MOD解説/The Twilight Forest/アイテム

提供:Minecraft Japan Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動


親ページに戻る



The Twilight Forestでは、通常世界に存在しない様々なアイテムが追加される。
建築素材は勿論、特殊な機能をもったツールや作業台、ユニークアイテムも。

建築ブロック[編集 | ソースを編集]

黄昏の森のダンジョンを構成するブロックはほとんどが独自の建築ブロックとなっている。
また、一部バイオーム限定で生成されるブロックもあり、爆破耐性や何らかの特殊要素を持つ物も。

ダンジョン生成ブロック[編集 | ソースを編集]

...


ナーガストーン(Nagastone)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
ナーガ神殿の外壁の壁画部分に使われている専用の飾り石。

普通にツルハシで回収でき、特別な効果は無い。
並べて設置すると自動で隣り合う石と模様が連結する。
アイテムIDの異なる同名のアイテムが10種存在し、それぞれ微妙に異なる。

ナーガストーン/頭(Roots)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
ナーガ神殿の外壁の壁画部分に使われている専用の石の頭部分。

これだけ名前が違うが、通常のナーガストーン同様特別な効果は無い。
通常のナーガストーンと違い、並べて設置しても特に連結したりはしない。
アイテムIDの異なる同名のアイテムが4種存在し、それぞれ微妙に異なる。

エッチングナーガストーン(Etched Nagastone)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
ナーガ神殿の外壁の壁画部分に使われている専用の飾り石。通常/苔/風化の3種類がある。


MC1.12から追加。

ナーガストーンの柱(Nagastone Pillar)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
ナーガ神殿の外壁の壁画部分に使われている専用の飾り石。通常/苔/風化の3種類がある。


MC1.12から追加。

メイズストーン(Mazestone)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
ラビリンス(及び残留する旧地下迷宮)の構築に使われている特殊建材。

また、生垣迷路の地下にも埋まっている。黒曜石並に硬い。
ツルハシでのみ破壊&回収が可能で、時間は(物凄く)かかるが木ツールでもOK。
特殊な破壊適正ツールが設定されており、メイズブレイカーであれば楽々破壊できる。
メイズブレイカー以外で破壊の際は、ツールの耐久値を追加で-16する処理を加える。
耐爆性は低く丸石と同程度。ピストンでも普通に押せる。

他MOD「IC2」のドリル等、電力で耐久値を管理しているツールは耐久値マイナスの
追加処理後に残量を参照して再修正する為、実質無効化が可能。ただし補正後耐久値が
0以下に行ってしまう場合は再修正前に壊れてしまう。

v1.11.11から旧メイズストーンが生まれ変わった。

メイズレンガ(Mazestone Brick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
仕様は通常のメイズストーンと同じ。

このブロックはラビリンスの壁の中央部分に使われる。

メイズレンガ/ヒビ(Cracked Mazestone Brick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
仕様は通常のメイズストーンと同じ。

通常壁に混じって点々と配置されるひび割れ版。

メイズレンガ/苔(Mossy Mazestone Brick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
仕様は通常のメイズストーンと同じ。

通常壁に混じって点々と配置される苔が生えたブロック。

メイズストーン/模様(Chiseled Mazestone)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
仕様は通常のメイズストーンと同じ。

このブロックはラビリンスの壁の柱部分に使われる。

メイズストーン/装飾(Decorative Mazestone Brick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
仕様は通常のメイズストーンと同じ。

このブロックはラビリンスの壁の上下段に使われる。

メイズストーン/モザイク(Mazestone Mosaic)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
仕様は通常のメイズストーンと同じ。

このブロックはラビリンスの床の通常部分に使われる。

メイズストーン/ボーダー(Mazestone Border)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
仕様は通常のメイズストーンと同じ。

このブロックはラビリンスの大部屋の床の壁際部分に使われる。

アンダーブリック(UnderBrick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
ゴブリン騎士の拠点を構成する主要ブロックのひとつ。

通常のレンガブロックと同じくらいの硬さ。

v1.20.2から今の名称に変更になった。

アンダーブリック/ヒビ(Cracked UnderBrick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
ゴブリン騎士の拠点を構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のアンダーブリックと同じ。

v1.20.2から今の名称に変更になった。

アンダーブリック/苔(Mossy UnderBrick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
ゴブリン騎士の拠点を構成する主要ブロックのひとつ。

通性質は通常のアンダーブリックと同じ。

v1.20.2から今の名称に変更になった。

拠点の防壁(Stronghold Shield)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ+シルクタッチ
ゴブリン騎士の拠点の入り口を守るブロック。

黄緑の面と赤の面があり、黄緑の面からしか破壊できない。
ブロックの性質としては回収可能だが入り口のロックを解除した時点で
全て砕け散る為、実質的にはクリエイティブモードでしか入手できない。

v2.1.1から天井と床下に埋まっていた物が撤去され入り口専用となった。

タワーウッド(Towerwood Planks)

破壊適正
回収条件 何でも
ダークタワーを構成する主要ブロックのひとつ。

斧で破壊する場合でもそれなりに硬い。斧以外のツールだと黒曜石並に硬くなる。
の割には対爆性はかなり低くクリーパーの爆発で簡単に壊れるほど。
ダークウッドの原木4個をクラフトすることでも作成可能。
タワーウッド系の建材は耐火性が他の木製建材と比較して高めで簡単には焼失しないので燃えにくい木製建材として使える。
v1.14.0から追加。
v1.18.1から(時期推定)現在の性質となった。それまでは全ツール共通で黒曜石の
倍近い時間を要する程に硬く、耐爆性も非常に高いという隙のないブロックだった。

タワーウッド/ヒビ(Cracked Towerwood)
破壊適正
回収条件 何でも
ダークタワーを構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のタワーウッドとほぼ同じで、ひび割れがはいっているだけ。
通常のタワーウッドより少し破壊しやすい。
作成は出来ないので欲しい場合はダークタワーから現物を持ち帰る必要がある。

タワーウッド/苔(Mossy Towerwood)
破壊適正
回収条件 何でも
ダークタワーを構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のタワーウッドとほぼ同じで、苔むしているだけ。
作成は出来ないので欲しい場合はダークタワーから現物を持ち帰る必要がある。

タワーウッド/シミ(Infested Towerwood)
破壊適正
回収条件 何でも
ダークタワーを構成する主要ブロックのひとつ。

バニラのシルバーフィッシュ入りの石のように、
破壊するとタワーウッドボーラーがスポーンする。
他のタワーウッド系と比較して明らかに壊しやすい。

タワーウッド/縁(Encased Towerwood)

破壊適正
回収条件 何でも
ダークタワーを構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のタワーウッドとほぼ同じで、名前&見た目が違うだけ。
タワーウッド三個をクラフトすることでも作成可能だが還元は出来ない。
v1.14.0から追加。

オーロラブロック(Aurora Block)
破壊適正 なし
回収条件 何でも
氷河に生成される「オーロラの宮殿」を構成する主要ブロックのひとつ。

破壊には素手を含む全ツールで同一3秒ほどかかる。耐爆性は低く、木材+α程度。

MC1.7色はレインボーオークの葉と異なり、y座標に関係無く、xとz座標によって決まっている。
横に並べるとグラデーションを作成できるが、縦に積むとグラデーションはできない。一応周期も存在する。(未確認。256マス程度?)
MC1.12からアニメーションが追加され、y座標によってもテクスチャが変化するようになった。
v1.20.1から追加。
v2.2.1から現在の仕様に。それまでは素手で簡単に回収できる程に柔らかく、
アイテム化した際は白いブロックで、配置すると色が付くという仕様だった。

オーロラの柱(Aurora Pillar)

破壊適正 なし
回収条件 何でも
氷河に生成される「オーロラの宮殿」を構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のオーロラブロックと同じ。
オーロラブロック2でクラフトも可能。

オーロラのハーフブロック(Aurora Slab)

破壊適正 なし
回収条件 何でも
氷河に生成される「オーロラの宮殿」を構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のオーロラブロックと同じ。
オーロラブロック3でクラフトも可能。

デッドロック(Deadrock)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
茨の大地と中央高地を構成する主要ブロックのひとつ。

黒曜石よりも更に硬く爆破も無効な為、黒曜石の上位互換といえる。

v2.0.3から追加。

デッドロック/ヒビ(Cracked Deadrock)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
茨の大地と中央高地を構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のデッドロックと同じ。

v2.0.3から追加。

デッドロック/風化(Weathered Deadrock)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
茨の大地と中央高地を構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のデッドロックと同じ。

v2.0.3から追加。

巨人の黒曜石(Giant Obsidian)
破壊適正 巨人のツルハシ
回収条件 巨人のツルハシ
トロールの洞窟の最深部に生成される、通常の4倍サイズの黒曜石。

巨人のツルハシでのみ破壊&回収が可能。

v2.3.0から追加。

トロール石(Trollsteinn)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
トロールの洞窟をバニラの石と共に構成するブロック。モンスターの湧かない明るさの

場所では明るい紫色のまだら模様となるが、モンスターの湧く暗さ(明かりLv7以下)では
ブロック自体が黒ずんでまだら模様が暗い紫色になり同じ色のパーティクルが発生する。
なので湧き潰しチェッカーにできるが、通常世界では完全に密閉された空間に限る。
通常世界だとどういうわけか屋外を昼夜雨天問わず常に明かりLv15と認識してしまう為、
仮に屋内で光源が無くとも窓があった時点で窓辺付近は正常に機能しなくなってしまう。

v2.3.0から追加。

巨人の丸石(Giant Cobblestone)
破壊適正 巨人のツルハシ
回収条件 巨人のツルハシ、ツルハシ
クラウドコテージの「コテージ」を構成する、通常の4倍サイズの丸石。

通常のツルハシでも破壊&回収が可能だがとても硬い。
巨人の剣orツルハシの材料となる他、丸石64個に加工可能。

v2.3.0から追加。

キャッスルレンガ(Castle Brick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
最後の城を構成する主要ブロックのひとつ。

黒曜石よりも更に硬いが、耐爆性は石を少し上回る位。ツルハシでのみ破壊&回収が可能。

v2.3.6から追加。

キャッスルレンガ/かすれ(Worn Castle Brick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
最後の城を構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のキャッスルレンガと同じ。

v2.3.6から追加。

キャッスルレンガ/ヒビ(Cracked Castle Brick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
最後の城を構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のキャッスルレンガと同じ。

v2.3.6から追加。

キャッスルルーフ(Castle Roof Tile)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
最後の城を構成する主要ブロックのひとつ。

城の屋根部分に使われる。性質はキャッスルレンガと同じ。

v2.3.6から追加。

ルーンレンガ(赤/青/黄/紫)(Castle Rune Brick)
破壊適正 MC1.7なしMC1.12ツルハシ
回収条件 MC1.7爆破MC1.12ツルハシ
最後の城を構成する主要ブロックのひとつ。

フォースフィールドを展開している(という設定の)ブロックと思われる。

MC1.7ツールによる破壊不可、爆破は有効。
MC1.12からキャッスルレンガと同じ性質になり、ツルハシで破壊・回収可能に。
v2.3.6から追加。


加工建材ブロック[編集 | ソースを編集]

MC1.12から追加。

...


螺旋状の石レンガ(Spiral Stone Bricks)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 石レンガ/石5 + 石レンガ/石のハーフブロック4
ナーガ神殿の外壁の壁画部分に使われている専用の飾り石。
ナーガストーンの階段(左)(Nagastone Stairs (Left))
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 エッチングナーガストーン6
ナーガ神殿の一部に使われている専用の飾り石。通常/苔/風化の3種類がある。

配置により模様が変わり、通常の階段と違い1度に8つクラフトできる。

ナーガストーンの階段(右)(Nagastone Stairs (Right))
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 エッチングナーガストーン6
ナーガ神殿の一部に使われている専用の飾り石。通常/苔/風化の3種類がある。

配置により模様が変わり、通常の階段と違い1度に8つクラフトできる。

エッチングナーガストーン(Etched Nagastone)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 ナーガストーンの階段(左/右)4
階段からの還元レシピ。使用したブロックを問わず通常のエッチングナーガストーンになる。
厚いキャッスルレンガ(Thick Castle Brick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 各種キャッスルレンガ4
キャッスルレンガを加工したブロックのひとつ。

性質は通常のキャッスルレンガと同じ。

キャッスルレンガの柱(チェック)(Bold Castle Brick Pillar)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 厚いキャッスルレンガ4
最後の城を構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のキャッスルレンガと同じ。

キャッスルレンガ(チェック)(Bold Castle Brick Tiles)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 キャッスルレンガの柱(チェック)4
キャッスルレンガを加工したブロックのひとつ。

性質は通常のキャッスルレンガと同じ。

キャッスルレンガの柱(斑)(Encased Castle Brick Pillar)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 各種キャッスルレンガ4 + キャッスルルーフ2
最後の城を構成する主要ブロックのひとつ。

性質は通常のキャッスルレンガと同じ。

キャッスルレンガ(斑)(Encased Castle Brick Tiles)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 キャッスルレンガの柱(斑)4
キャッスルレンガを加工したブロックのひとつ。

性質は通常のキャッスルレンガと同じ。

Castle Brick Stairs
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 各種キャッスルレンガ6
キャッスルレンガを加工した階段。

性質は通常のキャッスルレンガの階段版。

キャッスルレンガの階段(斑)(Encased Castle Brick Stairs)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 キャッスルレンガ(斑)6
キャッスルレンガ(斑)を加工した階段。

キャッスルレンガの柱(斑)でもできるものは同じ。
性質は通常のキャッスルレンガの階段版。

キャッスルレンガの階段(チェック)(Bold Castle Brick Stairs)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 キャッスルレンガ(チェック)6
キャッスルレンガ(チェック)を加工した階段。

キャッスルレンガの柱(チェック)でもできるものは同じ。
性質は通常のキャッスルレンガの階段版。

キャッスルレンガ(Castle Brick)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
レシピ材料 各種キャッスルレンガの階段4
階段からの還元レシピ。使用したブロックに応じたキャッスルレンガに戻る。


圧縮ブロック[編集 | ソースを編集]

MC1.12から追加。

...


葉鋼ブロック(Block of Steeleaf)
破壊適正 ハサミ
回収条件 何でも
葉鋼を圧縮したブロック。葉鋼ブロック1→葉鋼9に戻す事も可能。

落下ダメージを25%軽減する。

カーミナイトブロック(Block of Carminite)
破壊適正 なし
回収条件 何でも
カーミナイトを圧縮したブロック。カーミナイトブロック1→カーミナイト9に戻す事も可能。

スライムブロックのように1クリックで回収できる。

樹鉄ブロック(Block of Ironwood)
破壊適正
回収条件 何でも
樹鉄インゴットを圧縮したブロック。樹鉄ブロック1→樹鉄インゴット9に戻す事も可能。


防寒毛皮ブロック(Block of Arctic Fur)
破壊適正 ハサミ
回収条件 何でも
防寒毛皮を圧縮したブロック。防寒毛皮ブロック1→防寒毛皮9に戻す事も可能。

落下ダメージを90%軽減する。

焦熱ブロック(Block of Fiery Metal)

破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
焦熱インゴットを圧縮したブロック。焦熱ブロック1→焦熱インゴット9に戻す事も可能。

マグマブロックのように上に立つとダメージを受ける。スニークで無効化できるのも同様。
ConnectedTexturesModを導入するとテクスチャが繋がる。


木製品[編集 | ソースを編集]

v3.9から追加。

...


各種木材(Planks)
破壊適正
回収条件 何でも
v3.9.8から専用木材追加。各種木製品に加工できる。



各種階段(Stairs)
破壊適正
回収条件 何でも
通常の階段と違い、1度に8つクラフトできる。



各種ハーフブロック(Slab)
破壊適正
回収条件 何でも
燃焼時間:15秒

通常の木材のハーフブロックと比べ燃焼時間が2倍になっている。

各種ボタン(Button)
破壊適正
回収条件 何でも
通常の木のボタンと性質は同じ。



各種フェンス(Fence)
破壊適正
回収条件 何でも
通常のフェンスと性質は同じ。



各種フェンスゲート(Gate)
破壊適正
回収条件 何でも
通常のフェンスゲートと性質は同じ。



各種感圧板(PressurePlate)
破壊適正
回収条件 何でも
通常の木の感圧板と性質は同じ。



木のドア[編集 | ソースを編集]

v3.9から追加。

...


各種トラップドア(Trapdoor)
破壊適正
回収条件 何でも
通常のトラップドアと違い、1度に6つクラフトできる。



Twilight Oak Door
破壊適正
回収条件 何でも
専用木材を使ったドア。専用テクスチャが用意されている。



Canopy Door
破壊適正
回収条件 何でも
専用木材を使ったドア。専用テクスチャが用意されている。



Mangrove Door
破壊適正
回収条件 何でも
専用木材を使ったドア。専用テクスチャが用意されている。



Darkwood Door
破壊適正
回収条件 何でも
専用木材を使ったドア。専用テクスチャが用意されている。



Timewood Door
破壊適正
回収条件 何でも
専用木材を使ったドア。専用テクスチャが用意されている。



Transwood Door
破壊適正
回収条件 何でも
専用木材を使ったドア。

v3.9.8ではトワイライトオークとテクスチャが同じになっている。

Minewood Door
破壊適正
回収条件 何でも
専用木材を使ったドア。専用テクスチャが用意されている。



Sortingwood Door
破壊適正
回収条件 何でも
専用木材を使ったドア。専用テクスチャが用意されている。





自然・植物[編集 | ソースを編集]

黄昏の「森」だけあって植物系アイテムは比較的多く追加される。
一部回収不可能なものも存在するが、大抵は回収可能なので建材やインテリアとしても期待できる。

原木[編集 | ソースを編集]

...


トワイライトオークの原木(Twilight Oak Wood)
破壊適正
回収条件 何でも
トワイライトオークを構成するブロック。

性質は通常世界のオークの原木と同等で、特筆すべき事はない。
燃料として利用可、精錬すると木炭になる。

MC1.7まで木材に加工するとオークの木材となる。
v3.9.8から専用木材追加。

林冠木の原木(Canopy Tree Wood)
破壊適正
回収条件 何でも
林冠木を構成するブロック。

性質は通常世界のマツの原木と同等で、特筆すべき事はない。
燃料として利用可、精錬すると木炭になる。

MC1.7まで木材に加工するとマツの木材となる。
v3.9.8から専用木材追加。

マングローブの原木(Mangrove Wood)
破壊適正
回収条件 何でも
マングローブを構成するブロック。

沼地にのみ生成される。性質は通常世界のシラカバの原木と同等。
燃料として利用可、精錬すると木炭になる。

MC1.7まで木材に加工するとシラカバの木材となる。
v3.9.8から専用木材追加。

ダークウッドの原木(Darkwood Wood)
破壊適正
回収条件 何でも
ダークウッドを構成するブロック。

闇の森(及び深淵の森)にのみ生成される。性質は通常世界のマツの原木と同等。
燃料として利用可、精錬すると木炭になる。

MC1.7まで木材に加工するとマツの木材となる。
v3.9.8から専用木材追加。

時の木の原木(Timewood)
破壊適正
回収条件 何でも
刻の木を構成するブロック。


MC1.7まで木炭、木材への加工はできない。
ただし燃料としての利用のみ可能。
v3.9.8から専用木材追加。

時の木の時計(Timewood Clock)
破壊適正
回収条件 MC1.7まで任意のツール+シルクタッチMC1.12から回収不可
時の木の動力部分(コア)。明かりLv15の光源としても機能する。

幹の根元付近、2~4ブロック目程の位置に生成される。
ちなみに、木炭や木材への加工はできないが燃料には使えてしまうのでこちらも注意。

MC1.7までコアだけ抜いて再設置すれば任意の場所で機能を活用できるという事だが、普通に斧では回収できないので要注意。
回収には任意のツール+シルクタッチが必須。それ以外で破壊すると普通の原木になる。
MC1.12からシルクタッチでも回収不可能になった。

変化の木の原木(Transwood)
破壊適正
回収条件 何でも
変化の木を構成するブロック。


MC1.7まで木炭、木材への加工はできない。
ただし燃料としての利用のみ可能。
v3.9.8から専用木材追加。

変化の心(Heart of Transformation)
破壊適正
回収条件 MC1.7まで任意のツール+シルクタッチMC1.12から回収不可
変化の木の動力部分(コア)。明かりLv15の光源としても機能する。

幹の根元付近、2~4ブロック目程の位置に生成される。
ちなみに、木炭や木材への加工はできないが燃料には使えてしまうのでこちらも注意。

MC1.7までコアだけ抜いて再設置すれば任意の場所で機能を活用できるという事だが、普通に斧では回収できないので要注意。
回収には任意のツール+シルクタッチが必須。それ以外で破壊すると普通の原木になる。
MC1.12からシルクタッチでも回収不可能になった。

採掘の木の原木(Minewood)
破壊適正
回収条件 何でも
採掘の木を構成するブロック。


MC1.7まで木炭、木材への加工はできない。
ただし燃料としての利用のみ可能。
v3.9.8から専用木材追加。

採掘コア(Minewood Core)
破壊適正
回収条件 MC1.7まで任意のツール+シルクタッチMC1.12から回収不可
採掘の木の動力部分(コア)。明かりLv15の光源としても機能する。

幹の根元付近、2~4ブロック目程の位置に生成される。
ちなみに、木炭や木材への加工はできないが燃料には使えてしまうのでこちらも注意。

MC1.7までコアだけ抜いて再設置すれば任意の場所で機能を活用できるという事だが、普通に斧では回収できないので要注意。
回収には任意のツール+シルクタッチが必須。それ以外で破壊すると普通の原木になる。
MC1.12からシルクタッチでも回収不可能になった。

分類の木の原木(Sortingwood)
破壊適正
回収条件 何でも
分類の木を構成するブロック。


MC1.7まで木炭、木材への加工はできない。
ただし燃料としての利用のみ可能。
v3.9.8から専用木材追加。

分類エンジン(Sortingwood Engine)
破壊適正
回収条件 MC1.7まで任意のツール+シルクタッチMC1.12から回収不可
分類の木の動力部分(コア)。明かりLv15の光源としても機能する。

幹の根元付近、2~4ブロック目程の位置に生成される。
ちなみに、木炭や木材への加工はできないが燃料には使えてしまうのでこちらも注意。

MC1.7までコアだけ抜いて再設置すれば任意の場所で機能を活用できるという事だが、普通に斧では回収できないので要注意。
回収には任意のツール+シルクタッチが必須。それ以外で破壊すると普通の原木になる。
MC1.12からシルクタッチでも回収不可能になった。

巨人の原木(Giant Log)
破壊適正 巨人のツルハシ
回収条件 巨人のツルハシ、
燃焼時間:96秒

クラウドコテージでのみ見つかる、通常の4倍サイズの原木。
通常の斧でも破壊&回収が可能だがとても硬い。巨人の剣orツルハシの材料となる。
木材への加工するとオークの木材64個になる。


[編集 | ソースを編集]

...


トワイライトオークの葉(Twilight Oak Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
トワイライトオークに生えている葉。

性質は通常世界のオークの葉と同等で、特筆すべき事はない。
破壊するとトワイライトオークの苗木をドロップするが、出現率は低い。

林冠木の葉(Canopy Tree Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
林冠木に生えている葉。

性質は通常世界のマツの葉と同等で、特筆すべき事はない。
破壊すると林冠木の苗木をドロップするが、出現率は低い。

マングローブの葉(Mangrove Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
マングローブに生えている葉。

原木同様、沼地でのみ生成される。性質は通常世界のシラカバの葉と同等。
破壊するとマングローブの苗木をドロップするが、出現率は低い。

レインボーオークの葉(Rainbow Oak Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
魔法の森でのみ生成される、レインボーオークに生えている葉。

設置されたものはその名の通り、葉の色がランダムな虹色でとてもカラフルになる。
破壊するとレインボーオークの苗木をドロップするが、出現率は低い。

刻の木の葉(Timewood Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
刻の木に生えている葉。

葉が波打つ特殊なエフェクトが備わっている。
破壊しても刻の木の苗木は得られず、低確率でオークの苗木をドロップする。

変化の木の葉(Leaves of Transformation)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
変化の木に生えている葉。

葉が波打ち、更にルーンが舞い振る特殊なエフェクトが備わっている。
破壊しても変化の木の苗木は得られず、低確率でマツの苗木をドロップする。

採掘の木の葉(Miner's Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
採掘の木に生えている葉。

葉が波打つ特殊なエフェクトが備わっている。
破壊しても採掘の木の苗木は得られず、低確率でシラカバの苗木をドロップする。

分類の木の葉(Sorting Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
分類の木に生えている葉。

葉が波打つ特殊なエフェクトが備わっている。
破壊しても分類の木の苗木は得られず、低確率でジャングルの苗木をドロップする。

茨の葉(Thorn Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
茨の大地にのみ生成される茨に生えている葉。

性質は通常世界の葉と同等で、特筆すべき事はない。
破壊しても何もドロップしない。

豆の木の葉(Beanstalk Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 ハサミ
天まで届く巨大な豆の木に生えている葉。

性質は通常世界の葉と同等で、特筆すべき事はない。
破壊しても何もドロップしない。

ダークウッドの葉(Darkwood Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 任意のツール+シルクタッチ
闇の森(及び深淵の森)でのみ生成される、ダークウッドに生えている葉。

なのだが通常の葉と異なり不透過ブロックで硬く、且つかなり燃え難く原木がなくなっても自然消滅しないというかなり異質な特性をもつ。
破壊するとダークウッドの苗木をドロップするはずなのだが、現在ドロップ率が異常に低い、或いはそもそもドロップしないと思えるほど落ちない。

巨人の葉(Giant Leaves)
破壊適正 ハサミ
回収条件 何でも
クラウドコテージでのみ見つかる、通常の4倍サイズの葉。

葉とは思えない程に硬いが、回収にはツールを選ばないという特性をもつ。


苗木[編集 | ソースを編集]

...


ひ弱なトワイライトオークの苗木(Sickly Twilight Oak Sapling)
入手方法 破壊ドロップ(トワイライトオークの葉)、チェスト(各所)
レシピ材料
物凄く背の高いトワイライトオークに生えている葉からドロップするものの、

この苗を育てても通常のオークの木程度のサイズにしか育たず見た目も大差ない。
他と違い、地下に根ブロックは生成されないので安心して植えられる。

林冠木の苗木(Canopy Tree Sapling)
入手方法 破壊ドロップ(林冠木の葉)、チェスト(各所)
レシピ材料
育てるとホタルも一匹オマケでついてくる(自動生成される)。

よって、林冠木の養殖を行えば同時にホタルの養殖も行う事ができる。
注意点は、地下に強制的に根ブロックが生成(ブロック置き換え)される事。

マングローブの苗木(Twilight Mangrove Sapling)
入手方法 破壊ドロップ(マングローブの葉)、チェスト(各所)
レシピ材料
育てるとホタルも一匹オマケでついてくる(自動生成される)。

よって、マングローブの養殖を行えば同時にホタルの養殖も行う事ができる。
注意点は、地下に強制的に根ブロックが生成(ブロック置き換え)される事。

ダークウッドの苗木(Darkwood Sapling)
入手方法 破壊ドロップ(ダークウッドの葉)、チェスト(各所)
レシピ材料
養殖の際には、ダークウッドの葉が「不透過ブロック・耐炎性・硬い」という点を念頭に。

無計画に大量生産すると真っ暗な森…すなわち第二の闇の森を自分で作ってしまいかねない。
地下に強制的に根ブロックが生成(ブロック置き換え)される点は他と同様。
現在ドロップ率が異常に低く、オーバーワールドに自分で闇の森を作りたいと思っても最初の一個さえ運が悪いとリアルで1日費やしてもドロップしないこともある。

レインボーオークの苗木(Rainbow Oak Sapling)
入手方法 破壊ドロップ(レインボーオークの葉)、チェスト(各所)
レシピ材料
一本では虹色を感じ難いかもしれないが、複数植える事でその独創性は最大限に発揮され、

拠点やその周りを彩るインテリア的要素として活用できる。
他と違い、地下に根ブロックは生成されないので安心して植えられる。

丈夫なトワイライトオークの苗木(Robust Twilight Oak Sapling)
入手方法 チェスト(リーフダンジョン、各所ダンジョン)
レシピ材料
リーフダンジョン等のチェストから低確率で入手できる、レア苗木。

高さ100ブロックにも及ぶ(ある意味)真のトワイライトオークに育つ。骨粉も有効。
セミ・ホタル・リーフダンジョン(及び蜘蛛スポナーやチェスト)等も全て一緒に生成される。
通常世界で育てればその大きさをより実感でき、シンボルのように使える。
注意点は、地下に強制的に根ブロックが生成(ブロック置き換え)される事。

刻の木の苗木(Tree of Time Sapling)
入手方法 チェスト(リーフダンジョン、各所ダンジョン)
レシピ材料
リーフダンジョン等のチェストから低確率で入手できる、レア苗木。

入手できたら早速植えたいところだが、RS回路など活用した畑にそのまま植えるのは危険。
地下に強制的に根ブロックが生成(ブロック置き換え)される為、地下設備が滅茶苦茶に。
この場合かなり修復が面倒な事になるので、ご利用は計画的に。

変化の木の苗木(Tree of Transformation Sapling)
入手方法 チェスト(リーフダンジョン、各所ダンジョン)
レシピ材料
リーフダンジョン等のチェストから低確率で入手できる、レア苗木。

育てれば特別な景観を得る事ができるが、どこで育てるかよくよく考える事。
変化の木は周囲のバイオームを強制的に魔法の森へ変化させ、元に戻せない。
地下に強制的に根ブロックが生成(ブロック置き換え)される点は他と同様。

採掘の木の苗木(Miner's Tree Sapling)
入手方法 チェスト(リーフダンジョン、各所ダンジョン)
レシピ材料
リーフダンジョン等のチェストから低確率で入手できる、レア苗木。

レア苗木の中でも実用面で大当たりの逸品といえる。
他のレア苗木同様ユニークな木に育つが、これに限ってはコアだけ抜いて運用すると良い。
注意点は、地下に強制的に根ブロックが生成(ブロック置き換え)される事。

分類の木の苗木(Sorting Tree Sapling)
入手方法 チェスト(リーフダンジョン、各所ダンジョン)
レシピ材料
リーフダンジョン等のチェストから低確率で入手できる、レア苗木。

他と違い、地下に根ブロックは生成されないので安心して植えられる。


特殊[編集 | ソースを編集]

...


根ブロック(Roots)
破壊適正
回収条件 斧+シルクタッチ
黄昏の森のy=32以下に、まばらに配置される。

また、黄昏の森特有の苗木(林冠木の苗木など)から育てた木は、一部を除いて
地下に必ずこの“根”を生成する。その際、元々そこに存在したブロックに
侵食する(置き換わる)形で生成される為、地下施設の真上で育てた場合は
施設が“根”だらけになってしまい修復が面倒になる場合がある。
直接回収はできず、壊すと木の棒3~4個をドロップ。

生命の根ブロック(Liveroots)
破壊適正
回収条件 斧+シルクタッチ
通常の根ブロックに混じってごく稀に配置される。

直接回収はできず、壊すと生命の根を1個ドロップ。

生垣ブロック(Hedge)
破壊適正 なし
回収条件 任意のツール+シルクタッチ
生垣迷路を構成するブロック。

見た目は通常の葉ブロックと同じだが非常に硬い。
更に、上を歩いたり破壊しようとするとダメージを受ける。

噴煙ブロック(Smoking Block)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ

焼け沼限定で自然配置される。
ツルハシで回収可能だが真下が必ず溶岩なので
そのままでは溶岩に落ちて焼失してしまう。
真下のブロックに関係なく、設置すると常時黒煙を噴き上げる。
草ブロックと同じく、バイオームに応じて色が変化する。

間欠炎ブロック(Fire Jet)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ

焼け沼限定で自然配置される。
ツルハシで回収可能だが真下が必ず溶岩なので
そのままでは溶岩に落ちて焼失してしまう。
自身の下1マスが溶岩源または溶岩流ならば、
それを吸い上げつつ不定期間隔でダメージ1.0の間欠炎を噴き上げる。
草ブロックと同じく、バイオームに応じて色が変化する。

巨大ヒカリダケブロック(Huge Mushgloom)
破壊適正
回収条件 任意のツール+シルクタッチ
トロールの洞窟最深部で通常の巨大キノコブロックと共に生えている。

性質は通常の巨大キノコブロックと同等だが、ヒカリダケの巨大版なので
こちらは明かりLv3で薄く光っている。(何故かトロール石は反応しない)

MC1.7破壊すると本来であればヒカリダケが0~2個ドロップする筈なのだが、
画像エラーのシステムアイコンが0~2個ドロップする。(恐らくバグ)
尚、入手したシステムアイコンは設置も利用も何も出来ない。

v2.3.0から追加。

培養土(Uberous Soil)
破壊適正 シャベル
回収条件 シャベル+シルクタッチ
高地にのみ生成される栄養満点の土。作物の爆発的な成長を促す。

種や苗木を植えると瞬間的に最終段階まで成長する。(※注 苗木はクラッシュの危険有)
一度作物を植えると通常の耕地ブロックへと変化する為、使い続ける事はできない。
この土にトロールの洞窟で入手できる、あるアイテムを植えると…?

v2.3.0から追加。

巨大な茎(Huge Stalk)
破壊適正
回収条件 何でも
天まで届く巨大な豆の木を構成するブロック。

高地においてある条件下で生成される。

v2.3.0から追加。

ふわふわ雲(Fluffy Cloud)
破壊適正 なし
回収条件 何でも
クラウドコテージの「クラウド」を構成するブロックのひとつ。

設定で表示/非表示できるバニラの雲と異なり“乗れる雲”、という事以外に特筆する事はない。
雲だけあってか、耐爆性は皆無。

v2.3.0から追加。

薄雲(Wispy Cloud)
破壊適正 なし
回収条件 MC1.7回収不可MC1.12から任意のツール+シルクタッチ
クラウドコテージの「クラウド」を構成するブロックのひとつ。

設定で表示/非表示できるバニラの雲と異なり“乗れる雲”で、こちらは半透過ブロック。
雲だけあってか、耐爆性は皆無。

MC1.7回収不可
MC1.12からシルクタッチ付ツールで回収可能。
v2.3.0から追加。

茨(Thorns)
破壊適正 なし
回収条件 回収不可
茨の大地でのみ生えている、同バイオームの主要ブロック。

触れるとダメージを受けるほか、物凄く硬く適正ツールなし、爆破も無効。

v2.0.3から追加。

緑の茨(Green Thorns)
破壊適正 なし
回収条件 回収不可
茨を破壊すると瞬時にそこから伸びてくる。

触れるとダメージを受けるほか、物凄く硬く適正ツールなし、爆破も無効。

v2.0.3から追加。

焦げた茨(Burnt Thorns)
破壊適正 なし
回収条件 回収不可
茨を灰のランプで燃やすことで焦げた茨になる。

燃やす前と一転して物凄く脆く、体当たりするだけで破壊可能に。

v2.0.3から追加。


環境アイテム[編集 | ソースを編集]

...


苔(Moss Patch)
1.7.10

1.12.2

回収条件 ハサミ

倒木の内部と上部に生えている。
今のバージョンではこれといって特に用途がない。

v1.17.2から追加。

メイアップル(Mayapple)
1.7.10

1.12.2

回収条件 ハサミ

和名はアメリカミヤオソウ。
鬱蒼森林、沼地、サバンナで生えている。
今のバージョンではこれといって特に用途がない。

v1.17.2から追加。

巻きシダ(Fiddlehead)
1.7.10

1.12.2

回収条件 何でも

魔法の森(Enchanted Forest)限定で生えている。
通常世界の草と同じく、バイオームによって色が変化する。
今のバージョンではこれといって特に用途がない。

ヒカリダケ(Mushgloom)
回収条件 何でも

ホタルの森、闇の森、深淵の森で生えている。
明るさLv3の光源効果を持ち、微量ながら明るい。
今のバージョンではこれといって特に用途がない。

森の草(Forest Grass)
1.7.10

1.12.2

回収条件 ハサミ

闇の森、深淵の森で生えている。
性質は通常世界の草と同等。
今のバージョンではこれといって特に用途がない。

乾いた低木(Dried Bush)
回収条件 ハサミ

闇の森、深淵の森で生えている。
今のバージョンではこれといって特に用途がない。

トーチベリー(Torchberry Plant)
回収条件 ハサミ

黄昏の森のy=32以下に、通常のひげ根に混じって稀に配置される。
明るさLv8の光源効果を持ち、ほんのり明るい。
直接回収はできず、壊すとトーチベリーの実を1個ドロップ。
逆さに生える植物で、土or草ブロックの下面にのみ設置可能。

ひげ根(Root Strands)
回収条件 ハサミ

黄昏の森のy=32以下に、まばらに配置される。
直接回収はできず、壊すと消滅。
逆さに生える植物で、土or草ブロックの下面にのみ設置可能。

巨大なスイレン(Huge Water Lily)
回収条件 ハサミ

水場に生成され、水上にのみ設置可。沼地であれば見つけ易い。
サイズは1ブロック分だが通常の花に比べかなり大きい。
写真左は比較用に通常のタンポポ。

v2.3.5から追加。

巨大なスイレンの葉(Huge Lily Pad)
1.7.10

1.12.2

回収条件 ハサミ

水場に生成され、水上にのみ設置可。
名前の通り巨大で、4ブロック分のサイズ。
通常のスイレンの葉と同様、上に乗る事ができる。
写真手前は比較用に通常のスイレンの葉。

v2.3.5から追加。

トロールベリーのツタ(Trollvidr)
回収条件 ハサミ

トロールの洞窟で天井から生えている。
直接回収はできず、壊すと消滅。
逆さに生える植物で、石系ブロックの下面にのみ設置可能。

v2.3.0から追加。

未熟なトロールベリー(Unripe Trollber)
回収条件 ハサミ

トロールの洞窟でトロールベリーのツタに実っている。
直接回収はできず、壊すと消滅。
周辺のトロールを倒すか、光源を設置して光をあてると時間経過で実が成熟、
トーチベリーのような色に変化しトロールベリーとなる。

v2.3.0から追加。

トロールベリー(Trollber)
回収条件 ハサミ

未熟なトロールベリーが成熟したもの。
これ単体で明かりLv15の光源として機能する。
設置可能な場所はツタと同じく石系ブロックの下面のみ。
破壊した場合はトーチベリーの実(5個~8個程)として収穫できる。

v2.3.0から追加。

野バラ(Thorn Rose)
回収条件 ハサミ

茨の大地の“茨”にぽつぽつと咲いているバラ。
茨と原木にのみ設置することができる。

v2.0.3から追加。



設置物・装置[編集 | ソースを編集]

光源アイテムから特殊なギミックまで様々。
なかでも「解体作業台」は大変便利なので是非とも入手しておきたい逸品。

...


ホタル(Firefly)
1.7.10

1.12.2

入手方法 回収
レシピ材料

林冠木、マングローブ、トワイライトオークに時々張り付いている。
明かりLv14の光源として機能。ブロックとして回収&再設置できる。
側面に限らず、ブロックの上面・下面にも貼り付けられるが、
松明と違って柵の上には立てられない。
またブロックの上面に設置した場合、常に北を向いて設置される。

MC1.12から頭に装備可能になり、その状態でダメージを受けるとグロウストーンダストに変化する。

セミ(Cicada)
1.7.10

1.12.2

入手方法 回収
レシピ材料

トワイライトオークに時々張り付いている。
近くにいると鳴き声を発する。ブロックとして回収&再設置できる。
側面に限らず、ブロックの上面・下面にも貼り付けられるが、
松明と違って柵の上には立てられない。
またブロックの上面に設置した場合、常に北を向いて設置される。

瓶詰めホタル(Firefly Jar)
破壊適正 なし
回収条件 何でも
レシピ材料 【並べ方自由】ホタル1 + 空のポーション瓶1

明るさLv9の光源として機能。
インテリア用のアイテムであり、特殊な機能や用途などは無い。

v2.3.3からランプの森がホタルの森に改名された事により、
旧・ランプの森に配置されていたグロウストーンが
瓶詰めホタルに変更、クラフト以外の入手経路ができた。

月光虫(Moonworm)
1.7.10

1.12.2

入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
レシピ材料

「女王月光虫」により設置された月光虫。自然状態には存在しない。
明かりLv14光源として機能する他、時々モゾモゾ蠢く。
ホタルやセミと同様、ブロックの上面・下面にも貼り付けられるが、
やはり柵の上には立てられず、また撤去すると消滅する。

ナーガトロフィー(Naga Trophy)
1.7.10

1.12.2

入手方法 MOBドロップ(ナーガ)
レシピ材料
ボス「ナーガ」を撃破後100%ドロップする証。

ただの記念品ではなく、れっきとした設置物である。
また、Mobヘッド扱いなので頭に装備することも可能。
MC1.12から全てのトロフィーで、右クリックした時に対応した音が鳴るようになった。

リッチトロフィー(Lich Trophy)
1.7.10

1.12.2

入手方法 MOBドロップ(リッチ)
レシピ材料
ボス「リッチ」を撃破後100%ドロップする証。

ただの記念品ではなく、れっきとした設置物である。

ヒドラトロフィー(Hydra Trophy)
1.7.10

1.12.2

入手方法 MOBドロップ(ヒドラ)
レシピ材料
ボス「ヒドラ」を撃破後100%ドロップする証。

ただの記念品ではなく、れっきとした設置物である。

ウルガストトロフィー(Ur-ghast Trophy)
1.7.10

1.12.2

入手方法 チェスト(ウルガスト)
レシピ材料
ボス「ウルガスト」を撃破後に出現するチェストに100%入っている証。

ただの記念品ではなく、れっきとした設置物である。

スノークイーントロフィー(Snow Queen Trophy)
1.7.10

1.12.2

入手方法 MOBドロップ(雪の女王)
レシピ材料
ボス「雪の女王」を撃破後100%ドロップする証。

ただの記念品ではなく、れっきとした設置物である。

ナイトファントムトロフィー(Knight Phantom Trophy)
入手方法 チェスト(ナイトファントム)
レシピ材料
ボス「ナイトファントム」を撃破後に出現するチェストに100%入っている証。

ただの記念品ではなく、れっきとした設置物である。

MC1.12から追加。

ミノッシュルームトロフィー(Minoshroom Trophy)
入手方法 MOBドロップ(ミノッシュルーム)
レシピ材料
ボス「ミノッシュルーム」を撃破後100%ドロップする証。

ただの記念品ではなく、れっきとした設置物である。

MC1.12から追加。

色食みの羊トロフィー(Questing Ram Trophy)
入手方法 進捗解除(完璧なもこもこ?)
レシピ材料
進捗「完璧なもこもこ?」を解除後100%ドロップする証。

ただの記念品ではなく、れっきとした設置物である。

MC1.12から追加。

トロフィーの台座/作動中(Latent Trophy Pedestal)
入手方法 MC1.7クリエイティブモードのみ入手可

MC1.12からトロフィーの台座を設置

レシピ材料
ゴブリン騎士の拠点の入口にあるブロック。魔力を帯びており防壁を保っている。

上に何かのボスのトロフィーを置くと防壁が解除され、入口から入れるようになる。
破壊&回収不可、爆破無効。

MC1.12からトロフィーの台座を設置すると再度この状態になる。

トロフィーの台座(Trophy Pedestal)
入手方法 MC1.7クリエイティブモードのみ入手可

MC1.12から回収

回収条件 ツルハシ
ゴブリン騎士の拠点の入口にあるブロック。魔力を失い、ただの台座となった状態。

上に何かのボスのトロフィーを置いた後、この状態になる。

MC1.7破壊&回収不可、爆破無効。
MC1.12からツルハシで回収可能。

解体作業台(Uncrafting Table)






破壊適正
回収条件 何でも
入手方法 クラフト、チェスト(亡霊鉱山/中)
レシピ材料 魔法の金貨1 + 作業台8

概要
以下の4つの機能を持つ魔法の作業台。
1.通常の作業台としての機能
2.Uncraft機能(レシピ作成可能なアイテムを元素材に還元)
3.Rapair機能(素材を使ってツール及びアーマーの修復)
4.Remake機能(ツール及びアーマーを別素材製に作りかえる)
ただしUncraftとRemakeには相応の経験値消費が必要となる。

[javascript:onClick=plugin_openclose2_0_644('plugin_openclose2_0_644') 詳細な解説 ≪クリックで表示/非表示≫]
ツールを修理する場合、エンチャントの有無に関係なく、解体作業台の方が素材消費と
Expコスト的にお得。アーマー(特に胴部や脚部)を修理する場合、エンチャントの有無に
関係なく、バニラの金床の方が素材消費的にお得。高Lvエンチャントつきの装備を修理する
場合、どちらの設備であっても多大なExpコストを要求される。「エンチャントの合成」と
「名づけ」は金床でしかできない。「還元(Uncraft)」と「変換(Remake)」は解体作業台で
しかできない。

◆通常の作業台としての使用

普通の作業台としても使用可能。







◆還元(Uncraft)

作業台でレシピ作成可能なアイテムを
元の素材に還元する。他MODで追加された
アイテムもOK。ただし1回還元する毎に
そのアイテムをレシピ作成するのに必要な
素材数に応じて経験値Lvを1~9消費する
ので、他のUncraft系MODに比べ
気軽には使えない。

◆修理(Repair)

痛んだツールおよびアーマーを修復する。
他MODで追加されたアイテムにも対応。
段階的な修理が可能で、例えばまだ
耐久値が2/3以上残ったダイヤツルハシ
ならば、ダイヤ1個だけで新品のダイヤ
ツルハシに戻す事ができる。逆に耐久値が
1/3未満、壊れる寸前のつるはしならば、
丸々3個のダイヤが必要。エンチャントの
付いたツール&アーマーも、付与エンチャントを消さずに修理できるが、その場合
エンチャントをつけるのに使ったのと同じ量の経験値Lvが要求される。

◆変換(Remake)

ツールおよびアーマーを別の素材製に
作りかえる。元アイテムにエンチャントが
付与されていた場合はそのまま引き継がれ
本来そのエンチャントをつけるのに必要な
量と同じ量の経験値Lvが要求される。
これによりかつては炎のオーラなど黄昏の
森特有のエンチャントも別素材の武具に
付け変える事が出来たが、v2.3.7現在は
固有エンチャント扱いとなり出来なくなっている。(作りかえ自体は可能だが
固有エンチャントが外されるようになった。)

v1.10.0から追加。
v1.13.0からクラフトだけでなくチェストからも稀に入手可能になった。

噴煙装置(Encased Smoker)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
入手方法 クラフト
レシピ材料 噴煙ブロック1 + タワーウッド(縁)4 + レッドストーン4

レッドストーンで制御可能になった噴煙ブロック。
バイオームごとの色変化の性質はなくなっている。
煙突に埋め込むなどのインテリア向き。

v1.17.1から追加。

間欠炎装置(Encased Fire Jet)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
入手方法 クラフト
レシピ材料 間欠炎ブロック1 + タワーウッド(縁)2

+ レッドストーン3 + 溶岩入りバケツ3

レッドストーンで制御可能になった間欠炎ブロック。
バイオームごとの色変化の性質はなくなっているが
稼働に溶岩を必要としない為、無限に稼動できる。
トラップタワーなどの処理装置としては不向きだが
マルチでの対人トラップやインテリア向き。

v1.17.1から追加。

タワーウッド/扉(Reappearing Block)
破壊適正
回収条件 何でも
入手方法 クラフト、回収
レシピ材料 カーミナイト1 + タワーウッド(縁)4 + レッドストーン4

ダークタワー内にある扉代わりのタワーウッド。爆破無効。
右クリックか赤石動力を受けると開き、時間経過で元に戻る。
複数繋げればその分開閉する為2マス以上の大きな扉を作れる。
開いている間は光を通すのでスイッチで光を取り込む天窓など
アイディア次第で幅広い用途に使う事が可能。

タワーウッド/消失扉(Vanishing Block)
破壊適正 破壊不可
回収条件 回収不可
入手方法 クラフト
レシピ材料 カーミナイト1 + タワーウッド(縁)4 + タワーウッド4

ダークタワー内にある扉代わりのタワーウッド。
右クリックか赤石動力を受けると開き、そのまま消滅する。
クラフトして設置する際は置き直しができない事に要注意。
破壊・爆破・回収すべて不可の為、ミス設置したら消すしかない。

v1.14.0から追加。

タワーウッド/施錠(Locked Vanishing Block)
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
レシピ材料
タワーウッド扉の施錠ユニット。

自身を中心に5×5×5ブロック以内のタワーウッド扉を動作無効にする。
「タワーキー」を右クリック使用で開錠され、扉の操作が可能になる。
破壊・爆破・回収すべて不可能なのでタワーキーがないと何もできない。

タワーウッド/開錠(Locked Vanishing Block)
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
レシピ材料
タワーウッド扉の施錠ユニット。

タワーキーにより開錠されるとこの状態になり、扉の操作が可能になる。
そのまま扉を開く事でこの施錠ブロックは消滅する。
破壊・爆破・回収すべて不可能。

カーミナイトビルダー(Carminite Builder)
破壊適正
回収条件 何でも
入手方法 クラフト、回収
レシピ材料 ディスペンサー1 + カーミナイト4 + タワーウッド(縁)4

ダークタワーに設置されているギミックの一つ。
赤石動力を加えると作動し、プレイヤーが向いている方向へ
一定間隔ごとに足場を生成する。この足場は他のブロックに
ぶつかるか、ある程度時間が経つまで生成され、
その後、ビルダーに接している足場から次第に消えていく。
このギミックを使わないと進めない箇所があるため注意。
下記のアンチビルダー対策に2~3個回収しておくとよいだろう。

アンチビルダー(Anti-builder)
破壊適正
回収条件 回収不可
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
レシピ材料
ダークタワーに設置されているギミックの一つ。

回収することはできないが破壊可能(適正ツールは斧)。
自身を中心に9x9x9の範囲内に設置されたあらゆるブロックを強制的に破壊する。
また同範囲内に元々在ったブロックが破壊さると専用の透過ブロックとして再生する。
破壊しなくても先に進むことはできるが、破壊すれば楽に攻略ができる。
カーミナイトビルダーで生成されるブロックは破壊されないので、
破壊し難い場所にある場合はこれを駆使して破壊しに行くとよい。
尚これ単体で明かりLv10の光源効果も持っている。

カーミナイトリアクター(Carminite Reactor)
破壊適正
回収条件 何でも
入手方法 クラフト、回収
レシピ材料 レッドストーン鉱石1 + カーミナイト4 + タワーウッド(縁)4

ダークタワー頂上付近に設置されているギミックの一つ。
レッドストーンブロックを上下前後左右、六方向に設置して起動。
3×3×3の範囲に多数のダイヤブロックと金ブロックを生成する。
大当たりのボーナスギミック…………ではなく、完全なトラップ。
生成されるダイヤブロックと金ブロックは偽物で、破壊・回収不可。
少し経つと特殊な効果音と共に周囲のブロックを変容させながら
侵食、破壊を続け直径11ブロック程まで拡大。そして爆発する。
最後にカーミナイトガストリングを6匹スポーンさせてフィニッシュ。
(※リアクターを破壊すれば侵食、破壊、爆発は中断できる)

ガストトラップ(Ghast Trap)
破壊適正
回収条件 何でも
入手方法 回収
レシピ材料
ダークタワー頂上付近に設置されているギミックの一つ。

ウルガストに対し有利な赤煙を噴射できる。そのままでは動作せず、チャージ式。
フルチャージの状態で赤石動力を加える事で動作する。
チャージはカーミナイトガストリングを倒す事で行う。
1匹ごとに1チャージ、3チャージでフル。チャージの際には赤いパーティクルが
吸い込まれていくエフェクトがあり、また、1チャージごとに音が流れはじめ、
フルチャージになると三和音+黒煙が立ち昇るので分かり易い。
チャージ可能な範囲は10ブロック程。カーミナイトガストリングから
ガストトラップに向けて赤いパーティクルが断続的に向かうような
エフェクトが出ているので、それで目視、確認できる。
赤煙の効果は、噴射約5秒、ウルガストに対し連続ダメージ+強制着陸。
直接攻撃が有効になり大きなチャンスを得られるのでうまく活用しよう。

キャッスルドア(赤/青/黄/紫)(Castle Door)

破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
最後の城内にある扉代わりのブロック。

右クリックか赤石動力を受けると開き、時間経過で元に戻る。
複数繋げればその分開閉する為2マス以上の大きな扉を作れる。
ConnectedTexturesModを導入するとテクスチャが繋がる。

MC1.12から追加。

滑走トラップ(Slide Trap)
破壊適正 ツルハシ
回収条件 ツルハシ
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
レシピ材料
クリエイティブモードでのみ確認可能な試験ブロック。

設置すると時間経過で回転、滑走をはじめる。触れるとダメージ。
全4種ありそれぞれ滑走距離などが若干異なる模様。

v2.3.5から追加。

Iron Ladder
破壊適正 なし
回収条件 何でも
入手方法 クラフト
レシピ材料 鉄塊4 + 鉄格子2
鉄でできたはしご。基本的な性質は通常のはしごと同じで、横に並べるとテクスチャが繋がる。

v3.9.8では適正ツールは存在せず、時間はかかるがツルハシでも素手でも回収できる。

v3.9.8から追加。

黄昏のポータルのミニチュア(Miniture Twilight Portal)
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
レシピ材料
クリエイティブモードでのみ確認可能な試験アイテム。

破壊・回収は不可能で、進捗の画像に使われている。

MC1.12.2から追加。

ナーガ神殿のミニチュア(Miniture Naga Courtyard)
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
レシピ材料
クリエイティブモードでのみ確認可能な試験アイテム。

破壊・回収は不可能で、進捗の画像に使われている。

MC1.12.2から追加。

リッチタワーのミニチュア(Miniture Lich Tower)
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
レシピ材料
クリエイティブモードでのみ確認可能な試験アイテム。

破壊・回収は不可能で、進捗の画像に使われている。

MC1.12.2から追加。



食料[編集 | ソースを編集]

...


生の鹿肉(Raw Venison)
回復量 3()
隠し満腹度 1.8()
入手方法 MOBドロップ(鹿)
鹿を倒すと1~3個ドロップ。

名前が変わっただけで、効果は牛生肉と同じ。

鹿肉ステーキ(Venison Steak)
回復量 8()
隠し満腹度 12.8()
入手方法 精錬
生の鹿肉を精錬すると手に入る。

名前が変わっただけで、効果はステーキと同じ。

生のミノ肉(Raw Meef)
回復量 2()
隠し満腹度 1.2()
入手方法 MOBドロップ(ミノタウロス)
ラビリンスのミノタウロスを倒すと0~1個ドロップ。

満腹度の回復量は牛生肉よりも低い。

ミーフステーキ(Meef Steak)
回復量 6()
隠し満腹度 7.2()
入手方法 精錬
ミノ肉を精錬すると手に入る。

満腹度の回復量は牛生肉よりも低い。

迷宮ウエハース(Maze Wafer)
回復量 4()
隠し満腹度 4.8()
入手方法 チェスト(ラビリンス)
ラビリンスのトレジャーチェストからのみ手に入る食料。

何かの迷宮土産で迷宮名物かというぐらい大量に手に入る。

v1.13.1から満腹度回復量が8から4に弱体化された。

ミーフストロガノフ(Meef Stroganoff)
回復量 8()
隠し満腹度 9.6()
入手方法 MOBドロップ(ミノッシュルーム)
ラビリンスのボス、ミノッシュルームを倒すと2~4個ドロップ。

名前が変わっただけで、効果はキノコシチューと同じ。
ボスドロップなのに特殊効果がなく、スタックもできず、
使用後はボウル皿も返却されるので、運用は難しい。

ヒドラ肉(Hydra Chop)
回復量 18()
隠し満腹度 72(×36)
入手方法 MOBドロップ(ヒドラ)
焼け沼のボス、ヒドラを倒すと約20~30個ドロップ。

最初から焼けておりこれを更に精錬する事はできない。
食べると満腹度が18も回復し、更に追加で5秒間「持続回復(Regeneration)」のポーション効果。
(1.25秒毎にHP1回復x4回)

エクスペリメント115(Experiment 115)

回復量 4()
隠し満腹度 2.4()
入手方法 チェスト(ダークタワー)
ダークタワー内のチェストから入手できるケーキのようなもの。

効果が同じなので迷宮ウエハースのダークタワー版といったところか。

MC1.12から地面に設置できるようになった。満腹状態で右クリックで1つ設置、設置済み部分を再度右クリックで最大8つまで置ける。
8つ置いた状態でレッドストーンを右クリックする事でテクスチャが変化し、食べても一定時間で再生するようになる。進捗「メモ: 大成功!」の解除条件にもなっている。



道具[編集 | ソースを編集]

通常世界の道具と異なり、クラフト直後にボーナスでエンチャントが付与されるものがある。
解体作業台と併用すれば運に左右されずある程度のエンチャント確保ができるので活用すると良い。

...


樹鉄ツール各種(Ironwood Pick、Ironwood Axe、Ironwood Shovel、Ironwood Hoe)
耐久値 512
攻撃力 鉄ツールと同等
エンチャント 効率強化 I

幸運 I
耐久力 I

入手方法 クラフト、チェスト(不特定)
レシピ材料 樹鉄インゴット1~3 + 棒1~2
ツルハシ・斧・シャベル・クワの4種類。

採掘速度と攻撃力は鉄ツールと同等。
ただし耐久値が512と、鉄の2倍以上ある(黒曜石は採掘不可)
更に(クワ以外は)作成と同時にLv1エンチャントがついてくる。
何が付くかはツールによって固定であり、何度試しても同じ結果。
各地のトレジャーチェストからも稀に完成品が手に入る事があり、
その場合はエンチャントが一切ついていないものや、
作成時とは別のエンチャントが複数個ついているものが入手できる。

葉鋼ツール各種(Steeleaf Pick、Steeleaf Axe、Steeleaf Shovel、Steeleaf Hoe)
耐久値 131
攻撃力 ダイヤツールと同等
エンチャント 幸運 II

効率強化 II
効率強化 II

入手方法 クラフト、チェスト(ラビリンス)
レシピ材料 葉鋼1~3 + 棒1~2
ツルハシ・斧・シャベル・クワの4種類。

採掘速度と攻撃力はダイヤツールと同等、黒曜石も採掘できるが、
耐久値が石ツール並(131)しかない高性能・低耐久のツール。
樹鉄ツールと同様、(クワ以外は)作成と同時にLv2エンチャントが付与され、
耐久値が低い点を除けば樹鉄ツールの上位互換になっている。
ラビリンスのトレジャーチェストからも稀に完成品が手に入る事があり、
その場合はエンチャントが一切ついていないものや、
作成時とは別のエンチャントが複数個ついているものが入手できる。

v1.11.11から追加。

灼熱のツルハシ(Fiery Pick)
耐久値 1024
攻撃力 6
エンチャント 自動精錬(Auto-smelting)
入手方法 クラフト
レシピ材料 灼熱インゴット3 + ブレイズロッド2
斧・シャベル・クワは存在しない。

採掘速度はダイヤツールと同等、耐久はダイヤ未満。黒曜石は採掘不可。
「自動精錬(Auto-smelting)」は固有エンチャントの扱いで、
解体作業台を使っても他のツールに移すことはできない。
対象ブロックを破壊した際にドロップする予定のアイテムが
かまどで精錬可能だった場合、精錬後のアイテムに強制置換される。
ただし有効なのはツルハシの管轄のみ。砂や原木はガラスや木炭になってくれない。
他MODで追加されたブロックに対しても、条件を満たすなら有効。
モブを攻撃した場合、追加効果で炎上(14秒、14ダメージ)を付与する。

ミノタウロスの斧(Minotaur Axe)
耐久値 1561
攻撃力 1.7:71.12:10
攻撃速度 1
エンチャント チャージアタック(Extra damage while charging)
入手方法 MOBドロップ(ミノッシュルーム)
レシピ材料
ラビリンスのボス、ミノッシュルームが必ず1個ドロップ(固定)。

耐久・伐採速度はダイヤツールと同等、攻撃力はダイヤの剣と同等。
「チャージアタック(Extra damage while charging)」は固有エンチャントの扱いで、
解体作業台を使っても他のツールに移すことはできない。
ダッシュ攻撃時、基礎攻撃力が2倍(=14・20)になるという強力な能力。
クリティカルやポーション効果での増加分etc.は、
倍化処理の後に改めて加算される為、これら込みでの倍化はしない。
アイテムとしては斧(道具)であるため、攻撃に用いると耐久値の減りが早いのが短所。
つまりエンチャントテーブルでのエンチャントも道具枠が適用される。
金床での修繕はダイヤを用いることで可能。

金のミノタウロスの斧(Golden Minotaur Axe)
耐久値 32
攻撃力 7
攻撃速度 1.2
エンチャント チャージアタック(Extra damage while charging)
入手方法 MOBドロップ(ミノタウロス)
レシピ材料
ラビリンスのミノタウロスが一定確率で所持している。

耐久・伐採速度は金ツールと同等、攻撃力はダイヤの剣と同等。

メイズブレイカー(Mazebreaker)
耐久値 1561
攻撃力 5
エンチャント 効率強化 IV

耐久力 III
幸運 II

入手方法 チェスト(ラビリンス)
レシピ材料
「迷宮砕き」の名を冠したラビリンスが抱く真の至宝。

ラビリンス内某所のトレジャーチェスト内にのみ、低確率で生成される。
ツルハシとしての素の性能はダイヤのツルハシと同等、黒曜石の採掘も可能。
ただし最初から強力なエンチャントが3つも付いている為、性能は最高クラス。
また表示はないが、メイズストーン各種を通常の倍の速度で撤去でき、
回数制限があるが右クリックで自己修復が可能。ダイヤにて修繕も可能。

ナイトツール各種(Knightly Pick、Knightly Axe)
耐久値 512
攻撃力 1.7:71.12:510
エンチャント 武装ターゲット特効(Extra damage to armored targets)

非武装ターゲット特効(Extra damage to unarmored targets)

入手方法 クラフト、チェスト(ゴブリン騎士の拠点)
レシピ材料 ナイトメタルインゴット3 + 棒2
シャベルとクワは無い。

採掘・伐採速度はダイヤツールと同等。
「武装ターゲット特効(Extra damage to armored targets)」、並びに
「非武装ターゲット特効(Extra damage to unarmored targets)」は
固有エンチャントの扱いで、解体作業台を使っても他のツールに移すことはできない。

モーニングスター(Block and Chain)
耐久値 99
攻撃力 1.7:91.12:10
攻撃速度 1
エンチャント なし
入手方法 クラフト
レシピ材料 【並べ方自由】ナイトメタルブロック1 + ナイトメタルの輪1

+ ナイトメタルインゴット3

日本のファンタジー武器としてはお馴染み、鉄球使いゴブリンが振り回しているアレ。

武器のはずなのだがエンチャントした際は道具カテゴリが適用される為、道具の項に記載。
耐久値は石の剣に劣るが攻撃力はダイヤの剣より2・3も高い。
そのまま殴っても良いが右クリックにより投擲が可能。射程はおよそ18ブロックと、
かなり長い。放物線を描くように飛んでいき、地をかすめながら戻ってくる。ヒット時と
戻り時にブロック破壊あり。岩盤・黒曜石以外の破壊可能ブロックを一撃で破壊可能。

v2.3.5から追加。

巨人のツルハシ(Giant's Pickaxe)
耐久値 1024
攻撃力 1.7:51.12:10
攻撃速度 0.5
エンチャント 巨人ブロック破壊(Breaks giant blocks)1.12:リーチ+2.5
入手方法 クラフト、MOBドロップ(巨人/ツルハシ)
レシピ材料 巨人の丸石3 + 巨人の原木2
巨人(ツルハシ)の100%ドロップ。

これを手に持ちF5キーで三人称視点にすると、その巨大さを実感できる。
「巨人ブロック破壊(Breaks giant blocks)」は固有エンチャントの扱いで、
解体作業台を使っても他のツールに移す事はできない。
このエンチャントにより「巨人の○○」シリーズの破壊対応ツールとなる。
よって、巨人の黒曜石を破壊可能(=闇のランプ入手に必須)。
また通常採掘の際、同種のブロックを4x4x4の範囲まで一括破壊が可能。
対象が石ブロック且つ4x4x4の全範囲(つまり64ブロック分)を削った場合に限り、
巨人の丸石(Giant Cobblestone)ひとつとしてアイテム化する。
範囲内に別のブロックがあった場合は64ブロックに満たないので
通常通り削った石の数だけ丸石がアイテム化する。
エンチャントや修繕などは普通に可能。レシピ有りアイテムなので
解体作業台による修繕は勿論、金床での修繕もナイトメタルを用いる事で可能。

MC1.12から見た目通りに遠距離まで手が届くようになった。

ナイトシールド(Knightly Shield)
耐久値 1024
入手方法 クラフト
レシピ材料 ナイトメタルインゴット3 + タワーウッド2 + ナイトメタルの輪1
ナイトメタル製の盾。通常の盾の3倍以上の耐久力を持つ。


MC1.12.2から追加。



武器[編集 | ソースを編集]

通常世界の武器と異なり、クラフト直後にボーナスでエンチャントが付与されるものがある。
解体作業台と併用すれば運に左右されずある程度のエンチャント確保ができるので活用すると良い。

...


樹鉄の剣(Ironwood Sword)
耐久値 512
攻撃力 6
攻撃速度 1.6
エンチャント ノックバック I
入手方法 クラフト、チェスト(不特定)
レシピ材料 樹鉄インゴット2 + 棒1
攻撃力は鉄の剣と同等だが耐久値は鉄の2倍以上。

作成と同時にノックバック Iのエンチャントがついてくる。
各地のトレジャーチェストからも稀に完成品が手に入る事があり、
その場合はエンチャントが一切ついていないものや、
作成時とは別のエンチャントが複数個ついているものが入手できる。

葉鋼の剣(Steeleaf Sword)
耐久値 131
攻撃力 7
攻撃速度 1.6
エンチャント ドロップ増加 II
入手方法 クラフト、チェスト(ラビリンス)
レシピ材料 葉鋼2 + 棒1
攻撃力はダイヤの剣と同等だが耐久値は石の剣と同等しかなく、高性能・低耐久の剣。

作成と同時にドロップ増加 IIのエンチャントがついてくる。
ラビリンスのトレジャーチェストからも稀に完成品が手に入る事があり、
その場合はエンチャントが一切ついていないものや、
作成時とは別のエンチャントが複数個ついているものが入手できる。

v1.11.11から追加。

魔弾の杖(Scepter of Twilight)


耐久値 99
攻撃力 6
エンチャント なし
入手方法 MOBドロップ(リッチ)
リチャージ 【並べ方自由】魔弾の杖(枯渇)1 + エンダーパール1
リッチタワーのボス、リッチが4種の杖の中からランダムで1つドロップ。

右クリックでリッチと同じマジックミサイルを発射できる。
Mobに命中すると防御力を貫通して6ダメージを与える。
この貫通性能によって、リッチ第一段階の金盾を瞬時に剥がす事ができる。
耐久値99は装弾数99発と同義。0になっても壊れず、使用不可の状態で残る。

MC1.7リチャージは“完全に使い切った”杖のみ可能で、一度でフルチャージされる。
MC1.12から耐久値問わずリチャージ可能。

吸精の杖(Scepter of Life Draining)


耐久値 99
攻撃力
エンチャント なし
入手方法 MOBドロップ(リッチ)
リチャージ 【並べ方自由】吸精の杖(枯渇)1 + 発酵したクモの目1
リッチタワーのボス、リッチが4種の杖の中からランダムで1つドロップ。

右クリック長押しでターゲットにダメージを与えつつこちらの体力・満腹度を回復。
ダメージを与えている間、相手には移動速度低下のデバフも発生する。
また地形を貫通する能力があり、壁越しに敵を攻撃できるという特性をもつ。
この杖によるダメージで敵を倒すと、倒れるアニメーションが発生せず
「パツン」というような独特のSEが鳴り肉片が散る。
耐久値99は装弾数99発と同義。0になっても壊れず、使用不可の状態で残る。

MC1.7リチャージは“完全に使い切った”杖のみ可能で、一度でフルチャージされる。
MC1.12から耐久値問わずリチャージ可能。

召喚の杖(Zombie Scepter)


耐久値 9
攻撃力
エンチャント なし
入手方法 MOBドロップ(リッチ)
リチャージ 【並べ方自由】召喚の杖(枯渇)1 + ゾンビ肉1 + 力のポーション1
リッチタワーのボス、リッチが4種の杖の中からランダムで1つドロップ。

地面に向かって右クリックでその場に「ロイヤルゾンビ(Loyal Zombie)」を召喚する。
このゾンビは体力・防御力・移動速度が通常ソンビの2倍あり、攻撃力はダイヤ剣と同等。
更に日光で燃えることは無く、一定距離離れるとワープして着いてくる。
召喚後60秒経つと自然発火、炎上して死亡する。ただし扱いが通常の炎上なので
雨が降っている間や水中なら火が着かず、そのまま連れ歩く事が出来る。
耐久値10は召喚可能回数と同義。0になっても壊れず、使用不可の状態で残る。

MC1.7リチャージは“完全に使い切った”杖のみ可能で、一度でフルチャージされる。
MC1.12から耐久値問わずリチャージ可能。

防壁の杖(Scepter of Fortification)


耐久値 99
攻撃力
エンチャント なし
入手方法 MOBドロップ(リッチ)
リチャージ 【並べ方自由】防壁の杖1(使用済み) + 金のりんご1
リッチタワーのボス、リッチが4種の杖の中からランダムで1つドロップ。

右クリックでリッチの周りに漂う魔法の盾と同じ見た目の盾が5つ出現する。12秒経過するか、攻撃されると1つずつ減少する。1度使うと再度使用するまで1分間必要。
リチャージは使用済みの杖なら残量に関わらず可能で、一度でフルチャージされる。

MC1.12から追加

灼熱の剣(Fiery Sword)
耐久値 1024
攻撃力 8
攻撃速度 1.6
エンチャント 炎の刻印(Burns targets)

火属性II(Fire Aspect II)

入手方法 クラフト
レシピ材料 灼熱インゴット2 + ブレイズロッド1
耐久値はダイヤ未満だが攻撃力がダイヤを上回る。

「炎の刻印(Burns targets)」は固有エンチャントの扱いで、
解体作業台を使っても他の剣に移すことはできない。
攻撃したモブを14秒間炎上させ、トータル14(1x14)の追加ダメージを与える。

ナイトソード(Knightly Sword)
耐久値 512
攻撃力 7
攻撃速度 1.6
エンチャント 武装ターゲット特効(Extra damage to armored targets)
入手方法 クラフト、チェスト(ゴブリン騎士の拠点)
レシピ材料 ナイトメタルインゴット2 + 棒1
耐久値は鉄以上ダイヤ未満、攻撃力はダイヤと同等。

「武装ターゲット特効(Extra damage to armored targets)」は
固有エンチャントの扱いで、解体作業台を使っても他の剣に移すことはできない。

アイスボウ(Ice Bow)
耐久値 384
攻撃力 通常の弓と同様
エンチャント なし
入手方法 チェスト(オーロラの宮殿)
レシピ材料
純粋に弓としては耐久値・攻撃力ともに通常の弓と同等。

基本能力(エンチャント外)の扱いで対象を凍らせ移動速度低下 III (10秒)を付与する。
修繕には氷ブロックを用いる。

エンダーボウ(Ender Bow)
耐久値 384
攻撃力 通常の弓と同様
エンチャント なし
入手方法 チェスト(オーロラの宮殿)
レシピ材料
純粋に弓としては耐久値・攻撃力ともに通常の弓と同等。

矢がヒットしたmobと自身の位置を入れかえる。

アイスソード(Ice Sword)
耐久値 32
攻撃力 7.5
攻撃速度 1.6
エンチャント なし
入手方法 チェスト(オーロラの宮殿)
レシピ材料
耐久値は氷だからか極端に低く金の剣と同等。しかし攻撃力はダイヤ以上。

基本能力(エンチャント外)の扱いで対象を凍らせ移動速度低下 III (10秒)を付与する。
この武器の最大の利点はコストパフォーマンス。
ダイヤ以上の攻撃力を誇る割に修繕は入手が容易な氷塊で可能。

硝子の剣(Glass Sword)
耐久値 1
攻撃力 40
攻撃速度 1.6
エンチャント なし
入手方法 チェスト(オーロラの宮殿)
レシピ材料
一回きりの使い捨てだが攻撃力体力40(ハート20)と超威力。
トライボウ(Try Bow)
耐久値 384
攻撃力 通常の弓と同様
エンチャント なし
入手方法 MOBドロップ(雪の女王)
レシピ材料
純粋に弓としては耐久値・攻撃力ともに通常の弓と同等。

縦に3発一気に矢を発射、消費される矢は1本。エンチャント可能。
遠距離でも当たる確率が単純に三倍になり近距離でまとめて当てれば威力も増す。
近距離ではまれに敵へ当たった矢が自分へ跳ね返ってくることがあるので注意。
刺さった矢に関しては縦3発の内一番下の1本のみが回収可能。

シーカーボウ(Seeker Bow)
耐久値 384
攻撃力 通常の弓と同様
エンチャント なし
入手方法 MOBドロップ(雪の女王)
レシピ材料
純粋に弓としては耐久値・攻撃力ともに通常の弓と同等、エンチャントも可能。

ホーミング性能を持った高性能弓。
その特性上、開けた空間での遠距離狙撃や飛行系Mobの撃墜に威力を発揮する。
限られた空間においては必ずしも狙った相手に飛んで行くわけではない事と、ホーミングの
捕捉対象は敵対MOBだけでなく動物なども含まれ、選択はできない事を念頭に。
例として、洞窟で使用すると敵Mobそっちのけでコウモリに向かって行くことがある。

巨人の剣(Giant's Sword)
耐久値 1024
攻撃力 1.7:51.12:12
攻撃速度 0.5
エンチャント 1.12:リーチ+2.5
入手方法 クラフト、MOBドロップ(巨人/剣)
レシピ材料 巨人の丸石2 + 巨人の原木1
攻撃力は石の剣と同等、耐久値はダイヤにやや劣る。

これを手に持ちF5キーで三人称視点にすると、その巨大さを実感できる。
エンチャントや修繕などは普通に可能。レシピ有りアイテムなので
解体作業台による修繕は勿論、金床での修繕もナイトメタルを用いる事で可能。

MC1.7見た目の割にリーチが長い等の特典は一切ないので、丈夫な石の剣と思えばよい。
MC1.12から見た目通りに遠距離まで手が届くようになった。

破滅の箱(Cube of Annihilation)
耐久値
攻撃力 10
エンチャント なし
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
レシピ材料
キューブオブアナイアレイション

クリエイティブモードでのみ確認可能な試験アイテム。
絶対にメインワールドで使わない事をお勧めする。
現段階では岩盤・黒曜石以外の破壊可能ブロックを一撃で破壊可能。
それ自体はモーニングスターと同じだがこちらは動きと操作性がかなり独特。
右クリックにより投擲を行うと16ブロック程先まで真っ直ぐ飛んで行きそのまま滞空、
視点操作と共に箱も動く。その間もブロック破壊は発生し続け、再度右クリックで回収。
滞空させている際に「いまどこに箱があるのか」を把握し難い為、
うっかりメインワールドで使ってしまうと建造物・地形・他もろもろ、穴だらけの
滅茶苦茶な事に。試すなら新規のテスト用ワールド推奨。文字通り、消滅しかねない。
動きのイメージとして、ヤ〇チャの繰気弾を思い起こしてみると分かり易いかもしれない。

MC1.12から右クリックでは回収できなくなり、アイテム持ち替え/水・溶岩に接触で回収。



防具[編集 | ソースを編集]

通常世界の防具と異なり、クラフト直後にボーナスでエンチャントが付与されるものがある。
解体作業台と併用すれば運に左右されずある程度のエンチャント確保ができるので活用すると良い。

...


樹鉄アーマー各種(Ironwood Helm、Ironwood Plate、Ironwood Legs、Ironwood Boots)

耐久値 220320300260
防御力(合計) 16()
防御力(各部位) 2()7()5()2()
防具強度 なし
エンチャント 水中採掘 Iダメージ軽減 I落下耐性 I
入手方法 クラフト、チェスト(不特定)
レシピ材料 樹鉄インゴット(4~8)
頭・胴・脚・足の4種類。一式装備時の防御力が鉄アーマー(AP=15)よりも1高く、

耐久値も鉄製の1.33倍。更に作成と同時にLv1エンチャントがついてくる。
各地のトレジャーチェストからも稀に完成品が手に入る事があり、
その場合はエンチャントが一切ついていないものや、
作成時とは別のエンチャントが複数個ついているものが入手できる。

葉鋼アーマー各種(Steeleaf Helm、Steeleaf Plate、Steeleaf Legs、Steeleaf Boots)

耐久値 1.7.10221321301261

1.12.2110160150130

防御力(合計) 1.7.1016()

1.12.220()

防御力(各部位) 1.7.102()7()5()2()

1.12.23()8()6()3()

防具強度 なし
エンチャント 飛び道具耐性 II爆発耐性 II火炎耐性 II落下耐性 II
入手方法 クラフト、チェスト(不特定)
レシピ材料 葉鋼(4~8)
頭・胴・脚・足の4種類。樹鉄アーマーと比べ、作成と同時につくエンチャントがより高性能になっている。

各地のトレジャーチェストからも稀に完成品が手に入る事があり、
その場合はエンチャントが一切ついていないものや、
作成時とは別のエンチャントが複数個ついているものが入手できる。

MC1.7一式装備時の防御力が鉄アーマー(AP=15)よりも1高く、耐久値は鉄製の1.33倍。
MC1.12防御力がダイヤと同等(合計AP=20)になり、その代わり耐久値が半減した。
v1.11.11から追加。

ナーガアーマー各種(Naga Scale Tunic、Naga Scale Leggings)

耐久値 336315
防御力(合計) 13()
防御力(各部位) 7()6()
防具強度 各0.5 計1
エンチャント 火炎耐性 IIIダメージ軽減 III
入手方法 クラフト
レシピ材料 ナーガの鱗(7~8)
胴・脚の2種類。防御力と耐久値は鉄を上回る樹鉄・葉鋼を更に若干上回る。

作成と同時につくエンチャントもLv3で更に高性能になっている。

MC1.7樹鉄や葉鋼と違いクリエイティブモードで入手した場合はエンチャントがつかない。
v1.11.4からボーナスエンチャントがランダムではなく固定となった。

灼熱アーマー各種(Fiery Helm、Fiery Plate、Fiery Legs、Fiery Boots)

耐久値 275400375325
防御力(合計) 24()
防御力(各部位) 4()9()7()4()
防具強度 各1.5 計6
エンチャント 炎のオーラ(Burns attackers)
入手方法 クラフト
レシピ材料 灼熱インゴット(4~8)
一式装備時の合計防御力が24とダイヤアーマー(20)よりも高い。

一方、耐久値の方は樹鉄・葉鋼・ナーガより更に高いがダイヤには及ばない。
各部位それぞれ作成と同時に「炎のオーラ(Burns attackers)」が付与されるが
これは固有エンチャントの扱いで、解体作業台を使っても他アーマーには移せない。
効果は被攻撃時、対象モブに80%の確率で1.25秒間の炎上を付与するというもの。
この効果は重複し、全部位装備で炎上10秒、トータル10ダメージ与えるようになる。

ナイトアーマー各種(Knightiy Helm、Knightiy Plate、Knightiy Greaves、Knightiy Boots)

耐久値 220320300260
防御力(合計) 20()
防御力(各部位) 3()8()6()3()
防具強度 各1 計4
エンチャント なし
入手方法 クラフト、チェスト(ゴブリン騎士の拠点)
レシピ材料 ナイトメタルインゴット(4~8)
一式装備時の合計防御力はダイヤ製と同等だが耐久値は樹鉄・葉鋼と同じく鉄製の1.33倍。

固有エンチャント等は特につかない。

ファントムアーマー各種(Phantom Helm、Phantom Plate)

耐久値 330480
防御力(合計) 11()
防御力(各部位) 3()8()
防具強度 各2.5 計5
エンチャント 1.12.2不滅のオーラ(Is never lost on death)
入手方法 MOBドロップ(ナイトファントム)、チェスト(ナイトファントム)
レシピ材料
幽霊の装備だからかレギンスとブーツは存在せず、固有エンチャント等は特につかない。

一式装備時の合計防御力はダイヤ製と同等、耐久値はダイヤ製に僅かに及ばず。

MC1.12から固有エンチャント「不滅のオーラ(Is never lost on death)」は倒れた際に装備したままリスポーンできる効果。

防寒アーマー各種(Arctic Hood、Arctic Jacket、Arctic Leggings、Arctic Boots)

耐久値 110160150130
防御力(合計) 16()
防御力(各部位) 2()7()5()2()
防具強度 各2 計8
エンチャント なし
入手方法 クラフト
レシピ材料 防寒毛皮(4~8)
頭・胴・脚・足の4種類。一式装備時の合計防御力は樹鉄・葉鋼と同等。

毛皮だけに耐久値はかなり低く、金以上鉄未満。使い難く感じがちだが、
この防具最大のメリットはコストパフォーマンス。素材の調達がかなり容易で、
雪の森にてウィンターウルフとイエティを狩るだけですぐに数が揃う。
その上で防御力が鉄以上なので大変お得。結果として鉄製よりもかなり使い易く、
いくらでもロストできるので心強い。上位装備の素材が不足している際に
「とりあえず着ておける」お手軽且つ堅実な装備としてきっと役に立つ事だろう。

v2.3.0から追加。
MC1.12から革防具と同様、染色ができるようになった。

イエティアーマー各種(Yeti Horned Helm、Yeti Jacket、Yeti Leggings、Yeti Boots)

耐久値 220320300260
防御力(合計) 20()
防御力(各部位) 4()7()6()3()
防具強度 各3 計12
エンチャント 凍えるオーラ(Chills attackers)、ダメージ軽減 II落下耐性 IV
入手方法 クラフト
レシピ材料 アルファイエティの毛皮(4~8)
頭・胴・脚・足の4種類。一式装備時の合計防御力はダイヤ製と同等。

毛皮ながら耐久値は高く、樹鉄・葉鋼と同じく鉄製の1.33倍。
作成と同時に二つのエンチャントがつき、足だけは更に落下耐性 IVまでついてくる。
「凍えるオーラ(Chills attackers)」に関しては固有エンチャントの扱いで、
解体作業台を使っても他アーマーに移すことはできない。
効果は被攻撃時、対象モブを凍らせ移動速度低下 IIIを1秒間付与するというもの。
炎のオーラと異なりダメージは与えられない為、主に逃げる際に役立つ。

v2.3.0から追加。



材料[編集 | ソースを編集]

...


トーチベリーの実(Torchberries)
入手方法 破壊ドロップ(トーチベリー、トロールベリー)、

チェスト(亡霊鉱山/大)

レシピ材料
地下でそこそこ見つかるトーチベリーから手に入る。

魔法の羽根作成の他、女王月光虫のリチャージに必要。
亡霊鉱山(大)のトレジャーチェストから出る事もある。

カラスの羽根(Raven's Feather)
入手方法 MOBドロップ(カラス)
レシピ材料
黄昏の森(地上)で稀に見つかるカラスを倒すと0~2個落とす。

実質的に魔法の地図の材料なので、黄昏の森においてかなりの重要アイテム。
カラスを見つけたら必ず狩るなどして、ロストした時の予備用に複数確保しておくとよい。
v3.9.984から鉱石辞書で羽根と互換性を持つようになった。

魔法の羽根(Magic Map Focus)
入手方法 クラフト
レシピ材料 【並べ方自由】カラスの羽根1 + トーチベリー1 + グロウストーンダスト1
マジックアイテムのコアとなる魔力焦点具。

カラスの羽根に魔力を付与する事で作成、魔法の地図の素材となる。

v1.12.3からレシピ変更、ブレイズパウダーがトーチベリーに。

魔法の金貨(Maze Map Focus)
入手方法 チェスト(ラビリンス)、

MOBドロップ2%(レッドキャップ・レッドキャップ工兵・ミノタウロス)

レシピ材料
マジックアイテムのコアとなる魔力焦点具。

迷宮の地図や解体作業台の素材となり、貨幣的価値は無い。
ラビリンスのトレジャーチェスト(Rank2)内に高確率で入っている。

v1.12.3から入手経路が変化した。

生きている根(Liveroot)
入手方法 破壊ドロップ(根ブロック/苔)、チェスト(亡霊鉱山/小)
レシピ材料
地下で稀に見つかる生命の根ブロック(Liveroots)から入手。

樹鉄インゴットの原料になる。
亡霊鉱山(小)のトレジャーチェストから出る事もある。

樹鉄の素(Raw Ironwood Materials)
入手方法 クラフト
レシピ材料 【並べ方自由】生命の根1 + 鉄インゴット1 + 金塊1
樹鉄インゴットの材料になるアイテム。
樹鉄インゴット(Ironwood Ingot)
入手方法 精錬、チェスト(不特定)
レシピ材料
樹鉄ツール&アーマーの材料となる素材。

生命の根由来の魔力を帯びており、魔法的な性質を持つ。
各地のトレジャーチェストからも頻繁に入手できる。

v1.12.0から生成数が1個から2個に増え、量を確保しやすくなった。

葉鋼(Steeleaf)
入手方法 チェスト(ラビリンス)、チェスト(不特定レア)
レシピ材料
葉鋼ツール&アーマー作成用の素材。

主にラビリンスのトレジャーチェストから手に入る。
それ以外のトレジャーチェストからも稀に出る事もあるが、少量。
「Steel Leaf(鋼鉄の葉)」ではなく「Steeleaf(ハガネ)」。駄洒落。

ナーガの鱗(Naga Scale)
入手方法 MOBドロップ(ナーガ)
レシピ材料
ナーガ神殿のボス、ナーガから6~10個程ドロップ。

ナーガ防具(胴・脚のみ存在)を作るのに使用する。

v1.13.0から亡霊鉱山のトレジャーチェストからも稀に手に入る事があるが、
非常に確率が低い上、出ても1~2個しか入っていない。

灼熱の血(Fiery Blood)
入手方法 MOBドロップ(ヒドラ)
レシピ材料
死して尚熱持つヒドラの血液。

ヒドラの巣のボス、ヒドラから6~10個程ドロップ。
灼熱インゴットの原料になる。

灼熱の涙(Fiery Tears)
入手方法 チェスト(ウルガスト)
レシピ材料
ウルガストを倒した際のボーナスチェストから入手できる。


v2.1.0から実績「Tears of Fire」を解除するトリガーアイテムとして追加。
解除には何らかの手段で地面に落ちたものを拾う必要がある。
v2.3.3から灼熱インゴットの素材としても使えるようになった。

灼熱インゴット(Fiery Ingot)
入手方法 クラフト
レシピ材料 【並べ方自由】灼熱の血1or灼熱の涙1 + 鉄インゴット1
灼熱ツール&アーマーの材料となる。

持ち主を傷つけずに敵だけを焼く、竜の炎由来の魔法的な性質を持つ。

アーマーシャード(Armor Shard)
入手方法 チェスト(ゴブリン騎士の拠点)MOBドロップ(ゴブリン騎士の拠点)
レシピ材料
ナイトメタルインゴットの原材料。

これを利用し、まずは中間素材として「アーマーシャードの塊」をクラフトする。

アーマーシャードの塊(Armor Shard Cluster)
入手方法 クラフト
レシピ材料 アーマーシャード9
ナイトメタルインゴットの材料。

精錬するとナイトメタルインゴットとなる。

ナイトメタルインゴット(Knightmetal Ingot)
入手方法 精錬、チェスト(ゴブリン騎士の拠点)
レシピ材料
ナイトメタルツール&アーマーの素材。

主に精錬で入手するが稀にチェストにも入っている。

ナイトメタルの輪(Knightmetal Loop)
入手方法 クラフト
レシピ材料 ナイトメタルインゴット4
特殊な道具「鎖付き鉄球(Block and Chain)」の素材。


v2.3.5から追加。

ナイトメタルブロック(Block of Knightmetal)
入手方法 クラフト
レシピ材料 ナイトメタルインゴット9

特殊な道具「モーニングスター(Block and Chain)」の素材。
ナイトメタルブロック1⇒ナイトメタルインゴット9に戻す事も可能。
建築ブロックとして設置もでき、優秀な建材となる。
触れるとサボテンのようにダメージを受け、このダメージで死ぬと
「<プレイヤー名>はサボテンに刺されて死んでしまった」と表示される。
破壊適正=ツルハシ、回収条件=ツルハシ、爆破無効。

v2.3.5から追加。

タワーキー(Tower Key)
入手方法 チェスト(ダークタワー)
レシピ材料
これを4つ使うことで、鍵のかかったタワーウッド(扉)を開けることができる。

失くすとサバイバルモードでは開錠する手段がなくなるので注意。

ボーラーエッセンス(Borer Essence)
入手方法 MOBドロップ(タワーウッドボーラー)
レシピ材料
カーミナイトの材料となる以外に使い道はない。
カーミナイト(Carminite)
入手方法 クラフト、チェスト(ウルガスト)
レシピ材料 ガストの涙1 + ボーラーエッセンス4 + レッドストーン4
ダークタワー内の各種ギミックの材料となる。

レシピの置き方は二通りあり、どちらでも結果は同じ。

防寒毛皮(Arctic Fur)
入手方法 MOBドロップ(ウィンターウルフ、イエティ)
レシピ材料
寒冷地の寒さに耐えうる暖かい毛皮。

防寒アーマー作成用の素材。

v2.3.0から追加。

アルファイエティの毛皮(Alpha Yeti Fur)
入手方法 MOBドロップ(アルファイエティ)
レシピ材料
イエティの巣のボス、アルファイエティから6個~10個ほどドロップ。

氷河の極寒をものともしない丈夫な毛皮。
イエティアーマー作成用の素材。

v2.3.0から追加。



その他[編集 | ソースを編集]

...


冒険者の日記(Traveller's Logbook)

入手方法 クラフト
レシピ材料 トワイライトオーク/マングローブ・林冠木の苗木1 + 本1 + 羽1 + イカスミ1

トワイライトオーク/マングローブ・林冠木の苗木1 + 本と羽根ペン1

v3.9.8からPatchouliを導入する事で追加される黄昏の森の説明書。

進捗等の解除状況により内容が増えていく。


魔法の地図(Magic Map)
入手方法 クラフト
レシピ材料 魔法の羽根1 + 紙8
周辺のバイオーム分布が確認できる特殊な地図。黄昏の森Dimension内では

ダンジョンの分布まで表示されるので、地理の把握や攻略用として非常に優秀。

v1.12.0からバニラの地図の仕様変更にならい、作成した時点ではまだ白紙、
地図として機能し始めず、作成後に任意の地点で地図を右クリック使用する事で、
その座標が所属する縦2048x横2048エリアを表示するようになった。

迷宮の地図(Maze Map)
入手方法 クラフト
レシピ材料 魔法の金貨1 + 紙8
任意の高度(=Y座標)に依拠して真上から見た輪切り断面図を表示、特定高度を基準とする

地下探索に特化した地図。洞窟探索等に便利だが作成時のy座標±2までが表示有効限界で、
それより上か下にずれるとプレイヤーポインタが表示されず地図の更新も行われないため
高低差のある場所には向かない。逆にラビリンスやゴブリン騎士の拠点では本領発揮する。

v1.12.0から作成時点ではまだ地図として機能し始めず、作成後に任意の座標で地図を
右クリック使用、そこを基点とした縦±50、横±50、高±2範囲を表示するようになった。

迷宮/鉱石の地図(Maze/Ore Map)
入手方法 クラフト
レシピ材料 【並べ方自由】迷宮の地図1 + 鉄ブロック1

+ 金ブロック1 + ダイヤブロック1

迷宮の地図に鉱石分布表示機能が追加されたもの。レッドストーンは赤、

ラピスラズリは青など、対応した色で表示する。基本的な性質は迷宮用の地図に準拠。

v1.12.0から作成時点ではまだ地図として機能し始めず、作成後に任意の座標で地図を
右クリック使用、そこを基点とした縦±50、横±50、高±2範囲を表示するようになった。

地図の複製
入手方法 クラフト
レシピ材料 【並べ方自由】

既存の地図(地上or迷宮or鉱石)1 + 白紙の地図(既存と同種)1

魔法の地図の複製レシピ。バニラの地図と同じ方式。

マッピング済みの黄昏の地図(地上or迷宮or鉱石)を複製できる。

v1.13.1から追加。

鍵の護石Lv1(Charm of Keeping I)
入手方法 チェスト(不特定)、MOBドロップ2%(迷宮スライム)
レシピ材料
所持しているとプレイヤーの死亡時に発動&消費され、死亡時の装備(防具+手に

持っていたアイテム)が地面に撒かれず、リスポーン後にそのまま持ち越される。
発動優先順位は、命Lv2>命Lv1>鍵Lv3>鍵Lv2>鍵Lv1。

v1.13.0から追加。

鍵の護石Lv2(Charm of Keeping II)
入手方法 クラフト
レシピ材料 【並べ方自由】鍵の護石(Lv1)4
Lv1と同じ効果だが、持ち越されるアイテムの範囲が拡大しており、

防具欄4スロット+クイックバー9スロットのアイテムが持ち越される。

v1.13.0から追加。

鍵の護石Lv3(Charm of Keeping III)
入手方法 クラフト
レシピ材料 【並べ方自由】鍵の護石(Lv2)4
Lv1と同じ効果だが、持ち越されるアイテムの範囲が拡大しており、

プレイヤーのインベントリ内の全アイテムが持ち越される。

v1.13.0から追加。

命の護石Lv1(Charm of Life I)
入手方法 チェスト(不特定)
レシピ材料
所持しているとプレイヤーが致死ダメージを受けた際に自動発動し、

GameOverになるのを回避しつつHPを体力10(ハート5)まで回復、
更に再生Lv1のポーション効果を5秒付与しつつ、自身は砕け散る。
鍵の護石Lv1と比べて、チェストに入っている確率は非常に低い。
発動優先順位は、命Lv2>命Lv1>鍵Lv3>鍵Lv2>鍵Lv1。
余談だが他MOD「LittleMaidMobX」のメイドさんにもこの機能は有効。
メイドさんに持たせておけば死亡対策として普通に使える。

v1.13.0から追加。

命の護石Lv2(Charm of Life II)
入手方法 クラフト
レシピ材料
Lv1と同じ効果だが、発動時の回復効果が増大しており、

体力20(ハート10)回復+再生Lv4/全耐性Lv1/耐火Lv1を30秒間付与する。

v1.13.0から追加。

変化の粉(Transformation Powder)
入手方法 チェスト(亡霊鉱山/小/中/大、リッチタワー)
レシピ材料
消耗品。右クリックで振りかけると、モブを別なモブに変化させる。

どのモブがどのモブに変わるかは種によって固定だが、基本的にある程度
類似する形で、黄昏の森のモブはバニラのモブに、バニラのモブは黄昏の森の
モブに、それぞれ対応して変化する。黄昏の森のモブの方が種類が多い関係で、
一部のバニラのモブには振りかけても何の効果も表れない。
尚、オオカミに使用する場合は注意。野生オオカミと懐きオオカミを区別してくれず、
懐いていても凶暴なオオカミになってしまう。失敗したからといってもう一度
凶暴なオオカミに変化の粉を使用しても野生オオカミに変化するだけ。
また、名札でつけた名前も消えてしまう。

鉱石磁石(Ore Magnet)
耐久値 12
入手方法 チェスト(亡霊鉱山/小/中/大、リッチタワー)
右クリックを溜めてから離す事で、地中の鉱石を地表まで引きずり出す。

引きずり出されるのはマウスカーソルの延長線上にある内の、最も近くにある
石炭以外の鉱石ブロック(※石炭鉱石は効果の対象外)。鉱石が元あった場所の
ブロックは焼石に置換わる。この効果で引きずり出した鉱石の数だけ耐久値を
消費するので、元々耐久値が12しかない事もあり数回の使用で壊れてしまう。
他MODで追加された鉱石ブロックも名称に「Ore」が含まれるなら有効。

鉱石レーダー(Ore Meter)
耐久値
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
クリエイティブモードでのみ確認できる試験アイテムだが何の効果も持たない。

かなり前のバージョンから存在しており「製作中」のまま更新されていない。

孔雀扇(Peacock Feather Fan)
耐久値 1024
入手方法 亡霊鉱山/中、リッチタワー
右クリックで耐久値を1消費し前方に突風を放つ。この突風はモブを

ダメージなしでノックバックさせる他、作物・苗木・雑草・キノコ・花などを
アイテム化させるが有効判定がシビア。また、ジャンプ中に使用すると
高さ12マス程ものハイジャンプができるが落下ダメージは無効化されず、
9~11ほども落下ダメージを受ける場合があり危険。扱いが難しい。

女王月光虫(Moonworm Queen)


耐久値 256
入手方法 チェスト(亡霊鉱山/大、リッチタワー)
リチャージ 【並べ方自由】女王月光虫(枯渇)1 + トーチベリー3
虫型の光源設置アイテム。大変便利なので早い段階から入手したい逸品。

ブロックに対して右クリックで使用すると「月光虫(Moonworm)」を設置する。
また、右クリックを長押しすると弓のように引き絞って射出する事もできる。
月光虫は明かりLv14の光源として機能する為、松明を遠隔設置できるに等しい。
耐久256は使用可能回数256回と同義で、0になっても壊れず使用不可の状態で残る。
直接設置の場合は消費耐久1、射出して遠隔設置の場合は消費耐久2。
一応の注意は、その見た目・音・動きがお世辞にも清々しいとはいえない事。

v1.13.0から追加。
MC1.7リチャージは“完全に使い切った”女王月光虫のみ可能で、一度でフルチャージされる。
MC1.12から耐久値問わずリチャージ可能。

山鳴りの角笛(Crumble Horn)
耐久値 1024
入手方法 クエスト報酬(色食みの羊)
右クリック長押しでプレイヤーの正面前方5x5x5範囲内にある石を

徐々に崩していく。石系のごく一部のブロックに対してのみ有効。
石1個を1回崩す毎に耐久値を1消費する為、耐久値の消費は激しい。
・焼石⇒丸石⇒砂利⇒砂利(矢尻)のドロップアイテム化
・石レンガ⇒ひび割れた石レンガ
・土⇒そのまま破壊

v1.13.0から追加。

アイスボム(Ice Bomb)
耐久値
入手方法 MOBドロップ(アルファイエティ)
イエティの巣のボス、アルファイエティからドロップ(複数個)。消費型。

右クリックで投げて使用。着弾地点に発生する雪の結晶に触れた相手に対し
移動速度低下 III(5秒)を付与しつつ結晶による継続ダメージを与える。
また、着弾地点を中心に周囲7x7マスを氷結させることができる。
水は氷に、溶岩は黒曜石に。ネザーでも使用可。

v2.1.1から追加。

魔法の豆(Magic beans)
耐久値
入手方法 チェスト(トロールの洞窟)、MOBドロップ(トロール)
魔力をたっぷり溜め込んだ特別な豆。チョコの味がしそうだが食べる事はできない。

高地の一部に存在する、培養土(Uberous Soil)に植えると…?

v2.3.0から追加。

灰のランプ(Lamp of Cinders)
耐久値 1024
入手方法 チェスト(トロールの洞窟)
右クリックで目の前の茨を焼き払い、焦げた茨にすることができる。

チャージして使用した場合、前方の7×7ブロックまで有効範囲が広がる。
耐久値1024となっているが使用しても消費されないので何度でも使える。

v2.0.3から追加。
v2.3.0から実績「I Wish For More Burning」の解除トリガーとなった。

フォースフィールド(Force Field)
耐久値
入手方法 回収
色付きガラスのような薄い半透過ブロックで、紫・赤・橙・緑・青の5種類。

ルーンレンガに付随して生成される模様。現状、破壊耐性や耐爆性は皆無。

v2.3.5から追加。
MC1.7シルクタッチ付ツールで回収可。
MC1.12から破壊・回収不可になった。

六面の加護(Talisman of the Cube)
耐久値
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
クリエイティブモードでのみ確認可能な試験アイテム。現在のところ用途は無い模様。

対消滅キューブ(Cube of Annihilation)関連の素材か、これ単体で効果のある物か不明。

v2.3.5から追加。

月時計(Moon Dial)
耐久値
入手方法 クリエイティブモードのみ入手可
クリエイティブモードでのみ確認可能な試験アイテム。

時計のようなアニメーションテクスチャを持っており、月齢を確認する事ができる。

MC1.12.2から追加。



既存アイテムのアナザーレシピ[編集 | ソースを編集]

...


オークの木材 x4
レシピ材料 トワイライトオークの原木1
トワイライトオーク(点々と生えている超巨大樹)の原木から作成。

原木は精錬して木炭にする事も可能。

v3.9.8から専用木材追加によりレシピ削除。

マツの木材 x4
レシピ材料 林冠木の原木1 or ダークウッドの原木1
林冠木(細くて高い黒い木)またはダークウッド(闇の森限定の木)の原木から作成。

原木は精錬して木炭にする事も可能。

v3.9.8から専用木材追加によりレシピ削除。

シラカバの木材 x4
レシピ材料 マングローブの原木1
マングローブ(沼地に生える白っぽい木)の原木から作成。

原木は精錬して木炭にする事も可能。

v3.9.8から専用木材追加によりレシピ削除。

松明 x5
レシピ材料 トーチベリーの実1 + 木の棒1
通常のたいまつのアナザーレシピ。

石炭/木炭で作るよりも1本多くできる。

棒 x1
レシピ材料 ひげ根1
通常の棒のアナザーレシピ。

材料であるひげ根はハサミを使わないと回収できない。

丸石 x64
レシピ材料 巨人の丸石1
主に雲のコテージで入手できる文字通り巨人の丸石から作成。

ちなみに巨人の丸石は4x4x4サイズなので実際64個分の体積。

オークの木材 x64
レシピ材料 巨人の原木1
クラウドコテージで入手できる文字通り巨人の原木から作成。

ちなみに巨人の原木は4x4x4サイズなので実際64個分の体積。

オークの葉 x64
レシピ材料 巨人の葉1
クラウドコテージで入手できる文字通り巨人の葉から作成。

ちなみに巨人の葉は4x4x4サイズなので実際64個分の体積。

矢 x4
レシピ材料 火打石1 + 木の棒1 + カラスの羽根1
通常の矢のアナザーレシピ。

急場を凌げる可能性があるので覚えておくとよい。



Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。