MOD解説/DivineRPG/Dimension解説・攻略
(カテゴリ:書きかけの記事)
このページは現在編集中です。記載されている情報には誤りが存在する場合があります。
目標は大別して3つ。
- ボス召喚アイテムの作成と撃破
- 新Dimensionへのアクセス
- ブロック・装備の収集
バニラ世界[編集 | ソースを編集]
出現MOBが大幅に増え、資源が追加。
各Dimensionの変化[編集 | ソースを編集]
地上(overworld)[編集 | ソースを編集]
地形の変化
- 地下石ブロック中に3種類の鉱石が追加。
名前 | 説明 |
---|---|
リアルマイト鉱石 | 鉄鉱石より少し出にくい程度で出現、1~数個の塊で存在。 |
アルルマイト鉱石 | ダイヤモンド鉱石より少し出やすい程度で出現、1~2個の塊で存在。 |
ルピー鉱石 | ダイヤモンド鉱石と同じ程度の出現率。1~2個の塊で存在。 |
- タールだまりの生成。
- 光源を発しない黒い液体がある。この液体は水や溶岩のように流動しない。触れると溶岩のようにダメージを受ける。
- 通常バケツで汲み取ると溶岩が得られ、Arcaniumバケツで汲み取るとタールが得られる。
- 水をかけた場合黒曜石化する。
追加Mob
- 地表に出現するMobですら、攻撃力・HPがバニラの4~5倍以上。
- バイオームによって出現Mobが違う。
- yが一定以下の場所にのみ出現するMobが存在。全バイオーム共通。
ネザー[編集 | ソースを編集]
追加Mobにより地獄らしくなったネザー。
地形の変化
- ネザーラック中に鉱石が追加。
名前 | 説明 |
---|---|
血の鉱石(BloodGem Ore) | オレンジ色のブロック。1~数個の塊で存在。 |
ネザライト鉱石(Nethelite Ore) | ピンク色のブロック。1~数個の塊で存在。 |
- タールだまりの生成。詳しくは地上を参照。
追加Mob
- 作成中
エンド[編集 | ソースを編集]
地形の変化
- 地形の変化はない。
追加Mob
- 作成中
目的・攻略[編集 | ソースを編集]
まずできることは3つ。
- 追加Mobの討伐or採掘を経てクラフトする強力な装備・ツールの入手
- ボス召喚アイテムの入手とボスの撃破
- 新Dimensionへのアクセス
新Dimensionへのアクセス経路はv1.3.0.4現在3系統あり、それぞれアクセスするには以下の手順を踏む。
※ネタバレ含む。自己責任でドラッグ反転
Route A:黄昏の世界
- ステップ1:ボスを召喚する
- ボスは[追加レシピで作成できる召喚アイテムを特定Dimension使用する]ことで召喚できる。
- 最初に戦えるボスはver1.2.8現在[3種類あり、それぞれ召喚アイテムが異なる。素材を集めるには、少なくとも地上の深層・ネザーへ行かなければならない。]
- [旧き者(The Ancient Entity) は地上で不思議な時計(Mysterious Clock)を使用して召喚:素材:地獄石インゴット(HellStone Ingot):1 時計:1 汚染の石(Corrupted Stone):3]
- [監視者(The Watcher) はネザーで監視者の呼び出し(Call Of The Wacher)を使用して召喚:素材: 監視する目(Watching Eye):1 地獄石インゴット(HellStone Ingot):1 融け出した石(Molten Stone) 3個]
- [アイラコ(Ayeraco) はエンドで喚び音のホルン(Horde Horn)を使用して召喚:素材: 監視する目(Watching Eye):1 地獄石インゴット(HellStone Ingot):1 最果ての石(Ender Stone) 3個]
- ステップ2:黄昏の世界へ
- 黄昏の世界へは[ネザー風に特定ブロックを積み上げ、追加アイテムであるTwilight Clockを使う]ことでアクセスできる。
- アクセス方法:[ボスを倒してDivine Shardsを入手し、石ブロックを合わせてDivine Rockをクラフト]。
Route B:アイシカ
- [ネザー風に雪ブロックを積み上げ、追加アイテムであるSnow Globeを使う]ことでアクセスできる。
Route C:アルカナダンジョン
- ステップ1:特定のボスを召喚する
- 黄昏の世界と同様、ボスは[追加レシピで作成できる召喚アイテムを特定Dimension使用する]ことで召喚できる。
- 対象のボスは[監視者(The Watcher) 。ネザーで監視者の呼び出し(Call Of The Wacher)を使用して召喚]。
- ステップ2:いざ、迷宮へ
- [あるアイテムをエンドポータルフレームのように並べる]ことでアクセスできる。
- アクセス方法:[ボスを倒してBluefire Stoneを2つ入手し、鉄ブロック3個と合わせてArcana Portalをクラフト]。
装備収集ルート[編集 | ソースを編集]
- バニラで入手しやすい装備のまとめ。
- ネタバレ自重無し。
- ブランチマイニング
- 説明不要。掘るが良い。
- リアルマイト・アルルマイト・ルピーから各種ツール・剣・防具一式作れる。
- リアルマイトは鉄と一緒にボコボコ出てくるが、インゴットから作るものは長持ちする木・皮装備という程度で、
- 追加Mobと渡り合うには9個固めブロックにしてから作るエリートリアルマイト系列が必要。
- 上位鉱石であるアルルマイト・ルピーに至っては、生成率ダイア並で1箇所には1~2個ある程度。
- 尚、DivineRPGのMobは光源があってもスポーンする。行きはよいよい。
- 地下狩り
- 地下のMobを狩る。
- 目玉は汚染シャード。各種ツールと強力な剣(全部耐久6000以上!)をクラフト可能な上、いずれもエンチャント可能。
- Mobは硬いが、武器の収集は最もコスパに優れる。ついでにリアルマイト・ルピーが狩れる。
- ただし、裸でライフ8個が飛ぶ遠距離攻撃とか、石の剣50回叩く前に叩かれるとイージーでも昇天する化物といった具合であるため
- 自然洞窟の通路が重なる場所など開けて逃げにくい空間では、某飢えたり地雷踏んだりして死亡を重ねるRPGのようなゲーム性を体験する。
- 磯狩り
- 海鮮物を狩る。
- 剣と使い勝手の良い投射武器が手に入るほか、イカスミから鉄(MOD導入前)程度の防具を作ることができる。
- 問題は、砂浜バイオームが狭く水棲Mob系列武器の重要素材を落とすMobがキングクラブのみであること。
- 準備が必要であるが、一応エンチャントLooting(剣:幸運)Ⅲがあれば該当素材を最大12個落とす。
- 巨人狩り
- サイクロプスのレアドロップから血の宝玉2個、あとは1本でダイアモンドの剣の1.5倍の威力で耐久無限という
- 使い勝手の良い剣がクラフトできる。ただ、ネザーに入ったらすぐに採れる。
- ネザー狩り
- 血の宝玉、ネザライト、融解シャードが入手可能。鉱石は剣・防具・射程武器になる。
- 1on1ですらロストの危機を感じるMobが湧くが、火力のある遠距離攻撃手段と警戒心さえあれば効率よく収集できる。
- エンド狩り
- Mobが大量に存在し、装備に応じてどんどん収集できる。
-
-
-
- エンドラが無事倒せれば。
-
-
黄昏の世界[編集 | ソースを編集]
Twilightと公称された5つのDimension。
いずれも巨大な浮島で構成されており、上部が各種Dirt(かなり硬い!)、下部はTwilight Rockが主な組成ブロック。地表には、DivineRPG特有の木が生えている。
たまにTwilight Rockの中に、各Dimensionの名称が冠された鉱石が1~8個埋まっている。
目的・攻略[編集 | ソースを編集]
※ネタバレ含む。自己責任で折り畳み展開。
- アクセス方法:ネザー風に特定ブロックを積み上げ、追加アイテムであるTwilight Clockを使うことでアクセスできる。
- 鉱石から各Dimensionの名称が冠されたFragmentを9個並べてクラフト。
- Twilight Clockは、時計を9個並べてクラフト。
- 黄昏世界の主目的は各世界特有の資源「Fragment」を収集すること。
- 次のゲートの素材であり、強力な武器・防具を作る素材でもある。
- Fragmentを集めてゲート作成、次の世界でまたFragmentを集めゲート作成・・・を繰り返す。
- 最後のDimensionに到達すれば、新たなボススポーンアイテムを作成することができるようになる。
各Dimensionの解説[編集 | ソースを編集]
ドラバイトの丘(Dravite Hills)[編集 | ソースを編集]
- 昼夜問わず、日光量が15で固定。
- 空を飛んでるMob、Coriの攻撃のダメージは即死級なので注意すること。
アズライトの森(Azurite Forests)[編集 | ソースを編集]
- 昼夜問わず、日光量が15で固定。
- 追加Dimensionの中では、邪魔になるMobは比較的少ない。
ユバイトの島(Uvite Islands)[編集 | ソースを編集]
- 日光量が0で固定。(F3モニター上は15)。
- 強さと硬さがハネ上がったMobが、そこらかしこに湧き放題。
ミスリルの山(Mythril Mountains)[編集 | ソースを編集]
- 日光量が0で固定。(F3モニター上は15)。
- Coriに注意する点だけで特に気をつけるところはない。
オーガイトの底(Augite Depths)[編集 | ソースを編集]
- ボス召喚クリスタルはこのDimensionでしか使えない。
- MobのHPは狂ったように高い。
アイシカ(Iceika)[編集 | ソースを編集]
アイスランドと魔界を足して割り切れなかった何か。
地形は地上にかなり似ている。
日光量が 0 で固定。
建造物[編集 | ソースを編集]
地上[編集 | ソースを編集]
- 地上に家がまばらに生成される。
- 中に物々交換をしてくれるNPC。
- 街灯のようなものもあちこちに設置。
氷の迷宮[編集 | ソースを編集]
- 地下にまれに生成される。
- 氷ブロックで囲まれていて中にスポーンブロックが配置されている。
- チェストを破壊して得られるSnow Flakesは物々交換NPCで様々なアイテムと交換できる。
目的・攻略[編集 | ソースを編集]
※ネタバレ含む。自己責任で折り畳み展開。
- アクセス方法:ネザー風に雪ブロックを積み上げ、追加アイテムであるSnow Globeを使う事でアクセスできる。
アルカナダンジョン(Dungeon of Arcana)[編集 | ソースを編集]
高さ30ブロック程度の、横に延々と広がるダンジョンのみで構成されたDimension。
妙ちくりんなブロック満載。爆発でのみブロックを破壊&回収が可能。
ゲート作成に関して[編集 | ソースを編集]
※ネタバレ含む。自己責任で折り畳み展開。
Arcana Portalを、エンドポータルと同じ配置かつ各ブロックの横線の模様を繋げるように方向を合わせて設置することでポータルを作れる。
Arcana Portalはシルクタッチの道具でアイテム化する。正確に設置しても成功しないことが多いので冷静にやり直そう。
目的・攻略[編集 | ソースを編集]
※ネタバレ含む。自己責任でドラッグ反転。
- 物々交換NPCが存在。追加アイテムを、Arcaniumと交換してくれる。
- Arcanium獲得までの攻略方法(※ネタバレ含む 1.3.0.4時点での方法)
- ダンジョン内に隠された[Arcana Oreブロックを探し出す]。
- [Arcana Oreの外見は、黄色かかったエメラルドブロック。シルクタッチの道具でアイテム化する]。
- Mobからドロップする[Collector Fragmentを16個を集め、Lord VotticusというNPCにCollector Chargedと交換する}]。
- [Arcanium Extractorブロックを右クリックし、Arcana Oreを上スロットに、Collector Chargedを下スロットに入れる]。
- ダンジョン内に隠された[Arcana Oreブロックを探し出す]。
ベシア(Vethea)[編集 | ソースを編集]
開発コード”A Bad Dream”。某ホラーゲームを彷彿とさせる気味の悪い世界。
大地が4枚重なっている感じの地形で、上層へ登る度にMobの強さはハネ上がる。
Mortum BlocksとMortum LogsでクラフトできるNightmare Bedで暗い場所で寝ることで移動ができる。
また、このディメンジョンに進入するとインベントリ空間がベシア独自のものになり、別のディメンジョンへ移動すれば元のインベントリに戻る。
ただし、Tinker's constructのナップザックや、Cyclicのの拡張インベントリのような、プレイヤー自身に追加された個別のインベントリの中身は保持されたまま訪れることが可能。これによって装備の持ち込みが出来るようになり、ある程度は楽に戦うことができる。
特にベシアのボスは、高いHPと強力な攻撃手段を持っているのが殆どの為に持ち込んでも全く問題はない。
このmod自体の装備だけではなく他のmodの装備も検討してみたほうがいいだろう。武器としてはTinker's construct、防具としては(若干オーバースペックすぎるが)IC2のクアンタム装備や、Draconic evolutionのドラコニック装備がイチオシ。
目的・攻略[編集 | ソースを編集]
- 物々交換NPCが最下層の青い建物の上に居る。
- モンスターを倒し、ドロップアイテムを収集し交換する。
不具合[編集 | ソースを編集]
- 1.3.0.4では死亡時にベシアの最上層で復活するバグがある。そこから帰還ポータルへ戻る困難さはDivineRPGの中では特に凶悪とも言える。