MOD解説/Custom NPCs
(カテゴリ:書きかけの記事)
MOD名 | Custom NPCs |
製作者 | Noppes |
配布場所 | http://www.minecraftforum.net/topic/833003- |
前提MOD | 【MinecraftForge】 |
関連サイト | http://www.kodevelopment.nl/minecraft/(作者Noppe氏のサイト) |
このMODについて[編集 | ソースを編集]
Steveだけの孤独なMinecraft世界に日の鼻デカ親父ではない,立派なNPCを追加するMOD。
NPCはアイテムの交換,クラフティングやプレイヤーの搬送,アイテム供給などをやってくれる。
ただし設定やら何やらすべて自分で行う必要がある。設定は非常に細かい。
競合について[編集 | ソースを編集]
バージョン1.12.2において、RealTrainMod(RTM)との競合が確認されている。
対処法はCustomNPCs 日本語Wikiから。
導入方法[編集 | ソースを編集]
- MinecraftForgeをダウンロード。
- 配布ページから最新バージョンをダウンロードする
- データを入れるminecraft.jarファイル((ユーザ名)\AppData\Roaming\.minecraft\bin)を探す。
Appdataはファイル名を指定して実行(デスクトップでWindowsキー+R)で%appdata%と打てば見つかる。 - まだしていないのなら、.jarファイルを開く為の7zをダウンロード&インストール。
- 7zで3.で見つけたminecraft.jarを7zで展開。
- META-INFフォルダがあるなら、minecraft.jarの中のMETA-INFフォルダを削除。
- Minecraft Forgeのファイルを展開。中身全部をminecraft.jarの中にドラッグ。書庫に入れていいか聞かれるのでOKを選択。
- 展開していたminecraft.jarを閉じ、一つ上の階層である「(ユーザ名)\AppData\Roaming\.minecraft」に移動。
- 「.minecraft」フォルダ内に「mods」フォルダがあるか確認。無い場合は自分で新規フォルダ作成する。
- 「mods」フォルダの中に、先ほどダウンロードしたzipファイルをzip圧縮状態のままコピー&貼り付けする。
- マインクラフトを起動、ログインしてタイトル画面まで進めたなら導入成功。
追加ブロック・アイテム一覧[編集 | ソースを編集]
追加インタフェース一覧(1.8まで)[編集 | ソースを編集]
NPCの杖(NPC Wand)のGUI[編集 | ソースを編集]
Displayタブ[編集 | ソースを編集]
- Name:
NPCの名称を指定します。この名称はマルチプレイのようにNPCの上部に表示されますが,右側にある[Show/Hide/Show when attacking]ボタンのHideで非表示に出来ます。
Show when attackingは中立か敵対NPCを攻撃した時、敵対NPCに気付かれた時に名称が表示されます。
- Title:
NPCの役割、肩書き、称号などを指定します。(お店、クエスト等)
- Model:
NPCの体型です。デフォルトではHuman Male(プレイヤーモデルと全く同じもの)になっています。
- ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ModelGUI.png)
モデルの設定です。
- Entity:
NPCのモデルを指定します。
- Parts
NPC(Entity名)の耳、尻尾などの追加、色指定をします。
(上から耳、角、髪の毛、モヒカン、鼻、ヒゲ、背ヒレ、胸、ハネ、ツメ、スカート、脚部、尻尾)
- Extra
モデル固有の特殊な指定をします。(牛なら子牛にしたり、ガーディアンをエルダーガーディアンにしたり。)
- Scale
NPC(Entity名)の顔や手などのサイズを指定します。Width=幅、Height=高さ、Depth=奥行き。
Sharedは、はいで左右対称、いいえで左右非対称に指定出来ます。
- Reset To NPC
モデルをNPC(Entity名)に戻します。(スキンが指定していたEntityの物になってしまうバグ有り。)
- Save & Load
作ったモデルのセーブ、ロードが出来ます。(幾つかのモデルデータがデフォルトで入っています。)
- Size:
NPCのサイズを指定します。サイズは5でプレイヤーと同じサイズ,最小サイズが1で最大サイズが30となります。
- Texture/Cape/Overlay
NPCのテクスチャです。CustomNPCsのアーカイブ内のものを選択できるため,自分の好きなスキンなどをmodのZIP内のmobフォルダの下のサブフォルダに入れることで,好きなNPCをどんどん召喚できたりします。
CapeはNPCの背中にくっつけるマントを指定します。
OverlayはNPCの顔にくっつける眼や眼鏡の様な物を指定します。
- Has a living animation:
NPCの待機モーションの有無を指定します。
- Tint:
カラーコードを指定してNPCの色を変更します。ffffffで無変更。
- Visible:
NPCを透明にします。いいえで透明、Partiallyで半透明。
NPCWandを持つと半透明で見えるようになります。
- BossBar
エンダードラゴンなどのボスモンスターの様に上部にNPCのHPバーが表示されるようになります。
Show when attackingはこのNPCが攻撃を受けた時に表示。
Statsタブ[編集 | ソースを編集]
- Health:
そのまんま体力です。ハート1つ=Health2。
- AggroRange
このNPCが敵対するプレイヤー、NPCに対する反応範囲です。範囲に入った敵対プレイヤー、NPCに向かって攻撃しに行きます。
3に設定した場合このような範囲になります。
- CreatureType
種族を指定します。
Normalは特に何もなし。Undeadはアンデット特効が効くようになります。Arthropodは虫特効が効くようになります。
- Respawn
リスポーン設定です。
[はい/Day/Night/いいえ]ボタンのいいえは死ぬと消えます。はいは下のTimeで指定した秒数(1=1秒)経過後リスポーンします。
Dayは日中のみTimeで指定した秒数経過後リスポーンします。Nightは夜間のみTimeで指定した秒数経過後リスポーンします。
HideDeadBodyは、このNPCが死んだ時に死体を隠すか隠さないかの設定です。[はい/いいえ]ボタンのはいで隠す、いいえで隠さないです。
Naturally Despawnは、デスポーンするかどうかの設定です。
- MeleeOptions
近接攻撃設定です。
MeleeStrength → 近接攻撃力(ハート1つ=Health2)
MeleeRange → 近接攻撃範囲
MeleeSpeed → 近接攻撃速度(100で5秒毎に攻撃?)
Knockback → ノックバックの強さ
Effect(s) → 付加効果[None/炎/毒/空腹/弱体化/移動速度低下/吐き気/盲目/ウィザー]
Time → 付加効果の継続時間(1で1秒)
Amplified → 付加効果の強化(例:Effect 毒でAmplified はいで毒Ⅱに)
- RangedOptions
遠距離攻撃設定です。
Accuracy(%) → 遠距離攻撃の命中精度
RangedRange → 遠距離攻撃範囲
MinDelay → 遠距離攻撃最小ディレイ(最小と最大の間のランダムな値で再攻撃する)
MaxDelay → 遠距離攻撃最大ディレイ
FireRate → BurstCountで指定した連続して発射する弾毎のディレイ
BurstCount → 1回の遠距離攻撃後に連続して発射する弾の数
SoundFX → 射出音を変更
ShotCount → 1回の遠距離攻撃で発射する弾の数(複数設定でショットガンの様になる)
Aim While Shooting → 遠距離攻撃時に弓を引くモーションをするかどうか
- ProjecttileType
遠距離攻撃の詳細設定です。
射撃ダメージ → 遠距離攻撃力(ハート1つ=Health2)
パンチ → ノックバックの強さ
[2D/3D] → 射出した弾を2Dか3D表示にする設定
Spins → はいだと弾が回転しながら飛ぶ いいえだと無回転(3D表示のみ)
Sticks → はいだと弾が地面に刺さる いいえだと弾着弾時に砕ける(3D表示のみ)
Size → 弾のサイズ
Speed → 弾の速度
HasGravity → はいだと弾が放物線を描いて飛ぶ いいえのConstantは一定の速度で真っ直ぐ飛ぶ Accelerateは加速しながら真っ直ぐ飛ぶ
Explodes → はいだと弾の着弾時に爆発 [None/Small/Med/Large]ボタンで爆発範囲を設定
Effect → 付加効果[None/炎/毒/空腹/弱体化/移動速度低下/吐き気/盲目/ウィザー] 右の枠で付加効果の継続時間を設定(1で1秒)
[Amp/No Amp] → 付加効果の強化(例:Effect 毒でAmp で毒Ⅱに)
TrailType → 弾にエフェクトを追加する設定
[Glow/No Glow] → Glowで弾が発光する
- 耐性
ノックバック・矢・Meleeの耐性を変えることが出来ます。
- WalkSpeed
歩く速度設定です。
- 耐性
ノックバック、矢、Melee(近接攻撃)、Explosion(爆発)に対する抵抗力です。
ノックバック100%で攻撃されても不動に。
矢100%で攻撃されてもノーダメージに。-100%で通常の二倍のダメージに。
Melee100%で攻撃されてもノーダメージに。-100%で通常の二倍のダメージに。
Explosion100%で爆発を受けてもノーダメージに。-100%で通常の二倍のダメージに。
- ImmuneToFire
はいで火によるダメージを受けなくなります。
- CanDrown
はいで水中での呼吸ゲージ0からのダメージを受け、いいえで受けなくなる。
- Health Regen
1秒間に回復する体力の設定。
- BurnsInSun
はいで太陽の光を受けるとゾンビやスケルトンの様にダメージを受けるようになる。
- NoFallDamage
はいで落下ダメージを受けなくなる。
- Combat Regen
このNPCが攻撃を当てる毎に回復する体力の設定。
- PotionImmune
はいでポーションの効果を受けなくなります。
- Attack Invisible
透明の敵対プレイヤーやNPCに攻撃するかしないか(機能していない?)
AIタブ[編集 | ソースを編集]
- OnFoundEnemy
敵を見つけた時や攻撃を受けた時の設定です。
Retaliateは攻撃を仕掛けに行く。
Panicは動物のようにその場を走り回ります。
Retreatは敵から逃げます。
Nothingは何もしません。
- AvoidsWater
はいだと移動時に水を避けるようになります。
- DoorInteract
このNPCのドアに対する設定です。
Disabledはドアを開けることも壊すことも出来ません。
Breakはゾンビの様にドアを破壊します。
Openは村人の様にドアを開けます。
- ReturnToStart
はいでこのNPCが位置固定(移動無し)の場合被ダメージのノックバック等で初期位置から移動すると一定時間経過後元の位置に戻ります。
- CanSwim
はいで水に浮く、いいえで水に沈むようになる。
- LeapAtTarget
はいでクモやシルバーフィッシュのように攻撃目標に飛び掛るようになる。
- ShelterFrom
Darknessは暗闇から光のある家に逃げるようになる。
Sunlightは太陽光から暗闇のある家に逃げるようになる。
- CanFireIndirect
このNPCの遠距離攻撃対象が遮蔽物越しの時の攻撃設定です。
[いいえ/WhenDistant/WhenHidden]のいいえで攻撃対象が見えていれば遮蔽物に防がれようが発射する。
WhenDistantで対象が見えているが単純に発射しても遮蔽物に防がれる場合、弾を上方向に発射し、放物線を描きながら対象に当てようとする。
WhenHiddenで対象が見えていなくても発射し、こちらも遮蔽物に防がれる場合上方向に発射する。
(いいえ以外はStatsタブ、ProjectileTypeのHasGravity設定がいいえだと上方向に発射しない。)
- MustSeeTarget
はいにするとこのNPCの攻撃対象が遮蔽物等で見えなくなったら追いかけるのを中断する。
いいえにするとこのNPCの攻撃対象が見えなくてもAggroRangeの値内に存在する限り追い続ける。
- UseRangeAttack
遠距離攻撃を使う条件設定
Alwaysはどの状況でも遠距離攻撃のみになる。
UntilCloseはMinimumRangeが5なら攻撃対象がこのNPCから5ブロック内にいる場合のみ近接攻撃を使いそれ以外は遠距離攻撃になる。(遠距離攻撃範囲内なら動かない。)
OnTheMoveはUntilCloseと同じだが、遠距離攻撃範囲内であっても攻撃対象を追いかける。
- CanSprint
はいで走れるようになる。
- TacticalVariant
戦闘スタイルの設定です。
Rushは目標に向かって動きガンガン攻撃するようになる。
Dodgeは戦闘中、攻撃のターゲットゾーンへの最短距離に準拠し、目標に向かって動きます。
Surroundはゴールへの移動に一定の距離を置いてそこから続けます。
Hit&Run攻撃して指定された場所に移動してまた攻撃を始めます。
Ambushは可能な場合に指定された距離で攻撃を始めます。
Stalkはしゃがみながら移動します。
noneはその場で攻撃します。
- Movement
NPCの移動設定です。Moving typeの設定、
Standingは棒立ち状態。Position Offsetで細かく立ち位置を設定できます。
WanderingはRangeで決めた値が歩行範囲になり、Range範囲内で適当に決めた場所に向かって真っ直ぐ進むようになります。
範囲外に出ても範囲内の決まった地点に向かおうとするので,範囲から出ようとはしません。
Rangeを3に設定してNPCのSteve君を歩かせてみたところ,ダイヤブロックの範囲から出ることはありませんでした。
グロウストーンが設置されていますが割と無視してる模様なので走光性/負の走光性はない模様。
なお0とすると、範囲が無限大になります。
Moving PathはNPC Patherで設定したポイントを順に移動していくようになります。
MovementのLoopingは最後のポイントまで移動したらまた最初のポイントに戻りまた順番にポイントを移動していきます。
Backtrackingは最後のポイントを折り返し地点として往復します。
Pausesの設定は、はいで途中休憩を挟む、いいえで休憩無し。
Moving typeの下の[Ground/Flying]は地上歩行か飛行の設定です。
Animationの設定、[Normal/Sitting/Lying/Sneaking/Aiming/Dancing/Crawling/Hugging](Moving typeの設定によって増減)
Normalで直立。Sittingで座る。Lyingで寝そべる。Sneakingでいわゆるしゃがみ状態。Dancingでダンス。Aimingで弓を構える。
Crawlingで這いずり状態。Huggingでゾンビと同じ様に両手を前に突き出す状態。
Rotationの設定、[Body/Manual/Staking/Head]
Bodyで体ごとキョロキョロさせます。
Manualは右の角度設定値の方向を向きます。
Stalkingに設定するとガン見してきます。
Headは頭だけランダムにキョロキョロします。体は右の角度設定値の方向を向きます。0°で南を向くようです。
interact with npcsは、はいでNPC同士が近くにいると向い合って話しているような感じの動きをする。
stop on interact(要編集)
MoveSpeedは歩行速度の設定。デフォルトで5。
- CobwebAffected
いいえでクモの巣の影響を受けなくなる。
Inventoryタブ[編集 | ソースを編集]
NPCの装備や、死亡したときのアイテムドロップなど、NPCの『持ち物』の設定です。
モデルの左が防具設定。右が上から近接武器、遠距離攻撃で発射される物(ここにアイテムを置かないと遠距離攻撃が出来ない。)、盾です。
ここで設定した武器や防具性能の影響無し。
- Min & Max Exp:
死亡時の経験値オーブの設定。
- ドロップアイテムの取得設定
Min & Max Expの下にある[Normal/Auto Pickup]ボタンで設定できる。
Normalで敵を倒すとNPC Inventoryで設定したアイテムを地面にドロップ。
Auto Pickupで敵を倒すと自動でインベントリーにアイテムを取得する。(インベントリーに空きが無い場合は地面に落ちる。)
- NPC Inventory:
スライダの左に設定されているアイテムを何パーセントの確率でドロップするか。
Advancedタブ[編集 | ソースを編集]
- Role一覧
職業 | 説明 |
---|---|
Trader | 物々交換をしてくれるNPCです。 左にこちらから渡すアイテム(二つまで設定可)、右にNPCがくれるアイテムを設定します。複数設定可能。 |
Follower | 給料が切れるまでプレイヤーについてきます。 左に給料用アイテム、右に給料アイテムで増える雇用日数を設定します。 |
Bank | 直訳は銀行ですが、仕様からして中身を共有する倉庫です。 設定したアイテムを渡すことで倉庫を拡張する仕組みです。 |
Transporter | プレイヤーを転送してくれます。 Globalタブで地点のグループを設定した後、Advancedタブで地点を登録します。 |
MailMan | 郵便屋さん。右のUsernameに送る人の名前、Subjectに題名、その下に送るアイテム、左の本に本文を入力し、Sendで送れます。 貰ったほうはゲットメール?などと来てMailboxで確認可能。 |
Companion | Soulstoneから出したプレイヤーについて来るコンパニオン。開発途中。 |
Dialog | 簡単な会話設定です。Start TextにこのNPCが喋る内容。その下のDialog Optionsの左に選択肢、 右にその選択肢を選んだ時のこのNPCの反応を書く。 |
- Job一覧
職業 | 説明 |
---|---|
Bard | 曲を演奏します。あんまり意味がないような……。 |
Beacon | ビーコンの様な役割をするNPCです。効果距離と速度、レベルが変更可能。 |
Guard | 護衛です。右の枠が攻撃対象です。上のボタンを押すとボタン毎のカテゴリーに該当する対象が右の枠に移動します。 |
Itemgiver | プレイヤーが近づくと設定したアイテムをその場にドロップします。 Random Itemは設定したアイテムからランダムに一つ。All Itemsは設定したアイテム全て。 |
Follower | ロールとは違い、指定したNPCについて行きます。 |
Spawner | 召喚士とでも呼べるJob。当該NPC(以下Spawner)の交戦時、NPCをスポーン(召喚)する。交戦終了時、召喚されたNPCは消滅する。 NPCはクローナーで登録したものから6体まで設定可能であり、その6体までが最大の同時召喚数となる。 |
Conversation | NPC間で会話イベントを発生させます。単独でも喋らせることは可能。Nameに設定した同名のNPCが全員Range内にいる場合、 設定したLineをそれぞれのNPCが発しているように処理されます。 |
Chunk Loader | NPCがチャンクローダーになります。 |
Puppet | NPCの棒立ち時、歩行時、戦闘時の体の向きなどを変更出来ます。 |
Builder | 設置されたBuilder Block(Enabledはいの状態)に登録された建築物を建てるNPCです。 |
Farmer | 農民です。近くにある農作物を刈り取り、 Put in chestで近くにあるチェストに入れる。 |
- Lines一覧
台詞 | 説明 |
---|---|
World Lines | プレイヤーがワールドに入ったときに喋る台詞。 |
Attack Lines | このNPCが攻撃目標を見つけたときに喋る台詞。 |
Interact Lines | プレイヤーがこのNPCを右クリックしたときに喋る台詞。 |
Killed Lines | このNPCが死んだ時に喋る台詞。 |
Kill Lines | このNPCが何かを倒した時に喋る台詞。 |
※Random Linesをいいえに設定すると設定した台詞を上から順番に言うようになります。
- Factions:
「派閥」を設定します。
デフォルトではすでに設定されている「Friendly」,「Neutral」,「Aggressive」が存在します。
Friendlyはプレイヤーに対し温厚で,Neutralはゾンビピッグマンのように中立的な存在となります。
Aggressiveははじめから敵対してきます。
Attack hostile factions → このNPCが「Global」タブのFactionで設定したHositile(敵対勢力)を視認した時攻撃を仕掛けるかどうかの設定
Defence faction members → 同じFactionの他のNPCが攻撃されている時、加勢しにいくかどうかの設定
On death → このNPCが死んだ時にどの勢力の友好度がいくつ増減するかの設定 Increaseは友好度増加 Decreaseは友好度減少
派閥の設定など詳細は「Global」タブのFactionsの項目で。
- Dialogs
「Global」タブのDialogsで設定したDialogsを選んで設定する。
このNPCに右クリックすると設定したDialogsが上から順番に処理される。
- Sounds
このNPCのサウンド設定です。
効果音 | 説明 |
---|---|
LivingSound | 村人のフゥンのような鳴き声等の効果音。 |
AngrySound | 攻撃している時に出る効果音。 |
HurtSound | このNPCがダメージを受けたときの効果音。 |
DeathSound | このNPCが死んだときの効果音。 |
StepSound | このNPCの足音の効果音。 |
- Night
昼と夜でのNPCの設定を変更できます。
左のDisplay~Jobの右をはいで昼夜別々に変更、いいえで共通設定。
変更方法はEditingModeをはいにし、昼を変える場合はLoad Dayを押してから別タブに移り変更。夜を変える場合はLoad Nightを。
変更が終わったらEditing Modeのいいえを押す。(昼と夜でエンティティを変更するとバグる?)
- Linked
GlobalタブのLinkedで追加した名前をクリックするとその名前のグループにいるNPCは全て同じ設定になる。
(元になるNPCは最初にLinkedで設定したNPC?)
Globalタブ[編集 | ソースを編集]
Bank や Quest 、会話の流れ等、いくつかのNPCが共通して使用するテンプレートを設定するタブです。
- Banks:
RoleのBankの設定を行います。
Startに初期状態に存在するBankのタブ数。
MAXが最大どこまで大きくなるかの数値(1~6)。
Tab Costは次のタブを開放するのに必要なアイテム。
Upg.cstは次のそのタブの拡張に必要なアイテム。
Upgは Can Upgradeが開放可能な状態 Can't Upgradeが開放不可なタブ Upgradedが開放済のタブ。
右のメニューは存在するBankのリスト Addで追加 Removeで削除。
- Factions:
派閥の追加・設定・削除ができます。
Nameに派閥の名前
Colorにその派閥に設定した場合に表示される名前の色(カラーコード)の設定。
Pointsはその派閥の友好度設定。
友好度はNPCを倒したとき、クエストをクリアした時、ダイアログなどで変動させる事が出来ます。
Defaultが初期ポイント。Unfriendly<->Neutralで設定した値未満で敵対。
Unfriendly<->Neutralの値以上Neutral<->Friendlyで設定した値未満で中立。Neutral<->Friendlyで設定した値以上で友好。
敵対になったNPCは右クリックによる台詞、ダイアログ等が表示されなくなります。
Hiddenは、いいえでインベントリの上2つ目のタブで友好度が見れるようになります。(クリエイティブモードだと見れない。)
Attack by mobsは通常のモンスター、ゾンビなどにこのNPCが攻撃されるかどうかの設定です。
はいで攻撃される。
Hostile factionsはその派閥と敵対している派閥を選択します。
右のメニューは派閥の一覧でAddで追加 Removeで削除。
- Dialogs
選択肢による会話、クエスト受注などを出来る様にするダイアログを作成できます。
DialogsのカテゴリーをAddで追加し、追加したカテゴリーを右のDialogsボタンでダイアログページに移行
そこでダイアログをAddで追加してそこでダイアログの編集をします。
Dialog Text → このダイアログで表示される文章編集
Availability Options → このダイアログが表示される条件設定
Select Dialogは~のダイアログが~時に~なら表示、
Select Questは~のクエストが~時に~なら表示、
その下の二つは~の派閥が友好度~で~なら表示、
DaytimeのDuring the dayで日中のみ、Whole dayでいつでも、During the nightで夜間のみ表示、
Exp lvlは取得経験値数~で表示。
Alwaysはいつでも。
Afterは選択したダイアログ表示後、クエストのクリア後に。Beforeは選択したダイアログ表示前、クエストのクリア前に。
When Activeは選択したクエスト遂行中に。When Not Activeは選択したクエストを受注していない時に。
Isは選択したFactionの友好度が選択した友好度(Neutral、Unfriendly、Friendly)の場合に。
Is notは選択したFactionの友好度が選択した友好度(Neutral、Unfriendly、Friendly)以外の時に。
Faction Options → このダイアログが表示された時に変動する友好度
Dialog Options → 選択肢の設定
Titleで選択肢の表示名、Colorで表示名の色、Option typeでこの選択肢を選んだ時に何が起こるかの設定。
Disabledは何も無し。RoleはAdvancedで設定したRoleが表示されます。
コマンドブロックはコマンドブロックで使えるコマンドを入れるとそのコマンド内容が実行されます。
Closeはダイアログが終了します。Dialogは選択した別のダイアログに移行します。
[Select Quest] → このダイアログが表示された時、選択したクエストが受注されます。
Select Sound → このダイアログが表示された時、選択したサウンドが流れます。
Extra Options → 拡張オプション。
Setup mailでこのダイアログが表示された時、プレイヤーのMailboxに手紙が送られる設定が出来ます。
Subject=題名、Sender=送り主、Write Messageで手紙の内容と送るアイテム。
Questにクエストを設定すると手紙を受け取った時にクエストが受注されます。
コンソールコマンドでダイアログが表示された時に実行されるコンソールコマンドの設定。
Hide Npc
Show Dialog Wheel
Disable Esc
- Quests
アイテム納品、モンスター討伐などのクエストを作成できます。
QuestsのカテゴリーをAddで追加し、追加したカテゴリーを右のQuestsボタンでクエストページに移行
そこでクエストをAddで追加してそこでクエストの編集をします。
Completed text → このクエストをクリアした時に出る文章編集
Questlog text → インベントリのクエストタブから確認できるこのクエスト内容の文章編集
Reward → このクエストをクリアした時に貰えるアイテムや経験値の設定(Random Itemはいで報酬ランダムに)
Type → このクエストのタイプを決める設定
Itemは設定したアイテムを納品する。(Take Itemsはいで納品アイテムが消えない。)
Dialogは選択したダイアログを表示する。
Killは設定したNPCを討伐する(CustomNPCsで作成したNPCの名前を入力するとそのNPCを討伐するクエストになる)。
Locationは設置したLocation Quest Block(決められた名前)の場所に辿り着く。(3つ設定した場合3つの場所に辿り着いたらクリア。)
Repeatable → このクエストをクリア後また受注できるかなどの設定
Dailyは一日1回、Weeklyは1週間に1回
MC=Minecraft内時間、RL=リアルタイム
[Complete by npc/Instant Complete]
Complete by npcの場合クエスト完了条件を満たした時、右に設定した名前のNPCに話しかけるとクエストを完了できる。
Instant Completeの場合クエスト完了条件を満たした時、その場でクエストを完了できる。
Advanced → その他のオプション
Faction Optionsは、このクエストをクリアした時に変動する友好度。
Setup mailは、このクエストをクリアした時に送られてくる手紙設定。
Next Questは、このクエストをクリアした時に受注されるクエスト。
コンソールコマンドは、このクエストをクリアした時に実行されるコマンド。
- Transport
Advancedタブ、RoleのTransporterで使えるワープポイントグループの追加設定。
- PlayerData
プレイヤーごとのクエスト経過、ダイアログ表示、友好度のポイントデータ等の記録を閲覧したり消したり出来ます。
- Recipes
作業台・木工ベンチで作ることのできるアイテムを設定できます。
Globalが作業台 Carpentry Benchが木工ベンチの設定です。
Ignore damageはダメージ値のあるアイテムをダメージ値毎に区別するかしないかの設定です。
最初の木工ベンチのレシピはあらかじめ各種銃と各種銃の弾が登録されており
作業台にはNPCパサーを除くNPC関連のものが登録されています。
- Natural Spawns
作ったNPCを自然にスポーンさせる設定です。(開発中)
- Linked
AdvancedタブのLinkedで使うLinkedグループの追加設定。
なお、空中で(ブロックに対しWandを使わない)GUIを開くと、
近くのNPCを削除、編集、リセットできるGUIを開くことができます。
NPCクローナー(NPC Cloner)のGUI[編集 | ソースを編集]
NPCに対しクローナーを使うと、NPCの保存が可能となります。
ブロックに対してクローナーを使うと、予め設定し保存したNPCを呼び出すGUIが出てきます。
Removeその設定したNPCを削除します。
NPCワンドと同じで指定されたブロックの上にNPCが召喚されるため,
天井のブロックをクローナーで指定してNPCを召喚すると天井裏にスポーンします。埋まっていれば窒息します。
EntitiesタブはGUIからモブを選択し、MobSpawnerを押すとブロックがスポナーになります。
※1.6.2正式版でクローナーにモブスポナーの機能が追加され、モブスポナーは削除された模様。
NPCパサー(NPC Pather)のGUI[編集 | ソースを編集]
NPCに対しパサーを使い移動経路にしたいブロックにパサーを使うと、そのNPCの移動経路を設定できます。
MounterのGUI[編集 | ソースを編集]
Mobに指定したMobを乗せることが出来ます。