Minecraft Japan Wiki:運営対応方針
Wikiのヘルプ |
---|
![]() |
Wiki構文 |
記事の編集 |
Wiki運営 |
本ページの内容について何かあれば、ページ上部のリンク「コメント」にお願いします。
編集の際の注意事項
- ページ構成の単位で今後対応すべき/したい内容を纏めています。
- 対応内容が明確であり、すぐに編集が可能な場合には本ページに掲載する必要はありません。
- 議論や合意形成が必要な場合には、運営掲示板でお願いします。(本ページに案を掲載しておくのは構いません ※暫定案であることを明記すること
- 本ページを編集する際はそれなりの編集量が予想されますので、他の編集者と編集が衝突した際に備え、別途テキストエディタなどからの貼り付けでの編集を推奨します。
- 対応内容のソースは極力FANDOM Wikiやフォーラムなどの検証を元にして頂けるようお願い致します。
- 自己研究に基づく情報を記載する場合には推論の掲載は控え、他に条件が無いか検証したり、語弊を招く表現にならないか注意して記載をお願い致します。
基本方針
- 対応方針の基本としては、FANDOM Wiki/フォーラムとの相違箇所の修正、外部の掲示板/ブログ/動画サイトからの指摘や検証結果の反映としたいと思います。
用語の方針
用語の正誤については、ここにまとめましょう。
ゲームが公式に日本語化されたため、用語はゲーム内表記に合わせましょう。
なおJava版とBEで名称が異なるものは基本的にJava版の名称を用います。ただし、BE限定の要素やページの場合はBEの名称を用いてもかまわないです。
なお混同するような単語同士については、曖昧さ回避やリダイレクトなどを活用するとよいでしょう。
正誤表
正しい用語 | 誤った用語 | 説明 |
---|---|---|
一般的な単語 | ||
〇湧く | ×沸く | 広辞苑第5版より 湧く(涌く):
沸く:
|
○白色(しろいろ)
○赤色(あかいろ)など |
×白色(はくしょく)
×赤色(せきしょく)など |
索引ページより
「色名の読みは「~いろ」読みで統一。白色→しろいろ、黒色→くろいろ、赤色→あかいろ...等。」とある。 |
アイテム・ブロック | ||
〇レンガ、レンガブロック | ゲーム内表記はどちらも「レンガ」ですが区別するため、素材のレンガは「レンガ」、ブロックのレンガは「レンガブロック」としている。 | |
○ネザーレンガ、ネザーレンガブロック | ゲーム内表記はどちらも「ネザーレンガ」ですが区別するため、素材のネザーレンガは「ネザーレンガ」、ブロックのネザーレンガは「ネザーレンガブロック」としている。 | |
○カカオ豆、カカオの実 | ×カカオ | ゲーム内表記はどちらも「カカオ」ですが区別するため、素材は「カカオ豆」、木に成っているカカオのブロックは「カカオの実」とする。 |
○スポナー | ×スポーンブロック | 「スポーンブロック(スポブロ)」と呼ばれることもあるが、現在のアイテム名の通り「スポナー」とする。 |
○ツルハシ | ✕ピッケル | ツルハシ:地面などを砕くための大型工具 ピッケル:積雪時の登山に使用する道具 |
構造物関連 | ||
○峡谷 | ×渓谷 | 峡谷は幅が狭く切り立った「崖に挟まれた谷」を指し、渓谷は「山に挟まれた川または谷」を指すため、マイクラ内で洞窟の一種として生成されるものは峡谷の方が正しい。 (地形生成によるものはこの限りではない。) |
バージョンアップに伴う仕様変更[1] | ||
○板材 | ✕木材 | ver1.16に日本語訳が変更された[2]。 |
○土の道 | ✕草の道 | ver1.17に英名が「Grass Path」→「Dirt Path」に変更されたことを受け、日本語名も「土の道」に変更された。
特に1.17以降の記述は、「土の道」へ統一することが望ましい。 |
○トウヒ | ✕マツ | ver1.17に日本語訳が「トウヒ」に変更されたことを受け、特に1.17以降の記述は「トウヒ」に統一することが望ましい。[3]
なお英名の「Spruce」は「マツ科トウヒ属」を意味する単語である。 ver1.18からは「Old Growth Pine Taiga」を「マツの原生林」、「Old Growth Spruce Taiga」を「トウヒの原生林」と翻訳している。 |
○ミルク入りバケツ | ✕牛乳入りバケツ | ver1.17に日本語訳が「ミルク入りバケツ」に変更された。 |
以下議論が必要なもの | ||
○スパイダー | ×クモ | 要議論。 スポーンエッグのゲーム内表記は「スポーン クモ」ですが、「スパイダー」という名称が一般的であり、過去の記事にも「スパイダー」と記述されているものが多い。 |
○ケイブスパイダー | ×洞窟グモ | 要議論。 スポーンエッグのゲーム内表記は「スポーン 洞窟グモ」ですが、「ケイブスパイダー」という名称が一般的であり、過去の記事にも「ケイブスパイダー」と記述されているものが多い。 |
◯スポーン部屋 | ×ダンジョン | 要議論。 FANDOM Wikiでは「ダンジョン」と称されているが、一般的には(検索数的には)「スポーン部屋」とされる。また「ダンジョン」ではMODなどとも被る。 |
「青氷」の読み方 | 「あおこ(ご)おり」 or 「せいひょう」(英名の「Blue Ice」の訳)
おそらく造語のため、正しい読み方は不明。→索引 ただし、読み方を決定する必要性はかなり限定的なので優先度は低め。 |
日本語訳の対応
日本語への翻訳は、有志のユーザーによる投稿・投票によって決定するため、今後訳が変化する可能性がある(特に追加されたばかりのアイテムは変化する可能性が高い)。
以下に日本語訳と、それを確認したバージョンを記す(特筆なき場合Java Edition)。
英名 | 日本語訳 | 確認バージョン | 説明 |
---|---|---|---|
Wall(s) | 塀 | 1.17.1 | ✕壁 |
Slab(s) | ハーフブロック | ||
Stair(s) | 階段 | ||
Brick(s) | レンガ | 上記にもあるように、レンガ・レンガブロックも使い分ける | |
Tile(s) | タイル | ||
Planks | 板材 | 現在の名称は「板材」 ✕木材 | |
Spawner | スポナー | 1.17.1 | 現在の名称は「スポナー」 |
Oak | オーク | 1.17.1 | 原木、木材、苗木などの名前
✕樫 ✕マツ、松 ✕暗黒樫 ✕白樺 |
Spruce | トウヒ | ||
Birch | シラカバ | ||
Dark Oak | ダークオーク | ||
Azalea | ツツジ | 1.17.1 | ✕アザレア |
Log | 原木 | 1.17.1 | 原木系ブロック |
Stem | 幹 | ||
Wood | 木 | ||
Hyphae | 菌糸 | ||
Chiseld | 模様入りの | 1.17.1 | 主に石系ブロックの形容詞 |
Polished | 磨かれた | ||
Mossy | 苔むした | ||
Smooth | 滑らかな | ||
Cracked | ひび割れた | ||
Pillar | の柱 | 1.17.1 | |
Exposed | 風化した | 1.17.1 | 銅系ブロックの形容詞 |
Weathered | 錆びた | ||
Oxidized | 酸化した | ||
Waxed | 錆止めされた | ||
Cut | 切り込み入りの | ||
Tinted Glass | 遮光ガラス | 1.17.1 | ガラス系ブロック |
Stained Glass | 色付きガラス | ||
Purpur | プルプァ | 1.17.1 | |
Gilded | きらめく | 1.17.1 | きらめくブラックストーンの訳 |
Honeycomb | ハニカム | 1.17.1 | |
Soul | 魂の | 1.17.1 | 松明、ランタンなど |
Glow Item Frame | 輝く額縁 | 1.17.1 | |
Tube Coral | クダサンゴ | 1.17.1 | サンゴ |
Brain Coral | ノウサンゴ | ||
Bubble Coral | ミズタマサンゴ | ||
Fire Coral | ミレポラサンゴ | ||
Horn Coral | シカツノサンゴ | ||
Crafting Table | 作業台 | 1.17.1 | |
Hanging Roots | 垂れ根 | 1.17.1 | 1.17追加植物 |
Spore Blossom | 胞子の花 | ||
Dripleaf | ドリップリーフ | ||
Glow Lichen | ヒカリゴケ | ||
Fungus | キノコ | 1.17.1 | |
Crimson | 真紅の | ||
Warped | 歪んだ | ||
Sea Pickles | シーピクルス | 1.17.1 | Bedrock Editionではナマコと訳されているが、
実物はヒカリボヤ属(Pyrosomes):参考 |
Saddle | 鞍 | 1.17.1 | |
Prismarine | プリズマリン | 1.17.1 | |
Nugget | 塊 | 1.17.1 | 鉱石系アイテム |
Raw | の原石 | ||
Deepslate - Ore | 深層~鉱石 | ||
Nether Quartz | ネザークォーツ | 1.17.1 | ネザー系の鉱石
✕ネザー水晶 |
Ancient Debris | 古代の残骸 | ||
Netherite | ネザライト | ||
Netherite Scrap | ネザライトの欠片 | ||
Amethyst | アメジスト | 1.17.1 | アメジスト系のアイテム
✕紫水晶 |
Bud | の芽 | ||
Cluster | の塊 | ||
Budding | 芽生えた |
クライアントの言語データを確認する
クライアントのアセットファイルには日本語化用の言語データがあり、ゲーム中の名称を直接確認できます。
- 言語データファイルの位置を見つける
- まず \.minecraft\assets\indexes\<バージョン>.json をテキストエディタで開き、
lang/ja_jp.json
で検索します。 - その後に続く
{"hash": "ffebdc8a4e1d93248dcb63e3a121ba6c08544de3",...}
のhash値(赤文字)をコピーします。(この値は1.18のもの) - つぎに \.minecraft\assets\objects を開き、さきほどコピーしたhash値の名前のファイルを検索します。
- 見つかったファイルが lang/ja_jp.json 本体です。
- ja_jp.jsonを可読変換する
- 検索されたファイルは、そのままでは値がHTMLエンコードされており読むことができません。
- 以下のツールで変換させることができます:
- 「JSON formatter」 四角いエリアにjsonファイルをドラッグ&ドロップすると読みやすく変換される
荒らし対応
- 直前の版に差し戻しor当該箇所の削除をまず行う。
- バックアップ履歴からIPの確認+報告に追記をする(メンバーでない方は飛ばす)。
- Minecraft Japan Wiki提供Discordサーバーへ連絡する。(その際、どのような荒らしか簡潔に記載していただけるとありがたいですが、なくてもかまいません。)
以上となります。なお荒らしが悪質な場合はプロバイダへの連絡を行います。
具体的な方法は「2011年8月2日の荒らし行為についてISPの対応」や「2021年1月17日からの荒らし行為の経過報告」を参照。
スナップショットの記載内容
基本的に公式ニュースかFANDOM Wiki を参照し、ブロック名などは基本マイクラ内で使用されているものを記載する。
ゲーム内で英語になっていれば英語、日本語訳が当てられた場合は日本語で記載(なおリンクタイトルは英語のまま)。
ゲーム内で記載がない物は公式ニュース、もしくは英wikiの日本語化ページの内容を記載。
リダイレクト
リダイレクトを作成すれば、変更された名称や俗称でも検索ができるようになります。
脚注
- ↑ 過去のバージョンの記述については、必ずしもこれに従う必要はない。
- ↑ "新規追加「Planks」の名称について" – Crowdin.
- ↑ "「Spruce」の訳語について" – Crowdin.