキノコに使うと巨大化させることができる。


火薬(Gunpowder)

Gunpowder.png
クリーパー・ウィッチ・ガストからドロップする。

また、行商人から購入することもできる。

醸造(スプラッシュポーション)やTNT、ファイアチャージ、花火の星、ロケット花火の材料になる。


糸(String)

String.png
スパイダー・ケイブスパイダー・ネコ・ストライダーからドロップする。

また、釣りでゴミとして入手できる。
さらに、廃坑やゾンビ村に存在するクモの巣を剣で壊すと入手できる。
ネコがベッドで一緒に眠った後プレゼントしてくれることがある。
ピグリンとの物々交換で入手することができる。
Bedrockクモの巣をクラフトすると9個入手できる。[BE 1.20.10まで]
弓、釣竿、クロスボウ、リード、羊毛、機織機、足場の素材になる。
トリップワイヤー(接触感知式スイッチ)として糸自体を地面や空中に設置することも可能。

村人(矢師釣り人)が買取してくれることがある。

ウサギの足(Rabbit's Foot

Rabbit Foot.png
ウサギからドロップする。

また、ネコがベッドで一緒に眠った後プレゼントしてくれることがある。
更に、キツネが口にくわえてスポーンする事がある。
跳躍のポーションの材料になる。

村人(聖職者)が買取してくれることがある。

スライムボール(Slimeball)

Slimeball.png
配置不問
スライムブロック:1
小さいスライムからドロップする他、仔パンダ・病弱なパンダがクシャミをした際にドロップする。

また、行商人から購入できる。
粘着ピストンやスライムブロックの材料になる。

カエルを繁殖させることができる。
ver1.19からカエルの繁殖用の餌として使用できるようになった。


エンダーパール(Ender Pearl)

Ender Pearl.png
エンダーマンからドロップする。

また、村人(聖職者)から購入できることがある。
更に、ピグリンとの物々交換で入手することができる。
エンダーアイの材料となる。
右クリックで投げてブロックやMobに当てるとその位置にワープするが、同時に自分に2.5の落下扱いのダメージが発生する。
(投げるとクールタイムが発生する為、続けて投げることは不可)

投げた際に5%の確率でエンダーマイトがスポーンする。


ガストの涙(Ghast Tear)

Ghast Tear.png
ガストからドロップする。
醸造やエンドクリスタルの材料になる。


マグマクリーム(Magma Cream)

Magma Cream.png
スライムボール:1 ブレイズパウダー:1 (※配置不問)
クラフトで入手できる他、マグマキューブからドロップする。
耐火のポーションやマグマブロックの材料になる。


ブレイズロッド(Blaze Rod)

Blaze Rod.png
ブレイズからドロップする。

ブレイズパウダーや醸造台の材料になる。

また、かまどの燃料にもなる。
Bedrock名称が「ブレイズ ロッド」となっている。


ネザースター(Nether Star)

Nether Star.png
ボスモンスターウィザーからドロップする。
ビーコンの材料になる。
Bedrock名称がver1.16.210まで「暗黒界スター」となっていた。


プリズマリンの欠片(Prismarine Shard)

Prismarine Shard.png
ガーディアン・エルダーガーディアンからドロップする。
主に海底神殿のブロックの材料になる。
Bedrock名称が「暗海晶の破片」となっている。


プリズマリンクリスタル(Prismarine Crystals)

Prismarine Crystals.png
ガーディアン・エルダーガーディアンからドロップする他、シーランタンを破壊すると手に入る。

また、埋もれた宝に入っている事がある。

シーランタンの材料になる。
Bedrock名称が「海結晶」となっている。


シュルカーの殻(Shulker Shell)

Shulker Shell.png
シュルカーからドロップする。
シュルカーボックスの材料になる。


カメのウロコ(Scute)

Scute.png
仔ガメが成長する際にドロップする。

カメの甲羅の材料になる。

村人(聖職者革細工師)が買取してくれることがある。
Bedrock名称が「甲羅のかけら」となっている。


海洋の心(Heart of the Sea)

Heart of the Sea.png
埋もれた宝に必ず一つ入っている。
コンジットの材料になる。
Bedrock名称が「海の中心」となっている。


オウムガイの殻(Nautilus Shell)

Nautilus Shell.png
ドラウンドがオフハンドに持ってスポーンする事があり、これを倒すとドロップする。

また、釣りで宝として入手できる他に、行商人から購入できる。

コンジットの材料になる。


ファントムの皮膜(Phantom Membrane)

Phantom Membrane.png
ファントムからドロップする。

また、ネコがベッドで一緒に眠った後プレゼントしてくれることがある。

低速落下のポーションの材料になる他、金床でエリトラを修復するのに使用できる。


ハニカム(Honeycomb)

Honeycomb.png
しっとり蜜で満たされたハチの巣の房。

蜜で満たされたミツバチの巣養蜂箱にハサミを使うことで入手できる。
ハチミツ入りの瓶と同様に巣の下に焚き火を設置すれば、採取時にハチに襲われるのを防ぐことができる。
また、ディスペンサーにハサミを入れて使用することでも入手可能。
ハニカムブロックや養蜂箱の材料になる。

バージョンアップにより名称が「ハニカム」→「巣板」→「ハニカム」と変遷している。


残響の欠片(Echo Shard

Echo Shard.png
ver1.19から追加

古代都市のチェストに1~3個入っていることがある。

リカバリーコンパスの材料。
Bedrock名称が「こだまの欠片」となっている。

レコードの破片(Disc Fragment

Disc Fragment 5.png
ver1.19から追加

古代都市のチェストから入手できる。

9個集めてクラフトするとレコード「5」となる。
Bedrock名称が「ディスクの断片」となっている。

ヤギの角笛(Goat Horn

Goat Horn.png
ver1.19から追加

Bedrock Editionでは既に実装されていたアイテム。
ヤギが突進中にブロックへ激突するとドロップする。

持ちながら右クリックで吹くことができ、襲撃イベントの際の音が鳴る。
Bedrock名称が「ヤギの角」となっている。

加工品

ガラス瓶(Glass Bottle)

Glass Bottle.png
ガラス:3
ガラスからクラフトできる他、ウィッチからドロップする。

ポーションやハチミツ入りの瓶の材料となる。
村人(聖職者)が買取してくれることがある。
水、水の入った大釜に対して使用すると水入り瓶になる。水に対してのみディスペンサーからも行える。
蜜蜂の巣、養蜂箱に使うとハチミツ入りの瓶になる。水と同様にディスペンサーからでも行える。

プレイヤーコミュニティでは空きビンとも呼ばれる。

ボウル(Bowl)

Bowl.png
板材:3
木で作られた簡素な器。

板材からクラフトできる他、Java雷で倒されたカメからドロップする
また、釣りでゴミとして手に入る。
キノコシチュービートルートスープの材料になる。
キノコ島の ムーシュルームに使うとキノコシチューになる。

茶色のムーシュルームは高さ1のいずれかの花を与えたあとに使用すると怪しげなシチューに変化する。
Bedrock名称が「おわん」となっている。

発酵したクモの目(Fermented Spider Eye)

Fermented Spider Eye.png
配置不問
クモの目:1 茶色のキノコ:1 砂糖:1 (※配置不問)
クモの目と茶色のキノコ、砂糖からクラフトできる。
ポーションの材料になる。普通のクモの目とは違い食べることはできない。

エンダーアイ(Eye of Ender)

Ender Eye.png
配置不問
エンダーパール:1 ブレイズパウダー:1 (※配置不問)
Eye of Ender break.gif
拡大
砕け散るエンダーアイ

クラフトで入手できる。
エンダーチェストの材料になる。
手に持ち使用する事で要塞内のポータルの位置を調べる事ができる。
近い場合(水平距離8ブロック以内)は直接その方向に飛び、
遠い場合は要塞の在る方面に向かい斜め上空に浮かび上がる。
飛んでいく位置は、ポータルそのものではなく、
その入口として設定された通路があるチャンクの中心となっている。[4]
使用した後「キンッ」という音が鳴るとアイテム化し落ちてくる。ただし20%の確率で落ちる前に割れて消滅することもある。

エンドポータルの起動に必要。

ブレイズパウダー(Blaze Powder)

Blaze Powder.png
配置不問
ブレイズロッド:1
クラフトで入手できる。

ポーションやエンダーアイの材料になる。

また、醸造台を使用する際に燃料として必要。
Bedrock名称が「ブレイズ パウダー」となっている。


本(Book)

Book.png
配置不問
紙:3 革:1 (※配置不問)
クラフトで入手できる他、本棚を破壊すると入手できる。

また、難破船などのチェストに入っていることがある。
本棚エンチャントテーブルの材料になる。

村人(司書)が買取してくれることがある。


きらめくスイカの薄切り(Glistering Melon Slice)

Glistering Melon Slice.png
スイカの薄切り:1 金塊:8
スイカの薄切りと金塊からクラフトして入手できる。

また、村人(農民)から購入できることがある。
ポーションの材料になる。

このアイテム自体は食べることが出来ない。
Bedrock名称が「輝くスイカ」となっている。


ドラゴンブレス(Dragon's Breath)

Dragon Breath.png
エンダードラゴンが吐いたファイアーボールが着弾したところに発生するATW1562-particle dragons breath.gif紫色のブレスにガラス瓶を使用すると回収できる。
残留ポーションの材料になる。
Bedrock名称が「ドラゴンの息」となっている。


焼いたコーラスフルーツ(Popped Chorus Fruit)

Popped Chorus Fruit.png
GUIFurnaceFlame.gif
コーラスフルーツを精錬すると手に入る。

生の状態と異なり、食べることはできない。

エンドロッドやプルプァブロックの材料になる。
Bedrock名称が「焼いたコーラス フルーツ」となっている。

旗の模様(Banner Pattern)

Banner Pattern.png
配置不問
紙:1 模様用アイテム※:1
※エンチャントされた金のリンゴ/ウィザースケルトンの頭蓋骨/クリーパーの頭/フランスギク/Bedrockつた/Bedrockレンガ
機織り機で旗と染料を使用することで捺染が可能になる。


Java
何かの模様(Mojangロゴ):紙とエンチャントされた金のリンゴでクラフト
骸骨模様:紙とウィザースケルトンの頭蓋骨でクラフト
クリーパー模様:紙とクリーパーの頭でクラフト
花模様:紙とフランスギクでクラフト
地球の模様:村人(製図家)からエメラルド8個で購入
ブタの鼻の模様:砦の遺跡のチェストから入手
以上の6種類が存在する。

Bedrock
Java限定であるだった地球の模様以外のを含めた56種類と[5]
波形の縁取り:紙とつたでクラフト
レンガ模様:紙とレンガでクラフト
78種類が存在する。
 

なお、Bedrockのみ素材が必要な波形の縁取りとレンガ模様はJavaでは染料のみで(旗の模様のパターンの1つとして)クラフトすることができる。


作物

小麦の種(Wheat Seeds

Weat Seeds.png
草・シダを壊すことで時折入手できる、小麦の種。

耕地に右クリックで植えることができ、完全に成長すると「小麦」と「小麦の種」が入手できる。
成長する前に苗を破壊すると、種を1個のみドロップする。
ニワトリを繁殖、オウムを手懐けさせることができる。
Javaまた、村の英雄(Hero of the Village)の状態の時、無職(村人)と求職者(村人)が小麦の種をプレゼントしてくれる。

詳細は小麦の苗を参照。
Bedrock名称が(単純に)「種」となっている。

ビートルートの種(Beetroot Seeds

Beetroot Seeds.png
耕地に右クリックで植えることができ、完全に成長すると「ビートルート」と「ビートルートの種」が入手できる。

成長する前に苗を破壊すると、種を1個のみドロップする。
スポーン部屋雪原の村廃坑森の洋館エンドシティのチェストから入手できる。
ニワトリを繁殖、オウムを手懐けさせることができる。

詳細はビートルートの苗を参照。

カボチャの種(Pumpkin Seeds

Pumpkin Seeds.png
カボチャ:1
廃坑のチェストから入手できる他、入手した「カボチャ」をクラフト枠に置くことでも入手できる。

耕地に植えることができ、成長すると隣接する土、草ブロック、耕地の上に「カボチャ」がなる
植えられたカボチャの茎を破壊すると、確率で種を0~3個ドロップする。成長の度合いによってドロップ数の確率が変わる。
ニワトリを繁殖、オウムを手懐けさせることができる。

詳細はカボチャの茎を参照。

スイカの種(Melon Seeds

Melon Seeds.png
スイカの薄切り:1
廃坑のチェストから入手できる他、「スイカの薄切り」をクラフト枠に入れることでも入手できる。

耕地に植えることができ、成長すると隣接する土、草ブロック、耕地の上に「スイカ」がなる。
植えられたスイカの茎を破壊すると、確率で種を0~3個ドロップする。成長の度合いによってドロップ数の確率が変わる。
ニワトリを繁殖、オウムを手懐けさせることができる。

詳細はスイカの茎を参照。

カカオ豆(Cocoa Beans

Cocoa Beans.png
 破壊 
カカオの実を破壊すると入手できる。

ジャングルの原木に右クリックでカカオの実を植えることができる。
クッキーや茶色の染料の材料となる。
Bedrock行商人からエメラルド1個とココア ビーンズ3つを交換してもらうことでも入手できる。

詳細はカカオの実を参照。
Bedrock名称が「ココア ビーンズ」となっている。

ネザーウォート(Nether Wart

Nether Wart.png
ソウルサンドに右クリックで植えることができ、完全に成長すると「ネザーウォート」が2~4個入手できる。

成長する前に苗を破壊すると、ネザーウォートを1個のみドロップする。
ネザー要塞のチェストで見つかるほか、ネザーのソウルサンド上やネザー要塞内の階段付近に植わっている。

村人(聖職者)からエメラルド1個でネザーウォート21個を購入し入手する方法もある。
ネザーウォートを9個まとめることで「ネザーウォートブロック」をクラフトできる。
また、奇妙なポーションを作るための材料になる(醸造)。

詳細はネザーウォート (ブロック)を参照。
Bedrockver1.16.210まで、名称が「暗黒界ウォート」となっていた。

参考リンク

Minecraft wiki - Materials

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 ver1.18.30で修正された→MCPE-114216 – resolved as "Fixed (修正済み)"
  2. Javaの粘土に相当するブロックは「粘土ブロック」となっている。
  3. Bedrockの魚類は不具合ではなく仕様(Works As Intended)となっている
    骨粉をドロップするか否かで仕様が相反(矛盾)しているが、Bedrockが「Works As Intended」としているので、今後修正される見込みは薄い→MCPE-65719 – resolved as "Works As Intended (仕様)"
  4. ただしver1.18以降、要塞が地下Y<0に存在する場合に高さを正しく追跡できない。MC-244703
  5. ver1.18.10で追加

ページリンク


License

GamepediaWiki.png
このページのファイル(またはその一部)は、Minecraft Wikiにアップロードされたものです。 
このファイルは、Curse Terms of Serviceでライセンスされています。
Mojang Studios logo.svg
このページのファイル(またはその一部)は、Mojang Studios著作権を保有しています。 
このスクリーンショット、テクスチャ、音声、楽曲、または他のMojangの財産、あるいはその派生物は Miraheze Terms of Useの下で、当Wikiでは自由に使用することが可能です。
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。