MOD解説/IndustrialCraft²/アイテムリスト(拡張アドオン)

提供:Minecraft Japan Wiki
MOD解説 > IndustrialCraft² > アイテムリスト(拡張アドオン)
ナビゲーションに移動 検索に移動

親ページに戻る
アイテムリスト
拡張アドオン関連
BCコラボアドオン関連
原子力発電所の設計
略語や単位について
農業と酒造について


目次





Advanced Alloys[1.115][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 riza8
  • 使用BlockID:450~455(6個)
  • 使用ItemID:25256~25268,25306~25310(18個)
  • オスミウムという金属をマターから作り出せ、それを使ってドリルとチェーンソーの上位互換が作れるアドオン。
  • さらにチタン鉱石も追加し、そこから高性能なチェストや、各種道具、鉄との合金からかんらん石を作り、それから一千万EUも溜めることができるオリビンクリスタルを作成できる
    現在作れなくなっている代わりにオスミウムからオスミウムクリスタルが作れ、さらにそれを使ってラップパックの上位版、オスミウムパックを作ることができる
  • IC2のアドオンのGregTech-addonとのコラボ要素あり


名前 作り方 説明
追加鉱石&インゴット
チタン鉱石

(Titanium ore)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
チタンインゴットの元になる鉱石。

生成率は ?
Forge鉱石辞書に登録済みなので、ほかのmodのチタンの代わりにも使える(主にGregTech-addon向け)

チタンの粉

(Titanium Dust)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
ほかの鉱石と同様、鉱石を粉砕機にかけることで粉x2にできる
チタンインゴット

(Titanium Ingotru)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
鉱石をそのまま精錬するか粉を精錬することでできる。

もちろん、鉱石を粉砕機にかけて粉にしてから精錬したほうがお得。

オスミウムのかけら

(Osmium Chunk)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
マター7個から作成可能。イリジウムと同じく白金族元素の一種。

オスミウムから作れる道具を1個作るにはこのかけらが最低32個必要(マター224個分)

オスミウム鉱石

(Osmium Ore)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
オスミウムのかけら4個をクラフトするか、かけら2個を圧縮機にかけることで作成可能。

言うまでもないが圧縮機で作ったほうが2倍お得。

チタンブロック

(Titanium Block)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
チタンインゴットをまとめるためだけのブロック。元の9個にも戻せる。
オスミウムブロック

(Osmium Block)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
オスミウムプレートをまとめるためのブロック。元の9個にも戻せる。

オスミウムパックを作る際に1個要求される。

中間素材
オスミウムプレート

(Osmium Plate)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【オスミウム鉱石x4, 合金版x4, ダイヤモンド】

見た目もレシピもイリジウムにそっくりな合金版。

オリビン合金

(Olivine Alloy)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【チタンインゴットx3, 鉄インゴットx3】

1回のクラフトで1個しか作れないので、何気にチタンが結構いる。

かんらん石

(Olivine)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
上記の合金を圧縮機で圧縮してできる。

これ自体は何の機能も効果も無いが、これを6個作れば・・・
現在存在しない。

追加道具類
チタンチェスト

(Titanium Chest)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【チタンインゴットx8, チェスト】

チタン製のチェストなのだが、容量がラージチェストの2倍(108スロット)で、なおかつ1ブロックなので実質、普通のチェストの4倍の容量。
しかし置くと透明になるので、どこにおいたかわからなくならないように注意。
ちなみに破壊するときはツルハシが必要。

チタンツール

(Titanium Tool)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
チタンインゴットを使ったツール5種。性能は掘れる物がダイヤ製と同等だが、ほかの性能は鉄製と同じ。

このツール5種だけForgeの鉱石辞書を使っている(?)

オスミウムドリル

(Osmium Drill)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【オスミウムプレートx3, 発展回路x2, エネルギークリスタルx3, ダイヤモンドドリル】

超高性能なドリル。本体に100万EUを充電可能。作成にダイヤ9個、マター224個必要なだけあって
その採掘速度の早さはダイヤツルハシにエンチャントでEfficiency5をつけたときと同じ。
土ならクリエイティブより早く壊せてしまう。

オスミウムチェーンソー

(Osmium Chainsaw)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【オスミウムプレートx3, 発展回路x2, エネルギークリスタルx3, チェーンソー】

超高性能な斧。作成にかかるコストがダイヤ6個ですむことと、適正が斧とハサミということを除けば、オスミウムドリルと変わらない。

オスミウムツリータップ

(Osmium Treetap)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【オスミウムプレートx3, 発展回路x2, エネルギークリスタルx3, 電動ツリータップ】

超高性能なツリータップ。本体に31万EU充電可能。
現在機能していない。(樹液が出ている木に右クリックしても樹液がとれない。)

Unnamed(オスミウムレンチ)?

(Unnamed)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)

実装途中で、アイテム名も設定されておらず、何の機能もついていない。
見た目的に、おそらくオスミウムレンチと名のつくはずのアイテム。

ツルハシ?

(Pickaxe test)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【オスミウムプレートx3, 木の棒x2】

デバックレシピの残りだと思われる。一応ツルハシとして使えるが・・・

オリビンクリスタル

(Olivine Crystal)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【ラポトロンクリスタル, かんらん石x6, 発展回路x2】

最高の蓄電能力を持つクリスタル。
このクリスタル1個で1000万EUを溜められる(MFSUユニットの蓄電能力と一緒)。
GregTech-Addonも同時に導入していると、ラポトロニックエネルギーオーブの代わりとして、機械のレシピに使用することが可能。
現在存在しない。

オスミウムクリスタル

(Osmium Crystal)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【オスミウム鉱石x6, 発展回路x2 ,ラポトロンクリスタル】

300万EUを蓄電できるクリスタル。
このクリスタルを6個集めれば・・・
GregTech-addonを導入している場合、ラボトロニックエネルギーオーブの代わりとして、
機械のレシピに使用することが可能。(ちなみにForgeの鉱石辞書の機能を使っている)

オスミウムパック

(Osmium Pack)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【オスミウムクリスタルx6, ラップパック ,オスミウムブロック】

最高の蓄電能力を持つ携帯蓄電器。2000万EUを蓄電可能。
ちなみにこのアイテムを作るには、マターが1008個(15スタック強、EUに換算すると10億800万EU)、ダイヤが15個必要。
どう考えたってアドオンで追加できる発電機でも使わない限り、作成に時間がかかりすぎる。


Advanced Machines Original[1.112][編集 | ソースを編集]

Advanced Machines(改良版)[1.118][ex][編集 | ソースを編集]

  • Original版製作者 Snyke
  • 改良版製作者 AtomicStryker
  • 使用BlockID 188(1個)


  • 粉砕機、圧縮機、抽出機の強化版を追加するアドオン
  • オリジナル版と改良版の二種類がある
  • 改良版はセガンダリスロットが有り、それを利用して直接青銅粉末などを作成できる
  • オリジナルはアップグレードも付けることが出来ない旧バージョン仕様


名前 作り方 GUI 説明
追加ブロック
回転式粉砕機

(Rotary Macerator)

【粉砕機, アドバンスドマシン, 精錬鉄x7】

強化された粉砕機。
基本的な仕様は誘導加熱炉と同じで、完成品スロットが2つある。

応力特異場圧縮機

(Singularity Compressor)

【圧縮機, アドバンスドマシン, 黒曜石x7】

強化された圧縮機。
仕様は回転式粉砕機と同じ。

遠心分離機

(Centrifuge Extractor)

【抽出機, アドバンスドマシン, 電解水セルx7】

強化された抽出機。
こちらも仕様は回転式粉砕機と同じ。



Advanced Power Management[1.118](旧Charging Bench)[編集 | ソースを編集]

旧版

  • 製作者 Drashian
  • 使用BlockID:2491(旧版:189)(1個)
  • 使用ItemID:22751-22752,22755(3個)


  • 一度に複数のアイテムを充電できるチャージングベンチを追加する
    • 1.106対応版にてリニューアル。その後1.108対応版にて充電池から送電するためのバッテリーステーションや
      蓄電器とセットで使うストレンジモニター、クリエイティブ専用で無制限に電力を出力するエミッターも追加された
    • 1.115対応版で可変変圧器も追加。より(改名通り)電力を総合的にサポートするアドオンに
  • 追加される各種機械はレンチによる撤去ができないが、素手で回収可能
  • チャージングベンチにはアップグレードモジュールをセット可能。
    効果は基本的に他の機械をアップグレードした時と変わらないが、一部で違いもある。以下注意点
    • オーバークロッカー:満充電までの時間は短くなるが、充電時にEUの損失が生じるようになる
      • それでも、基本的にツール毎に固定の充電速度を増加させられるのは貴重
    • トランスフォーマー:効果があるのは入力電圧とチャージングベンチの蓄電に使える充電池類のみで、充電可能なアイテムは変わらない
    • エナジーストレージ:蓄電可能量の増加量はグレードにより違い、1つにつき低圧/10000EU・中圧/60000EU・高圧/500000EU増加、64個まで有効
  • チャージングベンチ・バッテリーステーション共に使い捨て電池やレッドストーンパウダーなど、消費型の電力供給アイテムは使用不可


名前 作り方 説明
チャージングベンチ
低圧チャージングベンチ

(LV Charging Bench)

【銅のケーブルx3, 木材x4, 電子回路, バットボックス】

一度に12個の充電池・ツールに充電できる機械。低圧用。
防具スロットもGUI内に表示されるため、充電から装備までがチャージングベンチのみで行える。
直接電気を送るか、右側中央のスロットに低圧対応の充電池類を置くことで40000EUまで電力を蓄え、その電力を使い中央12スロットにあるアイテムを充電する。
低圧なので、バットボックスで充電できないアイテムは充電できないし蓄電にも使えない。
中圧以上の電流を流すとアイテム化するが爆発はしない。
レッドストーン入力を受けると、蓄電量に空きがあってもEUを受け付けなくなる。
1.115対応版にてGUIが更新。現在充電中の全ツールの満充電に必要な総EU値や予想残り時間、
平均入力EUやレッドストーン入力の有無が確認できるようになった。

中圧チャージングベンチ

(MV Charging Bench)

【金の2倍絶縁ケーブルx3, 木材x4, 電子回路, MFEユニット】

主な仕様は低圧用と同じ。蓄電可能量が600000EUになり、入出力共に中圧まで対応するようになった。

高圧チャージングベンチ

(HV Charging Bench)

【高圧用の4倍絶縁ケーブルx3, 木材x4, 電子回路, MFSユニット】

主な仕様は低圧用と同じ。蓄電可能量が10000000EUになり、入出力共に高圧まで対応するようになった。

ツールキット関係
ツールキット

(Charging Bench Toolkit)

bs4gq5j 【鉄インゴット ,木の棒x2】

各チャージングベンチとクラフトすることで、チャージングベンチを分解しコンポーネント化できるツール。
耐久値は無限。

チャージングベンチコンポーネント

(Charging Bench Components)

bqunpj7 【各チャージングベンチ ,ツールキット】

各チャージングベンチをアップグレードダウングレードするためのアイテム。
手に持って設置済みのチャージングベンチを右クリックすると、手に持っているコンポーネントと設置済みのチャージングベンチのグレードが入れ替わる。
また、手に持ってチャージングベンチ以外をShift+右クリックすると、木材以外のグレードに応じた材料(ケーブルx3・電子回路・蓄電器)が還元される。
ツールキットと再度クラフトすることでチャージングベンチに戻すことができる。

バッテリーステーション
低圧バッテリーステーション

(LV Battery Station)

c3fykag 【銅のケーブルx3 , 木材x4 ,電子回路 ,低圧変換装置】

充電した電池をセットすることで、つながっているケーブルに低圧の電気を送ることができる装置。
拠点から遠く離れた場所や、別のディメンションで機械を使うときに、
この装置と、充電した電池を何個か持って行けばすぐに機械を稼動させることができる。
この装置に使えるのはバットボックスで充電できる電池のみ。

中圧バッテリーステーション

(MV Battery Station)

cf2pv3l 【金の2倍絶縁ケーブルx3 ,木材x4 ,電子回路 ,中圧変換装置】

中圧の電気を送ることができる装置。主な仕様は上記の通り。
この装置に使えるのはMFSユニットで充電できる電池のみ。

高圧バッテリーステーション

(HeV Battery Station)

cqcxvfd 【高圧用の4倍絶縁ケーブル ,木材x4 ,電子回路 ,高圧変換装置】

高圧の電気を送ることができる装置。主な仕様は上記の通り。
この装置にはすべての電池が使える。

ストレンジモニター関係
ストレンジモニター

(Storage Monitor)

bmpx928 【木材x4 ,ガラスx2 ,金の被服なしケーブル ,電子回路 ,レッドストーン】

下記のエネルギーリンクカードとセットで使う、蓄電器を監視するための機械。
右クリックすることでGUIが開ける。左上に蓄電器とリンクさせてエネルギーリンクカードをセットすることで、
リンクした蓄電器の現在の蓄電量を確認することができる。
そのうえ、リンクした蓄電器の充電量が一定量に達するor下回るとレッドストーン信号を発信することもできる。
また、このレッドストーン信号がONOFFするときの基準値(%)は自分で決められる(1%から100%まで)

エネルギーリンクカード

(Energy Link Card)

cu3jjtt 【銅のケーブル ,電子回路 ,紙】

上記のストレンジモニターと蓄電器をリンクさせるためのアイテム。
このアイテムを持って、蓄電器を右クリックすることでアイテムの見た目が青に変わり
アイテム名のしたに蓄電器の座標が表示されていたら、リンク完了。
リンクを切りたい場合は、シフトを押しながら右クリックすることで元の赤いリンクしていないカードに戻せる。

変圧器
可変変圧器

(Adjustable Transformer)

【低圧変圧器 ,発展回路 ,高圧変圧器】

超低圧(4EU)~超高圧(2048EU)まで自由に設定できる変圧器。また、64パケット/tまで出力可能(ただし32768EU/t、高圧64パケット分まで)。
入力面と出力面を自由に設定することもでき、出力面は点が1つになり、電圧に応じた色になる。
対応電圧は8192EUまでで、それを超えると爆発しないもののアイテム化もせず消滅する。
ただし、gregtechの核融合炉に変更が入った現在では、gregtech社の機械でも(意図的に昇圧しない限り)8192EUを超える電圧は発生しない。
昇降圧も入出力も自在なため、通常の変圧器と違いレッドストーン入力を受けると動作が停止する。
超低圧に対応しているため、錫ケーブルで320EU/tを送電することも可能だが…
それだけの発電力を確保できる資源があれば、十分な数のグラスファイバーを用意できるかも?

エミッター
低電圧エミッター

(LV Emitter)

1.115対応版にて完全に可変エミッターに統合された。

レッドストーン信号を受け取ってる間、32EU/tを発電をする。
レシピなし。そもそもレッドストーン入力を受けるだけで
発電するので、クリエイティブ専用アイテムじゃなきゃ大変なことに。

中電圧エミッター

(MV Emitter)

1.115対応版にて完全に可変エミッターに統合された。

上記と同じで発電量は128EU/t。

高電圧エミッター

(HV Emitter)

1.115対応版にて完全に可変エミッターに統合された。

上記と同じで発電量は512EU/t。

超高電圧エミッター

(EV Emitter)

1.115対応版にて完全に可変エミッターに統合された。

上記と同じで発電量は2048EU。

可変エミッター

(Adjustable Emitter)

上記の各エミッターとは違い右クリックすることで専用のGUIが開け、そこからレッドストーン信号を受け取った際に発電する

電圧と電流を自分で好きなように調整できる。



Advanced Repulsion Systems[1.115][ex][編集 | ソースを編集]

  • Immibis's
  • 使用ItemID:
  • 使用BlockID:


  • 大量の資材と電気を消費しフォースフィールドという無敵の障壁を展開する、フォースフィールドジェネレータを追加するアドオン。
    さらに種々のアップグレーダーを隣接させることにより、障壁に追加効果を持たせられる。
  • 旧名はImmibis's Modular Forcefieldsというアドオン
  • Modular Force Field Systemの別作者版で後継にあたる。
  • 前提MODとしてImmibis Coreが必要になった。

別ページで解説。


Advanced Solar Panels[1.118][ex][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 SeNtiMeL
  • 使用BlockID 194(1個)
  • 使用ItemID 30831(1個)


  • 強化版ソーラー発電機を追加する
  • 1.4.2対応版より、「ソーラーのコストが安すぎる!」「これじゃチートすぎる!」という人向けに
    各ソーラーを作るコストが激増する hard recipesモード(cfgでONOFF可)追加
  • 1.4.2より、各ソーラー発電機に一度に4つ道具や防具を充電可能なスロットが追加された
  • 1.5.Xより、コストが大幅増加。ハードレシピモード以外でも初期からマターが必要になった。


名前 作り方 説明
追加ブロック
発展型ソーラー発電機

(Advanced Solar Panel)

【ソーラーパネル ,強化ガラスx3, 合金板x2 ,発展回路x2 ,まばゆい補強板】

夜でも月光で発電できるソーラー発電機。
発電量は昼は8EU/t、夜の発電量は1EU/t、最大出力は32EU/t。
この発電機自体が32000EU蓄電可能で、低電圧を流す。

ハイブリットソーラー発電機

(Hybrid Solar Panel)

【発展型ソーラー発電機 ,ラピスラズリブロック ,カーボンプレートx2 ,イリジウムプレートx2 ,発展型回路x2 ,サナリウム】 or

【アルティメットソーラー発電機】
発展型を更に強化したソーラー発電機。
昼の発電量は64EU/t、夜の発電量は8EU/t、最大出力は128EU/t
この発電機自体が100000EU蓄電可能で、中電圧を流す。

アルティメットソーラー発電機

(Ultimate Hybrid Solar Panel)

【ハイブリッドソーラー発電機x8 ,発展型回路】or

&【発展型ソーラー発電機, サナリウム合金x2 ,石炭の塊,x3 ,ラピスラズリブロック】
ハイブリッドを更に強化したソーラー発電機。
昼の発電量は512EU/t、夜の発電量は64EU/t、最大出力は512EU/t。
この発電機自体が1000000EU蓄電可能で、高電圧を流す。
ハイブリッドソーラー発電機8基に戻すことも可能

クアンタム発電機

(Quantum Generator)

クリエイティブ専用の発電機。燃料不要。

GUIから、発電量とpacket1つごとの最大EU量(発電量からこの数値分のEUのpacketを作り出す)を選べる。
このため、発電力が10万でも電圧は高圧程度にできたりする。

中間素材
イリジウム板

(IridiumIron Plate)

【精錬鉄x8,イリジウムインゴットx1 】

発展型ソーラー発電機の素材
イリジウムインゴットは、イリジウム鉱石を圧縮機で圧縮したもの。

強化イリジウム板

(Reinforced IridiumIron Plate)

【イリジウムインゴット板x1,合金x4,カーボン板x4】

発展型ソーラー発電機の素材。

サナリウムパーツ

(Sunnarium part)

【マターx2, グロウストーンダストx1 】

ハイブリットソーラー発電機の素材。

まばゆい補強板

(Irradiant Reinforced Plate)

【強化イリジウム板x1,サナリウムパーツx1,レッドストーンx4,ラピスラズリx2,ダイヤモンドx1】

発展型ソーラー発電機の素材

サナリウム

(Sunnarium)

【マターx6,グロウストーンダストx3】

ハイブリッドソーラー発電機の素材

サナリウム合金

(Sunnarium Alloy)

【サナリウムx1,イリジウムプレートx8 ,】

アルティメットソーラー発電機の素材。

おまけレシピ
重ねた半ブロック

(DoubleSlab)

【石の半ブロックx2】

石の半ブロックを重ねたもので、普通のブロックと同じ法則で配置できる。建築で、石の半ブロックを積み重ねたい人向け。


hard recipesモード[編集 | ソースを編集]


  • 変更されるのは、Hard Recipeでしか作れない中間素材が追加されることと、発電機のレシピが追加される中間素材を使ったものに変わるだけ。
    ほかに追加されるアイテムのレシピが変更されたり、発電量が落ちたりすることはない。
  • 今までのコストにさらにウランインゴットとグローストーンダストを大量に使う
    (グローストーンダストはマターで作れるから問題ないのだが、ウランはマターで作れないので、鉱石を掘るしか入手方法がない。そのうえウランは生成量がかなり少ないので・・・)

Forestry for Minecraftの追加アドオンExtra Beesを導入するとウランを自動的に量産できるが、その境地に至るまでがすでに化け物じみている。

名前 作り方 説明
追加ブロック
発展型ソーラー発電機

(Advanced Solar Panel)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (HardCraftAdvancedSolarPanel.png)
【ソーラーパネル ,まばゆいガラスパネルx3 ,合金板x2 ,発展回路x2 ,アドバンスドマシン】

hard recipesをONにするとOFFにしていたときのコストに更にウランインゴットが二つ追加されている。
このくらいなら何とか量産できるレベル。

ハイブリットソーラー発電機

(Hybrid Solar Panel)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (HardCraftHybridSolarPanel.png)
【発展型ソーラー発電機 ,ラピスラズリブロック ,カーボンプレートx2 ,イリジウムプレートx2 ,発展型回路x2 ,濃縮サナリウム】

発展型ソーラー発電機のコスト増加と合わせれば、Hard recipesがOFFのときのコストにウランインゴット+9個で作れる。
数機作るくらいならなんとかなるくらいのコスト。

アルティメットソーラー発電機

(Ultimate Hybrid Solar Panel)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (HardCraftUltimateHybridSolarPanel.gif)
【ハイブリッドソーラー発電機x8 ,発展型回路】or

【発展型ソーラー発電機 ,濃縮サナリウム合金x2 ,石炭の塊x3 ,ラピスラズリブロック】
Hard recipesがOFFのときと同じように、二通りの作り方がある。
この発電機を1機作るには、ウランインゴットが65個必要
何十機もそろえるとなると、BCのクアーリーでもフル活用しない限りそこまでウランが集まらない。

中間素材
まばゆいウラン

(Irradiant Uranium)

  1. ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。
【ウランインゴット, グロウストーンダストx4】

hard recipesモードで追加される各中間素材の元になる素材

まばゆいガラスパネル

(Irradiant Glass Pane)

  1. ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。
【強化ガラスx6 ,まばゆいウランx2 ,グロウストーンダスト】

発展型ソーラーパネルの素材。

濃縮サナリウム

(Enriched Sunnarium)

  1. ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。
【サナリウム, まばゆいウランx6】

ハイブリットソーラー発電機の素材。

濃縮サナリウム合金

(Enriched Sunnarium Alloy)

  1. ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。
【サナリウム合金 ,濃縮サナリウムx4】

アルティメットソーラー発電機の素材。



Armour and Tool Status HUD[1.115][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 DoomFruit
  • 使用中の電動アイテムや装備している電動アーマーのバッテリー残量を百分率で表示
  • マルチプレイで使用する場合はサーバー側は入れる必要がない
  • Gravitation Suiteの防具に対応済み
  • 1.4.2対応版はこちら(テスト版)
  • 1.4.6/7対応版はこちら(テスト版)



ChargePads[1.118][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 Myrathi
  • 使用BlockID:3099(1個)
  • 使用ItemID:20006-20008(3個)
  • 上に乗るだけで持っているor装備している電化製品に充電できる装置を追加する。
  • アップグレードモジュールにより数種類の効果に変更できるようになる。


名前 作り方 説明
充電装置
スタチックチャージパッド

(Static Charge Pad)

【ゴムx2, 石の感圧板, 電子回路x2, バットボックス】

低圧用充電装置。踏むだけで装備しているorイベントリ内にある電力で動く防具、道具に充電される。
たとえ充電できるような防具も道具も持っていなくても、踏むと放電してしまうので注意。
アップグレードモジュールにより性能や性質を変化させられる、またIC2のアップグレードモジュールも使用できる。
ちなみに充電器自体のスロットに電池を置くことでも蓄電される。
おまけ(?)に踏むと赤石出力が発生する上に、プレイヤー以外が乗っても反応しないことを利用して鉄の扉の前にこの装置を置けば・・・

クリスタライザーチャージパッド

(Crystalizor Charge Pad)

【ゴムx2, 石の感圧板, 電子回路x2, MFEユニット】

中圧用充電装置。主な仕様は上記の通り。
クリスタルアップグレードキットとスタチックチャージパッドを組み合わせても作れる。

ラポトロニックチャージパッド

(Lapotronic Charge Pad)

【カーボンプレートx2, 石の感圧板, 発展回路x2, MFSユニット】

高圧用充電装置。主な仕様は低圧用と同じ。
ラポトロニックアップグレードキットとクリスタライザーチャージパッドを組み合わせても作れる。

フィションチャージパッド

(Fission Charge Pad)

【イリジウムプレートx2, ラポトロニックチャージパッド, TFBP照明x2, 原子炉】

原子力用充電装置?主な仕様は低圧用と同じ。
フィションアップグレードキットとラポトロニックチャージパッドを組み合わせても作れる。##材料名が違う気がするので、間違ってたら編集よろです

アップグレードパーツ
クリスタライザーアップグレードキット

(Crystalizor Upgrade Kit)

【電動レンチ, 電子回路, MFEユニット】

スタチックチャージパッドをアップグレードするためのアイテム。
このアイテムを使わなくても作れるのであまり存在意義が・・・

MFSユニットアップグレード

(MFS Unit Upgradeg)

【ラポトロンクリスタルx6, 発展回路, レンチ, アドバンスドマシン】

アップグレードキットを作るためのアイテム

ラポトロニックアップグレードキット

(Lapotronic Upgrade Kit)

【発展回路x2, 電動レンチ, カーボンプレート, MFSユニットアップグレード】

クリスタライザーチャージパッドをアップグレードするためのアイテム。
やはりこちらもこのアイテムを使わなくても作れるので・・・

アップグレードモジュール
効率強化アップグレード

(Efficiency Upgrade)

【充電式電池x2, グラスファイバー, 金の2倍絶縁ケーブルx2, 発展回路】

IC2のオーバークロッカーによる消費EUの増大を防ぐ事ができるモジュール。

アーマー特化モジュール

(Armour Priority Module)

【グロウストーンダストx2, 金の2倍絶縁ケーブルx2, 近接充電モジュール】

充電するときに装備しているアーマーから先に充電するようになるField用モジュール。

吸収変換モジュール

(Drain Conversion Module)

【グロウストーンダストx3, 金の2倍絶縁ケーブルx2, 発展回路】

装備中の電化製品と手持ちの電化製品から充電されたEUを吸収するField用モジュール。

ダメージ変換モジュール

(Damage Conversion Module)

【劣化ウランセルx3, 金の2倍絶縁ケーブルx2, 発展回路】

踏むとEUを使用してダメージを与えるようになるField用モジュール。

近接充電モジュール

(Proximity Booster Module)

【発展回路x4, オーバークロッカーx2, 分割ケーブル, 金の2倍絶縁ケーブルx2】

手持ちのアイテムの左右のスロットに置いてある電化製品も追加で充電できるようになるProjector用モジュール。

広域充電モジュール

(Wide-Band Booster Module)

【発展回路x4, 近接充電モジュールx2, エナジークリスタルx2, 分割ケーブル】

手持ちのアイテムスロットに置いてある全ての電化製品を追加で充電できるようになるProjector用モジュール。

フィールド拡張モジュール (アルファ)

(Field Expansion Module (Alpha))

【中性子反射板x4, 検出ケーブルx2, 分割ケーブルx2, 広域充電モジュール】

踏んだ時の充電範囲が3×3ブロックの範囲になるProjector用モジュール。

フィールド拡張モジュール (デルタ)

(Field Expansion Module (Delta))

【フィールド拡張モジュール (アルファ)x4, 効率強化アップグレードx2, 分割ケーブルx2, 発展回路】

踏んだ時の充電範囲が5×5ブロックの範囲になるProjector用モジュール。

フィールド拡張モジュール (シータ)

(Field Expansion Module (Theta))

【中性子反射厚板x2, オーバークロッカー, フィールド拡張モジュール (デルタ)x2, 分割ケーブル, 率強化x2, 発展回路】

踏んだ時の充電範囲が7×7ブロックの範囲になるラポトロニックチャージパッド専用Projector用モジュール。



ComboArmors[1.115][ex][編集 | ソースを編集]

1.6.4版/1.7.2版

  • 製作者 UnixRano
  • 使用BlockID:4000(1個)
  • 使用ItemID:30756-30799(44個)
  • ナノ防具とクアンタム防具にさまざまなアップグレードを行えるようにするアドオン。
    • 他にも、電力に関連した防具部位装備にも対応。
  • 採掘用レーザーのように、発射方法を変えられる、電力で動く弓も追加される。
  • このアドオンを導入すると「IC2CA Upgrades Key」という項目がキーコンフィグに追加されるが、
    デフォルトの設定が「GRAVE(`キー)」のため、日本語キーボードでは設定を変更しないと使用不可なので注意。
  • 1.6.4版はIC2exの「2.0.390」以降が必要。


名前 作り方 説明
追加アイテム
エクソアーマーアップグレードモジュール

(ExoSuit Upgrade Modules)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【電子回路、精錬鉄x8】=4個作成

装備をアップグレードするために必須の中間素材。
これと各種装備を組み合わせることでアップグレード可能な状態になる。
「アップグレードモジュール」と付いてはいるが、これ自体はアーマーアセンブラには使用できない。

エクソアーマー(各種)

(ExoSuits)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【エクソ化対応装備、エクソアーマーアップグレードモジュールx(その部位の防具を作るのに必要な数)】

【エクソナノアーマー1部位、それ以外の同部位のクォンタムアーマーを作るのに必要な材料】
アップグレードできるようになった装備。ただしこれ単体では何の追加効果もなく、
非エクソアーマーや各種アップグレードモジュールとのアーマーアセンブラでの合成が必須。
また、エクソナノアーマー使用レシピでエクソクォンタムアーマーを作る際は、何の追加効果も持たないエクソナノアーマーしか素材にできない。
【対応装備:ナノアーマー一式、クォンタムアーマー一式、ソーラーヘルメット、バットパック、電動ジェットパック、ラップパック、スタティックブーツ】

ドリルビット

(Drill Bit)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【精錬鉄x2、合金板】

ドリルの刃先。中間素材。

ドリル

(Drill)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【ドリルビット、精錬鉄x2、電子回路、充電式電池】

充電可能なツールだが、現状は使用用途がなくただの中間素材。
将来的には使用用途ができるかもしれない。

アーマーアセンブラ

(Armor Assembler)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【ドリル、ラポトロンクリスタル、発展回路、アドバンスドマシンx2、グロウストーンダストx4】

EUと一定時間をかけて、エクソアーマーを合成強化できる。高圧まで対応。
強化にかかる時間は、装備同士の合成の場合、完成品のTier(位。素の充電可能電圧と追加された機能で決定する)*10分が、
アップグレードモジュールとの合成の場合、装備のTier*5分+モジュールの数*1.875分(16個で30分。スタック不可の場合、16個扱い)となる。
消費電力は14EU/tで、これは作者がUltimate Quantumsuit(ラップパック+電動ジェットパックの機能を持ったクォンタムアーマー)を作るのに1時間+1,000,000EUを使用させたく、
そこから逆算して導いた近似値である(1時間で1,000,800EUの消費となる)。
基本的に同部位であれば何種類でも合成可能だが、ナノアーマーはクォンタムアーマーに、バットパックはラップパックにそれぞれ上書きされる他、
バットパック+電動ジェットパックの組み合わせはナノアーマー、クォンタムアーマーと共存できない(ラップパックなら可能)。
また、エクソアーマー同士や既に追加されている機能を持つものとの合成も不可である。

ナノボウ

(Nano Bow)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【カーボンプレートx2、グラスファイバーx3、エナジークリスタル】

電気駆動の弓。矢を必要としない(撃っているのはどう見ても普通の矢だが)。
採掘用レーザーではブロックが削れて嫌だという人に最適(作者がこのアイテムを作った理由でもある)。
MFE以上の蓄電器で充電可能で、全6種類のモードを切り替えて使用できる。

フライトタービン

(Flight Turbine)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【精錬鉄x4、グロウストーンダストx2、発展回路、イリジウムプレート】

フライトタービンアップグレードを作るための中間素材。
作成できるのは片側だけであり、アップグレードモジュールの完成には2個必要。

アップグレードモジュール(IC2)
オーバークロッカー

(Overclocker upgrade)

充電速度を増加させる。デフォルトでは200,000EU/tまで。
トランスフォーマー

(Transformer upgrade)

一段階下の蓄電器でも充電可能になる。
エナジーストレージ

(Energy storage upgrade)

容量が10,000EU増加する。デフォルトでは100,000,000EUまで。

IC2CA的にはMk1という扱い。

追加アップグレードモジュール
エナジーストレージMk2

(Energy Storage Upgrade Mk2)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【エナジークリスタル、電子回路、金の2倍被覆ケーブルx2、木材x5】

容量が100,000EU増加する。残念ながらIC2の機械には装着不可。

エナジーストレージMk3

(Energy Storage Upgrade Mk3)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【ラポトロンクリスタル、発展回路、グラスファイバーx2、木材x5】

容量が1,000,000EU増加する。こちらもIC2の機械には装着不可、というか付けられたら色々とヤバイ。

ソーラープロデューション

(Solar Production Upgrade)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【ソーラーパネル、銅ケーブルx2、精錬鉄x6】

太陽光による発電量を1EU/t増加させる。当然ながら太陽光発電が可能になってないと合成不可。
デフォルトでは512EU/tまで。
「Advanced Solar Panels」や「CompactSolars」が導入されている場合、configでBlockIDを指定することにより大容量ソーラーを使った上位版を作ることも可能。
1つ辺りの増加発電量も増えるが、要求されるケーブルも銅→金→グラスファイバーと高級化していく。

スタティックプロデューション

(Static Production Upgrade)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【電子回路、銅ケーブルx2、羊毛x2、精錬鉄x4】

歩いた時の発電量を1EU/5ブロック増加させる。当然ながら歩行発電が可能になってないと合成不可。
デフォルトでは512EU/5ブロックまで。

フライトタービンアップグレード

(Flight Turbine Upgrade)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【ラポトロンクリスタル、フライトタービンx2、発展回路x2、精錬鉄x4】

クリエイティブモード同様の飛行操作ができるようになる(10EU/t消費)。
電動ジェットパック機能が付加されていないと合成不可。
「IC2CA Upgrades Key」を押すことで飛行モード…というか、ジェットパックの有効/無効を切り替えられる。
ラポトロンクリスタルが使われているが、容量は増加しない。作者曰く「タービンを動かすために必要だから」とのこと。

クローキング

(Cloaking Upgrade)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【イリジウムプレート、金のニンジンx2、発展回路x2、精錬鉄x4】

光学迷彩により姿を隠すことができるようになる(=透明化)。胸部のみ。
「Mode Switch Key」を押しながら「IC2CA Upgrades Key」を押すことで起動/解除可能。
「装備をしていたら透明になってもバレるじゃないか」と思われそうだが、起動と同時に装備が一時的に消滅し、解除と同時に戻ってくるので問題なく透明化の恩恵を受けることができる。
ただしこれは同時に、起動中は装備に付与された効果を一切受けられないということも意味している。
飛行中に起動したりしたら落下死は免れないだろう。

ディスチャージ

(Discharge Upgrade)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【イリジウムプレート、テスラコイルx2、発展回路x2、精錬鉄x4】

蓄電されている電気を放電して雷を起こせるようになる。胸部のみ。
マウスの左ボタンを押したまま「IC2CA Upgrades Key」を押すことで、最大蓄電量の1/10を使い、10,000EUにつき1本の雷を視線の先に落とす(100,000EU/10本まで)。
残り電力が1/10以下だったり、そもそも最大蓄電量が100,000EU以下だったりすると起動自体できない。

追加アップグレードモジュール(アセンブラ用)
アセンブラオーバークロッカー

(Assenbler Overclocker Upgrade)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【発展回路、オーバークロッカーx4、イリジウムプレートx4】

エクソアーマーの合成ではなく、アセンブラにセットすることで使用するアップグレードモジュール。
セットしたアセンブラの作業時間が半分になる。

クリエイティブモードアセンブラ

(Creative Mode Assembler Upgrade)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
クリエイティブ専用

アセンブラの作業時間を0にする。結果として消費EUも0になるため、クリエイティブモードでアセンブラを使用する際に非常に役に立つ。


ナノボウのモード詳細[編集 | ソースを編集]

モード名 消費EU/発 溜め速度 備考
通常

(Normal)

100 x1.0 タイミングよく矢を放つことで(矢が赤くなってワンテンポ置いた程度)、

Power III+Punch Iと同程度のダメージ+ノックバックになる

速射

(Rapid Fire)

50 x4.0 マウスの右ボタンを押したままで連射できる
拡散

(Spread)

250

(50/本)

x1.0 5本の矢を同時に放つ
狙撃

(Sniper)

250 x0.5 タイミングよく矢を放つことで(矢が赤くなってワンテンポ置いた程度)、

Power IX?+Punch II?と同程度のダメージ+ノックバックになる
(防具なしゾンビならほぼ一撃で倒せる威力)

炎上

(Flame)

100 x1.0 火矢を発射する。炎上5秒
爆発

(Explosive)

250 x0.5 着弾点で爆発する矢を発射する。ブロックは壊さない
  • 正確には、通常と狙撃のダメージボーナスは矢自体のダメージとは別に発生している(Power ○というのは合計した際の威力)。
    • 狙撃のダメージボーナスはばらつきも多く、「Power ○」という表記は不適当?



CompactSolars[1.118][ex][編集 | ソースを編集]

1.109対応版
1.112以降対応版

  • 製作者 cpw
  • 使用BlockID 183(1個)


  • 1つで複数個分のソーラー発電機の出力を誇る3つのソーラー発電機を追加
  • オープンソース化に伴い有志によるアップデート版が公開された
  • 1.112以降は上記のURLにて有志により配布中
  • 本体1.6.4で4.4.19.194を使用した場合、IC2_lfでは動作せずIC2_exのみで動作
  • その後、Forgeのファイルサーバーで公開してるようだ


名前 作り方 説明
追加ブロック
LVソーラーアレイ

(LV Solar Array)

【ソーラー発電機x8, 低圧変換装置】

複数の太陽発電モジュールを組み合わせ、大きな出力を得られるようにした装置。
8 EU/t出力する。

MVソーラーアレイ

(MV Solar Array)

【LVソーラーアレイx8, 中圧変換装置】

LVソーラーアレイの上位版。
64 EU/t出力する。

HVソーラーアレイ

(HV Solar Array)

【MVソーラーアレイx8, 高圧変換装置】

MVソーラーアレイの強化版。
512 EU/t出力する。



Gravitation Suite[1.118][ex][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 SeNtiMeL
  • 使用ItemID:30473~30476、30831、30832(6個)


  • ラプパック、クアンタムチェストプレートの上位互換を作れるアドオン。
  • 全てのブロックをほぼ一瞬で破壊できる道具も追加される。
  • Advanced Solar Panelsとのコラボ要素あり(クアンタムヘルメット+アルティメットソーラー発電機)


名前 作り方 説明
超伝導体用カバー

(Superconductor cover)

【合金版x4、イリジウムプレートx2、カーボンプレートx3】

中間材料。重力チェストプレートを作るには実質これを18個、つまり6回クラフトする必要がある。

超伝導体

(superconductor)

【超伝導体用カバー】

中間材料。ケーブルとしては使えない。重力チェストプレートを作るには実質これを9個、つまり3回クラフトする必要がある。

冷却コア

(Cooling core)

【60K冷却セルx4、発展型熱交換器x2、耐熱型リアクタープレートx2、イリジウムプレート】

中間材料。※更新され画像のものでは作成できません。

重力エンジン

(gravitation engine)

【テスラコイルx4、超伝導体x2、冷却コアx2、高圧変換装置】

中間材料。

アルティメットラプパック

(UltimateLappack)

【ラポトロンクリスタルx6、イリジウムプレート、ラプパック、超伝導体】

ラプパックの上位互換。また、左上に残り電力が表示される。

重力チェストプレート

(GravitationChestPlate)

【超伝導体x4、クアンタムチェストプレート、重力エンジン、高圧変換装置、アルティメットラプパック】

アルティメットラプパックとクアンタムアーマーの能力を兼ね備え、さらに飛行能力を持ったアーマー。
Fキーを押すと重力エンジンが稼動、起動しているだけで高速で電力が失われていくが、
そのときにジャンプキー2連打、もしくは走っているときに重力エンジン稼動で飛行できる。飛行の仕方はクリエイティブでのそれと同じ。

アルティメットソーラーヘルメット

(UltimateSolarHelmet)

【アルティメットソーラー発電機、クアンタムヘルメット、発展型回路x2、高圧変換装置、超伝導体x2】

Advanced Solar Panelsとのコラボレシピ。
日光が当たる場所であれば、約10秒で10万EU(重力チェストプレートなら充電量の1%分)を発電することができる優れもの。
充電する順番は 最初に胴体の防具に充電され、その後にほかの防具に充電される。
ただし、クアンタムヘルメットにあった空ゲージ回復機能と、水中呼吸機能が失われている。

アドバンスドダイヤモンドドリル

(Advanced Diamond Drill)

【オーバークロッカーx3、ダイヤモンドドリル、発展回路x2】

ダイアモンドドリルの上位互換。15000EUまで充電でき一つのブロックを破壊する毎に160EU消費する

アドバンスドチェーンソー

(Advanced Chainsaw)

【オーバークロッカーx3、チェーンソー、発展回路x2、ダイヤモンド】

チェーンソーの上位互換。前バージョンのチェーンソーのように、鋏としての効果も持っている。15000EUまで充電でき一つのブロックを破壊する毎に100EU消費する

アドバンスドラップパック

(Advanced Lappack)

【ラプパック、発展回路、エネルギークリスタル】

ラプパックの上位互換。

マグネトロン

(Magnetron)

【鉄板x4、銅板x4、超伝導体】

中間材料。

ヴァジラコア

(Vajra Core)

【マグネトロン、イリジウムプレートx2、テスラコイル、超伝導体x2、高圧変換装置】

中間材料。タイプミスでVarja Coreになっている。いまだに名前が直っていない

ヴァジラ

(Vajra)

【鉄板x2、エネルギークリスタル、カーボンプレートx2、合金板x2、ラポトロンクリスタル、ヴァジラコア】

究極のツール。つるはし、シャベル、斧、剣、鋏の5つの道具で早く壊せるものはすべて早く壊せる。ただし、葉や草などをこれで壊してもそのまま手に入らない。1000000EU充電でき、一つのブロックを破壊する毎に3333EU消費する
ちなみに右クリックだと1ブロックずつ破壊が可能。あまりにも破壊速度が早すぎるための救済措置か

アドバンスドラップパック

(Advanced Lappack)

【ラップパック、発展回路、ラポトロンクリスタル】

ラップパックとアルティメットラップパックの中間の充電量を持つ携帯型蓄電器。
アルティメットラップパック同様、左上に残り電力が表示される。

アドバンスドエレクトリックジェットパック

(Advanced Electric Jetpack)

【アドバンスドラップパック、ジェットパック、発展回路、カーボンプレートx2、エンジンブースターx2、グラスファイバーx2】

ジェットパックの上位互換。操作方法は重力チェストプレートと一緒でFキーを押すことでONOFFを切り替えることができる。
ラップパックとしても機能する。左上に残り電力が表示される。

アドバンスドナノチェストプレート

(Advanced NanoChestPlate)

【アドバンスドジェットパック、ナノスーツボディアーマー、発展回路、カーボンプレートx4、グラスファイバーx2】

ナノスーツボディアーマーにアドバンスドエレクリックジェットパックの機能を追加したもの。

グラビツール

GraviTool)

【カーボンプレートx2、合金板x2、エネルギークリスタル、発展回路、電動レンチ、電動クワ、電動ツリータップ】

電動鍬と電動ツリータップと電動レンチを合わせた上に蓄電量を増やした道具。&br最近RPのドライバーとBCのレンチの機能も追加された。
Mキーを押しながら右クリックすることで、クワモード→ツリータップモード→レンチモード→クワモード→・・・と切り替えることができる。
機械の撤去成功率は100%。



IC2 Backpack HUD[1.118][ex][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 DoomFruit
  • 使用中の電動アイテムや装備している電動アーマーのバッテリー残量を表示してくれるアドオン
  • 普通の防具の耐久値も表示してくれる
  • 自分で表示する場所をカスタマイズすることもできる


IC2 Recipe Fixer mini mod[ex][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 Hunterz
  • IndustrialCraft² experimental Ver 2.0.397のレシピのバグを修正するMOD


  • イリジウムドリル、ナノスーツヘルメット、除草スプレー、中圧変換機、使い捨て電池、保護チェスト、電子ジェットパック、炭素繊維、火力発電機、樽、ダイヤモンドドリル(Greg Techなし)を修正。


LevelStorage[1.118][ex][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 mak326428
  • 使用BlockID数(10個)
  • 使用ItemID数(29個)
  • XPを貯蓄でき、さらにそれを使用した発電機を追加する他、EU版のテレポートパイプと呼べるものや多彩で強力な電動ツール、防具を追加する。
  • 追加鉱石があるもののVer1.1.2-rc1現在追加鉱石から取れる素材を利用するアイテムが無い為途中から導入しても問題なく遊べる。
  • 各種装備のモード変更キーの設定はOptionsのControlsを参照。
  • 一部アイテムにGregTech-Addons又はAdvancedSolarとの連携要素がある。


名前 作り方 説明
追加鉱石&インゴット
クロム鉄鉱石

(Chromite ore)

Y32以下に超低確率で生成される鉱石。

焼くことでクロムインゴットになり、粉砕洗浄して遠心分離することで小さなオスミウムの粉が手に入る。
見た目が非常にダイヤモンド鉱石と似ている。

クロムインゴット

(Titanium Ingot)

鉱石をそのまま精錬するか粉を精錬することでできる。

現在使い道はないが鉱石辞書に登録されているため他のMODで使用可能。

オスミウムインゴット

(Osmium Ingot)

クロム鉄鉱石を粉砕洗浄し遠心分離することでオスミウムの小さな粉が手に入り、4つクラフトし焼くことでインゴットになる

現在使い道はないが鉱石辞書に登録されているため他のMODで使用可能。

中間素材
クロム板

(Chrome Plate)

【(Metal Formerにて作成)クロムインゴット1】

板状にしたクロム、現在使い道はない。

オスミイリジウム合金インゴット

(Osmiridium Mixed Metal Ingot)

【オスミウムインゴット3、イリジウムインゴット3】

オスミウムとイリジウムの合金、合金インゴット同様圧縮機に掛ける必要がある。

オスミイリジウム合金板

(Osmiridium Plate)

【(圧縮機にて作成)オスミイリジウム合金インゴット1】

オスミウムとイリジウムの合金板、現在使い道はない。

反物質の小さな粉

(Tiny Pile of Antimatter)

【粒子加速器にて入手】

粒子加速器で生成される反物質、9個クラフトすることで、反物質の塊になる。

反物質の塊

(Antimatter Glob)

【反物質の小さな粉9】

小さな粉を固めたもの、活性化ネザースターや反物質イリジウム強化板の中間素材になる。

反物質イリジウム強化板

(Antimatter Iridium Reinforced Plate)

【反物質の塊2、強化イリジウム板1】

反物質とイリジウムの合金、各種反物質スーツの中間素材になる。

ジェットパック加速機

(Jetpack Accelerator)

【カーボンプレート2、オーバークロッカー1、発展回路1】

強化ナノスーツボディーアーマーの中間素材。

追加されるブロック
経験値発電機

(XP Generator)

【鉄インゴット4、金インゴット2、マシンブロック2、火力発電機1】

経験値を貯めた経験値の書をセットすると経験値を消費して発電する発電機。
出力は512EU/t

分子加熱器

(Molecular Heater)

【誘導加熱炉4、アドバンスドマシン4、強化イリジウム板1】

待機電力が必要無くなり、誘導加熱炉よりさらに早い速度で精錬でき、尚且つスロットが倍にになり4個同時に精錬できるようになった強化誘導加熱炉、
ただし消費EUが大きくなり4スロットで並列加工すると512EU/tでも供給が間に合わない。
入力は512EU/t(高圧)まで対応。

粒子加速器

(Particule Accelerator)

【Replicator3、pellets of RTG Fuel2、アドバンスドマシン1、イリジウムインゴット2、物質製造機1】

EUと液体を消費して反物質を作成する装置。
セルで液体マターを搬入できないためBuildCraftの液体パイプなどで搬入してやる必要がある。
入力は8192EU/t(超々高)まで対応。
Ver1.1.2-rc1現在どんな液体でも反物質を作成できてしまう。

物質溶融機

(Mass Melter)

【リサイクラー2、アドバンスドマシン2、発展回路2、エナジークリスタル1、強化イリジウム板1、テレポーター1】

IVという液体を微量生成する装置。投入するアイテムによって生成量が異なる。現在液体に使い道はない。
入力は8192EU/t(超々高圧)まで対応

岩石破砕機

(Rock Desintegrator)

【溶岩セル3、水セル3、電子回路2、マシンブロック1】

いわゆる丸石製造機、64EUに一つ丸石を作成する。丸石をある程度貯蔵できる4x4のスロットが存在する
材料の水、溶岩セルは水ビンや水バケツや溶バケツでも代用可能。
入力は512EU/t(高圧)まで対応。

溶岩製造機

(Lava Fabricator)

【合金板2、発展回路2、地熱発電機1、アドバンスドマシン1】

EUを消費して溶岩を製造する機械、約25000EUにつき1杯溶岩を生成する。
入力は512EU/t(高圧)まで対応。

無線導電機

(Wireless Conductor)

【発展回路4、周波数送信機2、エンダーパール1、HVトランスフォーマー1、アドバンスドマシン1】

EUをワイヤレスで送ることができるテレポートパイプのEU版、受信側と送信側をGUIから変更し、二つセットで使用する。
受信側に周波数カードを使用し、送信側にセットすることで機能する。
送電中は周囲に雷が落ちやすい?(要検証)

無線電力同期機

(Wireless Power Synchronizer)

【無線導電機6、発展回路2、アドバンスドマシン1】

一度に4個作成できる無線導電機の上位機種、GUIから周波数と送受信設定をすることでEUを無線送電でき、無線充電器を右クリックすることでリンクする。

超電導ケーブル

(Superconductor Cable)

【グラスファイバー6、強化イリジウム板1、アドバンスドマシン1】

送電圧無制限のケーブル。
Ver1.1.2-rc1現在設置時にテクスチャが正常に表示されない。

追加されるツール、装備
経験値の書

(XP Tome)

【エンチャントテーブル1、本1、金ブロック1】

右クリックで経験値を蓄積することができる本、Shift+右クリックで経験値を放出する。

電動鎌

(Electric Sickle)

【充電式電池1、電子回路1、鉄インゴット3】

充電式の鎌、一度に広範囲の草ブロックや葉ブロックを破壊できるツール。

電動ライター

(Electric Lighter)

【火打石と打金1、Small Power Unit1、発展回路1】

充電式の着火器、基本的な使用は火打石と打金と変わらない。

電動磁石

(Electric Magnet)

【Small Power Unit1、銅板1、鉄板1】

右クリックでONにすると半径約15ブロック内にあるアイテムを足元に引きつける。

強化ダイヤモンドドリル

(Enhanced Diamond Drill)

【Advance RE-Battery1、ダイヤモンドドリル1、発展回路2、カーボンプレート2】

ダイヤモンドドリル以上の速度で採掘でき、Modeキー+右クリックで3x3の平面を採掘するモードにできる。
また幸運1,2,3又はシルクタッチのエンチャント本とクラフトすることでそのエンチャント効果を付与できる。

クァンタムセイバー

(Quantum Saber)

【ナノセイバー1、ラポトロンクリスタル1、発展回路1、合金板2、強化イリジウム板2】

ナノセイバーの上位ツール、攻撃力は1.5倍になり、切る時にのみ電力を消費する仕様になる。

携帯冷媒

(Pocket Refrigerant)

【氷ブロック4、発展回路1、充電式電池1】

炎上の状態異常が発生するとEUを消費して即座に火炎耐性のポーション効果を付与する
蓄電容量が1万EUと少なく、効果時間は一瞬なので溶岩などに入ると一秒程度であっという間に充電が尽きてしまう。

携帯テレポーター

(Pocket Teleporter)

【テレポーター2、ラポトロンクリスタル3、周波数送信機2、発展回路1、強化イリジウム板1】

携帯型のテレポーター、ブロックをShift+右クリックするとその座標を登録し、右クリックすると登録座標にテレポートする。電力消費の仕様はテレポーターと同様、容量は200万EU。

遠隔アクセス装置

(Remoto Accessor)

【活性化強化マターオーブ3、発展回路1、エンダーパール2、カーボンプレート2】

Shift+右クリックで登録したGUIがあるブロックに遠隔地からアクセスし、操作やアイテムのやりとりができるツール。アクセスする距離に応じて消費電力が増える。

無線充電器

(Wireless Charger)

【エンダーパール4、無線電力同期機1、エナジークリスタル1、発展回路3】

無線電力同期機をShift+右クリックで周波数を登録し、電力を装置から手持ちの電動ツール、装備に充電するツール。

発展型OVスキャナー

(Advanced OV-Scanner)

【マター2、発展回路2、エナジークリスタル1、OVスキャナー1、グラスファイバー3】

基本的な仕様はOVスキャナーと変わらないが、鉱石のレアリティではなく9x9内の自分より下の構成する全てのブロックの名前と数が表示されるようになる。
Ver1.1.2-rc1現在マターを中間素材とする為IC2-lfでしか作成ができない。

周波数カード

(Frequently Card)

【周波数送信機1、紙1】

無線導電機で使用するアイテム、送信機設定の無線導電機にShift+右クリックすることで座標をカードに登録する。

活性化強化マターオーブ

(Energetic Enriched Matter Orb)

【ラポトロンクリスタル4、超電導ケーブル4、強化イリジウム板1】

ラポトロンクリスタルの4倍の充電量の電池、MFSUでのみ充電、放電可能。

タイムアクセラレーター

(Time Accelerator)

【活性化強化マターオーブ1、超電導ケーブル2、強化イリジウム板6】

右クリックでEUを高速消費して時間帯経過を加速させる装置。
加速するのは時間帯だけなので機械の加工時間やMOBの行動速度などは変化しない。

原子分解機

(Atomic Disassembler)

【カーボンプレート6、採掘用レーザー1、強化ダイヤモンドドリル1、発展回路1】

武器としても採掘ツールとしても共に規格外の性能を誇るツール
攻撃力は100(ウィザーなら3発)右クリック1200EU消費し3x3の平面を採掘でき、石ブロックと土ブロックは消去しそれ以外のブロックを足元に引きつける。
RangeSwitchキーで2,4,8と射程と消費EUが倍に増えていき最大採掘距離は128ブロックにもなる。
ただし射程4以降防御力無視ダメージを受けるようになり、射程を増やすと即死するようになるが、クァンタムリングか反物質装備でダメージを無効化できる。

岩石粉砕機

(Rock Demolisher)

【強化イリジウム板6、原子分解機、強化ダイヤモンドドリル1、活性化強化マターオーブ1】

原子分解機の上位ツールという位置づけだが、全てのブロックを適正ツール扱いで高速撤去可能というのみ。

強化ラップパック

(Enhance Lappack)

【エネルギーパック1、カーボンプレート2、エナジークリスタル2、発展回路3】

蓄電量を強化したラップパック。蓄電量は200万EU。

強化ナノスーツボディーアーマー

(Enhanced NanoSuits Bodyarmor)

【強化ラップパック1、ジェットパック加速機2、ジェットパック1、発展回路2、カーボンプレート2】

強化ラップパック、ナノスーツ、ジェットパックの機能を合体させたもの、Flightキーでジェットパックをオンにできる。蓄電量は200万EU。

テスラヘルメット

(Tesla Helmet)

【強化イリジウム板4、テスラコイル2、クァンタムヘルメット1、活性化強化マターオーブ2】

クァンタム装備の上位装備、旧クァンタムヘルメット同様に自動で満腹値を回復させる機能がある。蓄電量は8000万EU。

エナジティックチェストプレート

(Energetic Chestplate)

【強化イリジウム板3、テスラコイル3、クァンタムチェストプレート1、活性化強化マターオーブ2】

クァンタム装備の上位装備、バットパック機能が付与され、他の装備の消費EUを肩代わりする。蓄電量は8000万EU。

スーパーソニックレギンス

(Supersonic Leggings)

【強化イリジウム板3、グロウストーン3、クァンタムレギンス1、活性化強化マターオーブ2】

クァンタム装備の上位装備、ダッシュ時の速度がクァンタムレギンスより更に早くなる。蓄電量は8000万EU。

レビテーションブーツ

(Levitation Boots)

【強化イリジウム板6、クァンタムブーツ1、活性化強化マターオーブ2】

クァンタム装備の上位装備、Ctrl+ジャンプで海抜から最大雲の高さまでジャンプ力が上がる。
ジャンプキー二回押しでEUを消費しながらクリエイティブ同様に飛行でき、Ctrlキーを押すと高速飛行が可能。蓄電量は8000万EU。

クァンタムリング

(Quantum Ring)

【強化イリジウム板4、上記各種装備4、活性化強化マターオーブ1】

インベントリ内にあるだけで上記の全ての装備の機能が使用可能になる、APは表示されないがダメージも無効化する。

反物質ヘルメット

(Antimatter Helmet)

【反物質イリジウム強化板6、エナジティックチェストプレート1、活性化強化マターオーブ1、マルチコアソーラーパネル1】

テスラヘルメットのさらに上位装備、露天下最大2048EU/tで装備に充電する。何故か素材はヘルメットではなくチェストプレートなので注意。
※マルチコアソーラーパネルはAdvanced Solarを導入していないと作成出来ないので注意。蓄電量は1.2億EU。

反物質チェストプレート

(Antimatter Helmet)

【反物質イリジウム強化板6、エナジティックチェストプレート1、活性化強化マターオーブ1、テスラコイル1】

エナジティックチェストプレートのさらに上位装備、EUを消費して半径15ブロック以内の敵性MOBに攻撃力10ダメージを一定間隔で与える。蓄電量は1.2億EU。

反物質レギンス

(Antimatter Leggings)

【反物質イリジウム強化板6、エナジティックチェストプレート1、活性化強化マターオーブ1、テレポーター1】

スーパーソニックレギンスのさらに上位装備、
Ver1.1.2-rc1現在特別な機能は無い?。蓄電量は1.2億EU。

反物質ブーツ

(Antimatter Boots)

【反物質イリジウム強化板2、強化イリジウム板4、グラビティブーツ1、活性化強化マターオーブ1、ゴムブーツ1】

グラビティブーツのさらに上位装備、
Ver1.1.2-rc1現在特別な機能は無い?。蓄電量は1.2億EU。

Advanced Solar又はGregTech-Addons導入時限定
活性化ネザースター

(Energized NetherStar)

【反物質の塊4、ネザースター1】

マルチコアソーラーパネルの中間素材。

マルチコアソーラーパネル

(Multicore SolarPanel)

【アルティメットソーラー発電機(高圧ソーラーパネル)4、カーボンプレート4、活性化ネザースター1】

昼間2048EU/t、夜間512EU/tの出力を誇るソーラーパネル。勿論出力は超高圧なので注意。



Modular Force Field System[1.118][ex][編集 | ソースを編集]

MFFS配布サイト
旧 Modular Force Field System[1.112]

  • 製作者 Thunderdark→calclavia
  • 使用ItemID:
  • 使用BlockID:
  • フォースフィールドという障壁を展開する、フォースフィールドジェネレータを追加するアドオンの本家版。
  • 上記との違いは、アップグレードがブロックではなくアップグレードモジュールのようなアイテムを入れることでアップグレードできること、必要なのは電力ではなく、専用のエネルギーであること。
  • Universal Electricityの作者が引き継いだため 同modの電力でも動く&ICBMの各種兵器にも対応
    • 上記の引継ぎ理由により IC2またはUEのどちらかを導入していれば 使えるようになった
  • なお 最新のIC2と併用する場合は 安定版(MFFS_v2.2.8.3)ではなく最新版(MFFS_v2.2.9.3)を使わなければならないので注意


別ページで解説。

Modular Powersuits[1.118][ex][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 MachineMuse
  • 使用ItemID:
  • 使用BlockID:
  • 自由にカスタム可能な パワースーツを追加できるアドオン
  • アイア○マンやロッ○マン(MegaMan)、メト○イドのサムスをモチーフにして作られている
  • 専用の作業台に 各パワースーツを持っているor装備している状態で 各種アップグレードパーツを付けることによって、最終的には高速で移動したり、浮遊したり、一瞬でブロックを破壊したり、エネルギー弾を撃てる様になる。
  • ただし 機能をつければ付けるほど、スーツの重量が重くなっていき、移動速度が落ちてしまう
  • もともと Universal Electricityのアドオンだったが IC2側の電力&アイテムでのクラフトにも対応し、UEまたはIC2のどちらかを導入すればよくなった。
  • GregTechAddonも導入していると 各パーツ&装備のコストが跳ね上がる



NetWorkAnchor[1.115][ex][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 LostCoder
  • 使用BlockID:
  • チャンクローダーを追加する。
名前 作り方 説明
ネットワークアンカー

(Network Anchor)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【銅の被服ケーブル、マシーンブロック、電子回路】

言わば EUを消費して動くチャンクローダー。
ほかのチャンクローダー系のmod等と違い電力がいるためか、
すさまじい範囲のチャンクをこれ1個で読み込むことができる(最大で12500チャンク)。広げすぎに注意。


NanoLaser[1.115][ex][編集 | ソースを編集]

A.K.氏作非公式1.6.4版

  • 製作者 pio
  • 使用ItemID:29256~29258(3個)
  • ブロックを破壊しない戦闘用マイニングレーザー、蓄電量の増えたマイニングレーザーと、その二つをあわせたレーザーを追加します。



Nuclear Control[1.118][ex][編集 | ソースを編集]

旧版

  • 製作者 Shedar
  • 使用BlockID 192(1個)
  • 使用ItemID 31000-31003(4個)


  • 原子炉の温度を図るアイテムと温度が一定以上になると信号を出す温度モニターなどを追加


名前 作り方 説明
温度計(共通)
温度計

(Thermometer)

【水セル, 鉄インゴット, ガラスx5】

使い捨ての温度計。原子炉を右クリックすることでその原子炉の温度を図れる。
割とすぐ壊れてしまうので注意。

デジタル温度計

(Digital Thermometer)

【電子回路, グロウストーンダスト, 精錬鉄x3】

電力で動く温度計。使い捨てと使い方は同じ。

温度モニター、情報パネル(Nuclear Controlのみ)
温度モニター

(Thermal Monitor)

【強化ガラスx7、発達回路、レッドストーン】

隣接する原子炉の温度が設定した量を超したらレッドストーン信号を送る。

リモート温度モニター

(Industrial Thermal Monitor)

【周波数送信機、マシンブロック、温度モニター】

離れた原子炉の温度を検知し、設定した量を超したらレッドストーン信号を送る装置。
通常版とは異なり電力を消費する。初期状態での最大感知範囲は8ブロックまで。
アップグレードモジュールは3つまでつけられ、オーバークロッカーはつけられない。

工業用情報モニター

(Reactor Information Paner)

【】

レッドストーン信号を受けると、原子炉or蓄電器orカウンターor時間の情報を表示するパネル。
感知範囲はリモート温度モニターと同じ。情報の表示非表示を設定できる。

パネルエクステンダー

(Information Paner Extender)

【】

工業用情報モニター用の拡張パネル。

レンジアップグレード

(Range Upgrade)

【】

リモート温度モニター、工業用情報モニター用のアップグレードモジュール。
最大の感知範囲が1つごとに8増える。

カード類(Nuclear Controlのみ)
リモートセンサーキット

(Reactor Remote Sensor Kit)

【】

リモート温度モニター、工業用情報モニター用の、原子炉の位置を記憶するカードを作成する装置。
原子炉を右クリックするとSensor Lokation Cardに変化し、リモート温度モニターや工業用情報モニターにそれを入れることで作動する。このカードを工業用情報モニターに入れると、原子炉の情報が出てくる。これらカード類は、クラフトで電子回路x2に戻せる。

エネルギーセンサーキット

(Energy Sensor Kit)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

使い方はリモートセンサーキットと似ているが、工業用情報モニター専用。蓄電器に対して使うとEnergy Sensor Lokation Cardに変化して、このカードを工業用情報モニターに入れると、蓄電器のじょうほうが出てくる

エネルギーアレイロケーションカード

(Energy Array Location Card)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

Energy Sensor Lokation Cardをクラフトで2~6つつなぎ合わせることができ、1つのカードで複数の蓄電器の情報を出せる。

カウンターセンサーキット

(Counter Sensor Kit)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

使い方はエネルギーセンサーキットとほとんど同じで、カウンターに対して使うとCounter Sensor Lokation Cardに変化し、工業用情報モニターに入れるとカウンターの情報を表示する。

タイムカード

(Time Card)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

クラフトしてもうすでにカードの状態になってるカード。工業用情報モニターに入れると時間を出せる。いわば設置式時計になる。

テキストカード

(Text Card)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

タイムカードと同じく、クラフトしてもうすでにカードの状態になってるカード。工業用情報モニターに入れると文字を表示できる。カードに文字を保存できるが、文字を入れるのはモニターに入れてやらないとできない。

カウンター(Nuclear Controlのみ)
エネルギーカウンター

(Energy Counter)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

累計のエネルギー通過数を計算する。入力面1つ(点がついてる面)、出力面5つで、入力面から電力が入って出力面から出るような置き方をして使う。装置というより、ケーブルの一部と考えたほうがいい。

アベレージカウンター

(Average Counter)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

1~10秒ごとに、その前に計測してから通った電力の平均(電圧ではない)を計測する。使い方は同上。

レンジトリガー

(Range Trigger)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

Energy Sensor Lokation Cardもしくはエネルギーアレイロケーションカードを入れて使う様子。詳細求む

アラーム(Nuclear Controlのみ)
アラーム

(Howler Alarm)

【】

レッドストーン信号を受けた際、音で警告するアラーム。こちらは警告音を変えられる。

工業用アラーム

(Industrial Alarm)

【】

基本的に上記と同じだが、こちらは光と音で警告する。警告音は変えられない。



QuantumPack[1.115][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 LostCoder
  • 使用ItemID:29956(1個)
  • ラプパックの上位互換を追加する。
名前 作り方 説明
クアンタムパック

(Quantum pack)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【発展回路x2, エネルギークリスタルx2, イリジウムプレートx2, ラップパック】

ラプパックの上位互換。120万EU蓄電できる。
ほかのアドオンで追加される胴体に装着する電池と比べると蓄電量が少ないが、
その分コストも安くこのアイテムだけ追加するので余計なアイテムを追加したくない人にオススメかもしれない




1.114以前のみ対応しているもの[編集 | ソースを編集]

...


Advanced Technologies and more![1.112][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 thebest108
  • 3x3の範囲を掘削できる発展型ドリルや連結した原木を切ることができる発展型チェーンソーを追加する、また動物を捕獲するゲージやアナザーレシピも追加する。
名前 作り方 説明
アドバンスドカーボンプレート

(Advanced Carbon Plate)

【カーボンプレートx4、発展回路x1】

各種発展型機器を作るための中間素材。

発展型ドリル

(Advanced Mining Drill)

【合金板x3、ダイヤモンドドリルx1、アドバンスドカーボンプレートx2、エナジークリスタルx1】

通常はダイヤモンドドリルと同じ性能だが、このドリルを持って右クリックすることでアクティブ化し、
掘削したブロックを中心に周囲3x3の平面を破壊する範囲破壊モードになる。
範囲破壊モードでは実際に採掘するブロックの周囲を巻き込むように破壊する為、
採掘するブロックの周り8マスは木材だろうが黒曜石だろうが一瞬で破壊する。
ただしさすがに岩盤は破壊できず、もちろん機械類も容赦なく破壊するので注意。
またこのドリルで破壊した石ブロックからは極稀にダイヤモンドの破片が出る。
フルチャージ(10万EU)で使用回数はどのモードでもブロック破壊数関係なく一律200回。

発展型チェーンソー

(Advanced Cainsaw)

【合金板x2、チェーンソーx1、アドバンスドカーボンプレートx2、エナジークリスタルx1、ダイヤモンドx1】

発展型ドリルと同じく通常はチェーンソーと同じ性能だが、右クリックすることでアクティブ化し、
破壊したブロックの上に連結するチェーンソー適正の木材系ブロックを全て連鎖破壊する。
フルチャージ(10万EU)で使用回数はどのモードでもブロック破壊数関係なく一律200回。

動物ゲージ

(Animal Cages)

【木材x6、木の棒x3】

左クリックで動物を殴るとゲージに捕獲しアイテム化する事ができ、右クリックで再び開放する。
BCアドオンのCompact Mobsに比べてコストは格安だが、こちらには成長促進や交配機能は無く、ゲージも使い捨て。
なお 捕まえられるのは、牛、羊、豚、ニワトリ、ムーシュルームのみ

ダイヤモンドの破片

(Fragment of Diamond)

発展型ドリルで石ブロックを破壊した際に極稀にドロップするアイテム、9個クラフトすることでダイヤモンドになる。
アナザーレシピ
スライムボール

(Slime Ball)

【スクラップx8、水セルx1】

スライムを中々見つけられない時の救済レシピ。



100% Wrench Rate[1.90][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 Drashian
  • レンチを使用した時の機械の破損を無くすパッチ
  • 電動レンチやマルチの場合は効果がないという報告があるので注意



Electric Fishing Pole[1.90][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 Drashian
  • 使用ItemID:23091(1個)


  • 即座に複数の魚を釣り上げられる電動釣竿を追加する


名前 作り方 説明
電動釣竿

(Electric Fishing Pole)

【テスラコイル, マシンブロック, 発展回路, 蜘蛛糸x2】

電力で動く釣竿のようななにか。釣竿と違い即座に0~4匹の魚が釣れる。
燃費が非常に悪く、一度の充電で10回しか使えない。
右クリックした池・海の面積に応じて釣れる魚の量が変化する。



Rocket Science[1.103][編集 | ソースを編集]

  • 対応IC2Version:1.95
  • 使用ItemID:20256-20273,20276-20284(27個)
  • 使用BlockID:201-205(5個)
  • ロケットミサイルや核融合炉などを追加するアドオン。もっと科学的なことをしたい人向け。
名前 作り方 説明
ロケットミサイルとその材料
ブースターモジュール

(Booster Module)

【石炭燃料セルまたはバイオ燃料セルx3,精錬鉄x6】

全てのロケットに必要なエンジン部品。一度に2つ作成できる。
これと他の部品を組み合わせてロケットを製作する。

パラシュート

(Parachute)

【皮x3,蜘蛛糸x3】

乗客モジュールまたはパラシュートパックの材料。これ単体では特に用途はない。

乗客モジュール

(Passenger Module)

【パラシュート,マインカート】

乗客ロケットの材料。乗客ロケットの着陸時に返還されるので再利用が可能。
これ単体では特に用途はない。

乗客ロケット

(Passenger Rocket)

【ブースターモジュール,乗客モジュール】

名前の通りプレイヤーが乗ることのできるロケット。
右クリックで搭乗&発射し、飛行中は降りることはできない。
また、左クリックでプレイヤーの向いている方向へ落下地点をずらせる。

ミサイル弾頭

(TNT Warhead)

【TNT,精錬鉄x3】

ミサイルの材料。これ単体では特に用途はない。

ミサイル

(Missiles)

【ブースターモジュール,ミサイル弾頭】

レットストーン動力で発射できるミサイル。落下地点にTNTの二倍ほどの威力の爆発を起こす。
こちらも左右クリックで落下地点をずらすことができる。

焼夷弾弾頭

(Incendiary Warhead)

【溶岩セル,精錬鉄x3】

焼夷弾の材料。これ単体では特に用途はない。

焼夷弾

(Incendiary Missiles)

【ブースターモジュール,焼夷弾弾頭】

レットストーン動力で発射できる焼夷弾。落下地点に大火災を起こす。
基本的にはミサイルと同じ。

核ミサイル弾頭

(Nuclear Warhead)

【核爆弾,精錬鉄x3】

核ミサイルの材料。これ単体では特に用途はない。

核ミサイル弾

(Nuclear Missiles)

【ブースターモジュール,核ミサイル弾頭】

レットストーン動力で発射できる核ミサイル弾。落下地点に小さい範囲の地形破壊をし、広範囲の植物を枯らし(草ブロックは土ブロックに変わる)、その範囲のMOBに爆破ダメージを与える。
基本的にはミサイルと同じ。

水素爆弾弾頭

(Thermonuclear Warhead)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【核ミサイル弾頭,重水素セル×2、トリチウム×2】

水素爆弾を作るのに使う。

水素爆弾

(Thermonuclear Missiles)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【ブースターモジュール,水爆ミサイル弾頭】

基本的には核ミサイルと同じだが、植物を枯らす能力と爆破ダメージの効果範囲が広い。

イオンドライブ

(Ion Drive)

【エナジークリスタル,発展回路,グロウストーン,合金板x6】

電動乗客ロケットなどの材料。これ単体では特に用途はない。

電動乗客ロケット

(Discharged Passenger Rocket)

【イオンドライブ,乗客モジュール】

着陸時に完全に回収出来る代わりに電気が必要になったロケット。
10万EUを貯めておけ、エナジークリスタルを使用しているのにすべての蓄電池で充電可能。
充電量が同じならスタック可能で、1回飛ぶごとに半分(5万EU)電力を使う。
インベンドリのグラフィックがブロックのようになってれば使える。

ミサイル防衛システムと周辺機器
レーダー

(Rader)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【精錬鉄x3,周波数送信機,マシンブロック】

ミサイルの接近を感知するレーダー。
半径50ブロック以内に落下するミサイルが接近すると、ケーブルで接続しているミサイル防衛システムに通知する。
稼動には2EU/tが必要。

ミサイル防衛システム

(Missile Defense System)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【板ガラスx4,レッドストーンx2,電子回路,発展回路,マシンブロック】

ミサイル防衛の中心となるブロック。
レーダーからミサイルの接近情報を受け取ると、そのミサイルが破壊されるまで接続されている防衛レーザーを順番に起動する。また、照準システムが接続されていれば、こちらにも発射指示を送信する。

ミサイル防衛レーザー

(Missile Defense Laser)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【エナジークリスタル,発展回路,アドバンスドマシン,グロウストーンx2,合金板x2】

ミサイルを迎撃するためのレーザー砲。
ミサイル防衛システムから指示があると100,000EUを消費してレーザーを発射する。電力は外部からケーブルで充電する必要があり、一度に充電できるのは一発分のみ。
25%の確率で迎撃に失敗する。

ミサイル照準システム

(Missile Targeting System)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【板ガラスx4,レッドストーンx2,電子回路,発展回路,マシンブロック】

ミサイルの発射装置。
ケーブルで接続している全てのミサイルにインターフェイスで指定した座標を設定して同時発射する。座標はミサイルそれぞれに相対座標を指定するので、ケーブルを延ばせば弾幕を作ることも可能。
防衛システムと連携する機能があるが、単体でも使用できる。

核融合炉と追加コンポーネント
核融合炉

(Fusion Reactor)

【アドバンスドマシン,チャンバーx8】

既存の原子力発電に比べ、格段に安全な発電機。代わりにとてつもない初期投資が必要。
各種アイテムを集め、最後に直接電気を送るか、電池を入れて温めると稼働する。
超電導体コイル使用時で重水素セル二つ当たり320,000EU(32EU/t)、銅コイルでは220,000EU(22EU/t)の出力を得られる。
隠し要素のトリチウムセル(Trichium Cell)を用いることで更なる高出力を得られるとか…?

銅ループ

(Copper Loop)

【銅インゴットx8】

銅コイルを作るための中間材料。クラフトで銅インゴットx8に戻せる。

銅コイル

(Copper Coils)

【銅ループx8】

核融合炉に初期投資として使うアイテム。輪のアイコン(かまどでいう火のアイコン)の下に入れて使う。クラフトで銅インゴットx64に戻せる。

金グラフェン複合体

(Graphene-Gold Lattice)

【カーボンプレート、レッドストーンパウダー、金インゴット】

超伝導体を作るために使う素材。

超伝導体

(Superconductor)


金グラフェン複合体を圧縮したもの。超伝導体リングの中間材料。ケーブルとしても利用可能。減退無しかつ超高圧対応だが、ケーブルとして使うのはかなり高コスト。

超伝導体ループ

(Superconductor Loop)

【超伝導体x8】

超伝導体コイルを作るための中間材料。クラフトで超伝導体x8に戻せる。

超伝導体コイル

(Superconducting Coils)

【超伝導体ループx8】

核融合炉に初期投資として使うアイテム。銅のコイルの代わりに使う。こちらの方が発電力が100,000(10EU/t)分高い。クラフトで超伝導体x64に戻せる。

高周波サイクロトロン加熱装置

(RF Cyclotron Heating System)

【周波数送信機、マシンブロック、発展回路】

核融合炉に初期投資として使うアイテム。輪のアイコンの左に入れて使う。(現在なくても発電力の変化はない?)

中性子ビーム加熱装置

(Neutral-Beam Heating System)

【マシンブロック、発展回路、精錬鉄、銅のケーブル】

同上

オーミック加熱装置

(Ohmic Heating System)

【電子回路、銅のケーブルx8】

同上

その他の機械・アイテム
同位体分離機

(Isotopic Separator)

【抽出機,発展回路,アドバンスドマシン,精錬鉄x4,レッドストーンx2】

核融合炉の燃料となる、重水素セルを作るための機械。水の入ったセルを10回消費することで重水素セルを1個作り出す。(9回分は空セルとして戻ってくる。)
トリチウムの原料となるリチウム6は同じく隠し要素であるリチウムをこの機械で精製することで得られる。


オートマイナー
(Mobile Auto-Miner)

【掘削機,チェスト,発展回路x2,アドバンスドマシンx2,イオンドライブx2】

採掘、採掘したところの穴埋め、いらないもののリサイクル、移動を全自動で行う採掘機。
インターフェイスの所定の位置にドリル、スキャナーおよびオプションでリサイクル装置を配置し、さらに採掘用パイプと電池(またはクリスタル類)をインベントリに持たせると稼動を始める。稼働中は採掘とロケットによる渦巻き状の移動を繰り返す。電池が尽きるかインベントリが一杯になると一時停止するが、停止原因を解決して左クリックすると稼動を再開する。
ちなみに、天井のある地下で使っても始めの位置と大体同じ高さの位置に出現して動作するようだ。
採掘可能な鉱石はIC2の掘削機と同じ設定が使用される。


オートマイナー探知器
(Autominer Locator)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【赤色染料,周波数送信機】

最寄りのオートマイナーのプレイヤーからの位置を表示するツール。
オートマイナーが行方不明になったときに便利だが、チャンクがロードされないほど遠いものは発見できないので大まかな位置は把握しておく必要がある。

パラシュートパック

(Parachute Pack)

【パラシュート,皮x7】

パラシュートを内蔵した防具。胴体に装備する。
3ブロック以上落下すると自動的にパラシュートが開き、ゆっくり降下するようになる。

ウェット/ドライ ヴァック

(Wet/Dry Vac)

【ゴム、ポンプ装置、充電式電池】

電力を消費し、水,溶岩、砂、砂利を吸引して回収できるツール。水、溶岩は直接セルに入れる。

ハンドポンプ

(Hand Pump)

【ゴム、青銅インゴット、空のセル】

水セルから水を取り出し配置するツール。耐久値は存在せず、使用した水セルは空のセルに戻る。
また、バケツでの水源配置とは異なり、水源の上に水源を配置することができる。

レーザーレンジファインダー

(Leaser Rangefinder)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【精錬鉄x7、電子回路、ダイアモンド】

計測器。右クリックすると、狙ったブロックの座標、狙ったブロックからどれだけ離れてるかを計測する。


()

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】
インターフェイス 説明
  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
核融合炉(Fusion Reactor)

説明

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
同位体分離器(Isotopic Separator)

説明

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
オートマイナー(Mobile Auto-Miner)

説明


トリチウムセル(Trichium Cell)の作り方ネタバレ注意
まず、粘土玉を抽出機にかけると、リチウム(Lithium)ができる。
次に、リチウムとセルでクラフティングすると、リチウムセル(Lithium Cell)ができる。
次に、リチウムセルを同位体分離機にかけると、リチウム6セル(Lithium-6 Cell)ができる。
そして、リチウム6セルを、稼働中の核分裂炉の上のセルに入れると、Tritium Bredのパーセンテージが上がり、100%になると、リチウム6セルが1つ消えて、トリチウムセル(Tritium Cell)が核分裂炉から飛び出る。
これを、重水素セルと一緒に燃料スロットに入れると、銅コイルで118EU/t、超伝導体コイルで128EU/t発電できる。
重水素セルとトリチウムセル、重水素セル同士でなら発電できるが、トリチウムセル同士では発電できない。

Mo' Drills[1.95][編集 | ソースを編集]

  • 使用アイテムID:

()

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

()

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】


CiderBoats[1.106][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 CiderCraft
  • 使用ItemID 17000-17002(3個)


  • 木製ボートより壊れにくく扱いやすい2種類のボートを追加


名前 作り方 説明
追加アイテム
ゴムボート

(Rudder Dinghy)

【ゴムx5 または 壊れたゴムボート, ゴム】

ゴム製のボート。殴って壊してもそのまま回収できるが、
ブロックにぶつけて壊すと壊れたゴムボートに変化し、使えなくなる。ゴム1つで修復可能。

カーボンカヌー

(Carbon-Fibre Canoe)

【カーボンプレートx5】

カーボン製のボート。こちらはブロックにぶつけて壊してもそのまま回収できる。


SeedManager[1.109][編集 | ソースを編集]

  • 使用BlockID:190(1個)

(Seed Analyzer)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

設置型作物分析器。上に種袋を置くと、分析される。調べる回数によってかかる時間、電力が変動する。


(Seed Library)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

大量の種袋を蓄えられる装置。一度に表示できる数は9個と少なめ。検索機能もある。



Industrial Utility[1.109][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 Fenrir


  • 原子炉用のパーツを追加するアドオン。


名前 作り方 説明
タービン

(Turbine)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】
電動排熱口

(Electric Vent)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

5EU/tを消費(発電力から引く)して冷却を行う排熱口。大出力なんだしちょっとぐらいいいかと思ったときに。

改良型加熱セル

(Advanced Heatingcell)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

加熱セルの上位互換。

改良型冷却セル

(Advanced Coolingcell)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】

冷却セルの上位互換。


PortableTeleporter[1.106][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 F4113nb34st
  • 使用ItemID:31989(1個)
  • 使用するとテレポーターにテレポートできるアイテムを追加する。洞窟探検時向き。
  • 他のこの作者のアドオンにも言えることだが、F4113n C0r3が前提として必要。
名前 作り方 説明
ポータブルテレポーター

(Portable Teleporter)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【周波数送信機, テレポーター】

1万EUを消費して、クリックしておいたテレポーターにどこからでもテレポートできるアイテム。
◆使い方
①ポータブルテレポーターを充電する(このときMFSUじゃないと充電できないので注意)
②テレポートする予定の場所にテレポーターを準備しておく(テレポーターが使う分の電力の充電もわすれずに)
③ポータブルテレポーターでテレポーターを右クリック、左下にTeleportなんちゃらと出たら準備完了
④あとは帰りたいときに適当なブロックをポータブルテレポーターで右クリックするだけ


CobbleGenerator[1.108][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 mak326428


  • 微量の電力を消費して、アイテムの消費なしに丸石を製造する装置を追加するアドオン。


名前 作り方 説明
丸石製造機

(Cobblestone generator)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【合金版x4、電子回路x2、水セル、マシンブロック、溶岩セル】

EUを消費して丸石を製造する装置。電力以外のものは不要で、出来た丸石はブロックの周辺に撒かれる。


Bio Materials[1.112][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 F4113nb34st
  • 使用ItemID:()


  • 植物の玉と他無限再生可能なアイテム(具体的には樹液、骨、木炭)で、カーボンプレート、ダイアモンド(の前段階になる、石炭製アイテム)が作れるようになるアドオン。
  • 他のこの作者のアドオンにも言えることだが、F4113n C0r3が前提として必要。


名前 作り方 説明
オーガニックメッシュ

(Organic Mesh)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【圧縮した植物の玉x8、樹液】

第一段階。

生物の玉

(Bio Ball)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【オーガニックメッシュx8、骨orレンガ】

第二段階。ここまで分岐はしない。

バイオファイバー

(Bio Fibre)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【生物の玉を粉砕】

カーボンプレートを作る際の分岐。これを精錬するとカーボンファイバーになる。

圧縮した生物の玉

(Compressed Bio Ball)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【植物の玉を圧縮】

ダイアモンドを作る際の分岐。第三段階。

生物の塊

(Bio Chunk)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【圧縮した生物の玉x8、木炭or石炭】

ダイアモンドを作る際の分岐。第四段階。これを精錬すると石炭の塊になる。


DeFence[1.112][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 F4113nb34st
  • 使用BlockID:138(1個)


  • 鉄格子と同じ特徴の金網、それにMOBにダメージを与える有刺鉄線を追加するアドオン。
  • 他のこの作者のアドオンにも言えることだが、F4113n C0r3が前提として必要。


名前 作り方 説明
金網

(Chain Link Fence)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【鉄x5】

金網。接合法則は鉄格子と同じで、鉄格子と比べると低コストだが、なぜかデザインが透明な部分が少なく見通しが悪くなっている。回収には、カッターを使う。

有刺鉄線

(Barbed Wire Fence)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【金網x5、火打ち石】

接合法則は鉄格子と同じ。触れる・・・というより近くにいると、蜘蛛の巣のように動きが遅くなり、ダメージを受ける。
有刺鉄線に触れたアイテムは消滅するので、トラップタワーでは使いにくい。



MoreCompositeArmor[1.112][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 F4113nb34st
  • 使用ItemID:()
  • コンポジットアーマーの、頭、脚、足の部分も作れるようになるアドオン。
  • 他のこの作者のアドオンにも言えることだが、F4113n C0r3が前提として必要。
名前 作り方 説明

()

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】



Golden Orb[1.112][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 F4113nb34st
  • 使用ItemID:31988(1個)
  • 無限に蓄電/放出できる電池、ゴールデンオーブを追加するアドオン。つまり実験用の充電池。
  • 他のこの作者のアドオンにも言えることだが、F4113n C0r3が前提として必要。
名前 作り方 説明
ゴールデンオーブ

(Golden Orb)

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
クリエイティブ専用アイテム。

完全に実験用の充電池。どの機械にも使えて、高速で充電できる。バッテリーに蓄電するスロットにこれを置けば高速で電力を吸い取る。
サバイバルでなんて出したらゲームバランス崩壊アイテム。



BiomeGenerators[1.112][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 F4113nb34st
  • 使用ItemID:()
  • 発電機が、バイオームによって発電量が変化するようになるアドオン。
  • 他のこの作者のアドオンにも言えることだが、F4113n C0r3が前提として必要。



AdvGenerators²[1.112][編集 | ソースを編集]

  • 製作者 F4113nb34st
  • 使用ItemID:()
  • 発電機の上位互換を追加するアドオン。
  • 今は1から作り直している状態。
  • 他のこの作者のアドオンにも言えることだが、F4113n C0r3が前提として必要。


名前 作り方 説明

()

  1. ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
【】





ここで紹介されていないアドオンは以下のサイトで探すことができます




Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。